やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

第2版発行にあたって
 認定輸血検査技師制度は平成7年に発足し,修得すべき知識や技術の内容はカリキュラムに定められている.カリキュラムに則り学習を進めるために,標準的な教科書が求められ,平成11年に『スタンダード輸血検査テキスト』初版が発行された.
 それから,約8年の月日が経つが,この期間は,まさにわが国の血液事業,輸血療法における変革の時代であったといってよい.
 平成11年には日本赤十字社が献血者スクリーニング検査にHBV,HCV,HIVの核酸増幅法(NAT)を世界に先駆けて導入し,これらの輸血感染症発症率は克服したといえるほど低下している.
 平成14年には『薬事法及び採血及び供血あつせん業取締法の一部を改正する法律』が公布され,後者は『安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律』と名称も変わった.この法律はいわゆる“薬害エイズ”の反省のもと制定され,その基本理念は血液製剤の安全性確保,国内の献血による安定供給,そして適正使用の推進である.わが国の血液事業や輸血療法を規定する近代的な法律がはじめて制定されたといってよい.
 平成16年4月には,『生物由来製品感染等被害救済制度』が施行され,血液製剤による副作用で健康被害を生じた患者さんに医療費などの補償を行う制度である.このような社会の変化をふまえ,また,輸血学の変化にも呼応し,平成17年3月に認定輸血検査技師のカリキュラムが改定された.
 平成17年4月には,『血液製剤等に関する遡及調査ガイドライン』が定められ実施され,さらに,平成17年9月には,『輸血療法の実施に関する指針』と『血液製剤の使用指針』が6年ぶりに改定された.
 一方,平成18年4月には診療報酬「輸血管理料」が新設され,輸血療法に関する施設基準を満たした病院には一定の管理料が支払われることになった.
 このように,今日は輸血療法に求められる社会的な要求が一気に法制度として具現化し,とくに輸血分野に従事するわれわれが学び,実行すべきことが格段に増えた時代である.このようなときに,本テキストの改訂作業が行われたことは,まさに時機を得たものと思われる.そのために頁数も初版と比べ100頁以上増加したが,認定輸血検査技師に求められる知識がますます増加していることを意味するものである.
 現在,認定輸血検査技師は全国に1,200名以上おり,病院,血液センター,検査センターなどで活躍している.各施設で輸血検査や血液製剤の管理において,主体的な役割を果たしていると思われる.
 これから認定輸血検査技師を目指す臨床検査技師の方々には是非,本テキストを片手に,輸血に関する知識と技術を向上させていただきたい.また,すでに認定輸血検査技師の資格を持っている方々にとっても,本テキストは新たな知識を得るために大いに役立つのではないかと思う.そして,多くの患者さんに安全で適正な輸血療法を提供するために,ますます,ご活躍願いたいと思うしだいである.
 最後に,改訂第2版のために,初版に引き続き筆をとっていただいた多くの諸先生,新たに執筆陣に加わっていただいた諸先生に心より感謝致します.また,第2版の編集,発行の作業を支援していただきました医歯薬出版様には,大変お世話になりました.とくに全面的に改訂作業を担当していただきました桃井輝夫氏に深く感謝致します.
 平成19年1月
 認定輸血検査技師制度協議会
 カリキュラム委員会委員長
 比留間 潔
 第2版発行にあたって
 執筆者一覧

I章 認定輸血検査技師制度(比留間 潔)
  1 目的
  2 現状
  3 認定輸血検査技師に求められる知識と技術
II章 輸血医学の歴史(高松純樹)
  1 Landsteinerまでの輸血
   a.神秘な血液
   b.Hippokrates,Galenosと中世暗黒時代
   c.William Harveyおよびいわゆる輸血のはじまり
   d.John Blundell
  2 Landsteiner以降の輸血
   a.ABO血液型の発見と免疫血液学の進歩
   b抗凝固剤の応用と保存液,技術の進歩
   c.輸血副作用(とくに感染症)の認識と対応
  3 わが国における輸血の歴史
III章 基礎医学
 A-遺伝学(村上純子)
  1 染色体
  2 DNA,RNA
  3 遺伝形式と表現型
   a.常染色体優性遺伝病
   b.常染色体劣性遺伝病
   c.X染色体連鎖劣性遺伝病
   d.その他
  4 家系図
 B-生化学(村上純子)
  1 糖質,蛋白質,脂質代謝
   a.糖質代謝
   b.蛋白質代謝
   c.脂質代謝
 C-生理学(田中朝志)
  1 循環
   a.循環血液量
   b.心拍出量
   c.急性循環不全の病態生理
  2 呼吸
   a.ヘモグロビンの酸素運搬能
   b.酸素解離曲線
 D-免疫学
  1 抗原(佐藤 誠)
   a.抗原の決定基
   b.抗原の機能による分類
   c.抗原の由来による分類
   d.種属間の存在形式による分類
   e.その他の抗原
   f.スーパー抗原
  2 抗体(佐藤 誠)
   a.免疫グロブリン
   b.モノクローナル抗体
   c.抗原抗体反応
  3 補体(佐藤 誠)
   a.活性化経路
   b.補体系の調整機構
   c.補体と免疫反応
  4 細胞性免疫(村上純子)
   a.免疫担当細胞
   b.細胞性免疫の意義
   c.同種免疫反応
  5 アレルギー反応(村上純子)
   a.I,II,III,IV型アレルギー
  6 自己免疫(村上純子)
   a.免疫寛容
   b.自己抗体
  7 免疫不全(村上純子)
   a.先天性免疫不全
   b.後天性免疫不全症候群/エイズ(AIDS)
 E-血液学(奥嶋博美)
  1 造血機能
   a.造血幹細胞
   b.造血サイトカイン
  2 血液細胞の機能と形態
   a血球の代謝と寿命
   b.各細胞の機能と形態
  3 血液凝固因子
   a.活性化経路
   b.プロトロンビン時間(PT),活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)
  4 線溶系
   a.線溶の機序
   b.播種性血管内凝固症候群(DIC)
IV章 輸血検査と精度管理
 A-血液型と検査法
  1 ABO血液型(1-a,b:高橋俊二,1-c:永井 博)
   a.構造と遺伝形式
   b.糖転移酵素
   c.ABO血液型検査
  2 Rh血液型(2-a〜c:堀 勇二,2-d:伊藤道博,2-e,f:中出 亮)
   a.Rh血液型の種類
   b.遺伝形式と頻度
   c.D抗原の変異型
   d.Rh血液型検査
   e.ABO,Rh血液型以外の血液型
   f.汎凝集反応
 B-不規則抗体と検査法
  1 不規則抗体の種類と性状(高橋直美・國友由紀子・山本恵子)
   a.不規則抗体
   b.各血液型に対する抗体の性状
  2 不規則抗体の臨床的意義(高橋直美・國友由紀子・山本恵子)
   a.溶血性輸血反応(HTR)
   b.新生児溶血性疾患(HDN)
  3 不規則抗体の検査法(鈴木由美)
   a.不規則抗体スクリーニング
   b.各検査法の特徴と注意点
   c.不規則抗体の同定
  4 直接抗グロブリン試験(寺内純一)
   a.直接抗グロブリン試験(DAT)陽性の意義
   b.赤血球自己抗体の検査方法
   c.直接抗グロブリン試験陽性時の輸血
 C-交差適合試験(比留間 潔)
  1 交差適合試験の目的と意義
  2 検体
  3 検査法
   a.交差適合試験の方法
   b.生理食塩液法
   c.間接抗グロブリン法
 D-HLD(荒木延夫・能勢義介)
  1 HLA遺伝子の構造
  2 HLAクラスI抗原
  3 HLAクラスII抗原
  4 HLAと造血幹細胞移植
  5 HLAと臓器移植
  6 HLAと疾患
  7 HLAの検査法
   a.血清学的検査法
   b.HLAのアリルタイピングの各方法(DNAタイピング)
   c.リンパ球細胞傷害性試験(LCT)
  8 抗HLA抗体(交差試験または抗HLA抗体スクリーニング)
   a.検査方法
   b.HLA抗体と輸血副作用
 E-顆粒球(荒木延夫・能勢義介)
  1 顆粒球抗原の種類と検査法
   a.顆粒球抗原の種類
   b.顆粒球抗原の検査方法
  2 抗顆粒球抗体と輸血副作用
 F-血小板(森田庄治・井上 進・柴田洋一)
  1 血小板抗原
   a.種類
   b.検査方法
  2 血小板抗体
   a.検査方法
   b.血小板抗体と輸血副作用
 G-血清型(鈴木廣一)
  1 血漿蛋白質と多型性
  2 抗血漿蛋白質抗体と輸血副作用
 H-精度管理(直木恭子)
  1 精度管理(QC)の概念と実際
  2 検査の精度管理
  3 試薬の精度管理
  4 機器類の精度管理
  5 輸血検査の過誤防止対策と総合的精度管理
 I-検査者の安全管理(奥田 誠)
  1 感染防止対策
  2 感染予防対策の実際
  3 感染対策を実行するための必要事項
  4 感染対策上守るべき基本的な事項
 J-検査者の教育(奥田 誠)
  1 輸血検査の教育体制
  2 患者,ドナーに対する適切な接遇
  3 輸血学に関する研究活動
V章 血液製剤の適応と管理・供給
 A-輸血用血液
  1 日本赤十字社から供給される血液製剤の種類と適応(西郷勝康・井本しおん)
   a.全血(CPD)
   b.赤血球濃厚液(RCC),MAP加赤血球濃厚液(MAP加RCC)
   c.血小板濃厚液(PC)
   d.新鮮凍結血漿(FFP)
   e.その他
  2 輸血用血液の保管方法(神白和正)
   a.保管条件
   b.保冷庫,冷凍庫,保管庫,血小板振盪器の管理
   c.在庫管理
  3 顆粒球輸血(小原 明)
   a.顆粒球輸血の目的・適応
   b.採取方法
   c.ドナーの選定
   d.臨床効果・必要細胞数
   e.臨床研究
 B-血漿分画製剤(田守昭博・西口修平)
  1 アルブミン製剤の適応
   a.アルブミンの性状と生理機能
   b.アルブミン製剤の適応病態
   c.アルブミン投与量
   d.投与効果の評価
   e.不適切な使用
   f.使用上の注意点
  2 免疫グロブリン製剤の適応
   a.免疫グロブリン(非特異血漿中IgG)
   b.特殊免疫グロブリン
  3 血液凝固因子製剤の適応
   a.血友病治療製剤
   b.インヒビター治療製剤
   c.von Willebrand病
   d.乾燥濃縮ヒト血液凝固第因子製剤
   e.フィブリノゲン製剤
  4 その他の血漿分画製剤の適応
   a.アンチトロンビンIII製剤
   b.C1インアクチベーター
   c.ハプトグロブリン製剤
   d.活性化プロテインC製剤
 C-人工血液(池淵研二)
  1 現在の輸血用製剤の限界
   a.ウイルス感染症と未知の感染性因子
   b.感染症への対策
   c.有効期限
   d.人的エラー
   e.その他の輸血副作用
  2 人工血液,とくに赤血球代替物に求められるポイント
  3 人工酸素運搬体のモデル
   a.ヘモグロビン修飾体
   b.リポソーム内包型ヘモグロビン
   c.パーフルオロカーボン
  4 酸素運搬体が輸血代替物以外に想定される利用法
  5 血小板代替物のモデル
 D-自己血輸血(星 順隆)
  1 自己血輸血の目的
  2 自己血輸血の適応と選択
   a.術前貯血式自己血輸血
   b.術前希釈式自己血輸血
   c.術中,術後回収式自己血輸血
  3 自己フィブリン糊
 E-病院内血液製剤の供給体制(神白和正)
  1 血液製剤依頼
   a.依頼体制(伝票,オーダリングシステム)
   b.T&S(タイプアンドスクリーン)
   c.MSBOS(最大手術血液準備量)
   d.SBOE(手術血液準備量計算法)
   e.コンピュータクロスマッチ
  2 患者検体管理
   a.採血時の過誤防止管理
   b.検査時の過誤防止管理
   c.検体受付簿や保管簿の管理
  3 血液製剤の転用と有効利用
VI章 輸血療法
 A-輸血実施方法(湯本浩史)
  1 輸血に必要な医療器具
   a.輸血セット(輸血フィルター)
   b.白血球除去フィルター
   c.加温器
  2 輸血速度
  3 輸血量
  4 患者と血液製剤の照合法
  5 患者の観察
 B-緊急輸血と大量輸血(稲田英一)
  1 緊急輸血,大量輸血時の検査
  2 緊急輸血,大量輸血時の血液製剤の選択
  3 大量輸血時の凝固異常
  4 大量輸血時の適合血の選択
  5 大量輸血時の合併症
 C-外科疾患(紀野修一)
  1 手術室では
  2 手術中の出血と輸血療法の目的
  3 手術中に輸血が必要となる病態と使用製剤
   a.循環血液量の補充と心拍出量の維持
   b.酸素運搬能の維持
   c.止血・凝固能の維持
  4 手術前後の輸血療法
   a.手術前の輸血療法
   b.手術後の輸血療法
  5 血液の有効利用と手術用血液の準備法
 D-血液疾患への輸血療法(半田 誠)
  1 慢性的な貧血
  2 白血病
  3 溶血性貧血
  4 播種性血管内凝固症候群(DIC)
  5 血小板減少症
  6 血小板機能異常症
  7 凝固異常症(血友病など)
 E-造血幹細胞移植と輸血(甲斐俊朗)
  1 造血幹細胞移植の方法
   a.適応疾患
   b.自己造血幹細胞移植
   c.同種造血幹細胞移植(骨髄破壊的移植;従来型の移植)
  2 骨髄移植
   a.骨髄バンク
   b.骨髄採取とドナーの安全性に関して
  3 末梢血幹細胞移植
   a.末梢血幹細胞の採取方法
   b.末梢血幹細胞の凍結保存方法
  4 臍帯血移植
   a.臍帯血バンク
  5 低強度前処置幹細胞移植(RIST),ミニ移植
  6 移植後の輸血療法
   a.血液型異型移植の対処
  7 移植合併症
   a.移植片対宿主病(GVHD)
   b.CMV感染と輸血療法
 F-臓器移植と輸血(田中朝志)
  1 腎臓移植と輸血療法
  2 肝臓移植と輸血療法
 G-小児科と産科(周産期領域)(安部勝美)
  1 新生児,未熟児の免疫学的特性
   a.周産期免疫
   b.新生児,未熟児のABO血液型と抗体
  2 新生児,未熟児への輸血方法
   a.赤血球輸血
   b.血小板輸血
   c.新鮮凍結血漿
  3 新生児溶血性疾患(HDN)
   a.診断方法
   b.治療方法
  4 新生児同種免疫性血小板減少性紫斑病(NAITP)
 H-細胞治療(奧山美樹)
  1 免疫療法
   a.ドナーリンパ球輸注療法(DLI)
   b.活性化リンパ球療法
   c.樹状細胞療法
   d.白血球除去療法
  2 再生医療
VII章 輸血副作用とリスクマネジメント
 A-輸血副作用(田崎哲典)
  1 感染性副作用
   a.輸血後肝炎
   b.輸血後HIV感染
   c.細菌感染
   d.変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(variant CJD)
   e.その他の感染症
  2 免疫性副作用
   a.溶血性副作用
   b.非溶血性発熱性輸血反応(NHFTR)
   c.アレルギー反応
   d.アナフィラキシー反応
   e.輸血後移植片対宿主病(PT-GVHD)
   f.同種免疫抗体産生
   g.輸血関連急性肺障害(TRALI)
   h.白血球による輸血副作用とその予防
   i.輸血後紫斑病(PTP)
  3 その他の輸血副作用
   a.加熱,凍結赤血球
   b.浸透圧差による溶血
   c.その他
  4 輸血副作用の管理
 B-輸血に関する医療事故防止(遠藤輝夫・渡邉直樹)
  1 インシデント・アクシデントレポート
   a.インシデント・アクシデントレポートの活用方法
   b.輸血に関するインシデント・アクシデントの発生状況
   c.インシデント・アクシデントの防止対策
  2 リスクマネジャーの役割
 C-輸血療法委員会(押田眞知子)
  1 輸血療法委員会に関する経緯
  2 輸血療法委員会の目的
  3 輸血療法委員会の構成と開催
  4 輸血療法委員会での検討項目
VIII章 血液事業
 A-輸血溶血液の製造
  1 献血制度(佐竹正博)
   a.献血者の適格条件
   b.検査体制
  2 日本赤十字社血液センター(高梨美乃子)
   a.医薬情報活動
   b.輸血副作用報告体制
   c.協力活動
 B-血漿分画製剤の製造(脇坂明美)
  1 血漿分画製剤とは
  2 血漿分画製剤の利点と欠点
  3 血漿分画製剤の製造方法
  4 血漿分画製剤の国内自給率
IX章 倫理的問題
 A-輸血とインフォームドコンセント(比留間 潔)
  1 法的な根拠
  2 同種輸血用血液と血漿分画製剤の同意書に求められる事項
  3 自己血輸血の同意書に求められる事項
 B-宗教上の理由で輸血が拒否される場合(比留間 潔)
  1 問題点
  2 対応方法
X章 輸血に関する法制度と指針
 A-法律(清水 勝)
  1 安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律(血液法)
   a.成立の経緯
   b.血液法の概要
  2 改正薬事法(2002年)の要点
   a.生物由来製品と特定生物由来製品
   b.関連分野の責務
 B-患者と献血者の被害救済制度(清水 勝)
  1 患者の生物由来製品による感染等の被害救済制度
   a.成立の経緯
   b.目的と対象者
   c.救済方法と障害の程度
  2 献血者の健康被害救済制度
   a.成立の経緯
   b.目的と対象者
   c.救済方法と障害の程度
 C-指針(比留間 潔)
  1 輸血療法の実施に関する指針
  2 血液製剤の使用指針
  3 自己輸血:採血及び保管管理マニュアル
  4 輸血によるGVHD予防のための血液に対する放射線照射ガイドラインIV
  5 赤血球型検査(赤血球系検査)ガイドライン
  6 血液製剤等に関する遡及調査ガイドライン(厚生労働省)
XI章 輸血の点検・視察と認定(I&A)(長田広司)
  1 I&Aの歴史
  2 I&Aの真の目的
  3 わが国におけるI&Aの歩み
  4 チェックリスト
  5 ARM
  6 I&Aの方法:申し込みから認定まで
  7 認定基準
  8 インスペクターの教育と養成
  9 I&Aの効果
  10 今後の展望

 索引