序文
矯正歯科治療に欠かすことができないマルチブラケット装置による治療は,1928 年にAngle,E.H.によって発表されたエッジワイズ法が基礎となっている.その後,弟子のTweed,C.H.が,Angleの教えに忠実に非抜歯による治療を行うと顔貌の悪化や後戻りが起こることから,症例によっては第一小臼歯の抜去が必要であるとし,診断時の抜歯判定の基準を提唱した.また,顔面と咬合のバランスがとれた治療目標を達成するためには,ヘッドギアなどの顎外固定装置やIII級ゴムを併用して下顎臼歯部を遠心傾斜させる準備固定が必要になるとし,エッジワイズ法における固定源の重要性を説くとともに,治療法の確立を行った.以降,三次元情報をブラケットに組み込んだストレートワイヤー装置や歯面にブラケットを直接接着するダイレクトボンディング法,また,ニッケルチタン合金のアーチワイヤーなど,新しい治療技術や材料が次々導入され,エッジワイズ法は時代とともにシンプルなものとなり,治療の効率化が日夜進んできた.
一方,矯正歯科治療の結果の成否を決めるうえで最も重要な要素となる固定源のコントロールについては,これまでいろいろな加強固定装置が考案されてきたものの,Tweedによって提唱された治療法から大きく逸脱するものではなく,治療結果が患者の協力度に左右され,また,協力が得られたとしても一定の固定源の喪失はやむを得ないとされてきた.
そのなかで脚光を浴びてきたのが,スクリュータイプインプラントを矯正歯科治療の固定源として用いる方法である.これにより,患者の協力度に依存することなく絶対的な固定源が得られるだけでなく,エッジワイズ法では通常困難とされてきた臼歯の圧下や遠心移動なども行える.日本ではこれまで薬事未承認であったため,歯科医師の裁量による個人の責任によって治療を行う必要があったが,産学臨の協力により平成24 年7 月に「歯科矯正用アンカースクリュー」として薬事承認されたことで,今後ますます普及し,新たな治療法の確立による患者の負担軽減や治療結果の向上につながると考えられる.
「歯科矯正用アンカースクリュー」を用いた治療では,これまでの治療とは異なった方法や概念が必要となるため,その特性やリスクをよく理解し,細心の注意をはらって治療を行うことが重要となる.本書では,編者らのこれまでの研究や治験の結果をもとに,歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療を行うにあたっての基礎知識,植立の方法,診断や治療方針・方法の立案,矯正歯科治療の実際について解説を行っている.特に,治療の実際については,不正咬合別に分類し,治療メカニクスを図解で示すことで,読者がビジュアルに理解でき,日常臨床に応用できるように工夫している.また,患者への説明やリスクマネジメントについても解説することで,安心,安全な治療が行えるように留意している.
矯正歯科専門医を目指す若手の歯科医師はもちろん,歯科矯正用アンカースクリューの使用を検討している矯正歯科医には是非お読みいただき,安心・安全な治療を行うためのバイブルとしてご活用いただければ幸いである.
2013 年1 月
編者を代表して 後藤滋巳
矯正歯科治療に欠かすことができないマルチブラケット装置による治療は,1928 年にAngle,E.H.によって発表されたエッジワイズ法が基礎となっている.その後,弟子のTweed,C.H.が,Angleの教えに忠実に非抜歯による治療を行うと顔貌の悪化や後戻りが起こることから,症例によっては第一小臼歯の抜去が必要であるとし,診断時の抜歯判定の基準を提唱した.また,顔面と咬合のバランスがとれた治療目標を達成するためには,ヘッドギアなどの顎外固定装置やIII級ゴムを併用して下顎臼歯部を遠心傾斜させる準備固定が必要になるとし,エッジワイズ法における固定源の重要性を説くとともに,治療法の確立を行った.以降,三次元情報をブラケットに組み込んだストレートワイヤー装置や歯面にブラケットを直接接着するダイレクトボンディング法,また,ニッケルチタン合金のアーチワイヤーなど,新しい治療技術や材料が次々導入され,エッジワイズ法は時代とともにシンプルなものとなり,治療の効率化が日夜進んできた.
一方,矯正歯科治療の結果の成否を決めるうえで最も重要な要素となる固定源のコントロールについては,これまでいろいろな加強固定装置が考案されてきたものの,Tweedによって提唱された治療法から大きく逸脱するものではなく,治療結果が患者の協力度に左右され,また,協力が得られたとしても一定の固定源の喪失はやむを得ないとされてきた.
そのなかで脚光を浴びてきたのが,スクリュータイプインプラントを矯正歯科治療の固定源として用いる方法である.これにより,患者の協力度に依存することなく絶対的な固定源が得られるだけでなく,エッジワイズ法では通常困難とされてきた臼歯の圧下や遠心移動なども行える.日本ではこれまで薬事未承認であったため,歯科医師の裁量による個人の責任によって治療を行う必要があったが,産学臨の協力により平成24 年7 月に「歯科矯正用アンカースクリュー」として薬事承認されたことで,今後ますます普及し,新たな治療法の確立による患者の負担軽減や治療結果の向上につながると考えられる.
「歯科矯正用アンカースクリュー」を用いた治療では,これまでの治療とは異なった方法や概念が必要となるため,その特性やリスクをよく理解し,細心の注意をはらって治療を行うことが重要となる.本書では,編者らのこれまでの研究や治験の結果をもとに,歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療を行うにあたっての基礎知識,植立の方法,診断や治療方針・方法の立案,矯正歯科治療の実際について解説を行っている.特に,治療の実際については,不正咬合別に分類し,治療メカニクスを図解で示すことで,読者がビジュアルに理解でき,日常臨床に応用できるように工夫している.また,患者への説明やリスクマネジメントについても解説することで,安心,安全な治療が行えるように留意している.
矯正歯科専門医を目指す若手の歯科医師はもちろん,歯科矯正用アンカースクリューの使用を検討している矯正歯科医には是非お読みいただき,安心・安全な治療を行うためのバイブルとしてご活用いただければ幸いである.
2013 年1 月
編者を代表して 後藤滋巳
Part1 歯科矯正用アンカースクリューとは
1 矯正歯科治療における固定とアンカースクリュー(後藤滋巳,宮澤 健,藤原琢也)
固定の概念と固定のコントロール
固定源としてのアンカースクリュー
2 アンカースクリューの変遷(藤原琢也,後藤滋巳)
デンタルインプラントの変遷
インプラントの固定源としての応用
スクリュータイプインプラントの使用
アンカースクリューの誕生
アンカースクリューの展望
3 アンカースクリューを用いた矯正歯科治療の利点(清水典佳)
Part2 歯科矯正用アンカースクリュー使用時のリスクマネジメント
1 アンカースクリュー植立前のリスクマネジメント(宮澤 健,後藤滋巳)
治療計画と診査・診断
適切なアンカースクリューの選択
2 アンカースクリュー植立中のリスクマネジメント(宮澤 健,後藤滋巳)
感染の防止
歯根や神経・血管の損傷の防止
破折の防止
疼痛への対応
3 アンカースクリュー植立後のリスクマネジメント(宮澤 健,後藤滋巳)
エックス線写真やCTの撮影
患者への注意事項と投薬
矯正力の付与
4 動的治療中におけるリスクマネジメント(宮澤 健,後藤滋巳)
腫脹への対応
動揺・脱落への対応
5 アンカースクリュー除去におけるリスクマネジメント(宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリュー除去の時期
アンカースクリュー頭部の形状の考慮
アンカースクリュー除去後の説明
Part3 歯科矯正用アンカースクリューの植立にあたって
■アンカースクリュー植立の流れ
1 アンカースクリュー植立のための口腔解剖(槇 宏太郎,中納治久,関 健次)
上顎骨
下顎骨
2 アンカースクリュー植立のための診査・検査(宮澤 健,後藤滋巳)
口腔内診査
模型診査
エックス線写真検査
CT検査
3 アンカースクリューの植立手技(宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューの植立に必要な材料
アンカースクリューの植立手順
4 アンカースクリューを用いたメカニクスの基本概念と選択(東堀紀尚,森山啓司)
前歯の舌側移動のメカニクス
圧下のメカニクス
遠心移動のメカニクス
5 アンカースクリュー植立後の確認―注意事項と投薬(東堀紀尚,森山啓司)
植立後の確認
患者への説明
投薬
6 アンカースクリューの除去操作と注意点(清水典佳)
Part4 歯科矯正用アンカースクリュー この症例にこの方法
■上顎前突
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動を行い上顎前突を改善した症例(清水典佳)
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動を行い下顎叢生を伴う上顎前突を改善した症例(清水典佳)
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動を行い上顎前突を改善した症例(中嶋 昭,清水典佳)
アンカースクリューにより上顎歯列全体の遠心移動を行い軽度の上顎前突の改善と埋伏犬歯の歯列内誘導を行った症例(植木猛士,石川博之)
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動と下顎大臼歯の近心移動を行い上顎前突を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューにより上顎8 歯の牽引を行い過蓋咬合を伴う上顎前突を改善した症例(宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動を行い上顎前突を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側傾斜の改善と舌側移動を行い過蓋咬合を伴う上顎前突を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューとパラタルバーを固定し上顎前歯の舌側移動により上顎前突を改善した症例(山田宜宏,宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューとパラタルバーを固定し上顎前歯の舌側移動と臼歯関係の左右差の解消により上顎前突を改善した症例(柴田桃子,宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューと口蓋側固定装置を固定し上顎歯列の遠心移動により上顎前突を改善した症例(本吉 満,清水典佳)
■下顎前突
アンカースクリューにより下顎前歯の舌側移動と上顎臼歯部の挺出防止を行い開咬を伴う下顎前突を改善した症例(納村泰弘,清水典佳)
アンカースクリューにより下顎前歯の舌側移動と左側歯列の遠心移動を行い正中線偏位と前歯部の被蓋を改善した症例(清水典佳,林 祥子)
アンカースクリューにより臼歯部の近心移動を防止しながら下顎前歯の舌側移動を行い叢生を伴う下顎前突を改善した症例(田中美由紀,宮澤 健,後藤滋巳)
■上下顎前突
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動を行い上下顎前突を改善した症例(吉田智治,石川博之)
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動を行い上下顎前突を改善した症例(玉置幸雄,石川博之)
アンカースクリューにより上下顎前歯の舌側移動を行い下顎叢生を伴う上下顎前突を改善した症例(清水典佳)
アンカースクリューにより上下顎前歯の舌側移動を行い上下顎前突を改善した症例(宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューにより上下顎前歯の舌側移動を行い上下顎前突を改善した症例(中嶋 昭,清水典佳)
アンカースクリューにより上下顎前歯の舌側移動を行い上下顎前突を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
■開咬
アンカースクリューにより上顎大臼歯の圧下を行い開咬を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューにより上下顎大臼歯の圧下を行い開咬を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューとパラタルバーを固定し上顎前歯の舌側移動と大臼歯の圧下により開咬を改善した症例(宮澤 健,後藤滋巳)
■過蓋咬合
アンカースクリューにより上顎前歯の圧下を行い過蓋咬合を改善した症例(佐藤琢麻,宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューにより上顎前歯の圧下を行い叢生を伴う過蓋咬合を改善した症例(宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューにより上顎前歯の圧下を行い過蓋咬合を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
■叢生
アンカースクリューにより上顎犬歯の遠心移動を行い上顎前突を伴う叢生を改善した症例(秦 雄一郎,石川博之)
アンカースクリューにより上顎犬歯の遠心移動を行いハイアングルの著しい叢生を改善した症例(鈴木貴雄,宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューにより上顎側方歯の牽引と前歯の舌側移動を行い上顎前歯の唇側傾斜を伴う叢生を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューにより上顎臼歯部の遠心移動を行い叢生を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューとパラタルバーを固定し上顎前歯の舌側移動により正中線偏位と上下顎前突を伴う叢生を改善した症例(川口美須津,宮澤 健,後藤滋巳)
■空隙歯列
アンカースクリューにより上顎臼歯部の近心移動を行い空隙歯列を改善した症例(藤原琢也,後藤滋巳)
アンカースクリューにより上顎第二大臼歯の近心移動を行い大臼歯欠損を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
■その他
(下顎片側牽引)
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動と下顎大臼歯の近心移動を行い叢生を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューにより下顎左側歯列の遠心移動を行い叢生を改善した症例(馬谷原琴枝,清水典佳)
(大臼歯の圧下)
アンカースクリューにより大臼歯の圧下を行った症例(成冨雅則,石川博之)
(骨性癒着)
アンカースクリューにより骨性癒着が疑われた上顎犬歯の遠心移動を行い叢生を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
(正中線偏位)
アンカースクリューにより下顎大臼歯の近心移動を防ぎ正中線偏位を伴う叢生を改善した症例(田渕雅子,宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューにより第一小臼歯の遠心移動ならびに埋伏犬歯の牽引を行った症例(田渕雅子,宮澤 健,後藤滋巳)
AGPBの基本設計について
参考文献
索引
執筆者一覧
1 矯正歯科治療における固定とアンカースクリュー(後藤滋巳,宮澤 健,藤原琢也)
固定の概念と固定のコントロール
固定源としてのアンカースクリュー
2 アンカースクリューの変遷(藤原琢也,後藤滋巳)
デンタルインプラントの変遷
インプラントの固定源としての応用
スクリュータイプインプラントの使用
アンカースクリューの誕生
アンカースクリューの展望
3 アンカースクリューを用いた矯正歯科治療の利点(清水典佳)
Part2 歯科矯正用アンカースクリュー使用時のリスクマネジメント
1 アンカースクリュー植立前のリスクマネジメント(宮澤 健,後藤滋巳)
治療計画と診査・診断
適切なアンカースクリューの選択
2 アンカースクリュー植立中のリスクマネジメント(宮澤 健,後藤滋巳)
感染の防止
歯根や神経・血管の損傷の防止
破折の防止
疼痛への対応
3 アンカースクリュー植立後のリスクマネジメント(宮澤 健,後藤滋巳)
エックス線写真やCTの撮影
患者への注意事項と投薬
矯正力の付与
4 動的治療中におけるリスクマネジメント(宮澤 健,後藤滋巳)
腫脹への対応
動揺・脱落への対応
5 アンカースクリュー除去におけるリスクマネジメント(宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリュー除去の時期
アンカースクリュー頭部の形状の考慮
アンカースクリュー除去後の説明
Part3 歯科矯正用アンカースクリューの植立にあたって
■アンカースクリュー植立の流れ
1 アンカースクリュー植立のための口腔解剖(槇 宏太郎,中納治久,関 健次)
上顎骨
下顎骨
2 アンカースクリュー植立のための診査・検査(宮澤 健,後藤滋巳)
口腔内診査
模型診査
エックス線写真検査
CT検査
3 アンカースクリューの植立手技(宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューの植立に必要な材料
アンカースクリューの植立手順
4 アンカースクリューを用いたメカニクスの基本概念と選択(東堀紀尚,森山啓司)
前歯の舌側移動のメカニクス
圧下のメカニクス
遠心移動のメカニクス
5 アンカースクリュー植立後の確認―注意事項と投薬(東堀紀尚,森山啓司)
植立後の確認
患者への説明
投薬
6 アンカースクリューの除去操作と注意点(清水典佳)
Part4 歯科矯正用アンカースクリュー この症例にこの方法
■上顎前突
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動を行い上顎前突を改善した症例(清水典佳)
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動を行い下顎叢生を伴う上顎前突を改善した症例(清水典佳)
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動を行い上顎前突を改善した症例(中嶋 昭,清水典佳)
アンカースクリューにより上顎歯列全体の遠心移動を行い軽度の上顎前突の改善と埋伏犬歯の歯列内誘導を行った症例(植木猛士,石川博之)
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動と下顎大臼歯の近心移動を行い上顎前突を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューにより上顎8 歯の牽引を行い過蓋咬合を伴う上顎前突を改善した症例(宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動を行い上顎前突を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側傾斜の改善と舌側移動を行い過蓋咬合を伴う上顎前突を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューとパラタルバーを固定し上顎前歯の舌側移動により上顎前突を改善した症例(山田宜宏,宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューとパラタルバーを固定し上顎前歯の舌側移動と臼歯関係の左右差の解消により上顎前突を改善した症例(柴田桃子,宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューと口蓋側固定装置を固定し上顎歯列の遠心移動により上顎前突を改善した症例(本吉 満,清水典佳)
■下顎前突
アンカースクリューにより下顎前歯の舌側移動と上顎臼歯部の挺出防止を行い開咬を伴う下顎前突を改善した症例(納村泰弘,清水典佳)
アンカースクリューにより下顎前歯の舌側移動と左側歯列の遠心移動を行い正中線偏位と前歯部の被蓋を改善した症例(清水典佳,林 祥子)
アンカースクリューにより臼歯部の近心移動を防止しながら下顎前歯の舌側移動を行い叢生を伴う下顎前突を改善した症例(田中美由紀,宮澤 健,後藤滋巳)
■上下顎前突
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動を行い上下顎前突を改善した症例(吉田智治,石川博之)
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動を行い上下顎前突を改善した症例(玉置幸雄,石川博之)
アンカースクリューにより上下顎前歯の舌側移動を行い下顎叢生を伴う上下顎前突を改善した症例(清水典佳)
アンカースクリューにより上下顎前歯の舌側移動を行い上下顎前突を改善した症例(宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューにより上下顎前歯の舌側移動を行い上下顎前突を改善した症例(中嶋 昭,清水典佳)
アンカースクリューにより上下顎前歯の舌側移動を行い上下顎前突を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
■開咬
アンカースクリューにより上顎大臼歯の圧下を行い開咬を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューにより上下顎大臼歯の圧下を行い開咬を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューとパラタルバーを固定し上顎前歯の舌側移動と大臼歯の圧下により開咬を改善した症例(宮澤 健,後藤滋巳)
■過蓋咬合
アンカースクリューにより上顎前歯の圧下を行い過蓋咬合を改善した症例(佐藤琢麻,宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューにより上顎前歯の圧下を行い叢生を伴う過蓋咬合を改善した症例(宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューにより上顎前歯の圧下を行い過蓋咬合を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
■叢生
アンカースクリューにより上顎犬歯の遠心移動を行い上顎前突を伴う叢生を改善した症例(秦 雄一郎,石川博之)
アンカースクリューにより上顎犬歯の遠心移動を行いハイアングルの著しい叢生を改善した症例(鈴木貴雄,宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューにより上顎側方歯の牽引と前歯の舌側移動を行い上顎前歯の唇側傾斜を伴う叢生を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューにより上顎臼歯部の遠心移動を行い叢生を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューとパラタルバーを固定し上顎前歯の舌側移動により正中線偏位と上下顎前突を伴う叢生を改善した症例(川口美須津,宮澤 健,後藤滋巳)
■空隙歯列
アンカースクリューにより上顎臼歯部の近心移動を行い空隙歯列を改善した症例(藤原琢也,後藤滋巳)
アンカースクリューにより上顎第二大臼歯の近心移動を行い大臼歯欠損を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
■その他
(下顎片側牽引)
アンカースクリューにより上顎前歯の舌側移動と下顎大臼歯の近心移動を行い叢生を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
アンカースクリューにより下顎左側歯列の遠心移動を行い叢生を改善した症例(馬谷原琴枝,清水典佳)
(大臼歯の圧下)
アンカースクリューにより大臼歯の圧下を行った症例(成冨雅則,石川博之)
(骨性癒着)
アンカースクリューにより骨性癒着が疑われた上顎犬歯の遠心移動を行い叢生を改善した症例(横関雅彦,森山啓司)
(正中線偏位)
アンカースクリューにより下顎大臼歯の近心移動を防ぎ正中線偏位を伴う叢生を改善した症例(田渕雅子,宮澤 健,後藤滋巳)
アンカースクリューにより第一小臼歯の遠心移動ならびに埋伏犬歯の牽引を行った症例(田渕雅子,宮澤 健,後藤滋巳)
AGPBの基本設計について
参考文献
索引
執筆者一覧








