やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

序文
 本書を手にとって下さって,本当にありがとうございます.本書の特徴は,まさに『言語聴覚士のための心理学』という書名が表すとおりなのですが,書名だけでは表しきれない重要な特徴もありますので併せてご紹介します.
 まず,書名そのままの特徴としては,言語聴覚士を目指している養成課程在学生の皆様を主な読者として想定した,心理学テキストだということです.ご存じのとおり,言語聴覚療法の基盤となる言語聴覚障害学は,いわゆる学際的(ある学問が,複数の学問領域と深く関連して成り立っている状態)な領域ですが,特に医学,心理学,言語学,音声学といった学問領域における概念,考え方,方法論などの影響を強く受けています.したがって,言語聴覚士を目指して言語聴覚障害学を学ぼうとすると,これら関連する諸学問についても深く学ばなければならないので,各学問分野について本書のようなテキストが必要となるのです.
 しかし,たった1 つの学問を修めることですら,実のところ一生かかってもかなり大変なことなのに,いくら学際的な学問の修得のためとはいえ,数多くの諸学問を修めることが本当に可能なのでしょうか? もし,「そんなことは不可能」と考えるならば,言語聴覚障害学の基盤,そして言語聴覚士のアイデンティティを否定することになってしまいます.かといって,そう簡単に「十分に修得可能」と断言できることとはとても思えません.個人的には,「多分,不可能ではないだろう」くらいが妥当ではないかと考えています.
 そこで,言語聴覚士を目指して多くの科目を勉強しなければならない皆様方の負担を少しでも軽くしたいと考え,「言語聴覚士のための」ということでポイントを絞り,平易な文章と豊富な図表などによって,臨床活動の中で本当に活かせる心理学的知識を習得していただけることを願って本書をまとめました.
 本書は,上記のようにとても困難な課題に取り組もうとしている皆様のための,現時点で最大限の工夫が凝らされた心理学テキストであり,皆様にとっての心強い応援団だと自負しております.なぜなら,私たち著者のほぼ全員が,大学あるいは大学院において心理学を専攻し,その後,全員が臨床心理学あるいは言語聴覚障害学を学び,それぞれの臨床活動に専念した経歴を有しているからです.その結果,心理学的概念や方法論について,単なる知識として修得してもあまり意味はなくて,臨床活動の中で活かせるようになることが重要だと十分に認識できているからです.
 こうしたことが,心理学研究者が編集した心理学テキストとは大きく異なる特徴を本書にもたらしていると考えています.私たちのキャリアを活かし,言語聴覚療法にとって必要かつ重要な心理学的知識を,なるべく皆様方に適した形で提供したいと考えて本書を製作しました.どうか,本書を十分にご活用下さい.
 また,本書は,主な読者として上述の言語聴覚士養成課程在学生の方々以外に,言語聴覚士有資格者,言語聴覚士以外のコメディカル有資格者あるいは専攻学生の方々も想定しています.すでに臨床現場でご活躍の有資格者の方々にとっては,本書はハードルの低い心理学再入門書として最適です.他専門職を目指して学習中の方々にとっては,本書が本来想定している主な読者(言語聴覚士を目指して学習中の方々)にとっての有効性とほぼ同じことを期待していただけると思います.
 上記のような本書の特徴を十分ご理解いただいた上で,広範囲にわたってぜひ最大限にご活用いただければ幸いです.
 なお,「障害」という用語自体あるいは表記方法については,見直す必要があるという方向での議論が活発化していますが,現時点では医学用語として広く用いられています.したがって,言語聴覚士の養成テキストという主たる特徴を持つ本書においては,医学用語としての「障害」という用語をこの表記方法で用いることといたしました.
 2012 年3 月
 編著者 山田弘幸
 序文
第1章 心理学と言語聴覚療法(山田弘幸)
 (イラスト山田美弥子)
  扉
 1 心理学とはどのような学問か
  1 心理学に対してありがちな誤解
  2 心理学の基礎的領域および実践的領域
  3 “psychology”と「心理学」
 2 心理学の歴史
  1 哲学と心理学
  2 理性主義と経験主義
  3 科学的心理学成立の背景
第2章 認知・学習心理学
  扉(浮田潤)
 1 感覚(山田弘幸)
 (イラスト山田美弥子)
  1 感覚・知覚・認知とは
  2 感覚・知覚・認知と言語聴覚機能
  3 感覚の種類(感覚モダリティ)
  4 感覚の感度と範囲
  5 感覚の適刺激と不適刺激
  6 感覚における物理量と心理量との対応関係
   1 ウェーバーの法則
   2 フェフィナーの法則
  7 等ラウドネス曲線
  8 メル尺度,ソーン尺度
   1 メル尺度
   2 ソーン尺度
  9 感覚間の相互関連
  10 感覚的順応
 2 知覚・認知(浮田潤)
  1 色彩知覚
  2 奥行き知覚
   1 生理的要因
   2 心理的要因
  3 運動知覚
  4 知覚の恒常性
  5 錯視
  6 図地の分化と形態知覚
  7 パターン認識
   1 鋳型照合モデル
   2 特徴分析モデル
   3 パターン認識のメカニズム
  8 顔の認知
  9 運動協応
  10 認知地図
  11 対人認知
  12 感覚遮断
 3 学習(山田弘幸)
 (イラスト山田美弥子)
  1 学習とは
  2 条件づけとは
  3 古典的条件づけとオペラント条件づけ
   1 古典的条件づけ・レスポンデント条件づけ
   2 オペラント条件づけ・道具的条件づけ
   3 今日への影響
  4 強化スケジュール
  5 古典的条件づけの強化スケジュール
  6 オペラント条件づけの強化スケジュール
   1 間隔スケジュール
   2 比率スケジュール
   3 各強化スケジュールにおける反応パターン
  7 消去
  8 般化と分化
   1 般化
   2 分化
  9 技能学習
  10 社会的学習
  11 学習の転移
  12 動機づけ
  13 要求水準
 4 記憶(浮田潤)
  1 記憶の過程
  2 記憶の区分
   1 感覚記憶
   2 短期記憶
   3 長期記憶
   4 宣言的記憶
   5 手続き的記憶
  3 二重貯蔵モデルの実験的根拠
  4 二重貯蔵モデルの神経心理学的根拠
  5 ワーキングメモリ
  6 処理水準モデル
  7 符号化のメカニズム
   1 処理水準
   2 精緻化
   3 符号化時と検索時の文脈の一致
  8 忘却のメカニズム
   1 干渉説
   2 検索失敗説
 5 思考(浮田潤)
  1 問題解決
   1 問題解決とは
   2 ヒューリスティックスによる解決
   3 問題解決を妨げるもの
  2 概念とカテゴリー
   1 概念とは
   2 概念についての理論
  3 知識の表象
   1 知識のモデル
   2 スキーマ理論
   3 イメージ
   4 知識の機能
  4 推理
   1 演繹推理
   2 帰納推理
 6 言語(斉藤吉人)
  1 非言語的・前言語的コミュニケーション
  2 象徴・記号・言語
  3 言語使用と知識
  4 言語理解と産出
  5 言語と認知
  6 言語と思考
第3章 心理学的測定法(山田弘幸)
  扉
 1 精神物理学的測定法(心理物理学的測定法)
  1 精神物理学的測定法とは
  2 閾値とは
  3 調整法(平均誤差法)
  4 極限法(極小変化法)
  5 恒常法(恒常刺激法)
  6 マグニチュード推定法
  7 信号検出理論
 2 測定と誤差
  1 測定の水準
  2 恒常誤差
 3 テスト理論
  1 検査・テストとは
  2 テスト理論
  3 検査の妥当性と信頼性
   1 検査の妥当性
   2 検査の信頼性
 4 尺度構成法
  1 尺度構成法とは
  2 評定法
  3 多次元尺度構成法
 5 調査法
  1 調査法とは
  2 質問紙法
  3 サンプリング・標本抽出
 6 データ解析法
  1 多変量解析とは
  2 因子分析
  3 共分散構造分析
  4 パス解析
第4章 臨床心理学
  扉(小森憲治郎)
 1 パーソナリティ(山田弘幸)
  1 パーソナリティとは
  2 人格と性格,そして気質
  3 類型論と特性論
   1 類型論
   2 特性論
 2 発達各期における心理臨床的問題(小森憲治郎・北村伊津美)
  1 情動および行動障害
  2 不登校
  3 摂食障害
   1 摂食障害とは
   2 摂食障害の発症過程
   3 摂食障害の治療
  4 自我同一性の障害
 3 異常心理(飯干紀代子)
  1 欲求とその防衛機制
  2 異常心理(精神障害)
   1 感情障害
   2 意識障害
   3 適応障害
   4 パーソナリティ障害
   5 不安障害
   6 心身症
  3 操作的診断基準(DSM-IV-TR,ICD-10)
   1 精神障害の分類
   2 DSM-IV-TR
   3 ICD-10
 4 臨床心理学的アセスメント(小森憲治郎・北村伊津美)
  1 知能テスト
   1 ビネー式知能検査法
   2 ウェクスラー 成人知能検査(WAIS)・児童知能検査(WISC)
   3 コース立方体知能検査
   4 MMSE
   5 日本版レーヴン色彩マトリックス検査(RCPM)
   6 JART
  2 人格検査
   1 Y-G性格検査(谷田部・ギルフォード性格検査)とパーソナリティ
   2 POMSと気分感情の異変
   3 CMI健康調査表(コーネル・メディカル・インデックス)
   4 質問紙法の効用と限界
  3 面接
  4 行動観察
 5 心理療法(飯干紀代子)
  1 クライエント中心療法
   1 クライエント中心療法とは
   2 治療者の3 つの条件
   3 自由な感情表現を促進させる技法
  2 精神分析療法
   1 精神分析療法とは
   2 治療方法
   3 転移
  3 遊戯療法
   1 遊戯療法とは
   2 治療方法と経過
  4 行動療法
   1 行動療法とは
   2 治療方法
  5 認知療法(認知行動療法)
   1 認知療法とは
   2 治療方法
  6 集団療法
   1 集団療法とは
   2 治療方法
第5章 生涯発達心理学
  扉(飯干紀代子)
 1 発達の概念(山田弘幸)
 (イラスト山田美弥子)
  1 発達とは
  2 発達の関連要因および発達理論の概観
  3 ピアジェの発達段階説
   1 感覚運動期
   2 前操作期
   3 具体的操作期
   4 形式的操作期
  4 ゲゼルの発達診断
  5 ヴィゴツキーの発達の最近接領域
  6 フロイトの心理・性的発達理論
  7 エリクソンの心理社会的発達論
 2 新生児期・乳児期(斉藤吉人)
  1 知覚・認知の発達
   1 馴化・脱馴化法,吸啜法
   2 選好注視法(PL法)
   3 期待背反法
  2 運動の発達
  3 アタッチメント(愛着)
   1 アタッチメント(愛着)の発達
   2 ホスピタリズムと母性的養育の剥奪
   3 代理母実験
   4 アタッチメント(愛着)の個人差・文化差
   5 カンガルーケア
 3 幼児期・児童期(斉藤吉人)
  1 遊びと認知機能の発達
  2 自己・他者認知の発達
  3 保育・教育・ソーシャルネットワーク
   1 レディネスと発達の最近接領域
   2 ソーシャルネットワーク
 4 青年期(飯干紀代子)
  1 親子関係・友人関係
  2 自我同一性の確立
  3 知的機能の発達
   1 知的機能と学業
   2 学習と記憶
 5 成人期(飯干紀代子)
  1 職業生活
  2 家族生活
   1 家族の形成期
   2 家族の拡大期
   3 家族の収束期
  3 ワークライフバランス
  4 成人期の自我同一性
 6 老年期(飯干紀代子)
  1 エイジングとパーソナリティ
  2 老年期の生きがい
  3 老年期の知的機能
   1 知能
   2 注意と記憶
   3 智恵
  4 死への対応
   1 老年期と死
   2 生きる意味と死の受け入れ
  5 ポジティブ・エイジング

 サイドメモ
  バイオロジカルモーション(浮田 潤)
  記憶の測定法(浮田 潤)
  記憶をよくするテクニック=記憶術(浮田 潤)
  4枚カード問題(浮田 潤)

 日本語―英語対応表
 和文索引
 欧文索引
 人名索引