●日本で初めて“パーキンソン病の理学療法”について詳しく解説した成書!
内容紹介
●パーキンソン病治療において薬物療法とともに重要な役割を果たしている理学療法の詳細を,第一線で活躍する医師,研究者,理学療法士が最新の知見と英知を結集して解説.
●パーキンソン病に対する理解を深め,診療技能を高めたいと願う理学療法士をはじめ,診療に携わる医療スタッフのための示唆に富むわかりやすい内容.
目次
パーキンソン病に対する理学療法のパラダイム変換(松尾善美)
総論
1.病態と薬物療法(依藤史郎)
2.運動症状と非薬物療法(阿部和夫)
3.すくみ足(大熊泰之)
4.運動制御異常(平岡浩一)
5.下肢協調障害(浅井義之)
6.パーキンソン病における認知機能障害(丸山哲弘)
7.疲労(阿部和夫)
8.理学療法機能診断(長澤 弘)
9.理学療法のエビデンス(望月 久)
10.理学療法に関するリスクマネジメント(柴 喜崇)
各論
1.姿勢異常(武岡健次・宮本 靖・松尾善美)
2.すくみ足(鎌田理之・松尾善美)
3.歩行障害に関する最新知見(松尾善美)
4.歩行補助具の適用法(橋田剛一)
5.バランス障害(岡田洋平)
6.転倒と認知機能(鎌田理之)
7.運動のための外的キューと認知戦略(Samyra H.J. Keus)(監訳:松尾善美,訳:松谷綾子・小森絵美)
8.体力低下(内田賢一)
9.呼吸障害(松尾善美)
10.パーキンソン病の摂食・嚥下障害(石井光昭)
11.基本動作トレーニング(歩行以外)(佐藤信一)
12.生活機能トレーニング(大久保智明・野尻晋一・山永裕明)
13.脳深部刺激術前後の理学療法機能診断と介入(澤田優子・丸尾優子・本田憲胤)
14.在宅における生活適応支援の実際(岩井信彦)
著者所属/略歴 ※本書が刊行された当時のものです.現在とは異なる場合があります.
奈良 勲【ならいさお】
1942年 鹿児島県に生まれる
1964年 鹿児島大学教育学部卒業
1969年 Loma Linda大学理学療法学部卒業(米国)(Los Angeles整形外科病院理学療法士
1970年 カリフォルニア州理学療法士免許取得(Pacific Home Health Care Agency理学療法士
1971年 三愛会伊藤病院理学療法科主任
1974年 理学療法士免許取得
1976年 甲風会有馬温泉病院理学療法科科長
1979年 金沢大学医療技術短期大学部教授
1983年 金沢大学医学部にて博士号取得
1989年 日本理学療法士協会会長(~2003年)
1993年 広島大学医学部保健学科教授
2004年 広島大学大学院保健学研究科教授
2005年 神戸学院大学総合リハビリテーション学部教授
【編者略歴】
松尾善美【まつおよしみ】
1984年 国立療養所近畿中央病院附属リハビリテーション学院卒業
1984年 八尾徳洲会病院
1985年 岸和田徳洲会病院
1987年 国立療養所刀根山病院(厚生技官)
1990年 国立療養所近畿中央病院附属リハビリテーション学院(厚生教官)
1993年 Massachusetts総合病院にて臨床研修(米国)
1995年 大阪大学医学部附属病院(文部技官,技師主任)
2004年 神戸大学大学院医学系研究科博士後期課程修了
2005年 神戸学院大学総合リハビリテーション学部准教授
2011年 武庫川女子大学大学院健康・スポーツ科学研究科教授