第4版 監訳者 序
第4版 監訳者 謝辞
4th Ed. 原著者 序
4th Ed. 原著者 謝辞
第3版 監訳者 序
3rd Ed. 原著者 序
第2版 訳者 序
2nd Ed. 原著者 序
1st Ed. 原著者 序
和文索引
欧文索引
PartI 治療計画および術前の準備
1章 患者情報聴取と臨床診査
1.患者情報
1 主 訴
2 個人的情報
3 医科病歴
4 歯科病歴
2.診査
1 全身的診査
2 口腔外診査
3 口腔内診査
4 X線診査
5 歯髄の生活診断
3.診断と予後
1 鑑別診断
2 予後
4.有歯顎症例のための補綴診断用指標(PDI)
1 歯牙欠損の部位と程度
2 支台歯の状態(歯牙欠損のない症例では,歯の状態)
3 咬合様式
4 残存顎堤
5 分類体系
6 部分欠損症例および歯牙欠損のない症例のためのPDI分類体系使用のガイドライン
5.まとめ
2章 診断用模型の応用
1.診断用模型のための印象採得
1 アルジネート印象材
2 診断用印象の採得方法
2.咬合器の選択
1 非調節性小型咬合器
2 半調節性咬合器
3 全調節性咬合器
3.フェイスボウ
1 水平横断軸
2 キネマティック蝶番軸フェイスボウ
3 平均値型蝶番軸フェイスボウ
4.中心位記録
1 下顎誘導
2 前歯プログラミング装置
3 中心位記録法
4 部分欠損歯列における顎間関係記録
5.診断用模型の咬合器装着
1 上顎模型
2 下顎模型
3 評価
6.咬合器の後方調節機構
1 平均値
2 偏心位における顎間関係の記録
3 簡易型パントグラフ
4 パントグラフの記録
5 エレクトロニックパントグラフ(Denar Cadiax Compact)
6 ステレオグラム
7.アンテリアガイダンス
1 機械的なアンテリアガイドテーブル
2 レジン製カスタムアンテリアガイドテーブル
3 カスタムアンテリアガイドテーブルの作製
8.診断用模型の変更修正
9.まとめ
3章 治療計画の作成
1.患者のニーズの把握
1 現存する病態の改善
2 将来の疾患の予防
3 機能の回復
4 外観の改善
2.利用できる材料と術式
1 可塑性材料
2 鋳造金属による修復
3 陶材焼付鋳造冠
4 レジン前装冠
5 ファイバー強化レジン
6 全部陶材修復物
7 固定性橋義歯
8 インプラント支持の補綴物
9 可撤性部分床義歯
10 全部床義歯
3.歯牙欠損の治療
1 抜歯の決定
2 抜歯後に補綴を行わなかった場合の結果
4.支台歯の選択
1 単独欠損歯の補綴
2 複数欠損歯の補綴
3 可撤性部分床義歯の適応症
5.治療の順序
1 症状に対する治療
2 増悪する病態の安定化
3 最終的な治療
4 術後管理(フォローアップ)
6.まとめ
4章 咬合の原則
1.解剖
1 顎関節
2 靭帯
3 筋
4 歯列
2.中心位
3.下顎運動
1 基準平面
2 限界運動
3 機能的運動
4 異常機能運動
4.咬合研究の歴史
1 両側性平衡咬合
2 片側性平衡咬合(グループファンクション)
3 ミューチュアリープロテクテッドオクルージョン
5.患者の適応能力
1 低い閾値
2 高い閾値
6.病的咬合
徴候と症状
7.咬合治療
1 オクルーザルスプリント療法
2 装置の作製
3 術後管理
8.まとめ
5章 歯周組織に対する配慮
1.解剖
1 歯肉
2 歯周組織
3 歯牙歯肉移行部
2.歯周組織の疾患
1 病因
2 病理学的機序
3.診査,診断,治療計画
1 初期治療
2 初期治療の再評価
3 外科的治療
4 外科的治療の評価
5 組織誘導再生法(GTR)(硬組織および軟組織に対する処置)
6 メインテナンス
7 予後
4.まとめ
6章 口腔内の前準備
1.口腔外科的処置
1 軟組織の処置
2 硬組織の処置
3 顎矯正外科
4 インプラント支持の固定性補綴
2.修復歯の二次齲蝕
3.支台築造
1 選択の基準
2 製作の手順
4.歯内療法
1 評価
2 治療
5.最終的な歯周治療
1 粘膜修正療法
2 遊離自家歯肉移植
3 側方移動有茎弁移植(歯肉弁側方移動術)
4 歯冠側移動有茎弁移植
5 上皮下結合組織移植
6 歯冠長延長術
7 歯間乳頭の維持と再建
8 矯正治療と歯周治療を組み合わせた挺出
6.矯正治療
1 評価
2 治療
7.最終的な咬合治療
1 診断のための咬合調整
2 咬合調整の実際
8.まとめ
PartII 臨床術式:Section1
7章 歯冠形成の原則
1.生物学的条件
1 歯冠形成時の損傷の防止
2 歯質の保存
3 将来の口腔の健康に影響を与える事項
2.機械的条件
1 維持形態
2 抵抗形態
3 変形の防止
3.審美的条件
1 オールセラミック修復
2 陶材焼付鋳造冠
3 部分被覆冠
4.歯冠形成の計画と評価
1 診断用歯冠形成
2 患者と術者の位置
5.まとめ
8章 全部鋳造冠の形成
1.長所
2.短所
3.適応
4.禁忌
5.原則
特記事項
6.形成
形成の手順
7.まとめ
9章 陶材焼付鋳造冠の形成
1.適応
2.禁忌
3.長所
4.短所
5.形成
10章 部分被覆冠,インレー,アンレーの形成
1.部分被覆冠
1 適応
2 禁忌
3 長所
4 短所
5 形成
6 臼歯の部分被覆冠の形成
7 前歯の部分被覆冠の形成
8 ピンレッジの形成
2.インレーとアンレー
1 適応
2 禁忌
3 長所
4 短所
5 形成
6 II級インレーの形成
7 MODアンレーの形成
11章 全部陶材修復の形成
1.全部陶材冠
1 長所
2 短所
3 適応
4 禁忌
5 形成
2.セラミックインレーとアンレー
1 適応
2 禁忌
3 長所
4 短所
5 形成
3.ポーセレンラミネートベニア
1 長所と適応症
2 形成
12章 根管処置歯の修復治療
1.治療計画
1 臨床上の失敗
2 前歯に対する考察
3 臼歯に対する考察
2.ポストコア形成の原則
1 歯質の保存
2 維持形態
3 抵抗形態
3.術式
1 根管充填材の除去
2 根管の形成
3 歯冠部歯質の形成
4 ポストの作製
5 コアの作製
6 暫間修復物
7 埋没と鋳造
8 試適
9 セメント合着
10 ポストの除去
4.まとめ
13章 インプラント支持の固定性補綴
1.インプラントの種類
1 ブレード型インプラント
2 歯根型インプラント
2.インプラントの治療計画
1 臨床評価
2 X線的評価
3 診断用模型
4 骨の診査(ボーンサウンディング)
3.インプラントの位置決定の原則
1 解剖学的制約
2 補綴的配慮
4.外科用ステント
5.インプラント外科
1 インプラント一次手術
2 インプラント二次手術──インプラントの露出
6.インプラント修復
1 臨床用インプラントコンポーネント
2 インプラント修復の選択肢
3 セメント維持型のインプラントクラウンとスクリュー維持型のインプラントクラウン
7. インプラントの長期的成功に影響を与える生体力学的因子
1 咬合
2 インプラントと天然歯の連結
3 インプラントとフレームワークの適合
8.メインテナンス
9.偶発症
1 骨吸収
2 補綴の失敗
10.まとめ
14章 印象採得と歯周組織の管理
1.必要条件
1 歯周組織の健康
2 唾液のコントロール
3 歯肉圧排
2.材料学
弾性印象材
3.印象用トレー
4.各個トレーの作製
1 使用器材
2 手順:即時重合レジン
3 手順:光重合レジン
4 評価
5.印象採得
1 弾性印象材
2 可逆性ハイドロコロイド
3 閉口印象法
4 特別に考慮すべき事項
5 消毒
6 評価
6.まとめ
15章 固定性暫間修復
1.必要条件
1 生物学的条件
2 機械的条件
3 審美的条件
2.材料と作製法
1 外面用モールド(ESF)
2 組織面用モールド(TSF)
3 固定性暫間修復物に用いられる材料
3.材料学
1 遊離基重合
2 モノマーに関連する特性
3 フィラー
4.術式
1 臨床サイドの基本的な使用器材
2 間接法で個別に作製する(カスタムメード)固定性暫間橋義歯
3 間接-直接法で作製するカスタムメードの固定性暫間橋義歯
4 各個に作製する暫間被覆冠
5 ラミネートベニア
6 既製ESFを用いた暫間クラウン
7 ポリカーボネート冠
8 アルミニウム冠
9 ポストコアの暫間修復
10 セメント仮着
11 撤去,再装着,修理
12 審美性の向上
5.まとめ
PartIII 技工物の作製
16章 技工サイドとのコミュニケーション
1.歯科技工と認定制度
2.相互責任
1 歯科医師
2 歯科技工士
3.歯科医師の責務
1 感染予防
2 歯冠形成
3 形成マージン
4 咬合器マウント
5 技工作業委任書
4.適切な確認
5.まとめ
17章 作業模型およびダイ
1.具備すべき条件
2.材料学
1 石膏
2 レジン
3 電気メッキされたダイ
4 弾性ダイ用材料
3.選択基準
1 種々のダイ法
2 作業模型-ダイ法の選択
4.方法
5.作業模型の咬合器装着
1 作業模型と診断用模型
2 咬合の再構築
3 調和のとれた咬合
4 咬合器装着の確認
6.閉口印象法
7.まとめ
18章 ワックスパターン
1.必要条件
1 欠陥の修正
2 適切なセメントスペースの確保
3 マージンの印記
2.材料学
3.術式
1 使用器材
2 ワクシングインスツルメント
3 臼歯
4 前歯
5 ワックスのカットバック
6 連結子のワックスアップ
4.ステップの要約
5.まとめ
19章 陶材焼付鋳造冠のためのフレームワークの設計と金属の選択
1.具備すべき条件
1 解剖学的カントゥアでのワックスアップ
2 咬合の分析
2.カットバック
1 使用器材
2 手順
3.金属の選択
1 合金の機械的・物理的特性の歯科的な意味あい
2 利用可能な合金
4.ステップの要約
5.まとめ
20章 ポンティックの設計
1.術前の評価
1 ポンティックのスペース
2 顎堤の形態
3 外科的修正
4 顎堤形態の保存
2.ポンティックの分類
1 完全自浄型ポンティック
2 鞍状型ポンティックとリッジラップ型ポンティック
3 改良リッジラップ型ポンティック
4 円錐型ポンティック
5 オベイト型ポンティック
3.生物学的条件
1 顎堤との接触状態
2 口腔清掃の条件
3 ポンティックの材料
4 咬合力
4.機械的条件
ポンティックに使用される材料
5.審美的条件
1 歯肉との関係
2 歯冠長
3 近遠心的幅径
6.ポンティックの作製
1 市販されている材料
2 陶材焼付鋳造ポンティック
3 メタルポンティック
7.まとめ
21章 可撤性部分床義歯の維持装置
1.治療計画
成功の条件
2.歯冠形成
1 装着方向
2 レストシート
3 軸面形態
3.印象採得
咬合採得
4.ワックスパターンの作製
1 サベイライン
2 ガイドプレーン
3 咬合面レストシート
5.厳密な仕上げ工程
ミリング
6.試適とセメント合着
7.既存の可撤性部分床義歯に適合する鋳造冠の作製
8.アタッチメント
1 歯冠外アタッチメント
2 歯冠内アタッチメント
3 バー,スタッド,磁石
9.まとめ
22章 埋没と鋳造
1.必要条件
1 スプルー
2 円錐台
3 鋳造リングと緩衝材
4 リングレス埋没法
5 スプルー植立法
2.材料学
1 石膏系埋没材
2 リン酸塩系埋没材
3.材料の選択
1 鋳造合金の選択
2 埋没材の選択
4.埋没
1 使用器材
2 手順
5.鋳造促進法
6.鋳造
1 鋳造機
2 鋳造法
7.ステップの要約
8.まとめ
23章 色の表現方法,色の再現過程および審美性
1.色の表現方法
1 マンセル(Munsell)表色系
2 CIELAB表色系
2.色の再現過程
3.シェードマッチング段階
視覚的シェードマッチング
4.機器による色分析
測色機器
5.シェード再現段階
6.審美性
1 スマイルの分析
2 調和(均整・プロポーション)
3 バランス
4 正中線
5 切縁鼓形空隙形態
6 切歯の傾斜
7.まとめ
24章 陶材焼付鋳造冠
1.歴史的背景
2.概論
3.メタル調製
1 形態
2 埋没材の除去
3 酸化膜の除去
4 メタル仕上げ
4.材料学
1 陶材の製造
2 ポーセレンテクニック
3 陶材の種類
4 陶材と合金の結合
5 結合に影響を与える因子
5.選択の基準
1 オペークポーセレン
2 ボディおよびインサイザルポーセレン
6.作製
1 ポーセレンの築盛
2 内部のキャラクタリゼーション
3 カントゥアの付与
4 グレージングと表面のキャラクタリゼーション
5 外部のキャラクタリゼーション
7.カラーレスクラウン
1 長所と短所
2 適応と禁忌
3 カラーレスクラウンのためのコーピングデザイン
4 作製法
8.トラブル解決法
1 ひび割れ
2 気泡
3 満足のいかない外観
9.ステップの要約
10.まとめ
25章 全部陶材修復物の作製
1.歴史的背景
2.強化陶材
3.歯科用陶材強化の機序
1 構造欠陥
2 表面の亀裂
3 結晶強化処理
4 化学的強化処理
5 応力誘起相変態
6 グレージング(艶焼き)
7 応力腐蝕の防止
4.全部陶材システム
1 アルミナスコアセラミック法
2 スリップキャストセラミック法
3 ヒートプレスセラミック
4 機械加工セラミック
5 機械加工セラミック
6 金属強化システム
5.全部陶材システムの選択
1 破折抵抗
2 審美性
3 摩耗性
6.唇側ポーセレンベニア
7.インレーおよびアンレー
8.全部陶材の固定性橋義歯
9.全部陶材による支台築造
10.陶材修復物のレジン接着
11.まとめ
26章 レジン接着性固定性橋義歯
1.レジン接着性固定性橋義歯の発達
1 接着ポンティック
2 有孔性鋳造体レジン接着性固定性橋義歯(機械的維持)
3 エッチング鋳造体レジン接着性固定性橋義歯(マイクロメカニカルな維持─“メリーランドブリッジ”)
4 マクロ的機械維持のレジン接着性固定性橋義歯(ヴァージニアブリッジ)
5 化学接着によるレジン接着性固定性橋義歯(接着性ブリッジ)
2.設計の概念
3.長所
4.短所
5.適応
6.禁忌
7.作製
1 支台歯形成
2 前歯部の歯冠形成とフレームワークの設計
3 臼歯部の歯冠形成とフレームワークの設計
4 修復物の接着
8.術後の管理
9.ステップの要約
10.まとめ
27章 繊維強化コンポジットによる固定性橋義歯
1.長所と短所
2.入手可能な繊維強化コンポジット材
3.適応
4.禁忌
5.歯冠外全部被覆固定性橋義歯
6.歯冠内部分被覆固定性橋義歯
7.チェアサイドで作製する橋義歯
8.インプラント支持の固定性橋義歯
9.接着
10.まとめ
28章 固定性橋義歯の連結子
1.固定性連結子
2.半固定性連結子
3.連結子の設計
4.連結子の種類
1 固定性連結子
2 半固定性連結子
5.材料学
1 ロウ
2 ロウ付け用フラックスとアンチフラックス
3 ロウ付け用埋没材
4 非貴金属の接合
6.ロウ付け方法の選択
1 全部鋳造固定性橋義歯のロウ付け
2 陶材焼付鋳造固定性橋義歯のロウ付け
7.熱源
1 ブローパイプ(トーチ)を用いたロウ付け
2 オーブンロウ付け
3 レーザー溶接
8.ロウ付け精度
9.ロウ付け方法
評価
10.ステップの要約
11.まとめ
29章 鋳造修復物の仕上げ
1.目的と手順
1 区域1─マージン部内面
2 区域2─鋳造体内面
3 区域3─スプルー
4 区域4─隣接面接触部
5 区域5─咬合面
6 区域6─軸壁
7 区域7─マージン部外面
2.ステップの要約
PartIV 臨床術式:Section2
30章 試適評価,キャラクタリゼーション,グレージング
1.試適評価
1 暫間修復物と合着材
2 評価の順序
3 隣接面コンタクト
4 マージンの適合状態
5 安定性
6 咬合
7 ポーセレン修復物
2.キャラクタリゼーションとグレージング
表面の色修正とキャラクタリゼーション
3.まとめ
31章 合着用セメントと合着手順
1.仮着
2.恒久的合着
1 従来の鋳造修復物
2 歯科用セメント
3 合着材の選択
4 セメント合着のための修復物と歯面の調製
5 一般的な合着
6 レジン接着材
3.セラミックベニアおよびインレーの合着
1 レジン接着材の選択
2 修復物の接着
4.ステップの要約
5.まとめ
32章 術後管理
1.合着後の診査
2.定期的リコール
1 既往歴と一般診査
2 口腔衛生と食事および唾液
3 齲蝕
4 歯周病
5 咬合機能障害
6 歯髄と根尖歯周組織の健康
3.緊急治療
1 疼痛
2 支台維持装置の脱離
3 連結子の破折
4 ポーセレン前装部の破折
4.再治療
1 計画された再治療
2 自己管理不良
5.症例
6.まとめ
第4版 監訳者 謝辞
4th Ed. 原著者 序
4th Ed. 原著者 謝辞
第3版 監訳者 序
3rd Ed. 原著者 序
第2版 訳者 序
2nd Ed. 原著者 序
1st Ed. 原著者 序
和文索引
欧文索引
PartI 治療計画および術前の準備
1章 患者情報聴取と臨床診査
1.患者情報
1 主 訴
2 個人的情報
3 医科病歴
4 歯科病歴
2.診査
1 全身的診査
2 口腔外診査
3 口腔内診査
4 X線診査
5 歯髄の生活診断
3.診断と予後
1 鑑別診断
2 予後
4.有歯顎症例のための補綴診断用指標(PDI)
1 歯牙欠損の部位と程度
2 支台歯の状態(歯牙欠損のない症例では,歯の状態)
3 咬合様式
4 残存顎堤
5 分類体系
6 部分欠損症例および歯牙欠損のない症例のためのPDI分類体系使用のガイドライン
5.まとめ
2章 診断用模型の応用
1.診断用模型のための印象採得
1 アルジネート印象材
2 診断用印象の採得方法
2.咬合器の選択
1 非調節性小型咬合器
2 半調節性咬合器
3 全調節性咬合器
3.フェイスボウ
1 水平横断軸
2 キネマティック蝶番軸フェイスボウ
3 平均値型蝶番軸フェイスボウ
4.中心位記録
1 下顎誘導
2 前歯プログラミング装置
3 中心位記録法
4 部分欠損歯列における顎間関係記録
5.診断用模型の咬合器装着
1 上顎模型
2 下顎模型
3 評価
6.咬合器の後方調節機構
1 平均値
2 偏心位における顎間関係の記録
3 簡易型パントグラフ
4 パントグラフの記録
5 エレクトロニックパントグラフ(Denar Cadiax Compact)
6 ステレオグラム
7.アンテリアガイダンス
1 機械的なアンテリアガイドテーブル
2 レジン製カスタムアンテリアガイドテーブル
3 カスタムアンテリアガイドテーブルの作製
8.診断用模型の変更修正
9.まとめ
3章 治療計画の作成
1.患者のニーズの把握
1 現存する病態の改善
2 将来の疾患の予防
3 機能の回復
4 外観の改善
2.利用できる材料と術式
1 可塑性材料
2 鋳造金属による修復
3 陶材焼付鋳造冠
4 レジン前装冠
5 ファイバー強化レジン
6 全部陶材修復物
7 固定性橋義歯
8 インプラント支持の補綴物
9 可撤性部分床義歯
10 全部床義歯
3.歯牙欠損の治療
1 抜歯の決定
2 抜歯後に補綴を行わなかった場合の結果
4.支台歯の選択
1 単独欠損歯の補綴
2 複数欠損歯の補綴
3 可撤性部分床義歯の適応症
5.治療の順序
1 症状に対する治療
2 増悪する病態の安定化
3 最終的な治療
4 術後管理(フォローアップ)
6.まとめ
4章 咬合の原則
1.解剖
1 顎関節
2 靭帯
3 筋
4 歯列
2.中心位
3.下顎運動
1 基準平面
2 限界運動
3 機能的運動
4 異常機能運動
4.咬合研究の歴史
1 両側性平衡咬合
2 片側性平衡咬合(グループファンクション)
3 ミューチュアリープロテクテッドオクルージョン
5.患者の適応能力
1 低い閾値
2 高い閾値
6.病的咬合
徴候と症状
7.咬合治療
1 オクルーザルスプリント療法
2 装置の作製
3 術後管理
8.まとめ
5章 歯周組織に対する配慮
1.解剖
1 歯肉
2 歯周組織
3 歯牙歯肉移行部
2.歯周組織の疾患
1 病因
2 病理学的機序
3.診査,診断,治療計画
1 初期治療
2 初期治療の再評価
3 外科的治療
4 外科的治療の評価
5 組織誘導再生法(GTR)(硬組織および軟組織に対する処置)
6 メインテナンス
7 予後
4.まとめ
6章 口腔内の前準備
1.口腔外科的処置
1 軟組織の処置
2 硬組織の処置
3 顎矯正外科
4 インプラント支持の固定性補綴
2.修復歯の二次齲蝕
3.支台築造
1 選択の基準
2 製作の手順
4.歯内療法
1 評価
2 治療
5.最終的な歯周治療
1 粘膜修正療法
2 遊離自家歯肉移植
3 側方移動有茎弁移植(歯肉弁側方移動術)
4 歯冠側移動有茎弁移植
5 上皮下結合組織移植
6 歯冠長延長術
7 歯間乳頭の維持と再建
8 矯正治療と歯周治療を組み合わせた挺出
6.矯正治療
1 評価
2 治療
7.最終的な咬合治療
1 診断のための咬合調整
2 咬合調整の実際
8.まとめ
PartII 臨床術式:Section1
7章 歯冠形成の原則
1.生物学的条件
1 歯冠形成時の損傷の防止
2 歯質の保存
3 将来の口腔の健康に影響を与える事項
2.機械的条件
1 維持形態
2 抵抗形態
3 変形の防止
3.審美的条件
1 オールセラミック修復
2 陶材焼付鋳造冠
3 部分被覆冠
4.歯冠形成の計画と評価
1 診断用歯冠形成
2 患者と術者の位置
5.まとめ
8章 全部鋳造冠の形成
1.長所
2.短所
3.適応
4.禁忌
5.原則
特記事項
6.形成
形成の手順
7.まとめ
9章 陶材焼付鋳造冠の形成
1.適応
2.禁忌
3.長所
4.短所
5.形成
10章 部分被覆冠,インレー,アンレーの形成
1.部分被覆冠
1 適応
2 禁忌
3 長所
4 短所
5 形成
6 臼歯の部分被覆冠の形成
7 前歯の部分被覆冠の形成
8 ピンレッジの形成
2.インレーとアンレー
1 適応
2 禁忌
3 長所
4 短所
5 形成
6 II級インレーの形成
7 MODアンレーの形成
11章 全部陶材修復の形成
1.全部陶材冠
1 長所
2 短所
3 適応
4 禁忌
5 形成
2.セラミックインレーとアンレー
1 適応
2 禁忌
3 長所
4 短所
5 形成
3.ポーセレンラミネートベニア
1 長所と適応症
2 形成
12章 根管処置歯の修復治療
1.治療計画
1 臨床上の失敗
2 前歯に対する考察
3 臼歯に対する考察
2.ポストコア形成の原則
1 歯質の保存
2 維持形態
3 抵抗形態
3.術式
1 根管充填材の除去
2 根管の形成
3 歯冠部歯質の形成
4 ポストの作製
5 コアの作製
6 暫間修復物
7 埋没と鋳造
8 試適
9 セメント合着
10 ポストの除去
4.まとめ
13章 インプラント支持の固定性補綴
1.インプラントの種類
1 ブレード型インプラント
2 歯根型インプラント
2.インプラントの治療計画
1 臨床評価
2 X線的評価
3 診断用模型
4 骨の診査(ボーンサウンディング)
3.インプラントの位置決定の原則
1 解剖学的制約
2 補綴的配慮
4.外科用ステント
5.インプラント外科
1 インプラント一次手術
2 インプラント二次手術──インプラントの露出
6.インプラント修復
1 臨床用インプラントコンポーネント
2 インプラント修復の選択肢
3 セメント維持型のインプラントクラウンとスクリュー維持型のインプラントクラウン
7. インプラントの長期的成功に影響を与える生体力学的因子
1 咬合
2 インプラントと天然歯の連結
3 インプラントとフレームワークの適合
8.メインテナンス
9.偶発症
1 骨吸収
2 補綴の失敗
10.まとめ
14章 印象採得と歯周組織の管理
1.必要条件
1 歯周組織の健康
2 唾液のコントロール
3 歯肉圧排
2.材料学
弾性印象材
3.印象用トレー
4.各個トレーの作製
1 使用器材
2 手順:即時重合レジン
3 手順:光重合レジン
4 評価
5.印象採得
1 弾性印象材
2 可逆性ハイドロコロイド
3 閉口印象法
4 特別に考慮すべき事項
5 消毒
6 評価
6.まとめ
15章 固定性暫間修復
1.必要条件
1 生物学的条件
2 機械的条件
3 審美的条件
2.材料と作製法
1 外面用モールド(ESF)
2 組織面用モールド(TSF)
3 固定性暫間修復物に用いられる材料
3.材料学
1 遊離基重合
2 モノマーに関連する特性
3 フィラー
4.術式
1 臨床サイドの基本的な使用器材
2 間接法で個別に作製する(カスタムメード)固定性暫間橋義歯
3 間接-直接法で作製するカスタムメードの固定性暫間橋義歯
4 各個に作製する暫間被覆冠
5 ラミネートベニア
6 既製ESFを用いた暫間クラウン
7 ポリカーボネート冠
8 アルミニウム冠
9 ポストコアの暫間修復
10 セメント仮着
11 撤去,再装着,修理
12 審美性の向上
5.まとめ
PartIII 技工物の作製
16章 技工サイドとのコミュニケーション
1.歯科技工と認定制度
2.相互責任
1 歯科医師
2 歯科技工士
3.歯科医師の責務
1 感染予防
2 歯冠形成
3 形成マージン
4 咬合器マウント
5 技工作業委任書
4.適切な確認
5.まとめ
17章 作業模型およびダイ
1.具備すべき条件
2.材料学
1 石膏
2 レジン
3 電気メッキされたダイ
4 弾性ダイ用材料
3.選択基準
1 種々のダイ法
2 作業模型-ダイ法の選択
4.方法
5.作業模型の咬合器装着
1 作業模型と診断用模型
2 咬合の再構築
3 調和のとれた咬合
4 咬合器装着の確認
6.閉口印象法
7.まとめ
18章 ワックスパターン
1.必要条件
1 欠陥の修正
2 適切なセメントスペースの確保
3 マージンの印記
2.材料学
3.術式
1 使用器材
2 ワクシングインスツルメント
3 臼歯
4 前歯
5 ワックスのカットバック
6 連結子のワックスアップ
4.ステップの要約
5.まとめ
19章 陶材焼付鋳造冠のためのフレームワークの設計と金属の選択
1.具備すべき条件
1 解剖学的カントゥアでのワックスアップ
2 咬合の分析
2.カットバック
1 使用器材
2 手順
3.金属の選択
1 合金の機械的・物理的特性の歯科的な意味あい
2 利用可能な合金
4.ステップの要約
5.まとめ
20章 ポンティックの設計
1.術前の評価
1 ポンティックのスペース
2 顎堤の形態
3 外科的修正
4 顎堤形態の保存
2.ポンティックの分類
1 完全自浄型ポンティック
2 鞍状型ポンティックとリッジラップ型ポンティック
3 改良リッジラップ型ポンティック
4 円錐型ポンティック
5 オベイト型ポンティック
3.生物学的条件
1 顎堤との接触状態
2 口腔清掃の条件
3 ポンティックの材料
4 咬合力
4.機械的条件
ポンティックに使用される材料
5.審美的条件
1 歯肉との関係
2 歯冠長
3 近遠心的幅径
6.ポンティックの作製
1 市販されている材料
2 陶材焼付鋳造ポンティック
3 メタルポンティック
7.まとめ
21章 可撤性部分床義歯の維持装置
1.治療計画
成功の条件
2.歯冠形成
1 装着方向
2 レストシート
3 軸面形態
3.印象採得
咬合採得
4.ワックスパターンの作製
1 サベイライン
2 ガイドプレーン
3 咬合面レストシート
5.厳密な仕上げ工程
ミリング
6.試適とセメント合着
7.既存の可撤性部分床義歯に適合する鋳造冠の作製
8.アタッチメント
1 歯冠外アタッチメント
2 歯冠内アタッチメント
3 バー,スタッド,磁石
9.まとめ
22章 埋没と鋳造
1.必要条件
1 スプルー
2 円錐台
3 鋳造リングと緩衝材
4 リングレス埋没法
5 スプルー植立法
2.材料学
1 石膏系埋没材
2 リン酸塩系埋没材
3.材料の選択
1 鋳造合金の選択
2 埋没材の選択
4.埋没
1 使用器材
2 手順
5.鋳造促進法
6.鋳造
1 鋳造機
2 鋳造法
7.ステップの要約
8.まとめ
23章 色の表現方法,色の再現過程および審美性
1.色の表現方法
1 マンセル(Munsell)表色系
2 CIELAB表色系
2.色の再現過程
3.シェードマッチング段階
視覚的シェードマッチング
4.機器による色分析
測色機器
5.シェード再現段階
6.審美性
1 スマイルの分析
2 調和(均整・プロポーション)
3 バランス
4 正中線
5 切縁鼓形空隙形態
6 切歯の傾斜
7.まとめ
24章 陶材焼付鋳造冠
1.歴史的背景
2.概論
3.メタル調製
1 形態
2 埋没材の除去
3 酸化膜の除去
4 メタル仕上げ
4.材料学
1 陶材の製造
2 ポーセレンテクニック
3 陶材の種類
4 陶材と合金の結合
5 結合に影響を与える因子
5.選択の基準
1 オペークポーセレン
2 ボディおよびインサイザルポーセレン
6.作製
1 ポーセレンの築盛
2 内部のキャラクタリゼーション
3 カントゥアの付与
4 グレージングと表面のキャラクタリゼーション
5 外部のキャラクタリゼーション
7.カラーレスクラウン
1 長所と短所
2 適応と禁忌
3 カラーレスクラウンのためのコーピングデザイン
4 作製法
8.トラブル解決法
1 ひび割れ
2 気泡
3 満足のいかない外観
9.ステップの要約
10.まとめ
25章 全部陶材修復物の作製
1.歴史的背景
2.強化陶材
3.歯科用陶材強化の機序
1 構造欠陥
2 表面の亀裂
3 結晶強化処理
4 化学的強化処理
5 応力誘起相変態
6 グレージング(艶焼き)
7 応力腐蝕の防止
4.全部陶材システム
1 アルミナスコアセラミック法
2 スリップキャストセラミック法
3 ヒートプレスセラミック
4 機械加工セラミック
5 機械加工セラミック
6 金属強化システム
5.全部陶材システムの選択
1 破折抵抗
2 審美性
3 摩耗性
6.唇側ポーセレンベニア
7.インレーおよびアンレー
8.全部陶材の固定性橋義歯
9.全部陶材による支台築造
10.陶材修復物のレジン接着
11.まとめ
26章 レジン接着性固定性橋義歯
1.レジン接着性固定性橋義歯の発達
1 接着ポンティック
2 有孔性鋳造体レジン接着性固定性橋義歯(機械的維持)
3 エッチング鋳造体レジン接着性固定性橋義歯(マイクロメカニカルな維持─“メリーランドブリッジ”)
4 マクロ的機械維持のレジン接着性固定性橋義歯(ヴァージニアブリッジ)
5 化学接着によるレジン接着性固定性橋義歯(接着性ブリッジ)
2.設計の概念
3.長所
4.短所
5.適応
6.禁忌
7.作製
1 支台歯形成
2 前歯部の歯冠形成とフレームワークの設計
3 臼歯部の歯冠形成とフレームワークの設計
4 修復物の接着
8.術後の管理
9.ステップの要約
10.まとめ
27章 繊維強化コンポジットによる固定性橋義歯
1.長所と短所
2.入手可能な繊維強化コンポジット材
3.適応
4.禁忌
5.歯冠外全部被覆固定性橋義歯
6.歯冠内部分被覆固定性橋義歯
7.チェアサイドで作製する橋義歯
8.インプラント支持の固定性橋義歯
9.接着
10.まとめ
28章 固定性橋義歯の連結子
1.固定性連結子
2.半固定性連結子
3.連結子の設計
4.連結子の種類
1 固定性連結子
2 半固定性連結子
5.材料学
1 ロウ
2 ロウ付け用フラックスとアンチフラックス
3 ロウ付け用埋没材
4 非貴金属の接合
6.ロウ付け方法の選択
1 全部鋳造固定性橋義歯のロウ付け
2 陶材焼付鋳造固定性橋義歯のロウ付け
7.熱源
1 ブローパイプ(トーチ)を用いたロウ付け
2 オーブンロウ付け
3 レーザー溶接
8.ロウ付け精度
9.ロウ付け方法
評価
10.ステップの要約
11.まとめ
29章 鋳造修復物の仕上げ
1.目的と手順
1 区域1─マージン部内面
2 区域2─鋳造体内面
3 区域3─スプルー
4 区域4─隣接面接触部
5 区域5─咬合面
6 区域6─軸壁
7 区域7─マージン部外面
2.ステップの要約
PartIV 臨床術式:Section2
30章 試適評価,キャラクタリゼーション,グレージング
1.試適評価
1 暫間修復物と合着材
2 評価の順序
3 隣接面コンタクト
4 マージンの適合状態
5 安定性
6 咬合
7 ポーセレン修復物
2.キャラクタリゼーションとグレージング
表面の色修正とキャラクタリゼーション
3.まとめ
31章 合着用セメントと合着手順
1.仮着
2.恒久的合着
1 従来の鋳造修復物
2 歯科用セメント
3 合着材の選択
4 セメント合着のための修復物と歯面の調製
5 一般的な合着
6 レジン接着材
3.セラミックベニアおよびインレーの合着
1 レジン接着材の選択
2 修復物の接着
4.ステップの要約
5.まとめ
32章 術後管理
1.合着後の診査
2.定期的リコール
1 既往歴と一般診査
2 口腔衛生と食事および唾液
3 齲蝕
4 歯周病
5 咬合機能障害
6 歯髄と根尖歯周組織の健康
3.緊急治療
1 疼痛
2 支台維持装置の脱離
3 連結子の破折
4 ポーセレン前装部の破折
4.再治療
1 計画された再治療
2 自己管理不良
5.症例
6.まとめ








