やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社


 臨床現場からのニーズに従い物性調整した市販食品は,続々と開発される一方,淘汰(終売)される製品もあります.『嚥下調整食 学会分類2013 に基づく市販食品300(第1 版)』は,2015 年9月に上市し,3 年が経過しました.先日,本書掲載品のうち終売した製品を数えると28 にも上り,1 割近くに相当することがわかりました.一方,新しい製品は終売したものよりも多くの数が発売されております.また,製品の販売会社が変更されたり,パッケージがリニューアルされたものも相当数あります.本書はできるだけ新しい情報を届けることを使命と考えておりますので,この機会に掲載している市販食品を見直し,『嚥下調整食 学会分類2013 に基づく市販食品300 2018 年データ更新版(第2 版)』を上市することにしました.
 本書に掲載している製品は,摂食嚥下機能が低下した人に向けたものですので,物性の指標である,かたさ,付着性,凝集性に配慮されています.これを上手に活用していただければと思います.例えば,摂取される方がある製品を食べてうまく飲み込めない場合には,かたさの数値を参考に,より軟らかい製品か,付着性の数値を参考に,より付着性の少ない製品を選べるように個々の製品の物性値は掲載しています.
 さらに物性以外の観点から,栄養不足にならないようにエネルギー量を付加した製品や,機能的な生理作用のある素材を添加した製品なども開発されています.
 摂食嚥下機能の低下した方の市販食品の選択に,本書を活用していただければ幸甚です.
 2018 年8 月
 編著者
1 嚥下障害の方への市販食品の利用と有用性
 (藤島一郎)
 食塊について
 品質の安定性と利便性
 利用の仕方と費用
2 学会分類2013 に沿った市販食品分類の意義
 (栢下 淳)
 食形態の分類
 ゼリー飲料(いわゆるドリンクゼリー)について
 学会分類2013 と嚥下食ピラミッドの関連性
 とろみの分類
3 学会分類2013 に沿った市販食品選択に有用な方法
 (田中陽子)
 適切な食事形態を選択することの必要性
 舌圧の食事形態選択への応用
4 学会分類2013 に沿った在宅での市販食品選択のポイント
 (江頭文江)
 市販食品の購入手段
 市販食品の選び方
 学会分類2013 をどのように一般の人に伝えるか
 どうやったら学会分類2013 と市販食品を個々にマッチできるか
 市販食品を用いた在宅食支援の例
5 学会分類2013 に沿った市販食品の分類方法
 (桜井史明・吉村 遥・山縣誉志江)
 市販食品の分類
 物性の測定方法
 ゲル状の製品の離水測定方法
 コード2 に分類される製品の粒の量の測定方法
6 市販食品の利用のための食事観察のコツ
 (吉田光由)
 「食べる」を考える
 プロセスモデルとは
 食事観察のポイント
 ミールラウンドのすすめ

 市販食品集
  コードの分類方法について
  0j コード0j(嚥下訓練食品0j)
  1j コード1j(嚥下調整食1j)
  2-1 コード2-1(嚥下調整食2-1)
  2-2 コード2-2(嚥下調整食2-2)
  3 コード3(嚥下調整食3)
  4 コード4(嚥下調整食4)

 【資料】学会分類2013 早見表
 販売会社別製品名さくいん

 COLUMN
  形を残してやわらかく
  すばやく安定した物性の嚥下造影検査食の作製を
  筋肉を増やすロイシン
  とろみ調整食品の使用量の目安
  常食を食べ続けるために
  経腸栄養剤にとろみをつける
  学会分類2013 と他分類の対応