序
弊社が初めて『食餌療法シリーズ』(全12巻)を世に送り出したのは1959〜1961年のことでした.当時は,国民病とまでいわれた結核がまだ十分に駆逐されてはおらず,また“成人病“や“食餌療法”という言葉も一般には耳慣れず,疾病治療の一環としての食事療法は黎明期をむかえたばかりといってもよいころでした.そのような時代にあって,医師と病院栄養士の共著によって刊行された本シリーズは,食事療法の画期的な啓蒙書としてまことに先駆的な役割を果たしてまいりました.
その後,医学・医療の飛躍的な進歩によって感染症は著しく減少したものの,一方では“豊か”と称される食生活や体を動かさずにすむ社会環境を背景にして,糖尿病をはじめ高血圧・肥満・動脈硬化症などを起因とする成人病が増加の一途をたどるようになってきました.このような国民の病気と食生活をめぐる変遷の中で,本シリーズは,1972年に新しい知見を加え『新編食事療法シリーズ』(全13巻)として再出発し,以後数度の改訂を重ねてまいりました.
しかし,さらに20年が経過したいま,日本は国際化時代と呼ばれるなかにあって,他の先進諸国にも類をみないスピードで高齢化社会をむかえようとしております.慢性疾患に対する正しい食生活と運動による予防・コントロールの意義がますます重視されるとともに,新しい加工食品や輸入食品が次々と出回り,外食が普及し,食生活を取り巻く環境はさらにいっそう多彩となってきております.
このような変化に対応するため,ここに改めて第一線の医師・栄養士を執筆陣にむかえ,病気と食事療法,病気の予防と食生活,さらには運動や日常生活のあり方などについて新しい情報を盛り込むとともに,料理写真はすべてカラー化し,内容・装丁とも一新した『食事療法シリーズ』(全10巻)を刊行することにいたしました.
本書が,各方面で食事療法の指導にあたっておられる方々,またそれを学びつつある方々をはじめ,現にいま食事療法に挑戦しておられる方々に,よりいっそう役立つことを願ってやみません.
新シリーズの発刊にあたり,ご協力をいただきました多くの人々に深謝するとともに,今後,読者からのご意見,ご叱正をよりどころに,さらによりよきものとなるよう随時訂正を加えていく所存です.(編集部)
弊社が初めて『食餌療法シリーズ』(全12巻)を世に送り出したのは1959〜1961年のことでした.当時は,国民病とまでいわれた結核がまだ十分に駆逐されてはおらず,また“成人病“や“食餌療法”という言葉も一般には耳慣れず,疾病治療の一環としての食事療法は黎明期をむかえたばかりといってもよいころでした.そのような時代にあって,医師と病院栄養士の共著によって刊行された本シリーズは,食事療法の画期的な啓蒙書としてまことに先駆的な役割を果たしてまいりました.
その後,医学・医療の飛躍的な進歩によって感染症は著しく減少したものの,一方では“豊か”と称される食生活や体を動かさずにすむ社会環境を背景にして,糖尿病をはじめ高血圧・肥満・動脈硬化症などを起因とする成人病が増加の一途をたどるようになってきました.このような国民の病気と食生活をめぐる変遷の中で,本シリーズは,1972年に新しい知見を加え『新編食事療法シリーズ』(全13巻)として再出発し,以後数度の改訂を重ねてまいりました.
しかし,さらに20年が経過したいま,日本は国際化時代と呼ばれるなかにあって,他の先進諸国にも類をみないスピードで高齢化社会をむかえようとしております.慢性疾患に対する正しい食生活と運動による予防・コントロールの意義がますます重視されるとともに,新しい加工食品や輸入食品が次々と出回り,外食が普及し,食生活を取り巻く環境はさらにいっそう多彩となってきております.
このような変化に対応するため,ここに改めて第一線の医師・栄養士を執筆陣にむかえ,病気と食事療法,病気の予防と食生活,さらには運動や日常生活のあり方などについて新しい情報を盛り込むとともに,料理写真はすべてカラー化し,内容・装丁とも一新した『食事療法シリーズ』(全10巻)を刊行することにいたしました.
本書が,各方面で食事療法の指導にあたっておられる方々,またそれを学びつつある方々をはじめ,現にいま食事療法に挑戦しておられる方々に,よりいっそう役立つことを願ってやみません.
新シリーズの発刊にあたり,ご協力をいただきました多くの人々に深謝するとともに,今後,読者からのご意見,ご叱正をよりどころに,さらによりよきものとなるよう随時訂正を加えていく所存です.(編集部)
序
本書の構成と特徴
料理目次
◆現代生活と糖尿病(鈴木)
現代の生活様式が糖尿病の引き金に
糖尿病と遺伝との関わり
糖尿病人口が増えているもう一つの原因
◆糖尿病と食事(鈴木)
◇糖尿病とは
病気の特徴
糖尿病の分類
糖尿病の症状
糖尿病の診断
糖尿病の治療
◇糖尿病の合併症
糖尿病性神経障害
糖尿病性網膜症
糖尿病性腎症
糖尿病と感染症
糖尿病と動脈硬化
糖尿病とその他の病気
糖尿病の重症度
◇糖尿病の食事
摂取エネルギーの制限
糖尿病の食事とは
食事療法に取り組む心がまえ
準備するもの
1日の指示エネルギー量の決め方
他の病気があるときの食事の注意
◇『糖尿病食品交換表』とは
『糖尿病食品交換表』は全国的に統一された糖尿病用の教科書
食品交換表の“交換”の意味
交換表にある原則のいろいろ
◇『糖尿病食品交換表』の使い方
食品交換表の使い方の手順
食品交換表のもう一つの活用法
食品交換表の使い方のコツ
アルコールに対する考え方
献立のやさしい立て方
◇糖尿病の検査と正常値(鈴木)
◆献立編
◇糖尿病の食事(山岡,臼井)
食事療法のすすめ方
食品の組み合わせと献立の立て方(1,200 kcal・15単位の場合)
一日献立例
1,200 kcal(15単位)の食事(山岡)
1,600 kcal(20単位)の食事(臼井)
◇糖尿病性腎症の食事(藤井・高橋)
食事療法のすすめ方
食品の組み合わせと献立の立て方
一日献立例
◇肝臓病を合併したときの食事(藤井・高橋)
食事療法のすすめ方
一日献立例
慢性肝炎を伴うときの食事
◇妊娠時の食事(藤井・高橋)
食事療法のすすめ方
食品の組み合わせと献立の立て方
一日献立例
◇一品料理
50kcalの一品料理(山岡)
100kcalの一品料理(藤井・高橋)
150kcalの一品料理(臼井)
200kcalの一品料理(臼井)
◇栄養・食事 Q & A
◇からだと栄養素(藤田)
◇外食のじょうずなとり方
本書の構成と特徴
料理目次
◆現代生活と糖尿病(鈴木)
現代の生活様式が糖尿病の引き金に
糖尿病と遺伝との関わり
糖尿病人口が増えているもう一つの原因
◆糖尿病と食事(鈴木)
◇糖尿病とは
病気の特徴
糖尿病の分類
糖尿病の症状
糖尿病の診断
糖尿病の治療
◇糖尿病の合併症
糖尿病性神経障害
糖尿病性網膜症
糖尿病性腎症
糖尿病と感染症
糖尿病と動脈硬化
糖尿病とその他の病気
糖尿病の重症度
◇糖尿病の食事
摂取エネルギーの制限
糖尿病の食事とは
食事療法に取り組む心がまえ
準備するもの
1日の指示エネルギー量の決め方
他の病気があるときの食事の注意
◇『糖尿病食品交換表』とは
『糖尿病食品交換表』は全国的に統一された糖尿病用の教科書
食品交換表の“交換”の意味
交換表にある原則のいろいろ
◇『糖尿病食品交換表』の使い方
食品交換表の使い方の手順
食品交換表のもう一つの活用法
食品交換表の使い方のコツ
アルコールに対する考え方
献立のやさしい立て方
◇糖尿病の検査と正常値(鈴木)
◆献立編
◇糖尿病の食事(山岡,臼井)
食事療法のすすめ方
食品の組み合わせと献立の立て方(1,200 kcal・15単位の場合)
一日献立例
1,200 kcal(15単位)の食事(山岡)
1,600 kcal(20単位)の食事(臼井)
◇糖尿病性腎症の食事(藤井・高橋)
食事療法のすすめ方
食品の組み合わせと献立の立て方
一日献立例
◇肝臓病を合併したときの食事(藤井・高橋)
食事療法のすすめ方
一日献立例
慢性肝炎を伴うときの食事
◇妊娠時の食事(藤井・高橋)
食事療法のすすめ方
食品の組み合わせと献立の立て方
一日献立例
◇一品料理
50kcalの一品料理(山岡)
100kcalの一品料理(藤井・高橋)
150kcalの一品料理(臼井)
200kcalの一品料理(臼井)
◇栄養・食事 Q & A
◇からだと栄養素(藤田)
◇外食のじょうずなとり方











