やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

疾患別内科エマージェンシー対応
高齢者歯科臨床ナビゲーション

【総論】
■1 全身管理はなぜ必要か
 I 医療を取り巻く社会環境の変化
  A.高齢者人口の増加
  B.チーム医療としての歯科医療
  C.増えつつある医療訴訟
  D.歯科医師過剰時代
  E.歯科医療あるいは歯学教育におけるパラダイムシフト
 II 歯科治療で起こる内科エマージェンシーの特徴は何か
  A.内科エマージェンシーはどういう状況で起こるか
  B.どのような事故が多いか
  C.どのくらいの頻度で起きるのか
 III 全身管理を身につけるには
■2 ヒトはなぜ老いるのか
 I 老化のメカニズム
  A.細胞老化
  B.細胞老化と個体老化
■3 高齢者は若年者とどこが異なるのか
 I 高齢者は何が異なるのか
  A.複数の全身疾患に罹患していることが多い
  B.予備力の低下により,安静時に問題がなくとも負荷が加わると異常を示すことが多い
  C.個人差が大きくなる
  D.症状が典型的でない場合が多い
  E.服用薬剤が多く,それによる有害作用が少なくない
  F.生体防御力が低下している
  G.特有の疾患や障害を有することが多い
  H.社会的環境の影響を受けやすい
  I.水バランスや電解質の異常を起こしやすい
  J.認知機能低下が認められることが少なくない
■4 治療前・中・後に考慮する注意点
 I ストレスをできるだけ減弱させる
  A.ストレスとは何か
  B.高齢者では何が異なるのか
  C.歯科治療におけるストレッサーには何があるか
  D.ストレスを減弱させるためにはどうするか
 II 治療前の基本的注意点と対策
  A.高齢者との接し方
  B.治療計画では何を考慮するか
  C.歯科治療のリスクは何で決まるか
  D.治療時間はいつがよいか
  E.治療前の全身状態評価
 III 治療中の基本的注意点と対策
  A.治療当日も全身状態を評価する
  B.局所麻酔
  C.モニター装置
  D.血栓を予防する薬剤を服用している患者の抜歯はどうするか
  E.どの様な状態になったら治療を止めるか
 IV 治療後の基本的注意点と対策
  A.高齢者の薬剤処方における注意点
  B.実際の投薬はどうするか

【各論】
■1 循環器疾患(circulatory organs diseases)
 I 高齢者は何が異なるのか
  A.心臓の加齢変化
  B.血管系の加齢変化
  C.血圧調整系の加齢変化
 II 高齢歯科患者に多い循環器疾患は何か
 III 高血圧症(hypertension)
  A.高血圧症とは何か
  B.どのくらいの血圧を高血圧というのか
  C.高血圧症患者はどのくらいいるのか
  D.高血圧はなぜ問題なのか
  E.高齢者では何が異なるのか
  F.高血圧症の治療
  G.歯科治療ではどう対応するか
 IV 低血圧症(hypotension)
  A.低血圧とは何か
  B.歯科治療ではどう対応するか
  V 虚血性心疾患(ischemic heart disease:IHD)
  A.虚血性心疾患とは何か
  B.狭心症
  C.心筋梗塞
  D.歯科治療ではどう対応するか
 VI 不整脈(arrhythmia)
  A.不整脈とは何か
  B.高齢者では何が異なるのか
  C.歯科治療における基本的な注意点
  D.頻脈性不整脈
  E.徐脈性不整脈
  F.人工ペースメーカー
 VII 心不全(heart failure)
  A.心不全とは何か
  B.歯科治療ではどう対応するか
 VIII 後天性心疾患(acquired heart disease)
  A.リウマチ熱
  B.心臓弁膜症
  C.感染性心内膜炎
 IX 動脈疾患
  A.動脈硬化症
  B.大動脈瘤
  C.大動脈解離
  D.歯科治療ではどう対応するか
■2 神経疾患(neurologic disorders)
 I 高齢者では何が異なるのか
  A.形態学的な変化
  B.生理機能の変化
  C.高次神経機能の変化
  D.その他の変化
 II 高齢歯科患者に多い神経疾患は何か
 III 脳血管障害(cerebrovascular disease)
  A.脳血管障害とは何か
  B.脳梗塞
  C.脳出血
  D.クモ膜下出血
  E.その他の脳血管障害
  F.歯科治療ではどう対応するか
 IV 痴呆(dementia)
  A.痴呆とは何か
  B.アルツハイマー病
  C.脳血管性痴呆
  D.歯科治療ではどう対応するか
 V 基底核変性疾患
  A.基底核変性疾患とは何か
  B.パーキンソン病
  C.症候性パーキンソニズム
  D.歯科治療ではどう対応するか
 VI 脊髄小脳変性症(spinocerebellar degeneration:SCD)
  A.脊髄小脳変性症とは何か
  B.非遺伝性(孤発性)脊髄小脳変性症
  C.遺伝性脊髄小脳変性症
  D.歯科治療ではどう対応するか
 VII めまい(vertigo)
  A.めまいとは何か
  B.めまいの原因疾患
  C.歯科治療ではどう対応するか
■3 精神障害(mental disorders)
 I うつ病(depression)
  A.うつ病とは何か
  B.歯科治療ではどう対応するか
 II 神経症(neurosis)
  A.神経症とは何か
  B.歯科治療ではどう対応するか
■4 呼吸器系疾患(respiratory diseases)
 I 加齢による呼吸器系の変化
  A.肺の加齢変化
  B.呼吸器疾患と加齢の関係
 II 肺機能を中心とした高齢者の術前評価
 III 喘息(asthma)<気管支喘息:bronchial asthma>
  A.喘息とは何か
  B.歯科治療における対応
 IV 慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease:COPD)
  A.慢性閉塞性肺疾患とは何か
  B.歯科治療ではどうするか
 V 肺炎(pneumonia)
  A.肺炎とは何か
  B.誤嚥性肺炎とは何か
  C.歯科治療ではどうするか
 VI 慢性呼吸不全,在宅酸素療法,過換気症候群
  A.慢性呼吸不全とは何か
  B.在宅酸素療法とは何か
  C.過換気症候群とは何か
■5 内分泌・代謝疾患(endocrine diseases・metabolic diseases)
 I 糖尿病(diabetes mellitus:DM)
  A.糖尿病とは何か
  B.糖尿病の治療
  C.糖尿病の診断
  D.糖尿病の合併症
  E.高齢者は何が異なるのか
  F.歯科治療ではどう対応するか
 II 高脂血症(hyperlipidemia)
  A.高脂血症とは何か
  B.高齢者ではどうなのか
  C.歯科治療ではどう対応するか
 III 骨粗鬆症(osteoporosis)
  A.骨粗鬆症とは何か
  B.高齢者では何が異なるのか
  C.歯科治療ではどう対応するか
 IV 肥満症(obesity)
  A.肥満症とは何か
  B.高齢者ではどうなのか
  C.歯科治療ではどう対応するか
 V 甲状腺機能亢進症(hyperthyroidism,thyrotoxicosis)
  A.甲状腺機能亢進症とは何か
  B.高齢者ではどうなのか
  C.歯科治療ではどう対応するか
 VI 甲状腺機能低下症(hypothyroidism)
  A.甲状腺機能低下症とは何か
  B.高齢者では何が異なるのか
  C.歯科治療ではどう対応するか
■6 腎疾患(renal diseases)
 I 慢性腎不全(chronic renal failure)
  A.慢性腎不全とは何か
  B.高齢者ではどうなのか
  C.歯科治療ではどう対応するか
 II 透析(dialysis)
  A.透析とは何か
  B.透析の合併症
  C.高齢者ではどうなのか
  D.歯科治療ではどう対応するか
■7 肝疾患(liver diseases)
 I 肝炎(hepatitis)
  A.肝炎とは何か
  B.高齢者では何が異なるのか
  C.歯科治療ではどう対応するか
 II 肝硬変(liver cirrhosis)
  A.肝硬変とは何か
  B.高齢者では何が異なるのか
  C.歯科治療ではどう対応するか
■8 血液疾患(hematologic diseases)
 I 貧血(anemia)
  A.貧血とは何か
  B.高齢者では何が異なるのか
  C.歯科治療ではどう対応するか
 II 特発性血小板減少性紫斑病(idiopathic thrombocytopenic purpura:ITP)
  A.特発性血小板減少性紫斑病とは何か
  B.歯科治療ではどう対応するか
■9 膠原病(collagen diseases)
 I 慢性関節リウマチ(rheumatoid arthritis:RA)
  A.慢性関節リウマチとは何か
  B.高齢者ではどうなのか
  C.歯科治療ではどう対応するか

【内科エマージェンシーにはどう対応するか】
■1 血管迷走性神経失神(vasovagal syncope)
 I 血管迷走神経性失神への対応
  A.高齢者では何が異なるのか
  B.どのように対応するか
■2 食道異物・気道異物(foreign body in respiratory tract or esophagus)
 I 高齢者は何が異なるのか
 II 歯科治療ではどう対応するか
  A.異物が発生しやすい条件
  B.異物を発生させないための対策
  C.異物事故が発生したときの対応
■3 ショック(shock)
 I 心原性ショック(cardiogenic shock)
 II 血液分布異常性ショック(distributive shock)
  A.アナフィラキシーショック
 III 高齢者では何が異なるのか
 ショックへの対処
■4 心肺蘇生(cardiopulmonary resuscitation:CPR)
 Basic life support(BLS)