はじめに
中川勇人
三重大学大学院医学系研究科消化器内科学
非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalchoholic fatty liver disease:NAFLD)および非アルコール性脂肪肝炎(nonalchoholic steatohepatitis:NASH)については,以前から病名による偏見の可能性や診断基準に関する問題が指摘されていた.そこで米国肝臓病学会(AASLD),欧州肝臓学会(EASL)など世界のliver societyのエキスパートによる議論を重ねた結果,2023年6月,従来のNAFLDはmetabolic dysfunction-associated steatotic liver disease(MASLD)へ,NASHはmetabolic dysfunction-associated steatohepatitis(MASH)へ変更され,診断基準についても変更されることが発表された.詳細は本特集・芥田先生の稿で述べられているが,MASLDの診断には脂肪肝に加えて5つの心血管代謝危険因子のうち,すくなくとも1つを満たすことが必要となり,代謝異常に起因する脂肪肝であることが明確化された.そして2023年9月,日本肝臓学会と日本消化器病学会も同様に疾患名・疾患定義を変更することが発表された.これによってMASLDの疾患概念が整理されたが,同時に,これまでNAFLDとして蓄積されてきたエビデンスがMASLDでも適用可能か検証が必要である.
また,MASLD/MASHは非常に罹患率が高い疾患であるため,病態進展高リスク群の囲い込みが大きな課題のひとつである.血清マーカーやエラストグラフィを用いた非侵襲的病態評価法の進歩に加えて,遺伝子多型やトランスクリプトームによる病態分類も試みられ,肝外合併症も含めたMASLDのリスク算定や高リスク群設定の精度を高める研究が進んでいる.
病態についても,細胞や動物モデルを用いた解析に加え,ヒト検体を用いたさまざまな解析,さらにはシングルセル解析や空間的遺伝子発現解析などのテクノロジーの進歩によって,MASLDにおける多臓器連関や肝線維化・発癌メカニズムの理解が急速に深まっている.
治療については,MASLDに対して保険承認された薬剤はいまだなく,食事・運動療法が中心である.しかし食事・運動療法にもさまざまな効率的な方法が考案され,また薬物療法においても糖尿病治療薬の進歩に伴い,MASLDへの応用が期待されている.さらに新薬の臨床試験が多数行われるとともに,スマートフォンアプリケーションを用いた生活習慣改善の新たな試みもなされている.
このように疾患名・疾患定義の変更に加えて,病態理解,治療法が大きく進歩しつつあるMASLD/MASHの現状について,一度整理する必要があると考えられ,本特集が組まれることとなった.基礎・臨床の両面から各分野のエキスパートの先生方にご解説をいただいた結果,これを読めばMASLD/MASHの現状がわかるというすばらしい内容になったと思う.
最後に,本特集を通じてMASLD/MASHに関する理解を深め,明日からの診療に役立てていただければ幸いである.
中川勇人
三重大学大学院医学系研究科消化器内科学
非アルコール性脂肪性肝疾患(nonalchoholic fatty liver disease:NAFLD)および非アルコール性脂肪肝炎(nonalchoholic steatohepatitis:NASH)については,以前から病名による偏見の可能性や診断基準に関する問題が指摘されていた.そこで米国肝臓病学会(AASLD),欧州肝臓学会(EASL)など世界のliver societyのエキスパートによる議論を重ねた結果,2023年6月,従来のNAFLDはmetabolic dysfunction-associated steatotic liver disease(MASLD)へ,NASHはmetabolic dysfunction-associated steatohepatitis(MASH)へ変更され,診断基準についても変更されることが発表された.詳細は本特集・芥田先生の稿で述べられているが,MASLDの診断には脂肪肝に加えて5つの心血管代謝危険因子のうち,すくなくとも1つを満たすことが必要となり,代謝異常に起因する脂肪肝であることが明確化された.そして2023年9月,日本肝臓学会と日本消化器病学会も同様に疾患名・疾患定義を変更することが発表された.これによってMASLDの疾患概念が整理されたが,同時に,これまでNAFLDとして蓄積されてきたエビデンスがMASLDでも適用可能か検証が必要である.
また,MASLD/MASHは非常に罹患率が高い疾患であるため,病態進展高リスク群の囲い込みが大きな課題のひとつである.血清マーカーやエラストグラフィを用いた非侵襲的病態評価法の進歩に加えて,遺伝子多型やトランスクリプトームによる病態分類も試みられ,肝外合併症も含めたMASLDのリスク算定や高リスク群設定の精度を高める研究が進んでいる.
病態についても,細胞や動物モデルを用いた解析に加え,ヒト検体を用いたさまざまな解析,さらにはシングルセル解析や空間的遺伝子発現解析などのテクノロジーの進歩によって,MASLDにおける多臓器連関や肝線維化・発癌メカニズムの理解が急速に深まっている.
治療については,MASLDに対して保険承認された薬剤はいまだなく,食事・運動療法が中心である.しかし食事・運動療法にもさまざまな効率的な方法が考案され,また薬物療法においても糖尿病治療薬の進歩に伴い,MASLDへの応用が期待されている.さらに新薬の臨床試験が多数行われるとともに,スマートフォンアプリケーションを用いた生活習慣改善の新たな試みもなされている.
このように疾患名・疾患定義の変更に加えて,病態理解,治療法が大きく進歩しつつあるMASLD/MASHの現状について,一度整理する必要があると考えられ,本特集が組まれることとなった.基礎・臨床の両面から各分野のエキスパートの先生方にご解説をいただいた結果,これを読めばMASLD/MASHの現状がわかるというすばらしい内容になったと思う.
最後に,本特集を通じてMASLD/MASHに関する理解を深め,明日からの診療に役立てていただければ幸いである.
はじめに(中川勇人)
疾患概念・診断・フォローアップ
MASLD/MASH─新たな名称・分類にみる将来の展望(芥田憲夫)
MASLD/MASHの疫学と自然史(中塚拓馬)
血中バイオマーカーを用いたMASLD/MASHのリスク評価(大野敦司・他)
エラストグラフィを用いたMASLDの病態評価(小林 貴・他)
MASLD/MASH肝癌の現状と対策(建石良介)
MASLD/MASHの肝外合併症(窪津祥仁・高橋宏和)
MASLD/MASHにおける遺伝子多型と予後(瀬古裕也)
トランスクリプトームに基づくMASLD研究の未来像(藤原直人・中川勇人)
病態
糖・脂質代謝異常とMASLD(粟澤元晴)
MASLDにおける細胞死のメカニズム(田中 稔)
細胞死を起点とした肝線維化メカニズム(伊藤美智子・菅波孝祥)
MASLD/MASH進展における免疫調整異常(中本伸宏)
MASLDからの肝発癌分子メカニズム(疋田隼人)
MASLD/MASHにおける腸肝相関および腸内細菌叢の役割(鍛治孝祐・吉治仁志)
MASLD肝癌における免疫微小環境(古田訓丸・小玉尚宏)
治療方法
MASLD/MASHに対する栄養・運動療法(佐野有哉・他)
MASLD/MASHに対する薬物治療の現状(重福隆太・中川勇人)
MASLD/MASHに対する新薬開発状況(岩城慶大・他)
アプリを用いたMASH治療の可能性(佐藤雅哉)
次号の特集予告
サイドメモ
トランスクリプトーム解析とは
Crown-like structure(CLS)
βCDポリロタキサン
腸肝相関の病態メカニズム
肝動脈化学塞栓療法(TACE)から免疫チェックポイント阻害薬(ICI)へ
疾患概念・診断・フォローアップ
MASLD/MASH─新たな名称・分類にみる将来の展望(芥田憲夫)
MASLD/MASHの疫学と自然史(中塚拓馬)
血中バイオマーカーを用いたMASLD/MASHのリスク評価(大野敦司・他)
エラストグラフィを用いたMASLDの病態評価(小林 貴・他)
MASLD/MASH肝癌の現状と対策(建石良介)
MASLD/MASHの肝外合併症(窪津祥仁・高橋宏和)
MASLD/MASHにおける遺伝子多型と予後(瀬古裕也)
トランスクリプトームに基づくMASLD研究の未来像(藤原直人・中川勇人)
病態
糖・脂質代謝異常とMASLD(粟澤元晴)
MASLDにおける細胞死のメカニズム(田中 稔)
細胞死を起点とした肝線維化メカニズム(伊藤美智子・菅波孝祥)
MASLD/MASH進展における免疫調整異常(中本伸宏)
MASLDからの肝発癌分子メカニズム(疋田隼人)
MASLD/MASHにおける腸肝相関および腸内細菌叢の役割(鍛治孝祐・吉治仁志)
MASLD肝癌における免疫微小環境(古田訓丸・小玉尚宏)
治療方法
MASLD/MASHに対する栄養・運動療法(佐野有哉・他)
MASLD/MASHに対する薬物治療の現状(重福隆太・中川勇人)
MASLD/MASHに対する新薬開発状況(岩城慶大・他)
アプリを用いたMASH治療の可能性(佐藤雅哉)
次号の特集予告
サイドメモ
トランスクリプトーム解析とは
Crown-like structure(CLS)
βCDポリロタキサン
腸肝相関の病態メカニズム
肝動脈化学塞栓療法(TACE)から免疫チェックポイント阻害薬(ICI)へ














