やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに

 私たちの小さな惑星,地球では,何千万もの人が糖尿病と戦っています.
 カナダのトロント大学で,二十九歳のバンティングとまだ医学生だったベストが九週間の集中的な努力でインスリンを発見したのは,今からちょうど八〇年前のことです.そのころ糖尿病は絶望的であると同時に神秘的な病気でした.すでに早くから古代インド人がこの病気を認識して,その本質も把握していたのですが,その後二千年以上の長いあいだ空論の時代が続いていました.
 バンティングとベストは,一九二一年,関東大震災の二年前に,膵臓を全部取り除いた犬が糖尿病になるというミンコフスキーらの偶然の発見に基づいて,膵臓から未知のホルモンの抽出に挑みました.この本でお読みになるように,権威者たちの冷たい視線の中での無名の二人の若者によるインスリン発見は,息をのむような壮挙と挫折と幸運の物語です.インスリンは,いまも地球上の至るところで「バンティング・ベストの奇跡」を与え続けています.
 この本では,有史以来,糖尿病から人類を救おうと努力した人々のことを書きました.もっとも力を注いだのは,彼らの残した著作や論文の探訪です.彼らが語る生々しいドラマの中には,人間の愛があり,生と死と,喜びと悲しみがあります.
 できるだけ平易に書きましたが,二世紀以前に糖尿病の論考を残したアレタエオスとガレノス,史上初めて膵臓切除実験を行ったブルンネル,バンティングらに先んじてインスリン発見に挑んだパウレスク,日本の熊谷岱蔵をはじめ,ラテン語から訳した糖尿病論や,日本医学史料の調査など,これまで知られていない資料についての研究も含んでいます.
 読者はこの本の中に,自然摂理の神秘の扉を開けようとした並外れた人々の,類い稀なる壮絶な人間ドラマをご覧になります.人間の幸運と不運,偶然と直感,つかの間の喜びと究極の失意,謙虚と嫉妬,天分と創造,執着と達観.すぐれた人々の生きざまは,宇宙の中の人間とその人生,人間の背後にある大いなるもの,自然の摂理と人類の未来について,あらためて考えさせることと思います.
 糖尿病との戦いには,バンティングらの研究がノーベル賞を受賞したころの感動に満ちた大きなうねりに続いて,二〇世紀後半の科学のめざましい進歩の中で,ふたたび大きなうねりが始まっています.
 インスリンの発見によって,糖尿病の人々の人生は大きな恩恵を与えられましたが,今でも,腎症や網膜症をはじめ糖尿病の人々の前に立ちはだかる難問は山積しています.このような合併症はなぜ起きるのか,どうすれば避けられるのか.人類の叡知を集めて速やかな解決が待たれます.
 それでこの本の終わりに,インスリン発見後の研究の大きな進歩のいくつかについて触れることにしました.インスリンの構造と膵臓B細胞のインスリン生合成・分泌の精巧な仕組み,インスリン遺伝子,そしてインスリンができる前のプロインスリン,プレプロインスリンの発見,インスリンがブドウ糖の細胞内への輸送を促進する機構の解明など,この第二のうねりの歴史と現状については,あとがきに記したいくつかの参考文献に拠って略説しました.とりわけ丸山工作博士の『新インスリン物語』(一九九二年,東京化学同人社)からは,何人かの新しい発見者について引用させていただきました.
 新しいインスリン,糖尿病に使われる内服薬,膵臓移植などの歴史については,紙数の関係で省略しましたが,膵島細胞の移植は将来実用化されて糖尿病の治療に画期的な変化をもたらすと思われるので,最近の進歩を紹介しました.
 この本が,糖尿病と戦う多くの人々,そしてこれから糖尿病の研究に踏みこもうとする若い人々を力づけることができればと願っています.
 二宮陸雄

あとがき

 人類の三千年の歩みから糖尿病との戦いの歴史をたどってみました.この本では,糖尿病と戦った無数の人々の中から,とりわけ歴史的な意義のある貢献をした数十人を選んで,彼らの著作や論文を読み,できるだけ正確にお伝えするように心掛けました.
 私が糖尿病とインスリンの歴史に関心を抱いたのは,一九五五年に東京大学第三内科に籍をおいたころからです.この内科の前の教授は坂口康蔵先生でした.日本の糖尿病治療学の開拓者であった先生は,インスリン発見直後に『インシュリン』という本を書かれました.いうまでもなく,インスリンの基礎と臨床についての日本で初めての本です.私は,糖尿病とインスリンの歴史の簡明で的を射た記述にたいへん感心し,のちに一九七二年ころ,インスリン発見五〇年の機会に,ご家族の許可を得てこの本を復刻して関係者に配布しました.先生のことは,ご子息坂口孝氏の『牛込下宮比町十三番地』(二〇〇〇年,研成社)でお読みになることができます.
 そういうわけでインスリンの歴史に心を惹かれていたせいでしょうか,一九六二年ころアメリカ糖尿病学会の研究員として,どこでも好きな所に行って研究してよいということになったとき,私は迷うことなくインスリン発見の地トロントに行くことにしました.暑い夏の日でした.ベスト先生のご子息がホテルに迎えに来て下さり,メープルの大樹にリスが遊ぶ美しい公園のそばのベスト研究所に行きました.バンティング先生はすでに没しておられましたが,バンティング研究所と渡り廊下でつながった研究所でベスト博士に会いました.優しい素朴な笑顔の先生と握手をして,この手がバンティングといっしょに人類に恩恵を与えたのだと思い,感激しました.トロントを見渡す最良の地にある先生のご自宅では,大きな犬に迎えられ,大広間の天井まである書棚に本好きの私は思わず声を上げて,先生ご夫妻に笑われました.トロントに滞在中は,インスリンの発見に関係のある場所を訪ねることができました.研究所では,発見当時を知る人たちがまだ元気で研究していました.若い二人がインスリン抽出に成功した生理学部の石造りの建物も研究室も,そのときはまだ残っていました.
 私がいっしょに研究した人たちの中にレンシャル先生がいました.先生は,1型糖尿病の膵臓のインスリン含有量が激減していることを初めて報告した人です.先生自身,イエール大学で原子物理学を研究中に1型糖尿病を発症して糖尿病の研究に転じました.そして,自らの生命を救ったインスリンの発見者ベスト博士のもとで,生涯を糖尿病の研究に捧げました.糖尿病の自己管理には厳しく努力され,いつも食後の散歩を欠かさず,研究所にもどると速足で階段を上っておられた姿が目に浮かびます.同僚の生理学者ヘテニー教授と医学史のフィーズビー教授と共著で出版されたメThe Story of Insulinモ(『インシュリン物語』,岩波書店,絶版)は,私が頼まれてトロントで翻訳しました.
 背が高くてハンサムなレンシャル先生とは,年齢の差を超えて,不思議なほど心が通い合いました.先生のお宅の書斎で,奥様のコンシーがいれてくれたコーヒーを手に,先生がトロントの北の原生林と湖のコテージで録音した「自然の声」を,電灯を消して二人で聴いたりしました.私の生涯の友でした.先年,墓参のためにトロントに行ったのですが,先生夫妻は遺言で自然の中に散骨しておられました.
 先生の研究室の若者が操縦するセスナ機で,バンティングがインスリン抽出のアイデアにとりつかれたオンタリオ州ロンドンの町にも行きました.トロントで親しくなったバンティング研究所病理教室の瓜生原恒男先生に車に乗せてもらって,バンティングが生れたアリストンの村にも行きました.残念ながら,帰国後の税関手続き代行業者の粗暴な扱いで,トロント滞在中のこれらの写真はほとんどを失ってしまいました.トロント交響楽団の小沢征爾氏のリハーサルに連れて行っていただいた仁木厚,初美先生に,アリストンのバンティングの生家の写真をお借りして,この本に載せることができました.
 帰国後,私は診療の合間に糖尿病の歴史史料を集め,何度か海外にも探しに行きました.リバプールの病院では古い記録の中にドブスンの名がありました.彼の肖像を探し歩いて徒労に終わったりしました.ベルリンではまだ東ドイツに入れず,ベルリンの壁崩壊後にようやく旧ベルリン大学やペルガモン博物館を探訪することができました.ロンドンの大英図書館でロロの軍医総監としての告示や,ブルンネルの膵臓切除実験の本を手にしたときの感動を今も思い出します.早速ブルンネルのラテン語序文を英訳して発表し,次いで『医学のあゆみ』などいくつかの雑誌に糖尿病とインスリンの歴史について書き始めました.
 その後,アヴィケンナやガレノスの本を読み始めて,次第に医学史に広く関心が深まり,鈴木侃氏からの温かい依頼で『日経メディカル』に医学史探訪を一〇年以上も連載したため,糖尿病の歴史を本にまとめる作業が中断していました.しかし,内外の史料を読む作業も続けて,そろそろ自分も齢を重ねたこともあって,この機会に糖尿病とインスリンの歴史を本にまとめるべきと考えるようになりました.
 それで,これまで雑誌に発表したり,研究ノートに訳しておいた個々の史料を核にして,補足しながら一挙にまとめてみました.インスリン発見後の現時点での糖尿病研究の大きな進歩のいくつかにも触れることにしました.この部分は,丸山工作『新インスリン物語』(一九九二年,東京化学同人社),ブラウンワルドら『ハリソン内科書』(二〇〇一年,マグロウヒル社),ゴールドマンら『セシル内科書』(二〇〇一年,サウンダーズ社),ジェファスンら『糖尿病学ハンドブック』(二〇〇一年,アメリカ生理学会,オクスフォード大学出版部),ルロイスら『糖尿病の基礎と臨床』(二〇〇〇年,リピンコット,ウィリアムス,ウィルキンス社)を参考にしました.中でも千葉大学学長をご退官後,大学入試センター所長としてご活躍の丸山工作先生の本からは,私のくわしくない最近のインスリン関連の新しい発見者について教示を得ました.
 この本は,糖尿病をめぐる人類三千年の戦いから,ほんの一部の人々の努力のあとを書きとめたにすぎません.彼らの業績の周りには,無数の人々の実らなかった努力があります.この本に書いた歴史の中から,読者は救済のために身を挺した多くの先人の偉大な志を読み取って下さると信じています.この戦いは,これからも絶え間なく続けられ,糖尿病に苦しむ人々の人生に大きな慰めと救いを与えるに違いありません.そして,糖尿病の惨禍がこの世から一掃されたとき,決定版の新たな歴史の本が書かれるのを期待しています.
 終わりに,本書著述のために長期にわたり多大の便宜を与えられた内外の大学および図書館の方々,宮井克己教授ほかの在外の友人たち,そして編集と出版のためにたいへんな努力をしていただいた医歯薬出版株式会社の田辺靖始,山本美和両氏はじめ関係者の皆様にお礼を申し上げます.また,万端の煩雑な処理をしてくださった日吉恵子氏と,私の家族に感謝を捧げます.
 二〇〇二年七月,インスリン発見八〇年を記念して
 二宮陸雄
 はじめに

I 糖尿病と戦う
 『パピルス・エベレスの処方』
 スシュルタの蜜の尿
 気あふれて消渇となる
 患者の尿を見る
 飲む水より多い尿
 パンクレアス――すべて肉なるもの
 アレタエオスの糖尿病の原因
 ガレノスの美しい肉
 一斗も飲み一斗も尿をする
 梓州の長官が消渇を病む
 自ら愛惜せざれば死踵をめぐらさず
 麸片に似て甘い尿
 食物の精気が上蒸しない
 血中に火が潜伏する
 雀目と内障
 隔膜の消と肌肉の消
 消渇論の低迷
 疫病におののく鎌倉幕府
 小児の瘡瘍と口渇
 汪機の四症例
 貧賎の者には鮮し
 バンカラス――アラビアの膵臓
 孔からもれる水,火を鎮めるケシの実
II 糖尿病に挑む
 ガデスデンのジョン
 ヴァレンティンの三原質とアルケウス
 割れて先の鋭い塩が痛みを起こす
 塩づけにされた腎臓
 砒素と水銀で塩と明礬を殺す
 人体解剖学の夜明け
 甘美を食し,その気溢伝して消渇となる
 サントリオ・サントリオの計量代謝学
 ウィルスングが膵臓の絵を描く
 曲直瀬玄朔の『医学天正記』
 ヴァン・ヘルモントの発酵
 酸とアルカリのバランスを考えたシルヴィウス
 腎臓の過熱引水説からの脱却
 ウイルスの『理論治療学』
 蜂蜜や砂糖のように異常に甘い尿
 腎臓の異常か,血液の欠陥か
 血液の結合がゆるんで塩を離す
 心窩部の熱と尿の甘味をもたらすもの
 処方と節制と食餌と
 化学の開拓者ボイルと宇宙創造神への信仰
 ボローニャ大学のマルピギーの腎糸球体
 犬を開腹して膵液を集めたド・グラーフ
 膵臓を切除した犬の口渇多飲症状
 ライデン大学のブールハーフェ
 「カワキのヤマイ」の症状が書かれて
 膵臓を膿血と誤認する
 『解体新書』で初めて膵臓の存在を知る
 「すべて肉」を意味する「膵」の字を創った宇多川玄真
 ドイツの解剖学者クルムス
 糖尿病を代謝異常と見抜いたドブスン
 腎臓の病変は原因ではなく結果だとしたカレン
 ロロの肉食療法
 メレディス大尉の糖尿病……129 胃に原因がある特殊な病気ではないか
 膵臓が注目され始める
 酸素による燃焼
 病気の座はどこにあるのか
 本間■経験による症状を書く
 緒方洪庵の『扶氏経験遺訓』
 糖尿病昏睡の大呼吸
 内部環境の恒常性と内分泌
 魔法の島を発見したランゲルハンス
 ミンコフスキーらの膵臓全摘出糖尿病の発見
 原因を膵島とつきとめたアメリカのオピー
 膵臓内分泌説への賛否両論
 バンティングらのインスリン発見に向けて
III インスリンの発見
 バンティングとベストの最初の報告
 最初の奇跡
 運命の女神に魅入られて
 マクラウド教授との出会い
 発見
 マクラウドの手記
 インスリンを発見したという他の人々
 インスリンを糖尿病の人の手に
 インスリンの単位
 コントロールの原則を求めて
 理想と現実のはざまで
 まだ消えない生命への脅威
 網膜の血管が変化して出血する
 腎糸球体の変化で腎臓の働きが低下
 網膜症や腎症は防げるか
 わずか一年でもかなり進んでしまう網膜症
IV その後の研究と新しい発見
 膵島は全部集めても一グラム
 インスリンの構造
 インスリンの微量測定を可能にしたバースンとヤーロウ
 インスリン分子の立体構造
 インスリンの家族(インスリン・ファミリー)
 インスリン遺伝子
 遺伝子とインスリンの生合成
 インスリンの生合成過程
 インスリン遺伝子の役割
 インスリン生合成の異常
 インスリンの細胞からの放出
 組み換えDNAの企業化
 インスリンはどのようにして働くか
 インスリンレセプター
 ブドウ糖輸送担体――インスリンがブドウ糖の細胞内取り込みを促進する機構
 インスリンの分泌
 なぜ糖尿病になるのか
 1A型糖尿病の原因
 2型糖尿病の原因
 糖尿病の合併症はなぜ起きるのか
 血糖コントロールは合併症を防げるか
 移植によるインスリン治療の新しい試み

 あとがき
 二宮陸雄・糖尿病学史関係の著作および主要論文
 索引