やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

Recommendation by Prof.Dr.Rudolf Slavicek
 Dr.Naito has always been a practice oriented “creating” dentist.I am trying to say that he has always been working in practice,he actually used his hands,eyes and brain and has not been in theory only.
 Self criticism should be an ability of every dentist.His practical work disciplined Dr.Naito to be self critical enough to realize any mistakes and to correct and eliminate them.
 Precise documentation is a sine qua non in dental work.For the purpose of reviewing everything for analyses Dr.Naito always photo-documented his cases very well.This documentation can be reviewed over and over to possibly detect details which otherwise could easily have been overlooked.
 Dr.Naito is an aesthete.He contemplates the form of the teeth and odontoid process with the covering mucosa as an entity and under aesthetic criteria.He loves beautiful and fast vintage cars,and in my personal(psychoanalytical) opinion it is derived from his affinity to aesthetics.
 Dr.Naito started teaching early.Everything had to be worked up didactically in order to pass it on to students and teachers in an easily understandable way.It is his strength to impart his knowledge step by step from a didactic perspective.In all his works Dr.Naito shows his passion for details,like in the remarkably precise documentations including atraumatic preparations,tissue retraction,and impression.And in all these details he recognizes the entire restorative dentistry.
 He is always ready for changes and looking for new findings.This is reflected in his teaching concept.His scientific work focuses especially on knowledge of materials.Keeping in mind gold as a basic material for restorations and only with mature reflections using materials matching in color the human teeth is directly connected to Dr.Naito's scientific work.
 This book written by my colleague Dr.Naito is an exceptional piece of writing.Meeting him at his lectures was true highlight in my professional life.The text and vivid presentation of his present work confirmed my positive impression of his skills.In a sublime manner,Dr.Naito's didactic concept focuses on two superordinate comprehensive terms,namely,aesthetics and functions.
 His didactic abilities,his scientific skills in detecting essential features,his lucid presentation of details and his overall design,express his mastery and command of his subject.
 I have profound respect for Dr.Naito and hold him in high esteem.I admire him for his clarity and thoroughness as well as for his humane and warm hearted humor.For the sake of our patients,I hope this work will be publicized far and wide.
 Prof.Dr.Rudolf Slavicek

はじめに
 ナソロジーが築いた咬合学の帝国は歴史の彼方に消え去ろうとしている.インプラントの出現によって,これまでの成功体験だけでは咬合学のガイドラインを示せなくなったのだろう.
 天然歯列とインプラントが混在するとき,咬合に未知の問題が浮上してきた.我々は先の見えない不安のままで上部構造を作り続けるわけにはいかない.人体の動的平衡の嵐のなかで,咀嚼器官に降りつもるのは静かな時間だけとはかぎらないのだから.
 研究と臨床の温度差が少なくなり,再生医療やインプラントの応用が日常的になった.同時に,両者の時間差が減少し,概念の移り変わりが異常な速さをみせているのも事実である,現にエビデンスと呼ばれるものの23% が2 年以内に脱落するのが現状といわれる(Shojania KG et al., 2007 1).科学の一分野としての十分な検証と反証が果たせないままに,新たな段階に突入し,共通理念の獲得が難しいことも浮き彫りになった.我々臨床家は移り気であるのかもしれない.
 科学というキーワードによって互いの溝は少なくなるだろう.だが,ナソロジーの衰退とともに,共通言語としての咬合論は戸棚の奥にしまいこまれ,上部構造の長期の考察は求心力を失ってしまった.多くの人々は審美とインプラントという快適に見えるグリーン車に乗り込もうとしている.目的地の判らない急行列車「インプラント号」は途中停車もせずに,霧に包まれたゴールに向かって突進しているにちがいない.「何のために」や 「なぜか 」という問いかけは列車の勢いに吹き飛ばされているようだ.
 臨床医は,何が今起きているか,という現象を見ることには慣れてきた.しかし,「なぜか」という推測はやや苦手としている.このあたりで臨床医は現象の記述だけではなくその理由にも眼を向けておきたいとの思いから,自分の臨床を振り返り,修復治療についてまとめてみた.学術論文や,引用文献を並べることが目的ではなく,先人たちが積み重ねた概念をベースにして,私なりの物語と詩編を組み,全体像をながめたいと思う.多くの人たちが築いた基礎と臨床に敬意を表しながら,その上に新たな組み立てをつくり,いつの時代のどの分野にも存在する問題点を整理して,共通項に隠された本質を発見したい.
 「 考える 」ことを技術論に先行させることが大切だと思う.そこで煩雑になったが, 許すかぎり源流をたどってみた.そのため,たとえば 「犬歯誘導」について肯定したり,否定したりする.初めから答えは出さずに,通読すると全体としての流れが判るようにした.面倒になればそこは読み飛ばして,次のページに進んでからもう一度戻っていただければと思う.24ページの咬合論だけの中間目次が参考になるだろう.
 今起きている現象の記述からスタートし,次に,まだ気づいてはいないが,街角に隠れているかもしれない現象にアンテナを向け,そこを正しい方向に進んでみたい.そして,なぜ曲がるのかという意味を探ってみよう.
 くれなゐ塾主宰 内藤正裕
 Recommendation by Prof.Dr.Rudolf Slavicek
 はじめに

序 まず症例から
1章 「科学」の共有
 (1)歯学の位置づけ
 (2)分解の思考
 (3)データ−客観的な判断?
 (4)眼に見える「事実と思われているもの」
 (5)パラダイムシフトとしてのインプラント
2章 咬合概論
 (1)咬合論の変遷
 (2)機能のヒエラルキー
 (3)開口とは
 (4)側方運動
 (5)咬合の変数 Variables
 (6)戦略的な順序立て
 (7)動揺性の再考
 (8)微小循環から見た歯根膜(高橋 和人)
 (9)鑞着 Solderless joint
 (10)咬合診査の優先項目
 (11)進化の道のり
 (12)咬合平面
 (13)咬合器
 (14)咬合調整 その1 咬合接触
 (15)咬合の分類 誘導 Induce
 (16)中間運動
 (17)犬歯誘導 その1
 (18)咬合の垂直化
 (19)犬歯誘導 その2 それほど大切なのか
 (20)咬合調整 その2 足す調整と削る調整
 (21)臼歯咬合面のあり方
 (22)顎位(中心咬合位,中心位,RP)
 (23)変化を続ける基準位
3章 修復各論
 (1)アマルガム充填とコンポジットレジン
 (2)ラミネートべニア
 (3)セラミック修復
4章 審美修復
 (1)原則としての数値と比率
 (2)Dent-gingival complex 歯と歯肉の複合体
 (3)微小循環から覗いたシーリング機構(高橋 和人)
 (4)Dent-gingival complex 各論
 (5)再び辺縁骨頂について Osseous crest
 (6)Guided papilla growth(GPG)
 (7)修復の材料論
 (8)ガラスの応力腐食現象
5章 歯冠形成
6章 歯肉圧排
 (1)歯肉圧排の意味
 (2)歯肉圧排の分類
 (3)歯肉圧排 Type 1
 (4)歯肉圧排 Type 2
 (5)歯肉圧排 Type 3
 (6)歯肉圧排 Type 4
 (7)歯肉圧排 Type 5
7章 印象採得
 (1)印象前後の比較 1
 (2)印象前後の比較 2
 (3)印象材
 (4)印象採得の術式
8章 修復物の適合性
 (1)歯科技工上のテクニック
 (2)適合性の確認
9章 歯冠外形
 (1)全体としての形態 General contour
 (2)エンブレジャー Embrasure
 (3)歯肉縁からの立ち上がり Emergence profile
 (4)Concavity & Convexity 凹面と凸面
 (5)凹凸移行部 Transitional area
 (6)溝状の陥凹 Fluting
10章 咬合の最終局面
 (1)再び歯が接触する局面
 (2)力によって歯と周辺に現れる現象
 (3)微小破断 Abfraction
 (4)歯の破折 Tooth fracture
 (5)修復物の損耗 Restorative damage
 (6)新たなオーバーロードとは
 (7)筋肉論
 (8)再び,力について
 (9)骨格とインプラントの咬合
 (10)なぜ,強い力が生まれるのか
 (11)ストレスマネジメント
 (12)ブラキシズムとの共存
 (13)力による新たな現象

 おわりに
 引用・参考文献
 索引