はじめに
「超音波検査」や「エコー検査」(以下,エコーとします)と聞くと,医師が行うもの,超音波検査室で臨床検査技師が行うものと思っていませんか? 法的には当然,看護師・助産師・保健師(以下,看護職とします)は医師の指示のもと,エコーを実施できます.とはいえ,これまでのエコー検査装置は大型〜中型の高価な機器が主流であり,看護現場で使いたい時に手軽に使えるツールとはいえず,多くの看護職の皆さんにとって身近なものではなかったと思います.
しかし時代は変わりました! エコーは近年,劇的に軽量化・小型化が進み,スマートフォンやタブレット型端末を使う感覚で操作できる,てのひらサイズのエコー(以下,ポケットエコーとします)が続々と発売されています.ポケットエコーであれば,看護職の皆さんの臨床の心強い味方になると確信し,活用のための手引きをお届けしたいとの思いから本書を執筆しました.
私は臨床現場で30年間エコーに携わり,また,現在所属しているメディカルシミュレーションセンターにて,3年間で延べ400人をこえる全国の看護職の方々にアセスメントツールとしてのエコー技術を教えてきました.本書はその集大成といえます.
講習会等では,「局所解剖が苦手だからできない」「超音波の原理を理解するのが難しそう」「エコー画像に何が写っているかわからない」といった声が看護職の方々からよく聞かれます.そこで本書では,そのような疑問に簡潔に応えつつも理論より実践を重視し,実施方法やエコー画像の見方については徹底的に図解し,できるかぎり専門用語を使わず解説するように心がけました.
2015年に創設された特定行為研修制度によって看護師がエコーを活用する頻度は高まっています.さらに2020年4月の診療報酬改定により,訪問診療時のエコー検査が正式に保険収載され,在宅医療・看護の分野ではエコーの導入がより加速するでしょう.もちろん,医療機関においても急性期・慢性期にかかわらず看護職がエコーを活用する機会は増えていくと予想されます.
「さあ,看護師によるポケットエコーを使ったアセスメントの幕開けです!」
本書がエコーに興味をもちはじめた看護職の皆さんのはじめの一歩となり,また,すでにエコーを活用している方々の臨床の一助になれば幸いです.
執筆にあたり貴重な症例をご提供いただきました,府中恵仁会病院の近藤昌知先生,国家公務員共済組合連合会三宿病院の鶴岡尚志先生に,この場を借りて厚謝申し上げます.また,写真撮影など種々のバックアップをしてくれた姫路メディカルシミュレーションセンターひめマリア(R)の松村 直チーフトレーナー,および,公私ともに常にお力添えをいただいた杏林大学医学部消化器・一般外科学の植木ひさよ先生に深謝いたします.
COVID-19と命がけで向き合う全医療人へのエールに代えて
2020年5月
田中宏治
「超音波検査」や「エコー検査」(以下,エコーとします)と聞くと,医師が行うもの,超音波検査室で臨床検査技師が行うものと思っていませんか? 法的には当然,看護師・助産師・保健師(以下,看護職とします)は医師の指示のもと,エコーを実施できます.とはいえ,これまでのエコー検査装置は大型〜中型の高価な機器が主流であり,看護現場で使いたい時に手軽に使えるツールとはいえず,多くの看護職の皆さんにとって身近なものではなかったと思います.
しかし時代は変わりました! エコーは近年,劇的に軽量化・小型化が進み,スマートフォンやタブレット型端末を使う感覚で操作できる,てのひらサイズのエコー(以下,ポケットエコーとします)が続々と発売されています.ポケットエコーであれば,看護職の皆さんの臨床の心強い味方になると確信し,活用のための手引きをお届けしたいとの思いから本書を執筆しました.
私は臨床現場で30年間エコーに携わり,また,現在所属しているメディカルシミュレーションセンターにて,3年間で延べ400人をこえる全国の看護職の方々にアセスメントツールとしてのエコー技術を教えてきました.本書はその集大成といえます.
講習会等では,「局所解剖が苦手だからできない」「超音波の原理を理解するのが難しそう」「エコー画像に何が写っているかわからない」といった声が看護職の方々からよく聞かれます.そこで本書では,そのような疑問に簡潔に応えつつも理論より実践を重視し,実施方法やエコー画像の見方については徹底的に図解し,できるかぎり専門用語を使わず解説するように心がけました.
2015年に創設された特定行為研修制度によって看護師がエコーを活用する頻度は高まっています.さらに2020年4月の診療報酬改定により,訪問診療時のエコー検査が正式に保険収載され,在宅医療・看護の分野ではエコーの導入がより加速するでしょう.もちろん,医療機関においても急性期・慢性期にかかわらず看護職がエコーを活用する機会は増えていくと予想されます.
「さあ,看護師によるポケットエコーを使ったアセスメントの幕開けです!」
本書がエコーに興味をもちはじめた看護職の皆さんのはじめの一歩となり,また,すでにエコーを活用している方々の臨床の一助になれば幸いです.
執筆にあたり貴重な症例をご提供いただきました,府中恵仁会病院の近藤昌知先生,国家公務員共済組合連合会三宿病院の鶴岡尚志先生に,この場を借りて厚謝申し上げます.また,写真撮影など種々のバックアップをしてくれた姫路メディカルシミュレーションセンターひめマリア(R)の松村 直チーフトレーナー,および,公私ともに常にお力添えをいただいた杏林大学医学部消化器・一般外科学の植木ひさよ先生に深謝いたします.
COVID-19と命がけで向き合う全医療人へのエールに代えて
2020年5月
田中宏治
PART 1 これだけは知っておこう エコーの基礎知識
1 エコーの仕組みを教えて!
エコーは意外と簡単!?
エコーの基本原理 これだけ知っていれば「合格」です
戻ってきたエコーの「パワーの大きさ」で白黒が決まる!
実際のエコー画像を見てみよう
2 エコーで何が見えるの?
ほぼすべての診療科で活用されているエコー
エコーはいま起きている事象の原因をみつけるためのツール
エコーで見える部位は何でも見てみよう!
3 エコーにはどのような種類があるの?
代表的なエコー装置と用途の違い
エコー装置の心臓部「プローブ」の種類と用途の違い
PART 2 ポケットエコーの時代がやってきた!
1 ポケットエコーは今までのエコーと何が違うの?
ポケットエコーは「いつでも・どこでも・何にでも」使える!
ポケットエコーの代表的な機種
2 ポケットエコーをアセスメントに活用しよう!
正確なフィジカルアセスメントには「ツール」が必要不可欠
ポケットエコーでフィジカルアセスメントが変わる!
PART 2 文献一覧
PART 3 ポケットエコーを使いこなすための3つの極意
1 目的に応じた観察方法を選択すべし
ざっと見るエコー blink scan
対象部位のみを見るエコー target scan
くまなく見るエコー screening scan
2 体幹に架空の線を引いて観察すべし
解剖学が苦手でもエコーはできます!
3 観察部位が見える位置・方向にプローブをあてるべし
プローブは「位置」と「方向」が大切!
プローブの位置とエコー画像の関係3つのルール
PART 4 患者さんの訴えの原因をエコーで探ろう!
◆PART 4の読み方
1 腹部・背部の痛みや違和感
はじめに─痛みの基礎知識
1 心窩部痛
急性胆嚢炎
急性膵炎
腹部大動脈瘤・腹部大動脈解離
2 右季肋部痛
総胆管結石
肝腫瘍
肝膿瘍
モリソン窩の液体貯留
3 左季肋部痛
膵腫瘍
脾腫
4 左右側腹部〜腰背部痛
腎結石
尿管結石
水腎症
5 左右下腹部痛
急性虫垂炎
卵巣嚢腫
ダグラス窩の液体貯留
6 臍部より上部全体の限局しない痛み
エコーでの観察順序とチェックポイント
観察の進め方
7 臍部より下部全体の限局しない痛み
エコーでの観察順序とチェックポイント
観察の進め方
8 部位を特定できない腹部全体の痛み
汎発性腹膜炎
イレウス(腸管麻痺)
9 部位を特定できない背部全体の痛み
2 胸部の痛みや違和感
はじめに─胸部症状の訴えと原因疾患
1 前胸部の痛み・違和感,前胸部〜左肩の放散痛─急性冠症候群(ACS)の評価
2 動悸─甲状腺機能亢進症の評価
3 呼吸困難感・息切れ・咳─胸水・心嚢水の評価
3 神経学的症状
はじめに─神経学的症状の訴えと原因疾患
1 めまいがする─頸動脈の動脈硬化の評価
2 下腿がむくむ─下肢静脈内血栓の評価
3 下肢が冷える・痛い─閉塞性動脈硬化症の評価
PART 4 文献一覧
PART 5 臨床看護技術をエコーでサポート!
1 採血・血管確保にエコーを活用しよう
採血・血管確保が難しい時,皆さんならどうしますか?
採血・血管確保におけるエコーの活用法
2 褥瘡の深部組織損傷やポケット範囲をエコーで確認しよう
これからますます広がる「エコーを活用した褥瘡アセスメント」
褥瘡の重症度・深達度の分類
エコーによる褥瘡アセスメントに有用な分類「NPUAP/EPUAP」
エコーを活用した褥瘡の深部組織損傷(DTI)とポケットの評価
PART 5 文献一覧
COLUMN
1 ゼリーを塗る時のポイントと注意点
2 蘇生措置拒否(DNR)の患者さんのリスク管理
3 術後ドレーン観察とポケットエコーの活用
観察対象別 プローブ位置 早見表
1 エコーの仕組みを教えて!
エコーは意外と簡単!?
エコーの基本原理 これだけ知っていれば「合格」です
戻ってきたエコーの「パワーの大きさ」で白黒が決まる!
実際のエコー画像を見てみよう
2 エコーで何が見えるの?
ほぼすべての診療科で活用されているエコー
エコーはいま起きている事象の原因をみつけるためのツール
エコーで見える部位は何でも見てみよう!
3 エコーにはどのような種類があるの?
代表的なエコー装置と用途の違い
エコー装置の心臓部「プローブ」の種類と用途の違い
PART 2 ポケットエコーの時代がやってきた!
1 ポケットエコーは今までのエコーと何が違うの?
ポケットエコーは「いつでも・どこでも・何にでも」使える!
ポケットエコーの代表的な機種
2 ポケットエコーをアセスメントに活用しよう!
正確なフィジカルアセスメントには「ツール」が必要不可欠
ポケットエコーでフィジカルアセスメントが変わる!
PART 2 文献一覧
PART 3 ポケットエコーを使いこなすための3つの極意
1 目的に応じた観察方法を選択すべし
ざっと見るエコー blink scan
対象部位のみを見るエコー target scan
くまなく見るエコー screening scan
2 体幹に架空の線を引いて観察すべし
解剖学が苦手でもエコーはできます!
3 観察部位が見える位置・方向にプローブをあてるべし
プローブは「位置」と「方向」が大切!
プローブの位置とエコー画像の関係3つのルール
PART 4 患者さんの訴えの原因をエコーで探ろう!
◆PART 4の読み方
1 腹部・背部の痛みや違和感
はじめに─痛みの基礎知識
1 心窩部痛
急性胆嚢炎
急性膵炎
腹部大動脈瘤・腹部大動脈解離
2 右季肋部痛
総胆管結石
肝腫瘍
肝膿瘍
モリソン窩の液体貯留
3 左季肋部痛
膵腫瘍
脾腫
4 左右側腹部〜腰背部痛
腎結石
尿管結石
水腎症
5 左右下腹部痛
急性虫垂炎
卵巣嚢腫
ダグラス窩の液体貯留
6 臍部より上部全体の限局しない痛み
エコーでの観察順序とチェックポイント
観察の進め方
7 臍部より下部全体の限局しない痛み
エコーでの観察順序とチェックポイント
観察の進め方
8 部位を特定できない腹部全体の痛み
汎発性腹膜炎
イレウス(腸管麻痺)
9 部位を特定できない背部全体の痛み
2 胸部の痛みや違和感
はじめに─胸部症状の訴えと原因疾患
1 前胸部の痛み・違和感,前胸部〜左肩の放散痛─急性冠症候群(ACS)の評価
2 動悸─甲状腺機能亢進症の評価
3 呼吸困難感・息切れ・咳─胸水・心嚢水の評価
3 神経学的症状
はじめに─神経学的症状の訴えと原因疾患
1 めまいがする─頸動脈の動脈硬化の評価
2 下腿がむくむ─下肢静脈内血栓の評価
3 下肢が冷える・痛い─閉塞性動脈硬化症の評価
PART 4 文献一覧
PART 5 臨床看護技術をエコーでサポート!
1 採血・血管確保にエコーを活用しよう
採血・血管確保が難しい時,皆さんならどうしますか?
採血・血管確保におけるエコーの活用法
2 褥瘡の深部組織損傷やポケット範囲をエコーで確認しよう
これからますます広がる「エコーを活用した褥瘡アセスメント」
褥瘡の重症度・深達度の分類
エコーによる褥瘡アセスメントに有用な分類「NPUAP/EPUAP」
エコーを活用した褥瘡の深部組織損傷(DTI)とポケットの評価
PART 5 文献一覧
COLUMN
1 ゼリーを塗る時のポイントと注意点
2 蘇生措置拒否(DNR)の患者さんのリスク管理
3 術後ドレーン観察とポケットエコーの活用
観察対象別 プローブ位置 早見表














