健康と医療福祉のための栄養学 身体のしくみと栄養素の働きを理解する
(第1版第3刷:2021年3月20日発行)
(第1版第4刷:2022年2月10日発行)
補足情報
この度は,上記書籍をご購入くださいまして誠にありがとうございました.
本書に関する補足情報がございますので,下記のファイルをご参照ください.
2022年3月11日更新
補足情報(PDFファイル:約832KB) |
健康と医療福祉のための栄養学 身体のしくみと栄養素の働きを理解する
(第1版第1刷:2018年12月10日発行)
正誤表
この度は,上記書籍をご購入くださいまして誠にありがとうございました.
以下の箇所に関して誤りがございましたので,ここに訂正するとともに深くお詫び申し上げます.
2019年1月24日更新
頁 | 箇所 | 誤 | 正 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ii | 執筆者一覧 | 北林 蒔子 杏林大学保健学部 准教授 | 北林 蒔子 山形県立米沢栄養大学健康栄養学部 准教授 | |||||||||||
ii | 執筆者一覧 | 武部久美子 名寄市立大学教授保健福祉学部栄養学科 教授 | 武部久美子 名寄市立大学保健福祉学部栄養学科 教授 | |||||||||||
viii | 下から2行目 | 〜,精神障害性) | 〜,精神障害) | |||||||||||
26 | 下から2行目 | 〜により行われる(図A). | 〜により行われる. | |||||||||||
27 | 上から5行目 | 〜に使われる. | 〜に使われる(図A). | |||||||||||
69 | 下から1行目 | 〜と宣言されています. | 〜と宣言された. | |||||||||||
78 | 下から2〜3行目 | EAR | RDA | |||||||||||
82 | 4行目 | 〜の世帯員であった. | 〜の者としている.平成24年ならびに平成28年度の調査は,都道府県の比較を行うため平成22年国勢調査地区から抽出した拡大調査が実施された. | |||||||||||
87 | 図A | (厚生労働省.平成23年人口動態統計月報年間(概数)の概況;2011より) | (厚生労働省.平成28年人口動態統計月報年間(概数)の概況;2016より) | |||||||||||
96 | 注釈 COPD |
→63頁参照 | →163頁参照 | |||||||||||
122 | 上から2行目 | 〜目標設定とアウトカムを〜 | 〜目標設定とアウトカム(ゴチック体)を〜 | |||||||||||
141 | 表B 消化酵素の発達 |
|
|
|||||||||||
151 | 注釈 不飽和鉄結合能 |
鉄運搬蛋白の〜 | 鉄運搬たんぱくの〜 | |||||||||||
165 | 上から9行目 | 〜食品から700〜800mg摂取することが〜 | 〜食品から1日に700〜800mg摂取することが〜 | |||||||||||
170 | 表A 特別支援学級数と児童生徒数 | 学級数の行から「人」を削除 | ||||||||||||
180 | @参照体位(参照身長,参照体重) | 妊婦(付加量)初期 中期 後期 授乳婦(付加量) の行を削除 |