高血圧UPDATE 企画 島本和明(札幌医科大学医学部内科学第二講座)
はじめに 島本和明
■高血圧の疫学
わが国における高血圧の実態 上島弘嗣
高血圧合併症の疫学 高木 覚
久山町研究 清原 裕
端野・壮瞥町研究 斎藤重幸
大迫研究 大久保孝義・今井 潤
小児高血圧の疫学 内山 聖
■高血圧の診断法の進歩
家庭血圧評価 梅村 敏
24時間血圧評価法 桑島 巌
白衣高血圧と臨床研究−白衣高血圧の考え方と今後の展望 斎藤文雄・久代登志男
仮面高血圧−その病態と診断法 松井芳夫・他
早朝高血圧症up to date 苅尾七臣
内分泌性高血圧−そのスクリーニングと確定診断法 西川哲男
腎実質性・腎血管性高血圧−病態とその診断 伊藤 修・伊藤貞嘉
■エビデンスに基づく高血圧の治療とあらたな展開
生活習慣改善 安東克之・藤田敏郎
高血圧の治療指針 猿田享男
脳血管障害合併高血圧 松本昌泰
腎疾患合併高血圧 菊本陽子・他
糖尿病合併高血圧 片山茂裕
高齢者高血圧 楽木宏実・荻原俊男
心肥大合併高血圧の治療 重松裕二・檜垣實男
エビデンスに基づく高血圧性心不全の治療 筒井裕之
虚血性心疾患合併高血圧−目標降圧値と降圧薬の選択 松岡博昭
高血圧の分子治療−新規高血圧治療のための分子高血圧学からのアプローチ 石川一彦・荻原俊男
■高血圧治療のコントラバーシー
わが国において降圧利尿薬は第一選択薬か 福田道雄・木村玄次郎
ARBとACE阻害薬の相異 光山勝慶
Blood pressure loweringを超えた降圧薬の作用−Beyond blood pressure lowering effectは存在するか 江藤胤尚
降圧薬は中止できるか 芦田映直
メタボリックシンドローム−インスリン抵抗性は高血圧の成因か 浦 信行・山岸優雅
■高血圧発症機序研究の最前線
高血圧の感受性遺伝子研究の現状 羽田 明
高血圧の遺伝子操作モデル動物 栗原裕基
レニン−アンジオテンシン系 堀内正嗣
心血管ホルモンとしてのアルドステロン−日本人にとってアルドステロンは有害か 宮森 勇
レプチンと高血圧 海老原 健・中尾一和
食塩感受性高血圧の遺伝子異常 安東克之
高血圧による心血管リモデリング 塩島一朗・小室一成
ゲノム創薬と薬理ゲノミクス 田中利男
降圧薬と臓器保護作用−降圧薬のbeyond blood pressure lowering effectsと高血圧治療戦略 川辺淳一・他
高血圧治療の医療経済 山崎 力
■サイドメモ目次
食塩摂取量の推定
メタボリック症候群
Pooling of repeated observations法
コホート研究(cohort study)
乳児期の栄養と高血圧
偶発腫瘍
食塩摂取による血圧上昇に閾値は存在するのか
日本高血圧治療ガイドライン2004(JSH2004)
糖尿病性腎症におけるACE阻害薬とARBの併用
日本の高齢者人口と高齢者の平均余命
拡張不全
降圧目標値
腎機能障害と心血管事故
大規模介入試験とその略称
インスリン抵抗性はEHTの遺伝的背景因子
細胞内第3ループ
鉱質コルチコイド受容体(MR)
はじめに 島本和明
■高血圧の疫学
わが国における高血圧の実態 上島弘嗣
高血圧合併症の疫学 高木 覚
久山町研究 清原 裕
端野・壮瞥町研究 斎藤重幸
大迫研究 大久保孝義・今井 潤
小児高血圧の疫学 内山 聖
■高血圧の診断法の進歩
家庭血圧評価 梅村 敏
24時間血圧評価法 桑島 巌
白衣高血圧と臨床研究−白衣高血圧の考え方と今後の展望 斎藤文雄・久代登志男
仮面高血圧−その病態と診断法 松井芳夫・他
早朝高血圧症up to date 苅尾七臣
内分泌性高血圧−そのスクリーニングと確定診断法 西川哲男
腎実質性・腎血管性高血圧−病態とその診断 伊藤 修・伊藤貞嘉
■エビデンスに基づく高血圧の治療とあらたな展開
生活習慣改善 安東克之・藤田敏郎
高血圧の治療指針 猿田享男
脳血管障害合併高血圧 松本昌泰
腎疾患合併高血圧 菊本陽子・他
糖尿病合併高血圧 片山茂裕
高齢者高血圧 楽木宏実・荻原俊男
心肥大合併高血圧の治療 重松裕二・檜垣實男
エビデンスに基づく高血圧性心不全の治療 筒井裕之
虚血性心疾患合併高血圧−目標降圧値と降圧薬の選択 松岡博昭
高血圧の分子治療−新規高血圧治療のための分子高血圧学からのアプローチ 石川一彦・荻原俊男
■高血圧治療のコントラバーシー
わが国において降圧利尿薬は第一選択薬か 福田道雄・木村玄次郎
ARBとACE阻害薬の相異 光山勝慶
Blood pressure loweringを超えた降圧薬の作用−Beyond blood pressure lowering effectは存在するか 江藤胤尚
降圧薬は中止できるか 芦田映直
メタボリックシンドローム−インスリン抵抗性は高血圧の成因か 浦 信行・山岸優雅
■高血圧発症機序研究の最前線
高血圧の感受性遺伝子研究の現状 羽田 明
高血圧の遺伝子操作モデル動物 栗原裕基
レニン−アンジオテンシン系 堀内正嗣
心血管ホルモンとしてのアルドステロン−日本人にとってアルドステロンは有害か 宮森 勇
レプチンと高血圧 海老原 健・中尾一和
食塩感受性高血圧の遺伝子異常 安東克之
高血圧による心血管リモデリング 塩島一朗・小室一成
ゲノム創薬と薬理ゲノミクス 田中利男
降圧薬と臓器保護作用−降圧薬のbeyond blood pressure lowering effectsと高血圧治療戦略 川辺淳一・他
高血圧治療の医療経済 山崎 力
■サイドメモ目次
食塩摂取量の推定
メタボリック症候群
Pooling of repeated observations法
コホート研究(cohort study)
乳児期の栄養と高血圧
偶発腫瘍
食塩摂取による血圧上昇に閾値は存在するのか
日本高血圧治療ガイドライン2004(JSH2004)
糖尿病性腎症におけるACE阻害薬とARBの併用
日本の高齢者人口と高齢者の平均余命
拡張不全
降圧目標値
腎機能障害と心血管事故
大規模介入試験とその略称
インスリン抵抗性はEHTの遺伝的背景因子
細胞内第3ループ
鉱質コルチコイド受容体(MR)








