やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム準拠教科書シリーズの改訂に際して
 国民医療費が40 兆円を超える現在,生活習慣病の発症の増加と重症化,社会生活を営むために必要な機能の低下等,健康課題は多様化,深刻化している.これらの健康課題に深く関わる栄養・食生活もまた,多様化,複雑化している.たとえば,栄養素等の不足と過剰の両方を併せ持つ栄養の二重苦(Double burden of malnutrition)の問題,家庭における共食機会の減少,日本の伝統的食文化継承の危機,食の安全への不安,食物供給の過度の海外依存などである.こうした社会情勢のなか,管理栄養士に求められる責務と役割も,高度化,複雑化,多様化してきた.
 海外では,Academy of Nutrition and Dietetics(AND;米国栄養士会)が,2003 年にNutrition Care Process(NCP;栄養管理プロセス)を発表した.栄養専門職の専門性を高め,管理栄養士の主要業務である「栄養管理」の質を担保するためである.その後,International Confederation of DieteticAssociations(ICDA;国際栄養士連盟)は,この栄養管理プロセスを国際標準として普及することを2008 年に決議した.
 こうした「栄養管理」の国際標準化の動向に加え,国内の「管理栄養士養成課程における教育のあり方検討会報告」(2013 年報告)や,健康日本21(第二次)など栄養・食に関わる政策の動向も踏まえ,2009 年の「管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム」の見直しを行った.本学会がめざすべき管理栄養士像は,以前と変わりなく,「人間の健康の維持・増進,疾病の発症予防・重症化予防,および生活の質(quality of life; QOL)の向上をめざして,望ましい栄養状態・食生活の実現に向けての支援と活動を,栄養学・健康科学等関連する諸科学をふまえて実践できる専門職」とし,その実現に向けて,コアカリキュラムの項目を精査し,2015 年夏に,モデルコアカリキュラム2015」を学会理事会にて採択し,提案した.
 この2015 年版の内容を踏まえ,学会監修で発刊した「管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム準拠教科書シリーズ」の改訂を進めてきた.これからの管理栄養士には,対象者の健康・栄養状態を適正に栄養評価(アセスメント)して,栄養診断し,ライフスタイルや生活環境,社会環境に対応した栄養介入を計画・実施し,栄養モニタリング・評価を行うPDCAサイクルを回すための応用力,統合力,マネジメント力等が,ますます求められるであろう.本書は,そうした栄養管理プロセスの基本的概念と事例が学修できる構成になっている.質の高い管理栄養士の養成に向けた教科書として活用してくださることを願っている.
 最後に,タイトなスケジュールのなかで改訂作業に取り組んでくださった編者・執筆者の皆さまと,それを支えてくださった医歯薬出版株式会社編集部の皆さまに深謝申し上げる.
 2017 年8 月
 武見ゆかり
  特定非営利活動法人 日本栄養改善学会理事長
 木戸康博
  特定非営利活動法人 日本栄養改善学会前理事長


序 第2 版
 本書は,日本栄養改善学会監修・編集による管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラムに準拠した教科書シリーズ第1 巻として2012 年7 月に刊行されたものを,改訂したものである.改訂方針としては,(1)モデルコアカリキュラム2015 に準拠して改訂を行った.(2)栄養管理プロセスの考え方を全面的に取り入れた.その結果,栄養ケア,栄養ケア・マネジメントは「栄養管理」に統一し,改訂後の書名は「栄養管理プロセス」とした.
 栄養管理プロセスの目的は,個々の対象者の栄養管理を単に標準化するだけではなく,栄養管理を提供するための過程を標準化することである.国際栄養士連盟(ICDA)では,管理栄養士(栄養士)の資格を国際認定する方向で検討している.ここで求められるのは,各国の管理栄養士養成課程でのカリキュラムの標準化である.日本栄養改善学会が2015年に提案した「管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラム2015」の内容は,国際標準に準拠したものであることから,初版の内容を精査し,改訂したものである.
 本書は,「栄養管理の基礎」「栄養管理プロセス」「栄養管理プロセスの事例」の3 章で構成されている.「栄養管理の基礎」では,用語の定義と栄養管理の基本的な概念について,「栄養管理プロセス」では,栄養管理プロセスの具体的な内容について,「栄養管理プロセスの事例」では,専門職としての実践活動事例をもとに「栄養管理プロセス」の活用について,学習することをねらいとした.
 本書が栄養専門職である管理栄養士の資質向上に役立ち,国際認定が可能となる管理栄養士の養成教育に寄与することを願いたい.また,本書で学んだ管理栄養士が「全人栄養」の視点から実践活動し,人々の生活の質(QOL)の向上に寄与することを期待したい.
 最後に,出版に当たってお世話になった医歯薬出版編集部や関係諸氏に心から感謝を申し上げる.
 2017 年8 月
 編者一同



 本書は,日本栄養改善学会監修・編集による管理栄養士養成課程におけるモデルコアカリキュラムに準拠した教科書シリーズの第1 巻である.「目指すべき管理栄養士像と策定の基本方針」にも述べられているように,管理栄養士は「人間の健康の維持・増進,および生活の質の向上を目指して,望ましい栄養状態・食生活の実現に向けての支援と活動を,栄養学および関連する諸科学をふまえて実践できる専門職」とある.この実践活動としてもっとも重要なものが栄養ケア・マネジメントである.
 いま管理栄養士に求められている能力は,この栄養ケア・マネジメントの計画と実行がしっかりとできることである.これまで栄養ケア・マネジメントは,公衆栄養,栄養教育,臨床栄養,給食管理経営などの分野でそれぞれの考え方に基づいて論じられ,定義も統一性がなかった.しかし,管理栄養士にとってもっとも重要な実践活動である栄養ケア・マネジメントの基本的な考え方はどの分野でも同じであり,定義の統一性は栄養ケア・マネジメントの概念を理解するうえで重要なことと思われる.
 本書は,「栄養ケア・マネジメントの基礎」「栄養ケア・マネジメントのプロセス」および「栄養ケア・マネジメントの事例」で構成されている.「栄養ケア・マネジメントの基礎」では,用語の定義とその各プロセスの基本的な概念,また,各分野における栄養ケア・マネジメントで共通するプロセスの概要について理解することを目的とした.「栄養ケア・マネジメントのプロセス」では,栄養アセスメントの方法,目標設定,計画立案,実施,評価,記録などの一連のプロセスの基礎について理解し,学習することを目的とした.また,「栄養ケア・マネジメントの事例」では,専門職としての実践活用事例を通して,栄養ケア・マネジメントの活用について学習することをねらいとした.
 本書が栄養専門職である管理栄養士の資質向上に役立ち,本書で学んだ管理栄養士が人々の生活の質(QOL)の向上に貢献することを期待したい.
 最後に,出版に当たってお世話になった医歯薬出版編集部や関係諸氏に心から感謝を申し上げる.
 2012 年6 月
 編者一同
Chapter1 栄養管理の基礎
 1. 栄養管理の概念(小倉嘉夫)
  1)栄養管理の定義
  2)栄養管理の概略
 2. 栄養管理の過程
  1)栄養管理の過程の概要
   (1) PDCAサイクル (2) 栄養管理プロセス
  2)栄養スクリーニングと照会システム
  3)栄養評価の概要
  4)栄養診断の概要
  5)栄養介入の概要
  6)栄養モニタリングと評価(判定)
  7)アウトカム(結果)管理システム
 3. 栄養支援の内容(真鍋祐之)
  1)エネルギーおよび栄養素の補給法
   (1) 栄養素補給法の選択
  2)食事提供
   (1) 摂取形態の選択 (2) 食事内容の決定
  3)栄養教育
  4)関連職種・関連領域との連携
 4. 食品成分表と食事摂取基準の活用(木戸康博)
  1)エネルギーならびに各栄養素の摂取状態の評価
   (1) 日本食品標準成分表の活用 (2) 日本人の食事摂取基準(2015 年版)の活用
  2)食事改善を目的とした評価,計画と実施
  3)給食管理を目的とした評価,計画と実施
 5. 行動科学理論の応用(高橋史江)
  1)行動科学を用いたアプローチの基本
  2)行動科学における理論とモデル
  3)生活習慣改善のための行動療法
 6. カウンセリングの応用
  1)カウンセリングの意義と目的
  2)カウンセリングの基本
   (1) カウンセリングマインド (2) 傾聴 (3) カウンセリングの基本的態度
  3)カウンセリングの活用
Chapter2 栄養管理プロセス
 1. 栄養スクリーニングの方法(岡本美紀・真鍋祐之)
 2. 栄養評価の方法
  1)主観的栄養評価
   (1) 主観的包括的評価(SGA) (2) 対象者自身の記録(病歴など)
   (3) 身体状況
  2)客観的栄養評価
   (1) 静的栄養評価 (2) 動的栄養評価
   (3) 予後栄養評価(総合的栄養評価,予後推定栄養指数)
  3)身体計測の方法
   (1) 身体計測法の選択と適用 (2) 栄養評価指標に影響をもたらす要因
  4)臨床検査の方法(曽川美佐子)
   (1) 血液の代表的な生化学成分の種類,基準値,判定
   (2) 尿中の代表的な生化学成分の種類,基準値,判定
   (3) 栄養評価指標に影響をもたらす要因
  5)臨床診査の方法
   (1) 栄養素欠乏症と身体徴候 (2) 栄養素過剰症と身体徴候
   (3) 栄養評価指標に影響をもたらす要因
  6)食事調査法
   (1) 食事調査法の選択と適用 (2) 健康・栄養問題(課題)の抽出と決定
   (3) 栄養評価指標に影響をもたらす要因 (4) 栄養素等摂取量に影響を及ぼす要因
 3. 栄養診断(木戸康博)
  1)栄養診断の項目と用語(診断名)
   (1) 診断項目
  2)栄養診断の記録
 4. 栄養介入(目標設定と計画立案)
  1)栄養介入の目標設定
   (1) 短期目標 (2) 中期目標 (3) 長期目標
  2)栄養介入の計画立案
   (1) 公衆栄養における計画立案 (2) 栄養教育における計画立案
   (3) 臨床栄養における計画立案 (4) 給食経営管理における計画立案
 5. 栄養介入(実施)
  1)個人を対象とした栄養介入
  2)集団を対象とした栄養介入
  3)情報の整理・共有
 6. 栄養モニタリングと評価(判定)
  1)モニタリング
   (1) 経過評価モニタリング (2) 影響評価モニタリング
  2)評価(判定)
   (1) 経過評価 (2) 影響評価 (3) 結果評価 (4) 経済評価(費用効果)
   (5) 総合評価
 7. 栄養管理の修正
 8. 栄養管理プロセスの記録
  1)臨床栄養分野における栄養管理プロセスの記録
 9. 栄養管理の報告
Chapter3 栄養管理プロセスの事例
 1. 公衆栄養における栄養管理(橋本加代)
  1)公衆栄養と栄養管理
  2)公衆栄養の栄養管理プロセスの事例
   (1) 栄養スクリーニングと照会システム (2) 栄養評価 (3) 栄養診断
   (4) 栄養介入 (5) 栄養モニタリングと評価(判定)
   (6) アウトカム(結果)管理システム
 2. 栄養教育における栄養管理(吉岡有紀子)
  1)栄養教育と栄養管理
   (1) 栄養教育のPDCAサイクル
  2)栄養教育における栄養管理プロセスの事例
   (1) 栄養評価 (2) 栄養診断 (3) 栄養介入
   (4) 栄養モニタリングと評価(判定)
 3. 臨床栄養における栄養管理(恩田理恵)
  1)栄養管理プロセスと臨床栄養
   (1) 栄養スクリーニング・栄養評価 (2) 栄養診断
   (3) 栄養介入・栄養モニタリングと評価(判定)
  2)問題志向型システム(POS)
  3)高血圧症患者の事例
   (1) 栄養評価 (2) 栄養診断 (3) 栄養介入
   (4) 栄養モニタリングと評価(判定)
  4)糖尿病患者の事例
   (1) 栄養評価 (2) 栄養診断 (3) 栄養介入
   (4) 栄養モニタリングと評価(判定)
  5)脂質異常症患者の事例
   (1) 栄養評価 (2) 栄養診断 (3) 栄養介入
   (4) 栄養モニタリングと評価(判定)
 4. 高齢者における栄養管理(田中弥生)
  1)高齢者の栄養管理プロセス
  2)介護予防による栄養管理の事例
   (1) 栄養評価 (2) 栄養診断 (3) 栄養介入
   (4) 栄養モニタリングと評価(判定)
 5. 障がい者における栄養管理(高橋智子)
  1)障がい者の栄養管理プロセス
   (1) 視覚障害・聴覚障害 (2) 肢体不自由 (3) 内部障害
   (4) 精神障害 (5) 摂食・嚥下機能障害
  2)嚥下障がい者に対する栄養管理の事例
   (1) 栄養評価 (2) 栄養診断 (3) 栄養介入
   (4) 栄養モニタリングと評価(判定)
  3)ノーマライゼーションと栄養管理
 6. 給食経営管理における栄養管理(清水典子)
  1)給食経営管理における栄養管理プロセス
  2)給食経営管理における栄養管理の事例〜通信機器メーカーの社員食堂の事例〜
   (1) 栄養評価(社員食堂における給食の現状)
   (2) 栄養診断(給食利用者の特性と給食の課題)
   (3) 栄養介入(予防・改善に向けた取り組み)
   (4) 栄養モニタリングと評価(判定)(栄養介入の効果評価)
   (5) アウトカム(結果)管理システム (6) 企業における管理栄養士の業務

 参考文献
 資料
  栄養診断の用語
 索引