第8版の序
はしがき
第1章 栄養の概念
(石井孝彦,吉田 勉)
1 栄養の定義
(1)生命の維持 (2)健康の保持 (3)食物摂取
(4)健康のための食生活 (5)栄養素の分類
(6)生体成分と食品の栄養成分・栄養価
2 栄養と健康・疾患
(1)欠乏症 (2)過剰症 (3)生活習慣病
(4)健康増進
3 栄養学の歴史
(1)呼吸とエネルギー代謝の研究
(2)三大栄養素の消化と利用 (3)糖質の研究
(4)脂質の研究 (5)たんぱく質の研究
(6)ビタミンの発見 (7)無機質(ミネラル)の栄養
(8)遺伝子など
第2章 三大栄養素の化学(構造)
(渡邊令子,石井孝彦,馬場 修)
1 炭水化物
(1)糖質 (2)食物繊維
2 脂質
(1)脂肪酸
(2)トリアシルグリセロール(トリグリセリド,中性脂肪)
(3)リン脂質 (4)ステロール
(5)リポたんぱく質(リポプロテイン) (6)糖脂質
3 たんぱく質
(1)たんぱく質の定義 (2)たんぱく質の分類
(3)アミノ酸・ペプチド (4)たんぱく質の高次構造
第3章 摂食行動
(西条寿夫,小野武年)
1 摂食行動の調節
(1)空腹感・満腹感と食欲 (2)食物報酬と味覚
(3)脳の役割
2 摂食の調節因子
(1)摂食にともなう体液性の変化
(2)その他の摂食調節因子
3 摂食中枢と満腹中枢
4 食事のリズムとタイミング
(1)日内リズムと栄養補給 (2)夜食,欠食
第4章 消化・吸収
(西村直道)
1 消化・吸収の定義
(1)定義 (2)基本概念 (3)消化作用の分類
2 消化器系の構造と機能
(1)消化器の構造 (2)胆のう・膵臓
(3)肝臓の構造と機能
3 消化酵素
(1)酵素・補酵素・補因子(賦活剤) (2)消化酵素
4 消化液と消化過程
(1)口腔 (2)食道 (3)胃
(4)小腸 (5)大腸
5 管腔内消化の調節
(1)脳相・胃相・腸相 (2)自律神経系による調節
(3)消化管ホルモンによる調節
6 吸収の機構
(1)膜の透過(受動輸送) (2)能動輸送
7 栄養素別の消化・吸収
(1)糖質・食物繊維 (2)脂質
(3)たんぱく質 (4)ビタミン (5)無機質
8 吸収後の経路
(1)門脈系 (2)リンパ系
9 消化管内微生物相
(1)口腔内と胃内の細菌 (2)腸内細菌
(3)腸内細菌叢の安定性と変化
(4)腸内細菌叢の働き
(5)プレバイオティクス,プロバイオティクス
10 生物学的利用度(有効性)
(1)消化吸収率 (2)栄養価
第5章 炭水化物(糖質・食物繊維)の栄養
(渡邊令子)
1 糖質の体内代謝
(1)グルコースを中心とする代謝
(2)糖質代謝の臓器差
(3)食後,食間,空腹時の糖質代謝
2 血糖値とその調節
(1)血糖調節に関与するホルモン (2)血糖曲線
(3)血糖調節における肝臓,筋肉,脂肪組織の役割
3 糖質と他の栄養素との関係
(1)相互変換 (2)糖質摂取によるたんぱく質節約作用
(3)糖質摂取とビタミンB1必要量の増加
(4)糖質の摂取量
4 食物繊維
(1)食物繊維の生理機能 (2)食物繊維の摂取量
第6章 脂質の栄養
(石井孝彦)
1 脂質の体内代謝(食後・食間期)
2 脂質の臓器間輸送と貯蔵エネルギーと 臓器別脂質代謝(臓器差)
(1)リポたんぱく質(リポプロテイン)の種類と機能
(2)肝臓中の脂質代謝 (3)脂肪細胞中の脂質代謝
(4)脂肪組織細胞の役割 (5)ホルモン感受性リパーゼと血中遊離脂肪酸
(6)筋肉細胞中の脂質代謝 (7)ケトン体の代謝(アセチルCoAの処理)
3 コレステロール代謝の調節
(1)コレステロールの合成・輸送・蓄積とフィードバック調節
(2)胆汁酸(コレステロールの排泄形態)とコレステロールの腸肝循環
(3)ステロイドホルモンの合成と作用 (4)コレステロールの食事摂取基準
4 脂質の役割
(1)必須脂肪酸 (2)脂肪酸由来の生理活性物質(プロスタグランジンなど)
(3)他の栄養素との関係 (4)脂質の過酸化と抗酸化物質(ビタミンA,E,Cなど)
5 食事摂取基準(摂取する脂質の量と質の評価)
(1)脂肪エネルギー比率
(2)飽和脂肪酸・多価不飽和脂肪酸
第7章 たんぱく質の栄養
(馬場 修)
1 たんぱく質の体内代謝
(1)食後・食間・空腹時のたんぱく質代謝
(2)たんぱく質代謝の臓器差 (3)アルブミン
(4)急速代謝回転たんぱく質(RTP)
2 アミノ酸の臓器間輸送
(1)アミノ酸プール (2)分岐鎖アミノ酸の特徴
3 たんぱく質の栄養価
(1)必須(不可欠)アミノ酸
(2)食品たんぱく質の栄養価評価
4 アミノ酸の代謝
(1)アミノ酸の分解 (2)アミノ酸の生合成
5 他の栄養素との関係
エネルギー代謝とたんぱく質
6 たんぱく質の食事摂取基準
第8章 ビタミンの栄養
(中嶋洋子)
1 ビタミンの定義と分類
2 ビタミンの構造と機能
(1)脂溶性ビタミン (2)水溶性ビタミン
3 ビタミン代謝と栄養学的機能
(1)レチノイド(ビタミンA)と活性型ビタミンDのホルモン様作用
(2)抗酸化作用とビタミンC・ビタミンE・カロテノイド (3)補酵素
(4)止血とビタミンK (5)貧血とビタミンB12・葉酸
(6)糖質・脂質代謝とビオチン・パントテン酸
4 ビタミンの生物学的利用度
(1)脂溶性ビタミンと脂質の消化吸収の共通性 (2)水溶性ビタミンの組織飽和と尿中排泄
(3)腸内細菌とビタミン (4)ビタミンB12吸収機構の特殊性
5 他の栄養素との関係
(1)エネルギー代謝とビタミン (2)糖質代謝とビタミン
(3)たんぱく質代謝とビタミン (4)カルシウム代謝とビタミン
第9章 無機質(ミネラル)の栄養
(篠田粧子)
1 無機質の分類と栄養学的機能
(1)多量元素 (2)微量元素
(3)無機質の栄養学的機能
2 硬組織と無機質
(1)硬組織を形成する無機質 (2)カルシウム(Calcium;Ca)
(3)リン(Phosphorus;P) (4)マグネシウム(Magnesium;Mg)
(5)骨形成に影響を与える因子 (6)硬組織とフッ素(Fluorine;F)
3 生体機能の調節作用
(1)ナトリウム(Sodium;Na)と塩素(Chlorine;Cl)
(2)カリウム(Potassium;K) (3)クロム(Chromium;Cr)
4 酵素反応と無機質
(1)銅(Copper;Cu) (2)亜鉛(Zinc;Zn)
(3)マンガン(Manganese;Mn) (4)セレン(Selenium;Se)
(5)鉄(Iron;Fe) (6)モリブデン(Molybdenum;Mo) (7)ヨウ素(Iodine;I)
5 鉄代謝と栄養
(1)鉄(Iron;Fe)の体内代謝と蓄積 (2)ヘム鉄と非ヘム鉄の吸収
6 無機質の生物学的利用
7 その他の元素
(1)イオウ(Sulfur;S) (2)コバルト(Cobalt;Co)
第10章 水の機能と出納
(篠田粧子)
1 水の出納
(1)代謝水 (2)不感蒸泄 (3)不可避尿量
(4)不可避水分摂取量 (5)脱水・浮腫
2 電解質の代謝
(1)水・電解質・酸塩基平衡の調節 (2)高血圧とナトリウム・カリウム
第11章 エネルギー
(江口昭彦,雨海照祥)
1 エネルギーの定義と分類
(1)エネルギーの定義 (2)エネルギーの単位
(3)カロリー
2 食物のもつエネルギー
(1)物理的燃焼値と生理的燃焼値
(2)熱量換算係数 (3)食品のエネルギー計算
(4)酒,その他のエネルギー
3 エネルギー代謝の測定法
(1)直接測定法 (2)間接測定法 (3)燃焼したたんぱく質量 (4)燃焼した糖質と脂肪の量
(5)総熱量のもとめ方 (6)最近の間接熱量測定法
4 エネルギー消費量
(1)基礎エネルギー消費量(BEE;基礎代謝量)
(2)安静時エネルギー消費量(REE;安静時代謝量)
(3)睡眠時エネルギー消費量(SEE;睡眠時代謝量)
(4)身体活動時エネルギー消費量(AEE;活動代謝量)
(5)食事誘発性体熱産生(DIT)
(6)生活時間調査(タイムイスタディ,行動時間調査)
5 推定エネルギー必要量
6 臓器別エネルギー代謝
(1)筋肉 (2)肝臓 (3)脳
(4)脂肪組織
第12章 遺伝子発現と栄養
(原 一雄)
1 遺伝形質と栄養の相互作用
(1)個人差とヒトゲノム
(2)栄養に対する反応の個人差と遺伝
(3)生活習慣病と遺伝子多型
2 後天的遺伝子変異と食品成分
(1)がんのイニシエーションとプロモーション
(2)栄養素とイニシエーション・プロモーション
COLUMN コラム
脂質と脂肪内シグナル伝達
カルシウム不足はイライラの原因?
生命にかかわる水の欠乏
アルカリ性食品と酸性食品
コエンザイムQ(coenzyme Q)
参考文献
付表
索引
はしがき
第1章 栄養の概念
(石井孝彦,吉田 勉)
1 栄養の定義
(1)生命の維持 (2)健康の保持 (3)食物摂取
(4)健康のための食生活 (5)栄養素の分類
(6)生体成分と食品の栄養成分・栄養価
2 栄養と健康・疾患
(1)欠乏症 (2)過剰症 (3)生活習慣病
(4)健康増進
3 栄養学の歴史
(1)呼吸とエネルギー代謝の研究
(2)三大栄養素の消化と利用 (3)糖質の研究
(4)脂質の研究 (5)たんぱく質の研究
(6)ビタミンの発見 (7)無機質(ミネラル)の栄養
(8)遺伝子など
第2章 三大栄養素の化学(構造)
(渡邊令子,石井孝彦,馬場 修)
1 炭水化物
(1)糖質 (2)食物繊維
2 脂質
(1)脂肪酸
(2)トリアシルグリセロール(トリグリセリド,中性脂肪)
(3)リン脂質 (4)ステロール
(5)リポたんぱく質(リポプロテイン) (6)糖脂質
3 たんぱく質
(1)たんぱく質の定義 (2)たんぱく質の分類
(3)アミノ酸・ペプチド (4)たんぱく質の高次構造
第3章 摂食行動
(西条寿夫,小野武年)
1 摂食行動の調節
(1)空腹感・満腹感と食欲 (2)食物報酬と味覚
(3)脳の役割
2 摂食の調節因子
(1)摂食にともなう体液性の変化
(2)その他の摂食調節因子
3 摂食中枢と満腹中枢
4 食事のリズムとタイミング
(1)日内リズムと栄養補給 (2)夜食,欠食
第4章 消化・吸収
(西村直道)
1 消化・吸収の定義
(1)定義 (2)基本概念 (3)消化作用の分類
2 消化器系の構造と機能
(1)消化器の構造 (2)胆のう・膵臓
(3)肝臓の構造と機能
3 消化酵素
(1)酵素・補酵素・補因子(賦活剤) (2)消化酵素
4 消化液と消化過程
(1)口腔 (2)食道 (3)胃
(4)小腸 (5)大腸
5 管腔内消化の調節
(1)脳相・胃相・腸相 (2)自律神経系による調節
(3)消化管ホルモンによる調節
6 吸収の機構
(1)膜の透過(受動輸送) (2)能動輸送
7 栄養素別の消化・吸収
(1)糖質・食物繊維 (2)脂質
(3)たんぱく質 (4)ビタミン (5)無機質
8 吸収後の経路
(1)門脈系 (2)リンパ系
9 消化管内微生物相
(1)口腔内と胃内の細菌 (2)腸内細菌
(3)腸内細菌叢の安定性と変化
(4)腸内細菌叢の働き
(5)プレバイオティクス,プロバイオティクス
10 生物学的利用度(有効性)
(1)消化吸収率 (2)栄養価
第5章 炭水化物(糖質・食物繊維)の栄養
(渡邊令子)
1 糖質の体内代謝
(1)グルコースを中心とする代謝
(2)糖質代謝の臓器差
(3)食後,食間,空腹時の糖質代謝
2 血糖値とその調節
(1)血糖調節に関与するホルモン (2)血糖曲線
(3)血糖調節における肝臓,筋肉,脂肪組織の役割
3 糖質と他の栄養素との関係
(1)相互変換 (2)糖質摂取によるたんぱく質節約作用
(3)糖質摂取とビタミンB1必要量の増加
(4)糖質の摂取量
4 食物繊維
(1)食物繊維の生理機能 (2)食物繊維の摂取量
第6章 脂質の栄養
(石井孝彦)
1 脂質の体内代謝(食後・食間期)
2 脂質の臓器間輸送と貯蔵エネルギーと 臓器別脂質代謝(臓器差)
(1)リポたんぱく質(リポプロテイン)の種類と機能
(2)肝臓中の脂質代謝 (3)脂肪細胞中の脂質代謝
(4)脂肪組織細胞の役割 (5)ホルモン感受性リパーゼと血中遊離脂肪酸
(6)筋肉細胞中の脂質代謝 (7)ケトン体の代謝(アセチルCoAの処理)
3 コレステロール代謝の調節
(1)コレステロールの合成・輸送・蓄積とフィードバック調節
(2)胆汁酸(コレステロールの排泄形態)とコレステロールの腸肝循環
(3)ステロイドホルモンの合成と作用 (4)コレステロールの食事摂取基準
4 脂質の役割
(1)必須脂肪酸 (2)脂肪酸由来の生理活性物質(プロスタグランジンなど)
(3)他の栄養素との関係 (4)脂質の過酸化と抗酸化物質(ビタミンA,E,Cなど)
5 食事摂取基準(摂取する脂質の量と質の評価)
(1)脂肪エネルギー比率
(2)飽和脂肪酸・多価不飽和脂肪酸
第7章 たんぱく質の栄養
(馬場 修)
1 たんぱく質の体内代謝
(1)食後・食間・空腹時のたんぱく質代謝
(2)たんぱく質代謝の臓器差 (3)アルブミン
(4)急速代謝回転たんぱく質(RTP)
2 アミノ酸の臓器間輸送
(1)アミノ酸プール (2)分岐鎖アミノ酸の特徴
3 たんぱく質の栄養価
(1)必須(不可欠)アミノ酸
(2)食品たんぱく質の栄養価評価
4 アミノ酸の代謝
(1)アミノ酸の分解 (2)アミノ酸の生合成
5 他の栄養素との関係
エネルギー代謝とたんぱく質
6 たんぱく質の食事摂取基準
第8章 ビタミンの栄養
(中嶋洋子)
1 ビタミンの定義と分類
2 ビタミンの構造と機能
(1)脂溶性ビタミン (2)水溶性ビタミン
3 ビタミン代謝と栄養学的機能
(1)レチノイド(ビタミンA)と活性型ビタミンDのホルモン様作用
(2)抗酸化作用とビタミンC・ビタミンE・カロテノイド (3)補酵素
(4)止血とビタミンK (5)貧血とビタミンB12・葉酸
(6)糖質・脂質代謝とビオチン・パントテン酸
4 ビタミンの生物学的利用度
(1)脂溶性ビタミンと脂質の消化吸収の共通性 (2)水溶性ビタミンの組織飽和と尿中排泄
(3)腸内細菌とビタミン (4)ビタミンB12吸収機構の特殊性
5 他の栄養素との関係
(1)エネルギー代謝とビタミン (2)糖質代謝とビタミン
(3)たんぱく質代謝とビタミン (4)カルシウム代謝とビタミン
第9章 無機質(ミネラル)の栄養
(篠田粧子)
1 無機質の分類と栄養学的機能
(1)多量元素 (2)微量元素
(3)無機質の栄養学的機能
2 硬組織と無機質
(1)硬組織を形成する無機質 (2)カルシウム(Calcium;Ca)
(3)リン(Phosphorus;P) (4)マグネシウム(Magnesium;Mg)
(5)骨形成に影響を与える因子 (6)硬組織とフッ素(Fluorine;F)
3 生体機能の調節作用
(1)ナトリウム(Sodium;Na)と塩素(Chlorine;Cl)
(2)カリウム(Potassium;K) (3)クロム(Chromium;Cr)
4 酵素反応と無機質
(1)銅(Copper;Cu) (2)亜鉛(Zinc;Zn)
(3)マンガン(Manganese;Mn) (4)セレン(Selenium;Se)
(5)鉄(Iron;Fe) (6)モリブデン(Molybdenum;Mo) (7)ヨウ素(Iodine;I)
5 鉄代謝と栄養
(1)鉄(Iron;Fe)の体内代謝と蓄積 (2)ヘム鉄と非ヘム鉄の吸収
6 無機質の生物学的利用
7 その他の元素
(1)イオウ(Sulfur;S) (2)コバルト(Cobalt;Co)
第10章 水の機能と出納
(篠田粧子)
1 水の出納
(1)代謝水 (2)不感蒸泄 (3)不可避尿量
(4)不可避水分摂取量 (5)脱水・浮腫
2 電解質の代謝
(1)水・電解質・酸塩基平衡の調節 (2)高血圧とナトリウム・カリウム
第11章 エネルギー
(江口昭彦,雨海照祥)
1 エネルギーの定義と分類
(1)エネルギーの定義 (2)エネルギーの単位
(3)カロリー
2 食物のもつエネルギー
(1)物理的燃焼値と生理的燃焼値
(2)熱量換算係数 (3)食品のエネルギー計算
(4)酒,その他のエネルギー
3 エネルギー代謝の測定法
(1)直接測定法 (2)間接測定法 (3)燃焼したたんぱく質量 (4)燃焼した糖質と脂肪の量
(5)総熱量のもとめ方 (6)最近の間接熱量測定法
4 エネルギー消費量
(1)基礎エネルギー消費量(BEE;基礎代謝量)
(2)安静時エネルギー消費量(REE;安静時代謝量)
(3)睡眠時エネルギー消費量(SEE;睡眠時代謝量)
(4)身体活動時エネルギー消費量(AEE;活動代謝量)
(5)食事誘発性体熱産生(DIT)
(6)生活時間調査(タイムイスタディ,行動時間調査)
5 推定エネルギー必要量
6 臓器別エネルギー代謝
(1)筋肉 (2)肝臓 (3)脳
(4)脂肪組織
第12章 遺伝子発現と栄養
(原 一雄)
1 遺伝形質と栄養の相互作用
(1)個人差とヒトゲノム
(2)栄養に対する反応の個人差と遺伝
(3)生活習慣病と遺伝子多型
2 後天的遺伝子変異と食品成分
(1)がんのイニシエーションとプロモーション
(2)栄養素とイニシエーション・プロモーション
COLUMN コラム
脂質と脂肪内シグナル伝達
カルシウム不足はイライラの原因?
生命にかかわる水の欠乏
アルカリ性食品と酸性食品
コエンザイムQ(coenzyme Q)
参考文献
付表
索引








