この度は上記書籍をご購入下さいまして誠にありがとうございました.
平成24年版臨床工学技士国家試験出題基準が公表されたことに伴う加筆等につきまして,第1版第4刷と第1版第5刷の変更点を下記に示しました. また,誤りにつきましてもここに訂正するとともに深くお詫び申し上げます. 2013年5月15日更新 |
|||
ページ | 行など | 第1版第4刷 | 第1版第5刷(訂正,変更箇所) |
14 | 11 | 指を1,曲げている指を0として | 指を0,曲げている指を1として |
14 | 17 | するために(10)10や(10)2 | するために(10)(10)や(10)(2) |
14 | 19 | (1111)10 | 1111(10) |
14 | 20 | (1111)10 | 1111(10) |
14 | 下から10 | (1111)2 | 1111(2) |
14 | 下から9 | (1111)2 | 1111(2) |
14 | 下から8 | (15)10 | 15(10) |
14 | 下から5 | たときに(1111111111)2=(1023)10 | たときに1111111111(2)=1023(10) |
16 | 図2-2と図2-3内 | (11)10=(1011)2 | 11(10)=1011(2) |
16 | 6 | たとえば(1001.11)2 | たとえば1001.11(2) |
16 | 7 | (1001.11)2 | 1001.11(2) |
16 | 8 | (9.75)10 | 9.75(10) |
18 | 8 | (1111)2 | 1111(2) |
18 | 13 | 1キロバイト(1kb) | 1キロバイト(1Kb) |
18 | 17(数式) | 1kB | 1KB |
18 | 欄外下段,3 | 1kb | 1Kb |
19 | 11 | る.-32767〜 | る.-32768〜 |
19 | 13![]() |
されている.±1.40239846×10-45〜±3.40282347![]() |
されている.およそ±1.4×10-45〜±3.4 |
20 | 表2-3 | 以下に差し替え |
|
23 | 図2-8真ん中 | 4bit(16階調) | 2bit(4階調) |
33 | 10〜12 | になる.これを逆に電圧が高いときを0,電圧が〜等しいことがわかる. | になる.この真理値表から,出力が1になるのは,すべての入力が1のときであることがわかる.これを逆に,出力が0になるときの入力に着目すると,少なくとも1つ以上の入力が0のときである.このように0に着目した考え方が負論理であり,正論理の0(電圧が低いとき)を1とし,1(電圧が高いとき)を0とすると,表3-5のようになる.すなわち,負論理のANDゲートは正論理のORゲートと同じように考えることができる. |
33 | 13 | ゲートの入力A・B | ゲートの入力A,B |
33 | 13 | ![]() |
![]() |
33 | 下から3 | 正論理のANDゲートは負論 | 負論理のANDゲートは正論 |
34 | 表3-5キャプション | 負論理の | 正論理の |
34 | 図3-10キャプション | 正論理のANDゲートと負論理のORゲート![]() |
負論理のANDゲートと正論理のORゲート |
34 | 図3-10![]() |
【第1版第4刷】![]() 【第1版第5刷】 ![]() |
|
34 | 図3-10![]() |
【第1版第4刷】![]() 【第1版第5刷】 ![]() |
|
34 | 図3-10下,数式1 | ![]() |
![]() |
34 | 図3-10下,数式1の下に挿入 | ![]() |
|
34 | 図3-10下,数式2 | ![]() |
![]() |
34 | 図3-10下,数式3 | ![]() |
![]() |
34 | 本文1 | 同じように考えると,正論理のORゲートは負論理のANDゲートに,正論 | 同じように考えると,負論理のORゲートは正論理のANDゲートに,負論 |
34 | 本文2 | ゲートは負論理をNORゲートに,正論理のNORゲートは負論 | ゲートは正論理をNORゲートに,負論理のNORゲートは正論 |
34 | 本文3 | HAND回路になる. | HANDゲートになる. |
44 | 章末exercise問題1 | 正論理のNANDゲートが負論理のNORゲートになることを証明 | 負論理のNANDゲートが正論理のNORゲートと等しいことを証明 |
46 | 本文2 | である.人間でいうと脳にあたる | である.PCの頭脳である |
47 | 図4-3キャプ2 | 内臓しているものもある. | 内臓していて,CPUからメモリへ直接アクセスするタイプもある. |
48 | 下から11 | チップセットは人間であれば心臓に例えることができる. | チップセットは脊髄や心臓に例えられる. |
48 | 下から3 | CPUは | CPUは直接,または |
49 | 10 | 呼ばれる矩形波により | 呼ばれる周期記号により |
53 | 2 | と呼ぶことが多い. | と呼ぶことが多い.なお,最近のPC向けのCPUは,メモリコントローラを内蔵しチップセットを介さずに直接メモリにアクセスできるタイプが主流である.その場合,CPUとチップセットの間の接続(システムバス)はFSBではなくQPI(quick path interconnect)という高速のバスが使われている. |
60 | 11 | である. | である.なお,余分の8ビットは透明度などの別な情報を表すために活用する場合もある. |
64 | 表4-1内最下段 | BR-RE | BD-RE |
66 | 3 | state disk | state drive |
66 | 下から13 | 伝送の規格の双方を | 伝送の方式の双方を |
68 | 3 | 規格が使われる. | 規格が使われる.DVIのコネクタは,DVI-D(ディジタル専用),DVI-A(アナログ専用),DVI-I(ディジタル・アナログ兼用)の3種類がある.また,ディジタル家電向けに作られた,映像と音声をディジタル信号で送るHDMI(high-definition multimedia interface)という規格もPCとモニタを結ぶために使われている.さらに,DVIの後継として開発されたDisplayPortというインターフェース規格も普及しつつある. |
71 | 欄外上段7 | 置くが,両者を別に | 置くが,ハーバード型は両者を別に |
71 | 本文11〜12 | と呼ばれる方式がある.現代のコンピュータは | とハーバード型と呼ばれる方式がある.汎用のCPUは |
75 | Tips内2 | の後に名前を付けて呼んでいる | の後に名前や番号を付けて呼んでいる |
75 | Tips内3 | 7).MacOSは | 8).MacOSは |
79 | 17 | OSには前述の | OSには上述の |
79 | 下から9 | ハードウェアの構造 | ハードウェアの構造の違い |
85 | 下から7 | 統計学的推定・検定, | 統計的推定・検定, |
85 | 下から3 | 画面をプロジェクタを使って | 画面上の「スライド」をプロジェクタを使って |
87 | 下から6へ挿入 | 11)医療用ソフトウェア 病院でも医療専用のさまざまなソフトウェアが利用されている.代表的なものに,電子カルテシステム(EMR:electronic medical record) ,医療会計システム,オ―ダリングシステム,画像保管管理システム(PACS),透析用の患者情報システム,ME機器の管理データベースシステム,検査・薬剤・栄養給食管理などのさまざまな部門システムがある. |
|
87 | 下から5 | 11)その他 | 12)その他 |
90 | 下から4 | が,通常は変数の | が(例4),通常は変数の |
90 | 下から4 | 宣言をする(例4 | 宣言をする |
90 | Tips内本文1 | 命令名のように,あらかじめ | ,命令名のようにあらかじめ |
91 | 1 | ラムで「r=0」は結果が | ラムでIfに続く「r=0」は結果が |
95 | 5 | といい,結果を画面に表示するための命令である. | といい,計算結果(変数の値)を画面に表示するための命令である. |
95 | 6 | という文字ではなく | という文字(変数の名前)ではなく |
148 | 下から10 | の高速(10Mbpm)双方向 | の高速(10Mbps)双方向 |
153 | 4 | 単位はMバイト/秒, | 単位はMbps, |
157 | 13 | などがある(表8-7). | IEEE802.11nなどがある(表8-7). |
158 | 表8-7 | 以下に差し替え |
|
196 | 図12-1キャプション | 協力:東芝住電医療情報システムズ株式会社 | 協力:東芝医療情報システムズ株式会社 |
199 | 図12-3 | 協力:東芝住電医療情報システムズ株式会社 | 協力:東芝医療情報システムズ株式会社 |
200 | 図12-4 | 協力:東芝住電医療情報システムズ株式会社 | 協力:東芝医療情報システムズ株式会社 |
201 | 図12-5 | 協力:東芝住電医療情報システムズ株式会社 | 協力:東芝医療情報システムズ株式会社 |
付録 | 平成19年版臨床工学技士国家試験出題基準 | 平成24年版臨床工学技士国家試験出題基準に差し替え | |