■まえがき 第3版
2002年4月1日から,改正栄養士法が施行され,新しい管理栄養士・栄養士養成カリキュラムによる教育養成が開始された.とくに管理栄養士養成における臨床栄養学は従来の4単位から8単位に大幅に強化された.新しい臨床栄養学の教育目標は「傷病者の病態や栄養状態の特徴に基づいて,適切な栄養管理を行うために,栄養ケアプランの作成,実施,評価に関する総合的なマネージメントの考え方を理解し,具体的な栄養状態の評価・判定,栄養補給,栄養教育,食品と医薬品の相互作用について修得する……」と,管理栄養士が実際に傷病者の栄養管理に携わる場合の総合的なマネージメント能力の養成を目指したものとなっており,従来の臨床栄養学教育が根幹から見直されることとなった.
本書は2002年3月に初版が,翌年3月に第2版が発行され,ともに改正栄養士法の趣旨を踏まえた,管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)にも準拠した教科書として広く活用されてきたが,臨床栄養学の流れが急であることや「日本人の食事摂取基準(2005年版)が示されて,栄養基準の見直しが必要となったことなどを踏まえて,内容を改訂する必要性が生じ,第3版として改訂を行うこととなった.
今回の改訂では基礎編の章立てを見直し,「臨床栄養学の意義と目的」「福祉・介護と臨床栄養」など国家試験のガイドラインに沿った章を追加して,より学びやすくした.また患者の権利や医の倫理に関する記述を充実させて,医療人としての管理栄養士のあり方を考える機会を持っていただけるように配慮した.さらに高血圧,糖尿病など関連学会の「治療ガイドライン」改訂にともなう訂正を行った.また日本人の食事摂取基準(2005年版)を臨床栄養学ではどのように活用できるかを検討して,表現や記述内容を修正した.
今後も,時代の流れに即応して改訂を加えて,より完成度の高い臨床栄養学の教科書として充実させていく所存である.本書が栄養学生や臨床の場で働く管理栄養士・栄養士の座右の書として長く愛されることを願って止まない.
2005年3月
編集者一同
■まえがき 初版
2002年4月1日から管理栄養士・栄養士養成施設カリキュラムが全面的に改訂される.新しいカリキュラムでは管理栄養士に対して,「病態の正確な理解と栄養状態の的確な評価を基にした栄養管理」を医療の専門家としておこなうことが求められている.そのためには,臨床栄養学の基礎知識をきちんと整理して理解することが必要である.本章は管理栄養士・栄養士教育のもっとも重要な柱である臨床栄養学について新しいカリキュラムに対応できるように,わかりやすく簡潔に解説している.病態の理解に基づく栄養療法という視点から最新の医学知識を盛り込み,重要なポイントをなるべく平易に説明するよう心がけた.補足説明の必要なキーワードについては脚注を加えた.また,医療チームの一員として管理栄養士にも診療録(カルテ)を理解できることが要求されるが,カルテに用いられる用語集,頻用される薬品の商品名一覧,臨床検査値の意義と基準値も記載し,実践に役立つ内容となるように配慮した.
本書の前身である『臨床栄養学概論』は1975年に野崎幸久(現・日本女子大学名誉教授)と杉山二六佑によって書かれた臨床栄養学のパイオニアともいうべき名著である.版を重ね,第4版(1993年)版では逝去した杉山に代わり小松龍史(現・お茶の水女子大学教授)が補筆改訂をおこなった.今回,野崎名誉教授の提案により,『臨床栄養学概論』の伝統を引き継ぎつつ,全面改訂をおこない新しい書として発刊することになった.成人病が生活習慣病と名称が改められ,糖尿病の診断基準や高血圧の分類も改訂された現在,時機を得たものといえよう.執筆は医師として佐藤和人(内科),本間 健(内科),新村文男(小児科),管理栄養士として小松龍史,松月弘恵が担当した.『臨床栄養学概論』の理念を引き継ぎ,医師と管理栄養士が緊密に連携をとりながら執筆・編集をおこなった.
本書が管理栄養士・栄養士のみならず,看護師,薬剤師,臨床検査技師など医療スタッフの教育や研修に役立ち,臨床栄養学のさらなる理解につながることを願っている.最後に,本書の企画から編集まで根気強く携わっていただいた医歯薬出版編集部諸氏に心から感謝申し上げたい.
2002年3月
編集者一同
2002年4月1日から,改正栄養士法が施行され,新しい管理栄養士・栄養士養成カリキュラムによる教育養成が開始された.とくに管理栄養士養成における臨床栄養学は従来の4単位から8単位に大幅に強化された.新しい臨床栄養学の教育目標は「傷病者の病態や栄養状態の特徴に基づいて,適切な栄養管理を行うために,栄養ケアプランの作成,実施,評価に関する総合的なマネージメントの考え方を理解し,具体的な栄養状態の評価・判定,栄養補給,栄養教育,食品と医薬品の相互作用について修得する……」と,管理栄養士が実際に傷病者の栄養管理に携わる場合の総合的なマネージメント能力の養成を目指したものとなっており,従来の臨床栄養学教育が根幹から見直されることとなった.
本書は2002年3月に初版が,翌年3月に第2版が発行され,ともに改正栄養士法の趣旨を踏まえた,管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)にも準拠した教科書として広く活用されてきたが,臨床栄養学の流れが急であることや「日本人の食事摂取基準(2005年版)が示されて,栄養基準の見直しが必要となったことなどを踏まえて,内容を改訂する必要性が生じ,第3版として改訂を行うこととなった.
今回の改訂では基礎編の章立てを見直し,「臨床栄養学の意義と目的」「福祉・介護と臨床栄養」など国家試験のガイドラインに沿った章を追加して,より学びやすくした.また患者の権利や医の倫理に関する記述を充実させて,医療人としての管理栄養士のあり方を考える機会を持っていただけるように配慮した.さらに高血圧,糖尿病など関連学会の「治療ガイドライン」改訂にともなう訂正を行った.また日本人の食事摂取基準(2005年版)を臨床栄養学ではどのように活用できるかを検討して,表現や記述内容を修正した.
今後も,時代の流れに即応して改訂を加えて,より完成度の高い臨床栄養学の教科書として充実させていく所存である.本書が栄養学生や臨床の場で働く管理栄養士・栄養士の座右の書として長く愛されることを願って止まない.
2005年3月
編集者一同
■まえがき 初版
2002年4月1日から管理栄養士・栄養士養成施設カリキュラムが全面的に改訂される.新しいカリキュラムでは管理栄養士に対して,「病態の正確な理解と栄養状態の的確な評価を基にした栄養管理」を医療の専門家としておこなうことが求められている.そのためには,臨床栄養学の基礎知識をきちんと整理して理解することが必要である.本章は管理栄養士・栄養士教育のもっとも重要な柱である臨床栄養学について新しいカリキュラムに対応できるように,わかりやすく簡潔に解説している.病態の理解に基づく栄養療法という視点から最新の医学知識を盛り込み,重要なポイントをなるべく平易に説明するよう心がけた.補足説明の必要なキーワードについては脚注を加えた.また,医療チームの一員として管理栄養士にも診療録(カルテ)を理解できることが要求されるが,カルテに用いられる用語集,頻用される薬品の商品名一覧,臨床検査値の意義と基準値も記載し,実践に役立つ内容となるように配慮した.
本書の前身である『臨床栄養学概論』は1975年に野崎幸久(現・日本女子大学名誉教授)と杉山二六佑によって書かれた臨床栄養学のパイオニアともいうべき名著である.版を重ね,第4版(1993年)版では逝去した杉山に代わり小松龍史(現・お茶の水女子大学教授)が補筆改訂をおこなった.今回,野崎名誉教授の提案により,『臨床栄養学概論』の伝統を引き継ぎつつ,全面改訂をおこない新しい書として発刊することになった.成人病が生活習慣病と名称が改められ,糖尿病の診断基準や高血圧の分類も改訂された現在,時機を得たものといえよう.執筆は医師として佐藤和人(内科),本間 健(内科),新村文男(小児科),管理栄養士として小松龍史,松月弘恵が担当した.『臨床栄養学概論』の理念を引き継ぎ,医師と管理栄養士が緊密に連携をとりながら執筆・編集をおこなった.
本書が管理栄養士・栄養士のみならず,看護師,薬剤師,臨床検査技師など医療スタッフの教育や研修に役立ち,臨床栄養学のさらなる理解につながることを願っている.最後に,本書の企画から編集まで根気強く携わっていただいた医歯薬出版編集部諸氏に心から感謝申し上げたい.
2002年3月
編集者一同
Part-1 病態生理と食事療法・栄養療法
1 胃・腸
消化器疾患の病態生理(佐藤)
1 胃炎
2 胃・十二指腸潰瘍
3 胃癌
4 下痢・便秘
5 過敏性腸症候群
6 炎症性腸疾患
6a 潰瘍性大腸炎
6b クローン病
7 大腸癌
食事療法・栄養療法(小松)
1 胃・十二指腸疾患
2 胃癌
3 下痢・便秘
3a 下痢
3b 便秘
4 過敏性腸症候群
5 炎症性腸疾患
5a 潰瘍性大腸炎
5b クローン病
6 大腸癌
2 肝・胆・膵
肝臓・胆・膵臓疾患の病態生理(本間)
1 肝炎
1a 急性ウイルス肝炎
1b 慢性肝炎
2 肝硬変症
3 肝癌
4 脂肪肝
5 胆石・胆炎
5a 胆石
5b 胆炎
6 膵炎
6a 急性膵炎
6b 慢性膵炎
7 膵癌
食事療法・栄養療法(小松)
1 急性肝炎・慢性肝炎
2 肝硬変
3 脂肪肝
4 胆石症
5 胆炎・胆管炎
6 膵炎
3 内分泌・代謝
内分泌・代謝疾患の病態生理(本間)
1 肥満・るいそう
1a 肥満症
1b るいそう
2 高脂血症
3 糖尿病
4 痛風
5 甲状腺機能亢進症・低下症
5a 甲状腺機能亢進症
5b 甲状腺機能低下症
食事療法・栄養療法(小松)
1 肥満
2 るいそう
3 高脂血症
4 糖尿病
5 痛風
6 甲状腺機能亢進症・低下症
4 循環器
循環器疾患の病態生理(本間)
1 マルチプル・リスクファクター症候群
2 動脈硬化症
3 高血圧症
4 虚血性心疾患
5 うっ血性心不全
6 脳卒中
食事療法・栄養療法(小松)
1 動脈硬化症
2 高血圧症
3 虚血性心疾患
4 うっ血性心不全
5 脳卒中
5 呼吸器
呼吸器疾患の病態生理(佐藤)
1 上気道炎
2 肺炎
3 気管支喘息
4 慢性閉塞性肺疾患
5 肺癌
食事療法・栄養療法(小松)
1 肺炎
2 気管支喘息
3 慢性閉塞性肺疾患における栄養管理
6 腎臓
腎臓疾患の病態生理(佐藤)
1 糸球体腎炎
2 ネフローゼ症候群
3 腎盂腎炎
4 腎不全
5 人工透析,腎移植
食事療法・栄養療法(小松)
1 糸球体腎炎
2 ネフローゼ症候群
3 腎盂腎炎
4 急性腎不全
5 慢性腎不全
6 人工透析
7 糖尿病性腎症
7 血液
血液疾患の病態生理(佐藤)
1 鉄欠乏性貧血
2 その他の貧血:巨赤芽球性貧血など
食事療法・栄養療法(小松)
1 鉄欠乏性貧血
2 巨赤芽球性貧血
8 免疫・アレルギー
免疫・アレルギー疾患の病態生理(佐藤)
1 アレルギー疾患
2 自己免疫疾患
3 免疫不全症候群
食事療法・栄養療法(小松)
1 アレルギー疾患
1a 食物アレルギー
1b アトピー性皮膚炎
2 自己免疫疾患
2a 膠原病
3 免疫不全症候群
3a HIV感染
9 感染症
感染症の病態生理(佐藤)
1 急性熱性疾患
2 腸管感染症
3 慢性消耗性疾患
食事療法・栄養療法(小松)
1 急性熱性疾患
2 慢性消耗性疾患
2a 肺結核
10 骨・関節
骨・関節疾患の病態生理(佐藤)
1 骨粗鬆症
2 くる病・骨軟化症
食事療法・栄養療法(小松)
1 骨粗鬆症
2 くる病・骨軟化症
11 歯科
歯科疾患の病態生理(佐藤)
1 う蝕(むし歯)
2 歯周病
食事療法・栄養療法(小松)
1 う蝕(むし歯)
2 歯周病
12 栄養欠陥
低栄養の病態生理(佐藤)
1 栄養失調症
2 ビタミン欠乏症および過剰症
3 微量元素欠乏症および過剰症
食事療法・栄養療法(小松)
1 栄養失調症
2 ビタミン欠乏症および過剰症
3 微量元素
13 心身症
心身症の病態生理(本間)
1 神経性の摂食障害
1a 神経性食欲不振症
1b 神経性大食症
食事療法・栄養療法(小松)
1 神経性食欲不振症
14 外科
外科の病態生理(本間)
1 術前栄養
2 術後栄養
3 糖尿病患者と外科手術
食事療法・栄養療法(小松)
1 術前の栄養管理
2 手術後は体内の栄養素が動員される
3 術後の栄養管理
15 小児疾患
小児の特異性(新村)
小児の病態生理
1 栄養失調症
2 消化不良症・下痢症
3 周期性嘔吐症(自家中毒症・アセトン血性嘔吐症)
4 牛乳過敏症(牛乳アレルギー)
5 小児腎臓病
5a 遺伝性腎炎
5b 溶連菌感染後急性糸球体腎炎
5c 慢性腎炎
5d ネフローゼ症候群
5e 尿路感染症
6 小児糖尿病
7 先天性代謝異常症
7a フェニルケトン尿症
7b ヒスチジン血症
7c ホモシスチン尿症
7d メープルシロップ尿症
7e ガラクトース血症
食事療法・栄養療法(小松)
1 先天性代謝異常症
2 乳児下痢症
3 小児腎臓病
4 小児糖尿病
5 小児肥満
16 高齢者
高齢者の生理・病態(松月・小松)
1 高齢者の特異性
2 高齢者の症候と疾患
3 高齢者に多くみられる障害
4 高齢者の褥瘡
5 高齢者の栄養問題
食事療法・栄養療法(松月・小松)
1 高齢者の栄養管理
2 障害がある場合の栄養管理
3 褥瘡
4 介護保険制度と食生活支援サービス
Part-2 臨床栄養学の基礎知識
1 臨床栄養学の意義と目的(小松)
1 臨床栄養学の目的
2 栄養療法により期待される効果
3 QOL(生活の質・人生の質)と臨床栄養
4 ターミナルケア(終末期医療)
2 医療と臨床栄養(小松)
1 チーム医療
2 医療保険制度における入院時食事療養制度・栄養食事指導料
3 医の倫理と生命倫理
4 患者の権利
3 栄養法(小松)
1 栄養法の種類と選択
2 経口栄養法
4 福祉・介護と臨床栄養(松月・小松)
1 障害の分類
2 わが国の介護福祉制度と栄養ケア
5 栄養評価(小松)
1 臨床栄養管理が重要になってきた背景と栄養士の役割
2 栄養評価は臨床栄養管理の基本
3 医療の現場で発生しやすい低栄養とは
4 栄養評価でわかること
5 栄養スクリーニング
6 モニタリング
6 栄養ケアプラン(小松・松月)
1 栄養ケアプランとは
2 栄養ケアプランの作成
3 栄養教育
4 他の医療職種やサービスとの連携
7 食物と薬剤の相互作用(佐藤)
1 薬剤の吸収
2 薬剤の作用
3 薬剤の排泄
8 臨床検査
臨床検査の基礎知識(佐藤)
1 末梢血液検査(佐藤)
2 血液生化学検査(本間)
2a 糖代謝
2b 血清たんぱくと分画
2c 血清脂質
2d 電解質
3 尿検査(本間)
4 糞便検査(本間)
5 細菌検査(本間)
6 免疫学的検査(佐藤)
7 臓器機能検査(本間)
7a 腎機能検査
7b 肝機能検査
7c 膵機能検査
8 生理学的検査(本間)
付録
おもな疾患の治療薬一覧
略語一覧
日本人の食事摂取基準(2005年版)
参考文献
索引
1 胃・腸
消化器疾患の病態生理(佐藤)
1 胃炎
2 胃・十二指腸潰瘍
3 胃癌
4 下痢・便秘
5 過敏性腸症候群
6 炎症性腸疾患
6a 潰瘍性大腸炎
6b クローン病
7 大腸癌
食事療法・栄養療法(小松)
1 胃・十二指腸疾患
2 胃癌
3 下痢・便秘
3a 下痢
3b 便秘
4 過敏性腸症候群
5 炎症性腸疾患
5a 潰瘍性大腸炎
5b クローン病
6 大腸癌
2 肝・胆・膵
肝臓・胆・膵臓疾患の病態生理(本間)
1 肝炎
1a 急性ウイルス肝炎
1b 慢性肝炎
2 肝硬変症
3 肝癌
4 脂肪肝
5 胆石・胆炎
5a 胆石
5b 胆炎
6 膵炎
6a 急性膵炎
6b 慢性膵炎
7 膵癌
食事療法・栄養療法(小松)
1 急性肝炎・慢性肝炎
2 肝硬変
3 脂肪肝
4 胆石症
5 胆炎・胆管炎
6 膵炎
3 内分泌・代謝
内分泌・代謝疾患の病態生理(本間)
1 肥満・るいそう
1a 肥満症
1b るいそう
2 高脂血症
3 糖尿病
4 痛風
5 甲状腺機能亢進症・低下症
5a 甲状腺機能亢進症
5b 甲状腺機能低下症
食事療法・栄養療法(小松)
1 肥満
2 るいそう
3 高脂血症
4 糖尿病
5 痛風
6 甲状腺機能亢進症・低下症
4 循環器
循環器疾患の病態生理(本間)
1 マルチプル・リスクファクター症候群
2 動脈硬化症
3 高血圧症
4 虚血性心疾患
5 うっ血性心不全
6 脳卒中
食事療法・栄養療法(小松)
1 動脈硬化症
2 高血圧症
3 虚血性心疾患
4 うっ血性心不全
5 脳卒中
5 呼吸器
呼吸器疾患の病態生理(佐藤)
1 上気道炎
2 肺炎
3 気管支喘息
4 慢性閉塞性肺疾患
5 肺癌
食事療法・栄養療法(小松)
1 肺炎
2 気管支喘息
3 慢性閉塞性肺疾患における栄養管理
6 腎臓
腎臓疾患の病態生理(佐藤)
1 糸球体腎炎
2 ネフローゼ症候群
3 腎盂腎炎
4 腎不全
5 人工透析,腎移植
食事療法・栄養療法(小松)
1 糸球体腎炎
2 ネフローゼ症候群
3 腎盂腎炎
4 急性腎不全
5 慢性腎不全
6 人工透析
7 糖尿病性腎症
7 血液
血液疾患の病態生理(佐藤)
1 鉄欠乏性貧血
2 その他の貧血:巨赤芽球性貧血など
食事療法・栄養療法(小松)
1 鉄欠乏性貧血
2 巨赤芽球性貧血
8 免疫・アレルギー
免疫・アレルギー疾患の病態生理(佐藤)
1 アレルギー疾患
2 自己免疫疾患
3 免疫不全症候群
食事療法・栄養療法(小松)
1 アレルギー疾患
1a 食物アレルギー
1b アトピー性皮膚炎
2 自己免疫疾患
2a 膠原病
3 免疫不全症候群
3a HIV感染
9 感染症
感染症の病態生理(佐藤)
1 急性熱性疾患
2 腸管感染症
3 慢性消耗性疾患
食事療法・栄養療法(小松)
1 急性熱性疾患
2 慢性消耗性疾患
2a 肺結核
10 骨・関節
骨・関節疾患の病態生理(佐藤)
1 骨粗鬆症
2 くる病・骨軟化症
食事療法・栄養療法(小松)
1 骨粗鬆症
2 くる病・骨軟化症
11 歯科
歯科疾患の病態生理(佐藤)
1 う蝕(むし歯)
2 歯周病
食事療法・栄養療法(小松)
1 う蝕(むし歯)
2 歯周病
12 栄養欠陥
低栄養の病態生理(佐藤)
1 栄養失調症
2 ビタミン欠乏症および過剰症
3 微量元素欠乏症および過剰症
食事療法・栄養療法(小松)
1 栄養失調症
2 ビタミン欠乏症および過剰症
3 微量元素
13 心身症
心身症の病態生理(本間)
1 神経性の摂食障害
1a 神経性食欲不振症
1b 神経性大食症
食事療法・栄養療法(小松)
1 神経性食欲不振症
14 外科
外科の病態生理(本間)
1 術前栄養
2 術後栄養
3 糖尿病患者と外科手術
食事療法・栄養療法(小松)
1 術前の栄養管理
2 手術後は体内の栄養素が動員される
3 術後の栄養管理
15 小児疾患
小児の特異性(新村)
小児の病態生理
1 栄養失調症
2 消化不良症・下痢症
3 周期性嘔吐症(自家中毒症・アセトン血性嘔吐症)
4 牛乳過敏症(牛乳アレルギー)
5 小児腎臓病
5a 遺伝性腎炎
5b 溶連菌感染後急性糸球体腎炎
5c 慢性腎炎
5d ネフローゼ症候群
5e 尿路感染症
6 小児糖尿病
7 先天性代謝異常症
7a フェニルケトン尿症
7b ヒスチジン血症
7c ホモシスチン尿症
7d メープルシロップ尿症
7e ガラクトース血症
食事療法・栄養療法(小松)
1 先天性代謝異常症
2 乳児下痢症
3 小児腎臓病
4 小児糖尿病
5 小児肥満
16 高齢者
高齢者の生理・病態(松月・小松)
1 高齢者の特異性
2 高齢者の症候と疾患
3 高齢者に多くみられる障害
4 高齢者の褥瘡
5 高齢者の栄養問題
食事療法・栄養療法(松月・小松)
1 高齢者の栄養管理
2 障害がある場合の栄養管理
3 褥瘡
4 介護保険制度と食生活支援サービス
Part-2 臨床栄養学の基礎知識
1 臨床栄養学の意義と目的(小松)
1 臨床栄養学の目的
2 栄養療法により期待される効果
3 QOL(生活の質・人生の質)と臨床栄養
4 ターミナルケア(終末期医療)
2 医療と臨床栄養(小松)
1 チーム医療
2 医療保険制度における入院時食事療養制度・栄養食事指導料
3 医の倫理と生命倫理
4 患者の権利
3 栄養法(小松)
1 栄養法の種類と選択
2 経口栄養法
4 福祉・介護と臨床栄養(松月・小松)
1 障害の分類
2 わが国の介護福祉制度と栄養ケア
5 栄養評価(小松)
1 臨床栄養管理が重要になってきた背景と栄養士の役割
2 栄養評価は臨床栄養管理の基本
3 医療の現場で発生しやすい低栄養とは
4 栄養評価でわかること
5 栄養スクリーニング
6 モニタリング
6 栄養ケアプラン(小松・松月)
1 栄養ケアプランとは
2 栄養ケアプランの作成
3 栄養教育
4 他の医療職種やサービスとの連携
7 食物と薬剤の相互作用(佐藤)
1 薬剤の吸収
2 薬剤の作用
3 薬剤の排泄
8 臨床検査
臨床検査の基礎知識(佐藤)
1 末梢血液検査(佐藤)
2 血液生化学検査(本間)
2a 糖代謝
2b 血清たんぱくと分画
2c 血清脂質
2d 電解質
3 尿検査(本間)
4 糞便検査(本間)
5 細菌検査(本間)
6 免疫学的検査(佐藤)
7 臓器機能検査(本間)
7a 腎機能検査
7b 肝機能検査
7c 膵機能検査
8 生理学的検査(本間)
付録
おもな疾患の治療薬一覧
略語一覧
日本人の食事摂取基準(2005年版)
参考文献
索引











