やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム準拠教科書シリーズの刊行に際して
 第二次世界大戦後の困窮期から復興期にかけて,わが国における食の課題は食料不足をどのようにして補うかであった.高度経済成長期を迎えて食物や栄養素の不足から解放されると,社会経済状態の変化に伴って日本人の食をめぐる課題は複雑化,多様化してきた.このような社会情勢のなか,栄養と食の専門職である管理栄養士に期待される役割も高度化,複雑化,多様化している.
 これらを背景として,特定非営利活動法人 日本栄養改善学会では「管理栄養士とは,人間の健康の維持・増進および生活の質の向上をめざして,望ましい栄養状態・食生活の実現に向けての支援と活動を,栄養学および関連する諸科学を踏まえて実践できる専門職である」と考えた.そして,現在および今後想定される社会的要請や管理栄養士が果たすべき役割をもとに,管理栄養士が活躍するさまざまな場において必要とされる教育内容を「モデルコアカリキュラム」として提示する作業を,2003 年8 月に開始した.作成された試案に対してはパブリックコメントを募集し,寄せられたコメントを検討してブラッシュアップするという作業を繰り返し,2009 年5 月に本学会理事会において最終案を「管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム」として採択した.
 本学会は,このモデルコアカリキュラムができるだけ多くの管理栄養士をめざす学生および管理栄養士教育に携わる教職員に積極的に活用されることと,管理栄養士養成課程における教育の質が向上することを期待し,普及活動を行ってきた.そこで,普及活動の延長として,本学会の監修・編集によるモデルコアカリキュラムに準拠した教科書シリーズが医歯薬出版株式会社から発行されることとなった.
 このモデルコアカリキュラムは,管理栄養士が活躍するいずれの職場においても必要とされる共通の教育内容(コア)について,養成施設における総必修教育時間の約70%を占めるように整理されている.残りの約30%の時間は各養成施設の教育理念に基づく,独自の特色ある教育内容を設定する枠と考えられている.項目立てや記載された内容は,養成施設における授業科目を意味するものではない.具体的な授業科目などの設定や履修順序は各養成施設が独自に決定すべきものである.
 医師,歯科医師,薬剤師の教育では,コアカリキュラムは以前から導入され,なじみのあるものになっている.しかし,管理栄養士の教育においては今回が初めてであり,このモデルコアカリキュラムが教育内容ガイドラインとしてすぐに多くの養成施設で利用されるかどうかは不確実である.そこで,本学会が育てたいと考えている管理栄養士像を念頭において,現在の授業科目名にほぼ見合った内容にコアカリキュラムを再編成し,管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)も視野に入れつつ新しい教科書シリーズの編集に着手した.
 科学の進歩や社会の変化とともに,専門職としての管理栄養士の役割も変わっていくため,今回のモデルコアカリキュラムも将来改定され,改善・充実が図られる必要がある.現時点ではモデルコアカリキュラム初心者である養成施設の教員ならびに学生も,よりよい管理栄養士教育をめざせるよう期待したい.
 医歯薬出版株式会社編集部各位には多大なる熱意をもって本シリーズの刊行に取り組んでいただき,心から御礼申し上げる次第である.
 2012 年1 月
 管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム準拠教科書シリーズ 全体編集委員会
 木戸康博
 岡 純
 酒井 徹
 鈴木 公
 伊達 ちぐさ
 徳留 裕子
 山田 和彦


 本書は,日本栄養改善学会監修・編集による管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム準拠教科書シリーズの第3 巻として刊行された.本書では,応用栄養学で扱う分野をPart 1「ライフステージ栄養学」とPart 2「運動・特殊環境と栄養」として編集した.
 「ライフステージ栄養学」では,人間の生涯を胎児期,新生児期,乳児期,幼児期,学童期,思春期,成人期,更年期,高齢期のライフステージに分けて,ライフステージごとの生理的特徴,栄養問題の特徴,栄養アセスメントの重要なポイント,栄養素必要量の考え方,栄養ケア・マネジメントの実践的な内容を記述することを心がけた.それぞれのライフステージは独立したものではなく,ライフステージ全体を一つの流れとして捉え,ライフステージごとの栄養ケア・マネジメントの考え方を学ぶように心がけてほしい.
 「運動・特殊環境と栄養」では,身体活動・運動やストレス状態時の代謝適応と生理学的反応に基づき,栄養ケア・マネジメントの基本的な考え方とその実践について編集した.また,高温・低温,高圧・低圧,無重力など生活環境が大きく変化しても私たちの体は新しい環境に順応することができる.これらの特殊環境条件下に置かれた時の解剖生理学や生化学・栄養学の知識を統合して,これら特殊環境下における栄養ケア・マネジメントの基本的な考え方を理解し,それを実践してほしい.
 本書が栄養専門職である管理栄養士に役立ち,管理栄養士教育に貢献することを期待したい.
 最後に,出版に当たってお世話になった医歯薬出版編集部や関係諸氏に心から感謝を申し上げる.
 2012 年1 月
 編者一同
Part1 ライフステージ栄養学
Chapter1 妊娠期,授乳期,新生児・乳児期の生理的特徴と栄養ケア・マネジメント
 1. 生理的特徴(真鍋祐之)
  1)妊娠期
   (1) 妊娠の成立・維持 (2) 胎児付属物 (3) 胎児の成長
   (4) 母体の生理的変化
  2)授乳期
   (1) 乳汁分泌の機序 (2) 初乳,成乳 (3) 母乳成分・母乳量の変化
  3)新生児・乳児期
   (1) 呼吸器系・循環器系の適応 (2) 体水分量と生理的体重減少
   (3) 腎機能の未熟性 (4) 体温調節の未熟性 (5) 新生児・乳児期の成長
   (6) 摂食・消化管の発達
 2. 栄養アセスメント(木戸康博)
  1)妊娠期
   (1) 身体計測 (2) 臨床検査 (3) 臨床診査 (4) 食事調査
   (5) 食事摂取基準
  2)授乳期
   (1) 身体計測 (2) 臨床検査 (3) 臨床診査 (4) 食事調査
   (5) 食事摂取基準
  3)新生児・乳児期
   (1) 身体計測 (2) 臨床検査 (3) 臨床診査 (4) 食事調査
   (5) 食事摂取基準
 3. 授乳・離乳の支援ガイド(真鍋祐之)
  1)授乳の支援
   (1) 授乳の現状 (2) 授乳支援の基本的考え方
  2)離乳の支援
   (1) 離乳の現状 (2) 離乳支援の基本的考え方 (3) 離乳支援のポイント
 4. 栄養ケア・マネジメント
  1)妊娠期
   (1) 妊産婦のための食生活指針 (2) 低体重 (3) 肥満
   (4) つわり,妊娠悪阻 (5) 妊娠高血圧症候群(PIH) (6) 妊娠貧血
   (7) 妊娠糖尿病 (8) 神経管閉鎖障害
  2)授乳期
   (1) 授乳の進め方(授乳・離乳の支援ガイド) (2) 栄養失調 (3) 摂食障害
  3)新生児・乳児期
   (1) 離乳の進め方(授乳・離乳の支援ガイド) (2) 母乳と育児用ミルクの特徴
   (3) 先天性代謝異常 (4) 低出生体重児 (5) 母乳性黄疸
   (6) ビタミンK欠乏性出血症 (7) 貧血 (8) 乳児下痢症と脱水
   (9) 二次性乳糖不耐症 (10) 食物アレルギー (11) 便秘
Chapter2 発育期(幼児期,学童期,思春期)の生理的特徴と栄養ケア・マネジメント(小林三智子)
 1. 生理的特徴
  1)幼児期
   (1) 消化機能 (2) 身体機能 (3) 精神機能
  2)学童期
  3)思春期
 2. 栄養アセスメント
  1)幼児期
   (1) 身体計測 (2) 臨床検査 (3) 臨床診査 (4) 食事調査
   (5) 発育期の食事摂取基準の考え方
  2)学童期
   (1) 身体計測 (2) 臨床検査 (3) 臨床診査 (4) 食事調査
   (5) 食事摂取基準
  3)思春期
   (1) 身体計測 (2) 臨床検査 (3) 臨床診査 (4) 食事調査
   (5) 食事摂取基準
 3. 栄養ケア・マネジメント
  1)幼児期
   (1) やせ・低栄養と過体重・肥満 (2) 脱水 (3) う歯
   (4) 偏食,食欲不振 (5) 食物アレルギー (6) 消化不良症
  2)学童期
   (1) やせ・低栄養と過体重・肥満 (2) 鉄欠乏性貧血 (3) う歯
  3)思春期
   (1) 神経性食欲不振症 (2) 鉄欠乏性貧血
 4. 特徴的な食習慣,生活習慣と自己管理能力
  1)特徴的な食習慣,生活習慣
   (1) 幼児期 (2) 学童期 (3) 思春期
  2)自己管理能力
Chapter3 成人期,更年期の生理的特徴と栄養ケア・マネジメント(須藤紀子)
 1. 生理的特徴
  1)成人期
   (1) 形態学的変化 (2) 臓器機能 (3) 身体機能
  2)更年期
 2. 栄養アセスメント
  1)成人期と更年期の食事摂取基準
   (1) 年齢区分 (2) エネルギー摂取の過不足の評価
   (3) 栄養素の摂取不足の評価 (4) 栄養素の過剰摂取の評価 (5) 目標量
 3. 栄養ケア・マネジメント
  1)成人期
   (1) 改善すべき課題と栄養ケア・マネジメント (2) 生活習慣病
   (3) 肥満とメタボリックシンドローム (4) 糖尿病の一次予防
   (5) 脳血管疾患の一次予防 (6) 虚血性心疾患の一次予防
  2)更年期
   (1) 改善すべき課題と栄養ケア・マネジメント (2) 更年期障害
   (3) 骨粗鬆症の予防
Chapter4 高齢期の生理的特徴と栄養ケア・マネジメント(武部久美子)
 1.生理的特徴
  1)身体諸機能の加齢変化および老化
   (1) 感覚機能 (2) 摂食・嚥下機能 (3) 消化・吸収機能
   (4) 食欲不振・食事摂取量の低下 (5) たんぱく質・エネルギー代謝の変化
   (6) カルシウム代謝の変化 (7) 身体活動レベルの変化
   (8) 日常生活動作(ADL)の低下 (9) 排泄機能 (10) 精神・心理面の変化
 2. 栄養アセスメント
  1)栄養状態のスクリーニングとアセスメント
  2)食事摂取基準
 3. 栄養ケア・マネジメント
  1)低栄養の予防と対応
  2)脱水と水分補給
  3)転倒,骨折の予防
  4)慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  5)認知症への対応
  6)摂食・嚥下障害への対応
  7)日常生活動作の支援
  8)排便障害
 4. 後期高齢者の食事支援に必要な基本的事項
  1)QOLと栄養ケア・マネジメント
  2)「食べない」「食べたいけど食べられない」高齢者の問題
  3)栄養ケア・マネジメントとチーム連携
  4)高齢者における経腸栄養管理(胃瘻管理)
Part2 運動・特殊環境と栄養
Chapter1 運動時の生理的特徴と栄養ケア・マネジメント(山田哲雄)
 1. 運動時の生理的特徴とエネルギー代謝
  1)骨格筋とエネルギー代謝
   (1)骨格筋線維の分類 (2)エネルギー産生機構
   (3)運動強度・運動時間とエネルギー代謝
  2)運動時の呼吸・循環応答
   (1)運動時の呼吸機能の応答 (2)運動時の循環機能の応答
   (3)有酸素運動と無酸素運動
  3)体力
  4)運動トレーニング(トレーニング)
   (1)トレーニングの原理・原則 (2)トレーニングの分類
 2.健康づくりのための運動
  1)身体活動・運動の意義
  2)健康づくりのための身体活動基準,健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)
  3)エネルギー消費量の計算方法
  4)健康づくりのための運動の科学的根拠
   (1) 全身持久的運動のプログラムの内容 (2) 全身持久的運動の実施
  5)運動の健康への影響
   (1) 運動の糖質代謝への影響 (2) 運動の脂質代謝への影響
   (3) 運動と高血圧 (4) 運動と骨密度
 3. 運動と栄養ケア・マネジメント
  1)糖質・たんぱく質摂取
   (1) 糖質の摂取 (2) たんぱく質の摂取
   (3) 運動時の食事摂取基準の活用
  2)水分・電解質補給
   (1) 運動中の補給方法 (2) 運動後の補給方法
  3)食事内容と摂取のタイミング
   (1) 糖質 (2) たんぱく質
  4)筋グリコーゲンの再補充
  5)ウエイトコントロール
  6)栄養補助食品の利用
  7)スポーツ性貧血
Chapter2 ストレス条件下における生理的特徴と栄養ケア・マネジメント(小倉嘉夫)
 1. 生理的特徴
  1)恒常性の維持とストレッサー
  2)生体の適応性と自己防御
  3)ストレスによる代謝の変動
   (1) エネルギー代謝 (2) たんぱく質代謝 (3) 糖質代謝
   (4) 脂質代謝 (5) ビタミン (6) ミネラル
 2. 栄養ケア・マネジメント
  1)摂食障害と心身のストレス
   (1) 神経性食欲不振症 (2) 神経性過食症
  2)ストレスと生活習慣病
Chapter3 特殊環境下における生理的特徴と栄養ケア・マネジメント(木戸康博)
 1. 高温・低温環境
  1)生理的特徴
   (1) 代謝変化 (2) 体温調節反応 (3) 体温調節機構
  2)栄養ケア・マネジメント
   (1) 高体温時の栄養ケア・マネジメント
   (2) 低体温時の栄養ケア・マネジメント
 2. 高圧・低圧環境
  1)生理的特徴
   (1) ヘモグロビンの酸素解離特性 (2) 血液のガス交換
  2)栄養ケア・マネジメント
   (1) 高圧環境と減圧症 (2) 低圧環境と高山病 (3) 低圧環境と栄養
 3. 無重力環境
  1)生理的特徴
  2)栄養ケア・マネジメント
   (1) 体液の管理 (2) 骨塩量の保持 (3) 無重力と筋肉減少症
   (4) 無重力と栄養

 参考文献
 索引