やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 診断技術の進歩や診断基準の変化などにより,現在,広汎性発達障害の有病率が増加し,教育,医療,福祉の場で関係者たちが,児童青年期のこころの問題への対応に苦慮している.また精神科看護においても,従来の統合失調症,気分障害,不安障害の患者だけでなく,発達障害や人格障害をあわせもつ患者が増えはじめ,従来のケア方法では対応できなくなっている.
 今回,児童青年期精神看護の臨床現場で,課題や問題となりやすい現象を取り上げ,正常と異常の区別,診断,治療の概要,看護者としてのアセスメントとケアプランの展開について,一般病棟,小児科病棟,精神科病棟,地域においても活用できるよう事例を通して提示させて頂いた.
 第一線の臨床現場の看護師をはじめとし,児童青年期精神看護学分野において専門性を発揮している小児看護専門看護師,精神看護専門看護師,小児看護の教員たちおよびイエール大学看護学部で高度看護実践家(Advanced Practice of Nurse,APN)として活躍されている先生方にご執筆頂き,看護師,専門看護師,医師との協同作業で本書が完成された.児童青年期精神医学に関する著書は多くみられるが,看護者の視点で,かつ児童青年期看護学と精神看護学双方の専門性を統合した専門書は少ない.小児科・精神科の看護師・看護教員および小児看護・精神看護専門看護師,医師との連携で構成された著書では,日本においては,初めての試みといえる.
 本書が児童青年期精神看護に従事されている看護者にとって貴重な参考書となることを願っている.
 最後に,執筆に時間がかかり,医歯薬出版の担当者にはご苦労をおかけしたが,丁寧に編集頂いたことに感謝する.
 2012年5月
 編者代表 宇佐美しおり
第1章 児童精神看護学の歴史−対象の理解と家族支援(宇佐美しおり)
 1.児童精神看護学の歴史
  1)アメリカ合衆国における精神科看護の発展
  2)精神科病院の歴史
  3)1950年代以降の医療
  4)児童精神看護学の発展
 2.児童精神看護学における家族支援
  1)家族発達理論
  2)家族システム論
  3)家族ストレス対処論
  4)家族のセルフケア論
 3.児童青年期精神看護学における看護支援─精神状態の査定とセルフケアへの支援
  1)精神状態の査定(Mental States Examination,MSE)
  2)精神の健康度の把握
  3)セルフケアの把握とアセスメント,ケアプラン
第2章 児童精神看護学におけるアセスメント(岡田 俊)
 1.乳幼児期における心理社会的成長発達
 2.学童期・青年期とライフサイクル
 3.精神医学的診断と治療構造
第3章 発達障害に対する児童精神看護学
 1.発達障害の診断分類(岡田 俊)
  1)知的障害
  2)広汎性発達障害
  3)レット障害
  4)小児期崩壊性障害
  5)学習障害
  6)注意欠如・多動性障害
  7)発達性協調運動障害
  8)コミュニケーション障害
 2.知的障害のある児童への看護(宮里邦子)
  1)知的障害とは
  2)知的障害のある子どもへの支援
   乳幼児期 学童期および思春期 親への支援
 3.広汎性発達障害のある児童への看護(宇佐美しおり)
  1)広汎性発達障害の児童の特徴
  2)診断と症状
  3)治療
  4)広汎性発達障害を有する児童への看護
   精神状態の査定 セルフケアの状況把握とアセスメント ケア上の目標 セルフケアへの看護 ケアの実施上の注意点
 4.注意欠如・多動性障害のある児童への看護(宮里邦子)
  1)注意欠如・多動性障害をもつ児童の特徴
  2)診断と症状
  3)治療
  4)注意欠如・多動性障害の子どもへの支援
   環境の調整 「よいところ」探しと「小さな達成感」の積み重ね 家族への援助
第4章 習癖異常に対する児童精神看護学
 1.習癖異常の概念と分類(岡田 俊)
   抜毛癖(トリコチロマニア) チック 眠異常症 睡眠時随伴症 排泄障害 反芻・異食 吃音 緘黙
 2.習癖に問題のある児童への看護(岡部英子)
  1)習癖に問題のある児童の特徴
  2)診断と症状
  3)治療
  4)習癖をもつ児童への看護
   精神状態のアセスメント セルフケアの把握とアセスメント セルフケア上の目標と看護
第5章 摂食障害に対する児童精神看護学
 1.摂食障害の概念と分類(岡田 俊)
 2.拒食のある児童への看護(田中美由紀)
  1)拒食症の児童
  2)症状
  3)治療
  4)拒食のある児童への看護
   急性期 回復期 社会復帰の時期 看護実践上の注意 子どもの拒食症の早期発見のために
 3.過食のある児童への看護(田中美由紀)
  1)過食症の子どもの特徴
  2)症状
  3)治療
  4)過食のある子への看護
   精神状態の把握と査定 セルフケアの把握 セルフケアの査定 セルフケア上の目標 看護計画 看護実践上の注意 子どもの過食症の早期発見のために
第6章 心身症に対する児童精神看護学
 1.心身症の概念と分類.(岡田 俊)
 2.胃腸障害や頭痛・めまいなどを訴える児童への看護(宇佐美しおり)
  1)胃腸障害や頭痛・めまいなどを訴える児童の特徴と症状
  2)治療
   自律訓練法 行動療法 心理療法 プレイセラピー 家族療法 絵画・ダンス療法 バイオフィードバック
  3)胃腸障害や頭痛,めまいなどを訴える児童への看護
   精神状態の特徴と精神の健康度の把握 セルフケアの特徴と査定 セルフケア上の目標の設定 看護計画 事例
第7章 不安障害に対する児童精神看護学(VanyaHamrin,NatashaHarris,LisaWatras/訳:久保田加代子,猪谷生美)
 1.不安障害の概念と分類,治療
  1)小児不安障害のDSMIVTRの記述
  2)分離不安障害
  3)特定の恐怖症
  4)社会不安障害
  5)全般性不安障害
  6)心的外傷後ストレス障害
  7)急性ストレス障害
  8)強迫性障害
  9)有病率
  10)症状の併存
  11)不安障害の子どもたちへの治療
   認知行動療法(Congnitive Behavioral Therapy;CBT 児童期不安の認知行動療法マニュアル 子どもCBTと,子どもCBTに親トレーニングを併用した場合の相違 不安障害のための薬物療法
 2.不安障害をもつ児童への看護
  1)精神状態の査定
  2)セルフケアの状況
  3)ケア上の目標
  4)具体的なケアの方法
  5)ケア上の留意点
第8章 解離性・転換性障害に対する児童精神看護学
 1.解離性・転換性障害の概念と分類(樺島啓吉)
  1)歴史・概念
  2)転換性障害
   転換性障害の診断と分類 転換性障害の病型と症状
  3)解離性障害
   解離性健忘(心因性健忘) 解離性とん走(心因性とん走) 解離性同一性障害(多重人格性障害) 離人症性障害 特定不能の解離性障害
 2.解離性・転換性障害のある児童への看護(白川裕一)
  1)解離性・転換性障害をもつ子どもの特徴
  2)症状
  3)治療
  4)解離性・転換性障害のある児童への看護
   精神状態の査定 セルフケア状況の把握と査定 セルフケア上の目標 セルフケアへの看護 実施上の注意点
第9章 気分障害・統合失調症に対する児童精神看護学
 1.気分障害・統合失調症の診断と分類(樺島啓吉)
  1)気分障害
   診断 分類
  2)統合失調症
   診断 分類
 2.うつのある児童への看護(北里眞弓)
  1)子どものうつの特徴
  2)症状
  3)治療
   薬物療法 精神療法 認知行動療法
  4)子どものうつに対する看護
   精神状態の査定 セルフケアの査定 精神状態・セルフケアのアセスメント セルフケア上の目標 看護計画・具体策 看護実践上の注意 子どものうつの早期発見のために おわりに
 3.統合失調症のある児童への看護(宇佐美しおり)
  1)統合失調症のある児童の特徴
  2)治療
   薬物療法 精神療法 心理社会学的療法とリハビリテーション
  3)統合失調症を有する児童への看護
   急性期 回復期の看護ケア 慢性期の看護ケア
  4)ケアの実施上の注意点
第10章 身体疾患をもつ児童への児童精神看護学
 1.心疾患をもつ児童への看護(長田暁子)
  1)心疾患をもつ児童の特徴
  2)症状と精神状態の査定
  3)心疾患をもつ児童への看護
   セルフケア状況の査定 ケア上の目標 具体的な看護計画と実施
 2.小児糖尿病をもつ児童への看護(長田暁子)
  1)小児糖尿病をもつ児童の特徴
  2)症状と精神状態の査定
  3)小児糖尿病をもつ児童への看護
   セルフケア状況の査定 ケア上の目標 具体的な看護計画と実施
 3.血液腫瘍疾患をもつ児童・骨髄移植を受ける児童への看護(長田暁子)
  1)血液腫瘍疾患患者の児童の特徴
  2)症状と精神状態の査定
  3)血液腫瘍疾患患者の児童への看護
   セルフケア状況の査定 ケア上の目標 具体的な看護計画と実施
 4.腎・肝疾患と臓器移植(生田まちよ)
  1)腎・肝疾患と臓器移植を行う児童の特徴
   レシピエントとその家族の心理社会的問題
  2)腎・肝疾患と臓器移植患者への看護
   症状と精神状態査定 ケア上の目標 セルフケアへの看護 実施上の留意点
第11章 児童精神看護学の実践─事例を通して
 1.転換性障害(岡部英子)
  1)はじめに
  2)事例概要
   事例紹介 セルフケアに関する要因
  3)精神状態・セルフケアの査定とセルフケアへの支持
   現在の精神状態および査定 セルフケアの把握および査定 セルフケア上の目標および看護ケア 評価および考察
 2.引きこもり(北里眞弓)
  1)はじめに
  2)事例概要
   事例紹介 セルフケアに関する要因
  3)精神状態,セルフケアの査定とセルフケアの支援
   現在の精神状態および査定 セルフケアの把握および査定 ケア上の目標 看護計画および実施 評価および考察
 3.行動化を有する思春期の子どもへの看護(宇佐美しおり)
  1)はじめに
  2)事例の概要
   事例紹介
  3)精神状態,セルフケアの査定とセルフケア上の支援
   精神状態の査定 精神の健康度の把握 セルフケアの把握 セルフケアの査定 長期目標および短期目標 看護計画および結果 まとめ
 4.境界型パーソナリティ障害をもつ青年期患者への看護(石原誠也)
  1)はじめに
  2)事例概要
   事例紹介 セルフケアへの影響要因
  3)精神状態およびセルフケアの査定とセルフケアの支援
   精神状態の査定 セルフケアの査定 セルフケアの目標 看護計画および実施
  4)評価および考察
  5)まとめ
 5.薬物依存患者のセルフケアへの援助(鍋島昌弘,矢野千里)
  1)はじめに
  2)事例概要
   セルフケアへの影響要因
  3)精神状態,セルフケアの査定とセルフケアへの支援
   精神状態の査定 セルフケアの把握と査定 セルフケア上の目標と計画,実施と評価
 6.肥満(長田暁子)
  1)はじめに
  2)事例の概要
   事例紹介 セルフケアに関連する要因
  3)精神状態およびセルフケアの査定とセルフケアへの支援
   精神状態の査定 セルフケアの把握および査定 セルフケア上の目標 看護計画および実施
  4)評価および考察
 7.性同一性障害(北里眞弓)
  1)はじめに
  2)事例概要
   事例紹介 セルフケアに関連する要因
  3)精神状態およびセルフケアの査定とセルフケアへの支援
   精神状態の査定 セルフケアの把握および査定 ケア上の目標 看護計画および実施
  4)評価および考察
 8.双極性障害のある子への看護(斎藤ひろみ)
  1)はじめに
  2)事例概要
   事例紹介 セルフケアに関連する要因
  3)精神状態およびセルフケアの査定とセルフケアへの支援
   精神状態の査定 セルフケアの把握および査定 ケア上の目標・看護計画および実施 看護計画および実施
  4)評価および考察
 9.統合失調症の児童への看護(小蜑p理奈)
  1)はじめに
  2)事例概要
   事例紹介
  3)精神状態およびセルフケアの査定とセルフケアへの支援
   精神状態の査定 セルフケアの把握および査定 セルフケア上の目標 看護計画および実施
  4)評価および考察
第12章 児童精神看護学における包括的アプローチ
 1.病院,地域における多職種によるアプローチ (宇佐美しおり)
 2.児童相談所との連携(岡田 俊)
 3.福祉施設との連携(岡田 俊)
 4.司法との連携(岡田 俊)
 5.学校・教育機関との連携(岡田 俊)
 6.地域における家族支援と資源(岡田 俊)
第13章 児童精神看護学の課題─結びにかえて(宇佐美しおり)

 さくいん