序
補綴臨床は種々の技術の集合によって成り立っている.
特にクラウン・ブリッジであれば,生体組織の中で最も硬い歯を自在に支台歯形成して,精密鋳造法などにより10μm単位の精度で製作した補綴装置を口腔内に装着し,対合歯と滑らかな機能を営ませなくてはいけない.どのステップも精緻で精密な技術が必要であることは言うまでもない.
これら数多くの精緻で精密な技術は,教科書の中にそのすべてが網羅されることは困難であることから,卒前あるいは卒後の臨床実習の中でその多くを習得してきた.
しかし昭和58年以降,歯科医師国家試験に実習が課せられなくなってからは,臨床実習就中患者さんを介して臨床技術を修得する機会が減少してきたことは否めない.その結果,教科書に書かれていない臨床技術の獲得が非常に困難になってしまっている.
著者は昨春,今までの臨床業績とその基礎になる研究結果について『咀嚼機能を支える臨床咬合論―欠損補綴とインプラントのために―』と題する著書を医歯薬出版(株)から上梓する機会を得た.その際に,補綴臨床理論の修学に加えて,教科書に書かれていない臨床技術の習得なしには,補綴臨床の向上は困難であることを益々痛感させられた.
よく「技術は盗め」と言われる.大工さんや職人さんは,親方やベテラン職人の仕事ぶりを見ながら技術を盗むイメージがある.われわれ医療関係者にも同様のことが言える.
また,先輩や同僚と臨床・症例について話を交わすことで,耳からも技術が得られる.個人ひとりで学ぶことができる量には限界がある.他の人と話すことで,自分とは違った視点や知識を得ることができる.これらの中の臨床技術的なアイディアやヒントを自ら実践しすることによって「自家薬籠中のもの」にすることができる.
さて,本書には教科書に書かれていない臨床技術が記してある.これらの大半は著者が若かりし頃,先輩の臨床の手伝いして得た技術・知識,先輩・同僚と症例について,手技について雑談を交わしながら得た耳学問知識や技術情報を,自らの実践により深め,ここに集積したものである.さらに指導者となってからは,治療中に若手医局員に発する技術アドバイスなどを集め,加筆したものである.
どれも著者自身が実際に臨床で使用して,大変に有効であったテクニックばかりである. さらに本書では,長年にわたり新潟大学で研究・臨床を共にしてきた金田 恒博士が共著者となってくださり,彼女のもつ補綴臨床の知識に裏付けされたスケッチ力によって,素晴らしい説明画を描いてくださった.写真よりも注目点が明確になっており,読者諸氏には理解を深めるのに大いに役立ってくれるものと思う.
本書の中には,臨床技術の背景となるエビデンスについて,前述した拙書『咀嚼機能を支える臨床咬合論─欠損補綴とインプラントのために─』を参照して貰いたい箇所を明記しておいた.本書の記す臨床技術とともに,そちらのエビデンスについても目を通して頂くと幸いである.
2011年7月
河野正司
補綴臨床は種々の技術の集合によって成り立っている.
特にクラウン・ブリッジであれば,生体組織の中で最も硬い歯を自在に支台歯形成して,精密鋳造法などにより10μm単位の精度で製作した補綴装置を口腔内に装着し,対合歯と滑らかな機能を営ませなくてはいけない.どのステップも精緻で精密な技術が必要であることは言うまでもない.
これら数多くの精緻で精密な技術は,教科書の中にそのすべてが網羅されることは困難であることから,卒前あるいは卒後の臨床実習の中でその多くを習得してきた.
しかし昭和58年以降,歯科医師国家試験に実習が課せられなくなってからは,臨床実習就中患者さんを介して臨床技術を修得する機会が減少してきたことは否めない.その結果,教科書に書かれていない臨床技術の獲得が非常に困難になってしまっている.
著者は昨春,今までの臨床業績とその基礎になる研究結果について『咀嚼機能を支える臨床咬合論―欠損補綴とインプラントのために―』と題する著書を医歯薬出版(株)から上梓する機会を得た.その際に,補綴臨床理論の修学に加えて,教科書に書かれていない臨床技術の習得なしには,補綴臨床の向上は困難であることを益々痛感させられた.
よく「技術は盗め」と言われる.大工さんや職人さんは,親方やベテラン職人の仕事ぶりを見ながら技術を盗むイメージがある.われわれ医療関係者にも同様のことが言える.
また,先輩や同僚と臨床・症例について話を交わすことで,耳からも技術が得られる.個人ひとりで学ぶことができる量には限界がある.他の人と話すことで,自分とは違った視点や知識を得ることができる.これらの中の臨床技術的なアイディアやヒントを自ら実践しすることによって「自家薬籠中のもの」にすることができる.
さて,本書には教科書に書かれていない臨床技術が記してある.これらの大半は著者が若かりし頃,先輩の臨床の手伝いして得た技術・知識,先輩・同僚と症例について,手技について雑談を交わしながら得た耳学問知識や技術情報を,自らの実践により深め,ここに集積したものである.さらに指導者となってからは,治療中に若手医局員に発する技術アドバイスなどを集め,加筆したものである.
どれも著者自身が実際に臨床で使用して,大変に有効であったテクニックばかりである. さらに本書では,長年にわたり新潟大学で研究・臨床を共にしてきた金田 恒博士が共著者となってくださり,彼女のもつ補綴臨床の知識に裏付けされたスケッチ力によって,素晴らしい説明画を描いてくださった.写真よりも注目点が明確になっており,読者諸氏には理解を深めるのに大いに役立ってくれるものと思う.
本書の中には,臨床技術の背景となるエビデンスについて,前述した拙書『咀嚼機能を支える臨床咬合論─欠損補綴とインプラントのために─』を参照して貰いたい箇所を明記しておいた.本書の記す臨床技術とともに,そちらのエビデンスについても目を通して頂くと幸いである.
2011年7月
河野正司
序
I 臨床への姿勢について
「今日は治療に来てよかったな」と患者さんに思ってもらえる治療を毎回したい
II 支台歯形成
1.支台歯形成に関する10の常識
1)支台歯形成は15分
2)支台歯形態の設計は前日までに行う
3)ハンドピースで形成できるのは歯質の最大豊隆部である
4)ハンドピースはパンタグラフのように動かす
5)形成の完成形は歯冠の歯頸部断面形態
6)形成が終了した支台歯には鋭利な隅角はない
7)支台歯形成を順次追ってみよう
8)下顎歯は上顎の歯より形成しにくい
9)術者座位で,ミラー使用の支台歯形成は,腰痛発生の原因
10)バーの回転方向とハンドピースの動かし方
2.クラウンのマージン形態
1)辺縁歯肉を傷害しない適合のよいマージン形態とは
(1)支台歯上の形成限界が明確である
(2)歯質削除量は必要最小限とする
2)マージンの形態はナイフエッジが原則
3)部位によってはシャンファーが推奨される
4)遠心隣接面はシャンファー形態が必要
5)正確なシャンファーはたいへんに難しい形成法だ
3.歯根破折を起こさない築造形成
1)なぜ歯根破折は起きるのか?
2)歯根破折しない築造窩洞の形態
3)齲蝕と築造窩洞形態
4.ミニミニコントラがほしいとき
1)最後臼歯はミニコントラでも大きすぎる
2)ダイヤモンドポイントの柄は短縮できる
III クラウンの印象採得
1.印象採得の目標値は?
(1) 形成限界が正確に印象採得されている
(2) 隣在歯の歯冠豊隆の影響を受けていない印象採得
2.個歯トレー利用シリコーン印象法がすべてを解決してくれる
1)個歯トレーの製作法
2)レジン個歯トレーによるシリコーン印象法の特徴
IV 歯のガイド(アンテリアガイダンス)
1.犬歯の支台歯形成は要注意
1)犬歯は特別な役割をもっている
(1)歯のガイドとは
(2)歯のガイドの役割
(1)咬頭干渉の排除
(2)顎に加わるストレスコントロール
(3)下顎頭運動の制御
(3)犬歯の解剖学的・機能的特徴
2)適正な歯のガイドは新たな補綴治療によって保存していく
(1)ガイド喪失による機能障害発症の危険性
(2)歯のガイドの診断法
2.歯のガイドの保存・再生法は?
1)採得したチェックバイトで歯のガイドを咬合器に再現
2)近隣の同時接触歯を仮のガイドに見立てる
3)犬歯のガイドをテンポラリー補綴装置の咬合面に保存
4)歯のガイドの運動学的要件
V テンポラリークラウン
1.テンポラリークラウンとは?
1)用語について
2)テンポラリークラウンの目的
2.テンポラリークラウンの調整法
1)既製冠のマージン調整法
(1)既製冠歯頸部の適合調整
(2)即重レジンを満たした冠の圧入
(3)唇側の余剰レジンは速やかに除去
(4)撤去できることの確認
(5)硬化を待ち研磨へ
2)ブリッジのテンポラリークラウンについては1本ずつ調整していく
3)テンポラリークラウンで前歯部の辺縁歯肉形態を整形する
4)仮着するテンポラリークラウン歯頸部にはワセリンを塗布
5)テンポラリークラウンの口腔内修正法の要点
3.仮着テンポラリークラウンの撤去法
1)リムーバーで「こんこん」音を立てて支台歯からの撤去は止めよう
2)撤去法の原理は?
4.応急的なテンポラリークラウン製作法
1)再製のためにクラウンを撤去したままで支台歯を放置できるか!
2)クラウンの撤去法
VI 咬合採得と咬合面形態
1.咬合採得法の問題点
1)チェクバイト材には種々ある
2)チェックバイトの採得はこのように
2.クラウンブリッジの咬合面形態
1)基本的には天然歯に準ずる
2)天然歯の咬耗面すべてが,現在咬合接触しているのではない
3)咬頭嵌合位では「多数点が同時接触」するように
4)Group Functionの咬合接触の原則
VII クラウンの試適
1.隣接面接触点の重要さとその修正法
1)隣接面接触点(接触点:コンタクトポイント)とは?
2)隣接面接触点が不良であるとどんなことが起こるか
3)不良接触点の診断法
4)接触点不良の鋳造冠をチェアサイドで修正
2.試適したクラウンの撤去法
1)一般的には撤去用のノブを付けておくことが望ましい
2)ノブが無く試適したクラウンが撤去できなくなってしまったとき
VIII クラウンの咬合調整
1.咬合調整の問題点
1)咬合調整することなく合着できたことを喜ぶなかれ
2)作業模型には生体にある歯根膜がない
2.クラウンの咬合調整法
1)咬合調整の目標値を具体的に定める
2)口腔内での咬合紙印記は明確でないことがある
IX セメント合着
1.クラウン合着の要点
1)セメント合着時の咬合チェック法
2)セメント合着に関する常識
(1)セメントは接着剤ではない
(2)合着したクラウンは撤去しなければいけないこともある
(3)クラウンは必ず傾斜して合着される
(4)セメントはクラウンと支台歯間の充填材でもある
(5)接着性の高いセメントでは要注意
X 合着クラウンの撤去法
1.合着された鋳造冠の撤去法
参考文献一覧
索引
I 臨床への姿勢について
「今日は治療に来てよかったな」と患者さんに思ってもらえる治療を毎回したい
II 支台歯形成
1.支台歯形成に関する10の常識
1)支台歯形成は15分
2)支台歯形態の設計は前日までに行う
3)ハンドピースで形成できるのは歯質の最大豊隆部である
4)ハンドピースはパンタグラフのように動かす
5)形成の完成形は歯冠の歯頸部断面形態
6)形成が終了した支台歯には鋭利な隅角はない
7)支台歯形成を順次追ってみよう
8)下顎歯は上顎の歯より形成しにくい
9)術者座位で,ミラー使用の支台歯形成は,腰痛発生の原因
10)バーの回転方向とハンドピースの動かし方
2.クラウンのマージン形態
1)辺縁歯肉を傷害しない適合のよいマージン形態とは
(1)支台歯上の形成限界が明確である
(2)歯質削除量は必要最小限とする
2)マージンの形態はナイフエッジが原則
3)部位によってはシャンファーが推奨される
4)遠心隣接面はシャンファー形態が必要
5)正確なシャンファーはたいへんに難しい形成法だ
3.歯根破折を起こさない築造形成
1)なぜ歯根破折は起きるのか?
2)歯根破折しない築造窩洞の形態
3)齲蝕と築造窩洞形態
4.ミニミニコントラがほしいとき
1)最後臼歯はミニコントラでも大きすぎる
2)ダイヤモンドポイントの柄は短縮できる
III クラウンの印象採得
1.印象採得の目標値は?
(1) 形成限界が正確に印象採得されている
(2) 隣在歯の歯冠豊隆の影響を受けていない印象採得
2.個歯トレー利用シリコーン印象法がすべてを解決してくれる
1)個歯トレーの製作法
2)レジン個歯トレーによるシリコーン印象法の特徴
IV 歯のガイド(アンテリアガイダンス)
1.犬歯の支台歯形成は要注意
1)犬歯は特別な役割をもっている
(1)歯のガイドとは
(2)歯のガイドの役割
(1)咬頭干渉の排除
(2)顎に加わるストレスコントロール
(3)下顎頭運動の制御
(3)犬歯の解剖学的・機能的特徴
2)適正な歯のガイドは新たな補綴治療によって保存していく
(1)ガイド喪失による機能障害発症の危険性
(2)歯のガイドの診断法
2.歯のガイドの保存・再生法は?
1)採得したチェックバイトで歯のガイドを咬合器に再現
2)近隣の同時接触歯を仮のガイドに見立てる
3)犬歯のガイドをテンポラリー補綴装置の咬合面に保存
4)歯のガイドの運動学的要件
V テンポラリークラウン
1.テンポラリークラウンとは?
1)用語について
2)テンポラリークラウンの目的
2.テンポラリークラウンの調整法
1)既製冠のマージン調整法
(1)既製冠歯頸部の適合調整
(2)即重レジンを満たした冠の圧入
(3)唇側の余剰レジンは速やかに除去
(4)撤去できることの確認
(5)硬化を待ち研磨へ
2)ブリッジのテンポラリークラウンについては1本ずつ調整していく
3)テンポラリークラウンで前歯部の辺縁歯肉形態を整形する
4)仮着するテンポラリークラウン歯頸部にはワセリンを塗布
5)テンポラリークラウンの口腔内修正法の要点
3.仮着テンポラリークラウンの撤去法
1)リムーバーで「こんこん」音を立てて支台歯からの撤去は止めよう
2)撤去法の原理は?
4.応急的なテンポラリークラウン製作法
1)再製のためにクラウンを撤去したままで支台歯を放置できるか!
2)クラウンの撤去法
VI 咬合採得と咬合面形態
1.咬合採得法の問題点
1)チェクバイト材には種々ある
2)チェックバイトの採得はこのように
2.クラウンブリッジの咬合面形態
1)基本的には天然歯に準ずる
2)天然歯の咬耗面すべてが,現在咬合接触しているのではない
3)咬頭嵌合位では「多数点が同時接触」するように
4)Group Functionの咬合接触の原則
VII クラウンの試適
1.隣接面接触点の重要さとその修正法
1)隣接面接触点(接触点:コンタクトポイント)とは?
2)隣接面接触点が不良であるとどんなことが起こるか
3)不良接触点の診断法
4)接触点不良の鋳造冠をチェアサイドで修正
2.試適したクラウンの撤去法
1)一般的には撤去用のノブを付けておくことが望ましい
2)ノブが無く試適したクラウンが撤去できなくなってしまったとき
VIII クラウンの咬合調整
1.咬合調整の問題点
1)咬合調整することなく合着できたことを喜ぶなかれ
2)作業模型には生体にある歯根膜がない
2.クラウンの咬合調整法
1)咬合調整の目標値を具体的に定める
2)口腔内での咬合紙印記は明確でないことがある
IX セメント合着
1.クラウン合着の要点
1)セメント合着時の咬合チェック法
2)セメント合着に関する常識
(1)セメントは接着剤ではない
(2)合着したクラウンは撤去しなければいけないこともある
(3)クラウンは必ず傾斜して合着される
(4)セメントはクラウンと支台歯間の充填材でもある
(5)接着性の高いセメントでは要注意
X 合着クラウンの撤去法
1.合着された鋳造冠の撤去法
参考文献一覧
索引