やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

特集にあたって
 本誌においては,ほぼ毎年,腎臓領域を対象とした特集企画が提供されており,個人的にも大いに参考にしています.おそらく,管理栄養士さんをはじめとする多くの読者が,その日常臨床において活用されているものと推察しています.前回は2023年に「高齢腎臓病患者を支える―臨床の最新潮流を学び栄養管理に活かす」というタイトルで特集が組まれており,高齢腎臓病患者へ栄養指導を行う際に知っておくべき最新情報について詳しく解説されていました.しかしながら,その後に「CKD診療ガイドライン2023」,「CKD診療ガイド2024」,「CKD療養ガイド2024」,「日本人の食事摂取基準2025年版」が相次いて発刊され,そのアップデートが必要になってきていると考えられます.そこで,今回,それらのガイドやガイドラインなどを基にしたCKDの栄養管理における最新の情報についてまとめてみたいと思います.また,それらのガイドやガイドラインで残念ながら取り上げられていなかった項目については,今後の展望も含めて解説をお願いしました.さらには,コラムとして「サプリメントや健康食品」について,昨年,本邦において大きな問題となりました紅麹サプリメントの問題も含めて,触れてみたいと思います.読者の皆様の日常臨床に,少しでも本特集がお力になれれば幸いであります.
 新潟大学大学院 医歯学総合研究科 腎研究センター 病態栄養学講座
 細島康宏
特集 CKD栄養管理のための最新情報
 特集にあたって(細島康宏)
 【概論】CKDチーム医療における管理栄養士の役割(阿部雅紀)
 CKDの栄養管理におけるエネルギー(加藤明彦)
 CKDの栄養管理におけるたんぱく質(石井 輝 ほか)
 CKDの栄養管理における食塩(柴田 茂)
 CKDの栄養管理における食事性酸負荷─カリウムも含め(田中 舞 ほか)
 CKDの栄養管理におけるリン(上殿英記・森 克仁)
 CKDの栄養管理における微量元素(脇野 修)
 [Column]サプリメント・健康食品の考え方(羽深将人 ほか)

管理栄養士にもできる! オーラルフレイル予防に向けた口腔トレーニングのすすめ〈前編〉
 やってみよう! 口腔機能チェックとトレーニング(兼岡麻子・荻野亜希子)

スポット
 妊娠糖尿病患者における妊娠中の体重管理(山下晶穗)
 脳から考える中年太りのメカニズム―過食の本当の問題(中村和弘)

病棟のプロフェッショナルたち
 手稲渓仁会病院 消化器外科病棟(佐藤文哉)

書評
 『インテュイティブ・イーティング―革命的アンチダイエット・アプローチ』([評者]中東真紀)

Break
日本の管理栄養士・栄養士たちのグローバルチャレンジ―JICA栄養士隊員の活動を通じて(2)
 フィリピンでの活動を通じて(高木絢加)

ちょこっとヨガでリフレッシュ(8)
 YOGA de美活―アンチエイジング(前編)(鈴木純子)

連載
栄養支援に活かす! 行動医学・メンタルヘルス実践アプローチ(2)
 ケーススタディから学ぶ 行動変容技法(1) セルフモニタリング(野崎剛弘)

食塩にまつわる新知見TOPICS(2)
 食塩摂取量が増えると飲水量は減少する?―ナトリウム利尿による水喪失と尿素による水保持(北田研人)

EBN実践につなげる! 栄養疫学研究最新トピックス(7)
 食事の質を考える意義と方法(大野富美)

みんなで学ぶ 栄養管理のための臨床推論ケーススタディ(8)
 在宅高齢者において脱水症を呈した症例(浦田ちひろ)

これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(15)
 管理栄養士にもTPNにおける微量元素の知識は絶対に必要です(井上善文)

こんだてじまん
 じまんの一品地鶏のロースト そら豆ソース(神鋼記念会 神鋼記念病院/高木磨子 ほか)

News and Information
 日本栄養士会医療職域
 自治体病院
 精神科病院
 厚生労働省・消費者庁
 おしらせ
 REMARKS
 JCNパズル