やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

発刊の序
 わが国においては,少子高齢化が進むなかで医療サービスに対する国民のニーズが一層高まってきており,歯科医療関係者にも,国民の需要に応えるべく良質な補綴物を効率的に提供していくことが求められている.
 現在,歯科技工士養成施設での教育は,「歯科技工士学校養成所指定規則第3条」により修業年限2年以上,総時間数2,200時間以上と定められており,実際は平均2,500時間程度の教育が実施されている.そのなかで,今後,医療関係職種との連携を可能とし,専門領域での技術習得が十分になされた資質の高い歯科技工士を適正に養成していくためには,教養課程の充実と専門教育の強化,さらには最新の材料・機器の革新に伴う新しい技工技術の習得が望まれる.そこで,これまで先人諸氏のご尽力によって歯科技工士教育のバイブル的存在となり,資格試験における出題基準の根幹を担ってきた「歯科技工士教本」を基盤としながら,さらに抜本的改変を行うことにより「新歯科技工士教本」を編纂,発刊することとなった.「新歯科技工士教本」の発行趣旨は下記のとおりである.
 [新歯科技工士教本発行の趣旨]
 1.平成13年9月に出された「歯科技工士の養成の在り方等に関する検討会意見書」に基づき,ほかの医療関係職種との歩調を合わせるべく,教育の大綱化・単位制が提言された.
 2.現在の歯科技工士教本は発行から10年ほど経過し,新規項目の充実や不要項目の削除など教育内容の大幅な整理が必要である.
 3.現在の教本における分冊化(歯科理工学,有床義歯技工学)を避け,各教科目においては1冊に整理する.
 4.グローバル化や将来的な臨床実習に対応すべく新規教本(歯科英語,歯科技工実習)を発行し,また,専門教育に即した教本科目名の変更(歯科技工美術概論)をはかる.
 5.各科目間における重複内容の調整や教授内容の見直しをはかる.
 6.学生が理解しやすく,体系的に専門教育の教授をすることが可能な教本とする.
 「新歯科技工士教本」は,歯科技工士養成にあたっての必須教授内容を集約したものであり,学生にとっては歯科技工業をなすうえでの最低限の知識をまとめたものである.修業期間中はもちろんのこと,卒業後も基礎を振り返るための伴侶として活用いただければ幸甚である.
 今回の「新歯科技工士教本」は,全国の大学歯学部,歯科大学の教授陣ならびに全国歯科技工士教育協議会加盟の歯科技工士養成施設の専任教員をはじめとして,多くの先生方の深いご理解とあたたかいご支援の賜物によって生まれたものである.教授の実践にあたっては,なかには内容の不十分なところもあろうかと思うが,教授される皆様方の熱意によって今後さらに増版を重ね,なお一層充実した教本になることを期待する.
 2006年1月
 全国歯科技工士教育協議会
 会長 末瀬一彦


 「新歯科技工士教本『歯の解剖学』」を執筆するにあたり,基本的には佐伯政友・瀬尾次郎両先生が執筆されたこれまでの教本を参考にした.つまり,「歯の形を総論として理解すること」「歯の形とともに歯種鑑別能力を養成し,歯型彫刻により立体的に理解すること」というこれまでの流れを意識した.
 本教本は,個々の歯の形態学的特徴を取りあげた「歯の解剖学」,口腔とそれに関係深い器官を取り上げた「口腔解剖学」,そして,石膏などの材料を用いた彫刻の技法により歯の解剖学的形態を立体的につくりあげる「歯型彫刻」の3編より構成している.執筆に際しては主に以下の点を考慮した.
 (1)歯科技工士の教育課程において3年制への移行が望まれ,それに伴い基礎科目,専門基礎科目の充実が不可欠であること.
 (2)歯形と口腔の解剖学的知識だけでなく,生物学的な歯科の知識の多寡が歯科技工技術の向上に直結してきたということ.
 (3)口腔の健康が心身の健康と直結しているということ.
 特に,人体構造の精密さやすばらしさを理解し,生命に対する尊厳をわきまえることができる医療人になってほしいという願いをこめた.口もとの美しさは,顔貌の美しさ,ひいては心からにじみ出てくる人間としての美しさ(こころの健康,豊かさ)にまで影響していく.つまり,歯科技工は人間の生き方と直結した特殊な領域にかかわっているのである.
 歯科医療の構造的変革は,この四半世紀で確立されるだろうと推測している.すなわち,歯科技工が顎口腔系の機能回復のための技術論的サイエンスにとどまらず,むしろ,口腔疾病の予防や果てしない美容的願望に対する技術的対応など,口腔生物学的な役割が重視される時代がくると思っている.このような背景を踏まえると,歯科技工士は人体の一器官(臓器)として狭い口腔をみるのではなく,口腔生物学的な視点から全身を捉え,口腔機能とともにQOLにも適応する人工臓器製作を担っているという自覚をもつことが重要となってくる.また,歯科医師,歯科衛生士とともに解剖学的専門知識を共有し,実際の歯科医療に活かしていくことが重要だと考える.
 そこで,本教本では,わかりやすいシェーマのほか,人体標本写真(神奈川歯科大学人体標本室所蔵)をふんだんに使用した.人体構造への興味をマクロ的,ミクロ的に喚起しつつ,歯だけの形態にとらわれることなく,歯の周囲器官を含めた発生,組織構造,そしてそこに分布している神経・血管など,許される限り細部まで踏み込んだ.大いに活用してほしいと思う.
 なお,本教本は,1〜3章小林 繁,4,5章高橋常男,6,7章小林 繁,8〜11章および付章高橋常男,歯型彫刻編を副島泰子が執筆した.執筆の機会を与えてくださった全国歯科技工士教育協議会に深く謝意を表する.
 2007年3月
 高橋常男
I 歯の解剖
 1 歯の概説
  1 歯の定義
   1 歯とは何か
  2 歯の外形と内形
   1 歯の外形と内形
   2 歯冠の形態
   3 歯根の形態
   4 歯頸線
   5 歯髄(歯髄腔)
  3 歯の種類とその名称
   1 歯種
   2 前歯と臼歯
   3 乳歯と永久歯
  4 歯の記号と歯式
   1 歯の記号(dental symbol)
   2 歯式(dental formula)
  5 歯の用語
   1 方向を表す用語
   2 歯の部位を表す用語
  6 歯の形の概説
   1 歯種の鑑別
   2 上下の鑑別
   3 順位の鑑別
   4 左右の鑑別
 2 永久歯
  1 切歯
   1 上顎切歯
   2 下顎切歯
   3 切歯にみられる諸形態
  2 犬歯
   1 上顎犬歯
   2 下顎犬歯
   3 犬歯の諸形態
  3 小臼歯
   1 上顎小臼歯
   2 下顎小臼歯
   3 小臼歯にみられる諸形態
  4 大臼歯
   1 上顎大臼歯
   2 上顎大臼歯間の形態の変化
   3 下顎大臼歯
   4 下顎大臼歯間の形態の変化
   5 大臼歯にみられる諸形態
 3 乳歯
  1 乳歯の特色
   1 大きさ
   2 歯冠歯頸部
   3 咬合面
   4 歯冠-歯根移行部
   5 歯根
   6 エナメル質および象牙質の厚さ,石灰化度
   7 歯冠の色調
   8 歯髄腔
  2 乳切歯
   1 上顎乳中切歯
   2 上顎乳側切歯
   3 下顎乳中切歯
   4 下顎乳側切歯
  3 乳犬歯
   1 上顎乳犬歯
   2 下顎乳犬歯
  4 乳臼歯
   1 上顎第一乳臼歯
   2 上顎第二乳臼歯
   3 下顎第一乳臼歯
   4 下顎第二乳臼歯
 4 歯の発生
  1 歯の発生
   1 歯冠の形成
   2 歯根の形成
  2 歯の萌出と脱落
   1 歯の萌出
   2 歯の萌出機序の学説
   3 乳歯根の吸収
   4 代生歯の萌出
 5 歯と歯周組織
  1 歯の組織
   1 エナメル質
   2 象牙質
   3 セメント質
   4 歯髄
  2 歯周組織
   1 歯根膜
   2 歯槽骨
   3 歯肉
   4 歯や歯周組織の加齢現象
 6 歯の異常
  1 歯の数と萌出の異常
   1 歯数の異常
   2 萌出の異常
  2 歯の形態の異常
   1 歯の大きさの異常
   2 歯の形態の異常
  3 歯の色の異常
   1 着色
   2 変色
 7 歯列と咬合(上下顎の位置関係)
  1 歯列弓
   1 歯列弓の形
   2 咬合平面と咬合彎曲
   3 隣在歯との位置関係
  2 咬合(上下歯列弓の位置関係)
   1 上下の歯の接触(1歯対2歯の関係)
  3 歯の傾斜(歯の植立方向)
  4 咬合と歯列の異常
   1 咬合の異常
   2 歯列の異常
II 口腔解剖
 8 頭蓋の骨
  1 脳頭蓋骨
   1 後頭骨
   2 蝶形骨
   3 頭頂骨
   4 側頭骨
   5 前頭骨
   6 篩骨
   7 鋤骨
   8 下鼻甲介
   9 涙骨
   10 鼻骨
  2 顔面頭蓋骨
   1 上顎骨
   2 骨
   3 口蓋骨
   4 下顎骨
   5 舌骨
  3 頭蓋の全景
   1 頭蓋冠
   2 側頭部
   3 頭蓋底
   4 眼窩
   5 鼻腔と副鼻腔
 9 口腔周囲の筋
  1 浅頭筋
   1 眼輪筋
   2 口輪筋
   3 筋
   4 口角結節
  2 深頭筋
   1 咬筋
   2 側頭筋
   3 外側翼突筋
   4 内側翼突筋
  3 舌骨筋群
   1 舌骨上筋群
   2 舌骨下筋群
 10 顎関節
  1 顎関節の構造
  2 下顎の運動
   1 開閉運動
   2 前後運動
   3 左右運動
 11 口腔
  1 口腔の隣接器官
   1 鼻腔
  2 口腔
   1 口腔前庭
   2 固有口腔
   3 口唇と
  3 口蓋
  4 唾液腺
  5 舌
   1 舌乳頭
   2 味蕾
   3 舌腺
   4 舌筋
  6 咽頭と喉頭
   1 咽頭
   2 喉頭
 付 顔面の発生
  1 顔面・顎の形成
  2 口蓋の形成
  3 鼻腔の形成
  4 上顎骨および下顎骨の形成
  5 顎関節の形成
  6 舌の発生
  7 舌乳頭の発生
  8 唾液腺の発生
  9 癒合不全による先天異常
III編 歯型彫刻
 1 歯型彫刻とは
  1 歯型彫刻実習の目的
  2 歯型彫刻実習に使用する器具と材料
  3 歯の計測
   1 歯軸
   2 計測器
   3 歯の計測方法
  4 歯のデッサン
  5 直彫法と計測法の併用による歯型彫刻
   1 切り出しナイフや彫刻刀の使い方
   2 歯型彫刻の順序
   3 歯型彫刻に関する一般的な注意事項
 2 歯型彫刻の再現法
  1 上顎右側中切歯
  2 上顎右側第一大臼歯
  3 下顎右側第一大臼歯
  4 上顎右側中切歯(ワックス棒)
  5 上顎右側第一大臼歯(ワックス棒)
 
 参考文献
 本教本の利用の仕方・進め方の例
 索引