分子を標的とする薬理学 第2版 くすりの効き方を科学する
(第2版第1刷:2008年1月20日発行) この度は,上記書籍をご購入下さいまして誠にありがとうございました. 2008年6月25日更新 |
||||
頁 | 個所,行 | 誤 | 正 | |
p.iii | 第2版の序 下から11行目 | Uviversity | University | |
p.7 | エピソードI-01 6行目 | 通仙散を用いて妻の乳癌の | 通仙散を用いて乳癌の | |
p.29 | 表II-02つづき 受容体(R) | β2エピネフリンR | β2アドレナリンR | |
p.39 | 本文下から4行目 | 抑制性アミノ酸である.γ-アミノ酪酸 | 抑制性アミノ酸であるγ-アミノ酪酸 | |
p.42 | 図II-10 真ん中 | 11-デオキシコルチゾール ↓↑ コルチゾール |
11-デオキシコルチゾール ↓ コルチゾール |
|
コルチゾール ↓ コルチゾン |
コルチゾール ↓↑ コルチゾン |
|||
p.43 | 本文下から8行目 | 使用群では1/4に低下 | 使用群では,その1/4に低下 | |
p.45 | 下から6行目 | CAM+Ca2+ | CAM+Ca2+ | |
p.54 | 図II-18 説明下から2行目 | 自動触媒的 | 自己触媒的 | |
p.55 | 本文下から8行目 | プラスミノーゲン | プラスミン | |
p.58 | エピソードII-04 経過最後の行 | 溶血 | 血栓融解 | |
p.65 | 本文下から12行目 | キー酵素である.フルオロウラシル | キー酵素である.フルオロウラシル | |
p.67 | 本文下から2行目 | (6) ジヒドロオロット酸脱水素酵素 | (6) ジヒドロオロチン酸脱水素酵素 | |
p.70 | 本文8行 レ | 糖尿病の予防に | 糖尿病の合併症の予防に | |
p.90 | 表II-11 | K+チャネルの抑制 | K+チャネルの活性化 | |
本文5行目 | K+チャネルの活性化が抑制される | K+チャネルが活性化される | ||
p.107 | 図B | エピナスタチン | エピナスチン | |
p.115 | 本文20行目 | 寒川賢二 | 寒川賢治 | |
p.121 | 2. チロシンキナーゼ型受容体の記載 | 非受容体型とは,srcなど受容体と関係深いものを指すので,この記載は間違いの可能性がある | ||
p.127 | コラムII-38 5行目 | 寒川賢二 | 寒川賢治 | |
p.157 | エピソードII-11 22行目 | (Bossort) | (Bossert) | |
p.164 | 本文下から6行目 | c. Na+/K+アンチポータ(Na+/K+エクスチェンジャー,NHE) | c. Na+/K+交換輸送(Na+/K+エクスチェンジャー,NKE) | |
本文下から5行目 | このトランスポータは腎臓の | これは腎臓の | ||
p.166 | 本文1行目,2行目 | Na+ユニポータ | Na+チャネル | |
本文4行目 | このトランスポータ | このチャネル | ||
p.175 | 図II-79の説明 | キンジン | キニジン | |
p.180 | 本文13行目 | (3) 不安・うつ状態に対して | (4) 不安・うつ状態に対して | |
p.194 | 本文1行目 | アムロピジン | アムロジピン | |
コラムIII-06 5行目 | アムロピジン | アムロジピン | ||
p.195 | 本文12行目 | 解離性大動脈炎 | 解離性動脈瘤 | |
p.197 | 図中 | Na+/K+コトランスポータ | Na+/Cl−コトランスポータ | |
Na+/K+アンチポータ | Na+/K+交換輸送 | |||
Na+ユニポータ | Na+チャネル | |||
p.198 | 図III-05の説明 | (5)のNa+/K+アンチポータ | Na+/K+交換輸送 | |
(6)のNa+ユニポータ | Na+チャネル | |||
下から3行目,2行目 | Na+ユニポータ | Na+チャネル | ||
p.233 | 本文9行目,10行目 | ラパマイシン | ラパマイシン結合性たんぱく質 | |
p.246 | 本文下から3行目 | c. 組換え尿酸酸化酵素(ラスブリカーゼ) | (3) 組換え尿酸酸化酵素(ラスブリカーゼ) | |
p.247 | 本文1行目 | d. 尿(アルカリ化薬(ウラリット:クエン酸 | (4) 尿(アルカリ化薬(ウラリット:クエン酸 | |
P.271 | 本文下から2行目 | @第二世代;セフメタゾール | @第二世代;セフメタゾール(セフメタゾン,セフブペラゾン(ケイペラゾン),セフミノクス(メイセリン),フロモキセフ(フロマリン) | |
本文最後の行 | A第三世代;セフブプラゾン,セフミノクス | A第三世代;ラタモキセフ(シオマリン) | ||
p.272 | 本文1行目 | Bオキサ型;ラタモキセフ,フルモキセム | 以上のうち,フロモキセフ,ラタモキセフはオキサセフェム系. | |
p.272 | 本文8行目 | バシトラシン,サイクロセリン以外に次のものがある(図II-30). | 削除 | |
p.290 | エピソードIII-9 図中 | Cdc2 | Cdk |