(第3版第1刷:2020年3月15日〜第3版第4刷:2023年1月10日)
正誤表
この度は,上記書籍をご購入くださいまして誠にありがとうございました.
以下の箇所に関して誤りがございましたので,ここに訂正するとともに深くお詫び申し上げます.
2023年12月13日更新
頁 | 箇所 | 誤 | 正 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
49 | 2.下肢長の計測 6行目 |
…大転子より大腿骨外上側顆あるいは… | …大転子より大腿骨外側顆あるいは… | ||||||
136 | 本文上から2行目 | すなわち健康診査の… | すなわち健康健診の… | ||||||
140 | 引用文献 7. | Duhaaime AC et al | Duhaime AC et al | ||||||
208 | 図11-20 |
新生児の股関節は外反膝になっている. |
新生児の股関節は外反股になっている. |
||||||
208 | 本文上から3行目 | 膝は内側に偏位し外反ストレスが加わり,… | 膝は内側に偏位し内反ストレスが加わり,… | ||||||
208 | 本文上から4〜5行目 | 外反股による膝に対する外反ストレス… | 外反股による膝に対する内反ストレス… | ||||||
231 | 1.完全房室ブロック 本文2行目 |
P 波は60 回/2 分以上の… | P 波は60 回/分以上の… | ||||||
240 | 本文1〜2行目 | ギャラント(Galant)反射 | ギャラン(Galant)反射 |
(第3版第1刷:2020年3月15日〜第3版第3刷:2021年8月10日)
正誤表
この度は,上記書籍をご購入くださいまして誠にありがとうございました.
以下の箇所に関して誤りがございましたので,ここに訂正するとともに深くお詫び申し上げます.
2022年12月14日更新
頁 | 箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
5 | 本文の上から行目 | 自信(self-esteem) | 自信や尊厳(self-esteem) |
18 | MEMO2-2 本文3行目 | ポリオに罹患し,ポリオ後症候群と | …ポリオに罹患し(なお,後年,Guillain-Barré症候群とされている),ポリオ後症候群と… |
39 | 表3-3 「環境因子(e)」「第1評価点」 下から2行目 |
e130+2 | e130.+2 |
43 | 「学習の目標」 4. | 実地計画書 | 実施計画書 |
44 | 本文下から8行目 | 協働的に特定の… | 協業的に特定の… |
50 | 本文下から3行目 | 1995年に一部改訂された.通常,5°刻み程度で測定する(表4-4(1)〜(6))4). | 1995年に一部改訂された.その後2022年にも改定された.足関節・足部の運動は,従来3つの矢状,水平,前額面の複合運動を大和ことばで「内がえし・外がえし」としていたが,英語圏の定義と同じように「回外・回内」とした.回外は底屈,内転,内がえし(内反)で,回内は背屈,外転,外がえし(外反)である.(表4-4(1)〜(6))4-6) |
51〜56 | 関節可動域表示ならびに測定法 | 1995年に発表されたものを収載 | 2022年に改訂されたものを収載 |
57 | 本文下から4行目 | (表4-7,4-8)5-7) | (表4-7,4-8)7-9) |
60 | 本文上から7行目 | 咽頭反射(咽頭後壁の… | 咽頭反射(嚥下反射と絞扼gag反射の2種類があり,前者は嚥下咽頭相で,後者は咽頭後壁の… |
61 | 本文下から2行目 | (表4-10)8) | (表4-10)10) |
68 | 6|感覚障害 本文上から13行目 |
…問題になることが多い9). | …問題になることが多い11). |
68 | 6|感覚障害 1)痛みの定義 本文上から2行目 |
…と定義されている10). | …と定義されている12). |
70 | 本文上から4行目 | …発生することがある11). | …発生することがある13). |
73 | 本文下から2行目 | …しかも協同的な | …しかも協業的な |
74 | 表4-15 | 機能障害 能力低下 社会的不利 |
機能障害 活動制限 参加制約 |
75 | 本文上から2行目 | (図4-19)12) | (図4-19)14) |
76 | 本文上から2行目 | (図4-20)13) | (図4-20)15) |
76 | 8|高次脳機能障害 本文上から6行目 |
4-17)14,15) | 4-17)16,17) |
80 | 本文上から7〜8行目 | …鍵,マッチなどの道具を見せると,道具の名前を言うことはできるが,それらの道具で何をするのか,使用用途がわからなくなる症状を呈する. | …鍵,封筒などの道具を見せると,道具の名前を言うことはできるが,「紙を折って封筒に入れる」といった一連の動作ができない状態である. |
80 | 本文上から11行目 | 動作や行為ができない. | 単一物品の操作の問題である. |
81 | 本文下から8〜9行目 | 作動記憶 | 作業記憶 |
82 | 本文下から2行目 | 日常関連動作 | 生活関連動作 |
83 | 本文上から5行目 | れている16). | れている18). |
83 | 本文上から10行目 | 原法PULSES プロフィール17)をGranger…評価法とした18). | 原法PULSES プロフィール19)をGranger…評価法とした20). |
83 | 本文上から11行目 | (表4-23)19) | (表4-23)21) |
83 | 本文上から13行目 | (図4-26)20,21) | (図4-26)22,23) |
83 | 本文下から1行目 | (表4-24)22) | (表4-24)24) |
84 | 本文下から4行目 | になる23) | になる25) |
85 | 本文上から1行目 | これは能力低下レベル… | これは活動制限レベル… |
87 | 10|認知症の評価 本文上から2行目 |
(図4-27)24) | (図4-27)26) |
87 | 10|認知症の評価 本文上から6行目 |
…の見込みである25) | …の見込みである27) |
87 | 10|認知症の評価 本文下から4行目以降 |
改訂長谷川式簡易知能評価スケール(表4-29)26)は,後述するミニメンタルテスト(Mini-Mental State Examination:MMSE)27)に先んじて作成されたもので,簡便で従来から用いられている.また日本語版ミニメンタル・テスト28)も用いられている. | 改訂長谷川式認知症スケール(表4-29)28)は,後述するミニメンタルテスト(Mini-Mental State Examination:MMSE)29)に先んじて作成されたもので,簡便で従来から用いられている.また日本語版ミニメンタル・テスト30)も用いられている. |
88 | 表4-29 タイトル | 改訂長谷川式簡易知能評価スケール | 改訂長谷川式認知症スケール |
90 | 本文下から1行目 | (図4-29〜4-31)30) | (図4-29〜4-31)31) |
92 | 引用文献 |
4. 日本リハビリテーション医学会評価基準委員会,日本整形外科学会身体障害委員会:関節可動域表示 ならびに測定法.リハ医学32(4):207- 217,1995. 5. 太田富雄,和賀志郎・他:意識障害の新しい分類法試案.脳神経外科2(9):623-627, 1974. 6. 竹内栄一,太田富雄:意識障害のgrading.Clin Neurosci 13(1):65-67, 1995. 7. Graham T, Bryan J:Assessment of Coma and Impaired Consciousness. Lancet 13:80-83, 1974 8. Bohannon RW, Smith MB:Interrater reliability of a modified Ashworth scale of muscle spasticity. Phys Ther 67:206-207, 1985. 9. 栢森良二・三上真弘:慢性疼痛のリハビリテーション.神経内科 60(6):627- 635,2004. 10. Merwkey H, Bogduk N:Classifi cation of chronic pain:Description of chronic pain syndromes and defi nition of pain term, 2nd ed, Seattle. IASP Press, pp209-214, 1994. 11. 江藤文夫:片麻痺における肩手症候群.老年医学会雑誌,15(5):421-427,1978 12. 上田礼子:日本版デンバー式発達スクリーニング検査 JDDSTとJPDQ.医歯薬出版,1980. 13. 遠城寺宗徳:遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法 九州大学小児科改訂新装版.慶應義塾大学出 版会,2009. 14. 栢森良二:頭部外傷リハビリテーションUpdate.行動・人格異常.臨床リハ7(2):145-150,1998. 15. 栢森良二:介護保険制度とリハビリテーション.綜合臨床 48:307-312, 1999. 16. Mahoney FI, Barthel D:Functional evaluation:the Barthel Index. Md State Med J 14:56-61, 1965. 17. Moskowitz E, McCann CB:Classifi cation of disability in the chronically ill and aging. J Chron Dis 5:342-346, 1957. 18. Granger CV et al:Measurement outcome of care for stroke patients. Stroke 6:34-41, 1975. 19. Fortinsky RH, Granger CV, SeltzerGB:The use of functional assessment in understanding home care needs. Medcal Cre 19:189-497, 1981. 20. Granger CV:Health accounting-Functional assessment of the long-term care patient. In:Kottke FJ, Stillwell GK, Lehman JF(eds):Krusen’s Handbook of Physical Medicine and Rehabilitation,3rd ed, WB Saunders Company, pp253-274, 1982. 21. 岩倉博光・栢森良二:老年者の障害のとらえ方.岩倉博光・他編集:老年者の機能評価.pp71-97,医 歯薬出版,1990. 22. Granger CV, Hamilton BB et al:Adavances in functional assessment for medical rehabilitation. Top Geriatr Rehabil 1(3):59- 74, 1986. 23. 辻 哲也,園田 茂,千野直一:入院・退院時における脳血管障害患者のADL 構造の分析.リハ医 学33(5):301-309, 1996. 24.目黒謙一:痴呆の臨床.医学書院,2004. 25.厚生労働省:認知症施策の総合的な推進について:(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/ 000519620.pdf) 26. 加藤伸司,下垣 光・他:改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R).老年精医誌2(11): 1339-1347,1991. 27. Folstein MF, Folstein SE, McHugh PR:“Min-Mental State”:A practical method for grading the cognitive state of patients for the clinitian. J Psychiatr Res 12:189-198, 1975. 28.森 悦郎,三谷陽子,山鳥 重:神経疾患患者における日本語版Mini-Mental State テストの有用性. 神経心理学 1:82-90, 1982. 29. 園生雅弘:筋電図と筋病理.病理と臨床 11:1256-1261, 1994. |
4.日本整形外科学会:関節可動域表示ならびに測定法.日整会誌202296:75-86. 5.日本リハビリテーション医学会:関節可動域表示ならびに測定法.Jpn J Rehabil Med 2021;58:1188-1200, 6.日本足の外科学会:関節可動域表示ならびに測定法.日本足の外科学会雑誌 2021,Vol.42:S372-S385, 7. 太田富雄,和賀志郎・他:意識障害の新しい分類法試案.脳神経外科2(9):623-627, 1974. 8. 竹内栄一,太田富雄:意識障害のgrading.Clin Neurosci 13(1):65-67, 1995. 9. Graham T, Bryan J:Assessment of Coma and Impaired Consciousness. Lancet 13:80-83, 1974 10. Bohannon RW, Smith MB:Interrater reliability of a modified Ashworth scale of muscle spasticity. Phys Ther 67:206-207, 1985. 11. 栢森良二・三上真弘:慢性疼痛のリハビリテーション.神経内科 60(6):627- 635,2004. 12. Merwkey H, Bogduk N:Classifi cation of chronic pain:Description of chronic pain syndromes and defi nition of pain term, 2nd ed, Seattle. IASP Press, pp209-214, 1994. 13. 江藤文夫:片麻痺における肩手症候群.老年医学会雑誌,15(5):421-427,1978 14. 上田礼子:日本版デンバー式発達スクリーニング検査 JDDSTとJPDQ.医歯薬出版,1980. 15. 遠城寺宗徳:遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法 九州大学小児科改訂新装版.慶應義塾大学出 版会,2009. 16. 栢森良二:頭部外傷リハビリテーションUpdate.行動・人格異常.臨床リハ7(2):145-150,1998. 17. 栢森良二:介護保険制度とリハビリテーション.綜合臨床 48:307-312, 1999. 18. Mahoney FI, Barthel D:Functional evaluation:the Barthel Index. Md State Med J 14:56-61, 1965. 19. Moskowitz E, McCann CB:Classifi cation of disability in the chronically ill and aging. J Chron Dis 5:342-346, 1957. 20. Granger CV et al:Measurement outcome of care for stroke patients. Stroke 6:34-41, 1975. 21. Fortinsky RH, Granger CV, SeltzerGB:The use of functional assessment in understanding home care needs. Medcal Cre 19:189-497, 1981. 22. Granger CV:Health accounting-Functional assessment of the long-term care patient. In:Kottke FJ, Stillwell GK, Lehman JF(eds):Krusen’s Handbook of Physical Medicine and Rehabilitation,3rd ed, WB Saunders Company, pp253-274, 1982. 23. 岩倉博光・栢森良二:老年者の障害のとらえ方.岩倉博光・他編集:老年者の機能評価.pp71-97,医 歯薬出版,1990. 24. Granger CV, Hamilton BB et al:Adavances in functional assessment for medical rehabilitation. Top Geriatr Rehabil 1(3):59- 74, 1986. 25. 辻 哲也,園田 茂,千野直一:入院・退院時における脳血管障害患者のADL 構造の分析.リハ医 学33(5):301-309, 1996. 26.目黒謙一:痴呆の臨床.医学書院,2004. 27.厚生労働省:認知症施策の総合的な推進について:(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/ 000519620.pdf) 28. 加藤伸司,下垣 光・他:改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R).老年精医誌2(11): 1339-1347,1991. 29. Folstein MF, Folstein SE, McHugh PR:“Min-Mental State”:A practical method for grading the cognitive state of patients for the clinitian. J Psychiatr Res 12:189-198, 1975. 30.森 悦郎,三谷陽子,山鳥 重:神経疾患患者における日本語版Mini-Mental State テストの有用性. 神経心理学 1:82-90, 1982. 31. 園生雅弘:筋電図と筋病理.病理と臨床 11:1256-1261, 1994. |
96 | 本文下から4行目 | 害感覚や,知覚… | 害,感覚や,知覚… |
98 | 本文上から5行目 | 積極的に社会活動の | 積極的な社会活動の |
111 | 本文下から8行目 | 能力低下レベルの… | 活動制限レベルの… |
132 | 図6-2タイトル | サリドマイド胎芽症児による… | サリドマイド胎芽症者による… |
134 | 本文上から14行目 | 特に橋静脈破綻による… | 特に架橋静脈破綻による… |
138 | 2)老年期の特性 1.生物学的側面 本文上から1行目 |
生体内の物理化学的環境 | 生体内部環境 |
151 | 2)慢性硬膜下血腫 本文上から2行目 |
橋静脈が… | 架橋静脈が… |
153 | 本文下から3行目 | 硬膜下出血は橋静脈の… | 硬膜下出血は架橋静脈の… |
155 | 本文上から3行目 | 2)能力低下 | 2)活動制限 |
169 | 本文下から10行目 | Th5 以上の… | 脊髄から交感神経が分枝するT6 以上の… |
169 | 本文下から8行目 | 頭痛,発汗亢進, | 頭痛,損傷レベルより高位の発汗亢進と立毛による鳥肌現象, |
185 | 図10-5 タイトル | 筋力低下のダイアグラム | 筋力低下の一覧図 |
189 | 5)活動制限 3,4,6行目 |
能力低下 | 活動制限 |
194 | 表11-1 | メトトレキセート | メトトレキサート |
194 | 表11-2 | 上皮小体機能 | 副甲状腺機能 |
194 | 本文下から9行目 | (緻密骨)は,コラーゲン… | (緻密骨)は,T型コラーゲン… |
195 | 2.骨リモデリング 5-6行目 |
骨芽細胞は造骨部で群れをなす配列している.コラーゲンを産生し,細胞外に放出され, | 骨芽細胞は造骨部で群れをなし配列している.コラーゲンを産生し,細胞外に放出し, |
203 | 1)診断 6行目 |
…から診断基準 | …から分類基準 |
204 | 図11-14 図タイトル | 関節リウマチの新しい診断基準案 | 関節リウマチの新しい分類基準案 |
205 | 表11-8 | 機能障害 | 能力低下 | 33.75 | 機能障害 | 活動制限 | 障害アプローチ |
210 | 本分下から14行目 | (Pavlick harness) | (Pavlik harness) |
213 | 5)小児骨折の特徴 1行目 |
小児では骨でのコラーゲンの… | 小児では骨でのT型コラーゲンの… |
219 | 本文上から3行目 | 最大吹出後に… | 最大呼気後に… |
221 | 図12-4 | 中枢性科学受容器 | 中枢性化学受容器 |
222 | 本文上から4行目 | (Cheyne・Stokes) | (Cheyne-Stokes) |
224 | 本文下から1行目 | 貯留部を前方斜位45°にする(図12-9,12-10). | 貯留部を後方斜位45°にする(図12-9,12-10).右後上葉S2 も斜め走行をしており,45°前方へ傾けた腹臥位にする. |
234 | 表13-6 | 膝窩動脈以下に好発.上肢にも発症(全層炎) | 膝窩動脈遠位部に好発.上肢にも発症(全層炎) |
235 | 本文下から4行目 | 前腕動脈以下の細い動脈で… | 前腕動脈遠位部の細い動脈で… |
260 | 表16-7(2箇所) | 能力低下 | 活動制限 |
270 | 本文上から6〜7行目 | 中脳皮質系のドパミン機能亢進によって陽性症状が出現し,中脳皮質系は陰性症状と | 中脳辺縁系のドパミン機能亢進は陽性症状の出現,中脳皮質系のドパミン機能低下は陰性症状と |
270 | 本文下から10行目 | …パターンが繰り返し… | …パターンを繰り返し… |
277 | 本文上から3行目 | …人格障害などの | …パーソナリティ障害などの |
(第3版第1刷:2020年3月15日〜第3版第2刷:2021年1月20日)
正誤表
この度は,上記書籍をご購入くださいまして誠にありがとうございました.
以下の箇所に関して誤りがございましたので,ここに訂正するとともに深くお詫び申し上げます.
2021年7月20日更新
頁 | 箇所 | 誤 | 正 |
---|---|---|---|
18 | 本文の上から4行目 | 39歳時 | 38歳時 |
18 | 本文の下から16行目 | revesion | reversion |