内容紹介
歯科診療で最も頻度の高い保存診療の基本的知識と実際の治療内容について,治療法の進歩を踏まえながら十分に理解できるよう簡潔にまとめた歯科衛生士のための好テキスト.
目次
1章 歯の保存療法の種類/3
2章 口腔診査(歯および歯周組織)/10
II編 保存修復学
1章 保存修復学の意味と概要/25
2章 アマルガム修復/56
3章 コンポジットレジン修復/72
4章 セメント修復/88
5章 ラミネートベニア修復/101
6章 鋳造修復/108
7章 その他の修復法/133
III編 歯内療法学
1章 歯内療法学の概要/141
2章 歯科衛生士と歯内療法/161
3章 歯髄の保存療法/168
4章 歯髄の除去療法/178
5章 根管治療・根管充填/197
6章 外科的歯内療法/223
7章 歯内療法における偶発症/230
8章 歯内療法に使われる薬剤・器材/235
参考図書……247
用語解説……248
さくいん……251
著者所属/略歴 ※本書が刊行された当時のものです.現在とは異なる場合があります.
石川達也
1928年 三重県に生まれる
1951年 神戸経済大学卒業
1955年 東京歯科大学卒業
1965年 同大学教授(歯科保存学第三講座)
1971年 同大学歯科衛生士専門学校校長(併任)(1983年まで)
1995年 同大学学長
勝山 茂
1928年 千葉県に生まれる
1954年 日本歯科大学卒業
1971年 同大学教授(歯学部歯科保存学教室第2講座)
1982年 同大学附属歯科専門学校校長(併任)
1994年 逝去
斎藤 毅
1935年 東京に生まれる
1959年 日本大学歯学部卒業
1973年 同大学教授(歯学部歯内療法学講座)
1980年 同大学歯学部附属歯科衛生専門学校校長(併任)(1987年まで)
戸田忠夫
1938年 大阪に生まれる
1963年 大阪歯科大学卒業
1980年 同大学教授(口腔治療学講座)
平井義人
1943年 兵庫県に生まれる
1970年 東京歯科大学卒業
1997年 同大学教授(歯科保存学第三講座)
目澤修二
1945年 福島県に生まれる
1969年 日本大学歯学部卒業
1981年 同大学助教授(歯学部歯内療法学講座)
前田 徹
1947年 千葉県に生まれる
1971年 日本歯科大学卒業
1982年 同大学助教授(歯学部歯科保存学教室第2講座)
(五十音順)