精神科作業療法の羅針盤となる実践書,待望の改訂!
内容紹介
●精神科作業療法の実践における「道標」として,多くの臨床家・教育現場に支持されてきた定番書の改訂第3版.
●現場の作業療法士が「明日からの臨床で迷わない」ための視点と実践を重視した.
●精神保健医療福祉の変化に対応し,急性期から退院支援・地域生活支援まで,広範な実践を丁寧に解説.
●教科書としても,臨床現場のハンドブックとしても活用できる.
●地域移行を前提とした精神障害者支援,多職種連携,包括的支援マネジメントなど,最新の制度・実践にも対応.
●精神科リハビリテーションに必要な作業療法士の視点を整理・強化し,多様な精神疾患への対応力も高められる内容とした.
●米国精神医学会による『DSM-5-TR』(2022年発行,2023年邦訳)に準拠した最新の診断基準を取り入れ,疾患理解のアップデートを実現.
●現代の臨床現場が抱える課題に真正面から向き合う,作業療法士必携の1冊.
目次
第2章 作業療法実践の基本的視点
第3章 急性期作業療法の考え方と実際
第4章 退院支援の考え方と実際
第5章 地域生活支援のあり方と実際
第6章 司法作業療法―医療観察制度と患者支援
第7章 作業療法士が遭遇することの多い疾患の知識と対応の基本
著者所属/略歴 ※本書が刊行された当時のものです.現在とは異なる場合があります.
香山明美【かやまあけみ】
1959年 宮城県に生まれる
1983年 国立仙台病院附属リハビリテーション学院卒業
1983年 宮城県立名取病院勤務
1997年 宮城県立名取病院社会復帰科作業療法係長
2003年 宮城県立精神医療センター社会復帰科作業療法係長
2005年 宮城県立精神医療センター社会復帰科主任主査・作業療法係長
2006年 宮城県立精神医療センターリハビリテーション科長
2014年 宮城県立精神医療センター地域支援科長兼訪問看護ステーション長
2016年 みやぎ心のケアセンター基幹センター地域支援課課長補佐
2018年 東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科作業療法学専攻教授
小林正義【こばやしまさよし】
1960年 長野県に生まれる
1986年 国立療養所東名古屋病院附属リハビリテーション学院卒業
1986年 城西病院作業療法科勤務
1987年 岐阜病院作業療法科勤務
1991年 信州大学医療技術短期大学部助手
1997年 信州大学医療技術短期大学部講師
2002年 信州大学医学部保健学科助教授・作業療法学専攻
2003年 信州大学大学院医学研究科修了〔博士(医学)〕
2007年 信州大学医学部保健学科教授・作業療法学専攻
信州大学大学院総合医理工学研究科保健学分野教授
鶴見隆彦【つるみたかひこ】
1957年 高知県に生まれる
1980年 国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院卒業
1980年 川崎市リハビリテーション医療センター勤務
1987年 大バンクーバー精神衛生機構(GVMHS)にて研修
2003年 群馬大学大学院医学系研究科修士課程修了
2004年 法務省横浜保護観察所社会復帰調整官
2011年 厚生労働省社会・援護局総務課補佐官
2013年 法務省保護局総務課精神保健観察企画官室法務専門官
2014年 法務省東京保護観察所首席社会復帰調整官
2015年 湘南医療大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻教授
2024年 湘南医療大学大学院保健医療学研究科外部講師
