歯周外科処置に挑みたい読者の背中を押してくれる書籍として推薦します!
(医)水上歯科クリニック
水上哲也
歯周外科処置は歯周治療においてあくまで治療の一部であるものの,『ここぞ』と言う時に必要な処置である.歯周外科処置の習熟は,クリニックの医院力,総合力の向上につながる.また,歯周外科で培った技術はインプラント治療において有効に活用される.そして近年では,審美目的からの歯周形成外科手術を行う機会も増えている.
しかしながら,歯周外科処置を自院のルーティンとする必要性をわかっていながら,なかなか取り入れられない現状がある.患者への説明や医院の体制,術者の経験のなさによるためらいなどの理由から,踏み込めないのである.これらのハードルを下げてくれるのが本書である.
著者らはいずれも歯周治療,とりわけ歯周外科に習熟した,勢いのあるベテランの歯科医師たちで,世代的にも1番脂の乗った年代である.そして若い先生たちの気持ちや悩みを最も理解できる年代でもある.本書はこのような著者らが若い先生たちに語りかけるような文調で,簡潔に,かつ要点を押さえて執筆された歯周外科処置の入門書である.
歯周外科処置において高度なテクニックを必要とする症例は,思っているほど多くはない.ほとんどの症例は基本的な外科術式を遵守して行うことで,良好な結果を示すものである.すなわち,簡単なものはシンプルに対応することが大切なのである.これらの治療のハウツーを著者らが語りかけるような文章で,そしてわかりやすい表現で示しているのが本書の特徴である.また,基本的なコンセプトを示すと同時に,悩みどころや初心者が陥りやすい誤解なども丁寧に解説してあるところが秀逸である.
本書を読んだ若い読者の方々,今まで外科処置をためらっていたベテランの先生たちがハードルを飛び越えて歯周外科処置に挑まれることを祈念したい.
本書を読むにあたって
安東歯科医院
安東俊夫
歯周外科治療は歯周病治療の効果を高めるかなり有効なオプションです.しかし,歯周組織再生療法となると,処置を避けてしまう多くの歯科医師が存在するのも事実です.
本書は,なぜ歯周組織再生療法に踏み込めないのか,と言った問題提起に始まり,様々な原因を推測,分析しています.その対策の一つとして,少ない機会で多くの学びを得る,ことの重要性を説いています.
外科処置ですから,やはり,経験が必要なのですが,実際の臨床では特に初心者の頃は患者さんにメスを入れるのをためらう気持ちもよくわかります,一度失敗すると次のステップに踏みこめられなかったりしますから….
最初に,なるべく失敗しないように,術前の検討事項として,病態把握の診断はもちろんのこと,患者さんとの信頼関係の構築などのアドバイスをおこなっています.
CTが普及するに伴い,三次元的な骨欠損の病態把握が可能になりました.本書では,部位別統合型歯周外科の概念にのっとり,切開の新しい考え,3Dフラップデザインを提唱しています.フラップを平面的のみならず立体的にデザインでき,軟組織,骨欠損,付着,隣在歯との関係をクリアーにイメージすることが可能となります.
低侵襲で手術をおこなうため,術前準備として,シミュレーションの重要性,合理的な器具準備,効果的な手術器具の解説,さらに骨欠損の診断に合わせた,基本的な一連の手技も詳細に述べています.
実践編では,日常臨床によく遭遇する4ケースについて,診査,診断,治療計画,オペの実際を解説しています.病態に即した,無理のないフラップデザイン設定,剥離の実際,廓清,縫合といった手術の流れを説明していると共に,特に初心者が陥りやすいピットフォールなども事細やかに述べてあります.さらに術直後の注意点やメインテナンスの要点も丁寧に記載されています.
この本を読み進めることで,歯周組織再生治療が苦手,とっつきにくい,等々,なかなか踏み出せない先生方の背中を一押しし,ハードルがひとつひとつ減っていくことが体感できることでしょう.
ひいては,メスがスーッと入る,を会得する一助になることと確信しています.
はじめに
私たちは福岡県内で開業する歯科医師5名からなるスタディーグループです.おのおのが開業直後から所属するスタディーグループやセミナー等で学んだことを実践し,それなりにスキルアップをしていました.「〇〇先生がこうやっていた」「〇〇セミナーでこう習った」ということだけをよりどころとして,臨床を進めていたのです.しかしながら,そうやって臨床の知識と経験を重ねていくと,次第に求めるレベルの高い患者に恵まれるようになるのと同時に,従来のやり方では解決できない疑問にぶつかるようになってきました.
2011年,ちょうど同じ壁にぶつかっていた5名が集まり,自分たちの行ってきた臨床はエビデンスと照らし合わせてどうなのか,基礎歯科医学のなかに疑問を解決するヒントはあるのか,月1回の例会でテーマを決めて調べたことや症例を持ち寄り,ディスカッションを行う勉強会をスタートさせました.回を重ねていくうちに,疑問に対する「正解」とは言わないまでも,臨床のうまくいったこと,いかなかったことの理由がエビデンスや基礎歯科医学のなかに見出せる,ということを経験するようになりました.
なかでも,歯周外科治療においては,再生療法や歯周形成外科での歯肉弁の壊死や治癒形態の不全などのこれまでの失敗の原因が,生体の創傷治癒の理屈から外れていたり,エビデンスから外れた術式を選択したりといったところにあることがわかりました.
成書にはさまざまな種類の歯周外科の術式が載っていますが,特に若い先生からは「どのケースにどの術式を用いればよいかの判断が難しい」「成書のとおりにやったつもりがうまくいかなかった」といったような声をよく聞きます.
そこで本書では,これまで歯周外科治療の経験の少ない先生や,苦手意識があって遠ざかっていた先生を対象に,特に再生療法にフォーカスしてその診査・診断から術式の選択,オペの手技から術後管理までを学んでいただけるよう,できるだけ実践に即した内容でまとめました.これまでの成書では載っていなかったような細かいところまで記載することによって,私たちがつまずいてきた落とし穴をクリアーにして,「わかればできる!」ようになることを目指したつもりです.ぜひ,読み進めながら実践してみてください.その結果,歯周外科治療がご自身の臨床の貴重なオプションのひとつに加わることになれば,これほどうれしいことはありません.
最後に,私たちが出会い,ともに臨床を学ぶ原点となったスタディーグループ「歯水会」のメンバーの皆様に,心より感謝を申し上げます.
Quattro メンバー一同
                        (医)水上歯科クリニック
水上哲也
歯周外科処置は歯周治療においてあくまで治療の一部であるものの,『ここぞ』と言う時に必要な処置である.歯周外科処置の習熟は,クリニックの医院力,総合力の向上につながる.また,歯周外科で培った技術はインプラント治療において有効に活用される.そして近年では,審美目的からの歯周形成外科手術を行う機会も増えている.
しかしながら,歯周外科処置を自院のルーティンとする必要性をわかっていながら,なかなか取り入れられない現状がある.患者への説明や医院の体制,術者の経験のなさによるためらいなどの理由から,踏み込めないのである.これらのハードルを下げてくれるのが本書である.
著者らはいずれも歯周治療,とりわけ歯周外科に習熟した,勢いのあるベテランの歯科医師たちで,世代的にも1番脂の乗った年代である.そして若い先生たちの気持ちや悩みを最も理解できる年代でもある.本書はこのような著者らが若い先生たちに語りかけるような文調で,簡潔に,かつ要点を押さえて執筆された歯周外科処置の入門書である.
歯周外科処置において高度なテクニックを必要とする症例は,思っているほど多くはない.ほとんどの症例は基本的な外科術式を遵守して行うことで,良好な結果を示すものである.すなわち,簡単なものはシンプルに対応することが大切なのである.これらの治療のハウツーを著者らが語りかけるような文章で,そしてわかりやすい表現で示しているのが本書の特徴である.また,基本的なコンセプトを示すと同時に,悩みどころや初心者が陥りやすい誤解なども丁寧に解説してあるところが秀逸である.
本書を読んだ若い読者の方々,今まで外科処置をためらっていたベテランの先生たちがハードルを飛び越えて歯周外科処置に挑まれることを祈念したい.
本書を読むにあたって
安東歯科医院
安東俊夫
歯周外科治療は歯周病治療の効果を高めるかなり有効なオプションです.しかし,歯周組織再生療法となると,処置を避けてしまう多くの歯科医師が存在するのも事実です.
本書は,なぜ歯周組織再生療法に踏み込めないのか,と言った問題提起に始まり,様々な原因を推測,分析しています.その対策の一つとして,少ない機会で多くの学びを得る,ことの重要性を説いています.
外科処置ですから,やはり,経験が必要なのですが,実際の臨床では特に初心者の頃は患者さんにメスを入れるのをためらう気持ちもよくわかります,一度失敗すると次のステップに踏みこめられなかったりしますから….
最初に,なるべく失敗しないように,術前の検討事項として,病態把握の診断はもちろんのこと,患者さんとの信頼関係の構築などのアドバイスをおこなっています.
CTが普及するに伴い,三次元的な骨欠損の病態把握が可能になりました.本書では,部位別統合型歯周外科の概念にのっとり,切開の新しい考え,3Dフラップデザインを提唱しています.フラップを平面的のみならず立体的にデザインでき,軟組織,骨欠損,付着,隣在歯との関係をクリアーにイメージすることが可能となります.
低侵襲で手術をおこなうため,術前準備として,シミュレーションの重要性,合理的な器具準備,効果的な手術器具の解説,さらに骨欠損の診断に合わせた,基本的な一連の手技も詳細に述べています.
実践編では,日常臨床によく遭遇する4ケースについて,診査,診断,治療計画,オペの実際を解説しています.病態に即した,無理のないフラップデザイン設定,剥離の実際,廓清,縫合といった手術の流れを説明していると共に,特に初心者が陥りやすいピットフォールなども事細やかに述べてあります.さらに術直後の注意点やメインテナンスの要点も丁寧に記載されています.
この本を読み進めることで,歯周組織再生治療が苦手,とっつきにくい,等々,なかなか踏み出せない先生方の背中を一押しし,ハードルがひとつひとつ減っていくことが体感できることでしょう.
ひいては,メスがスーッと入る,を会得する一助になることと確信しています.
はじめに
私たちは福岡県内で開業する歯科医師5名からなるスタディーグループです.おのおのが開業直後から所属するスタディーグループやセミナー等で学んだことを実践し,それなりにスキルアップをしていました.「〇〇先生がこうやっていた」「〇〇セミナーでこう習った」ということだけをよりどころとして,臨床を進めていたのです.しかしながら,そうやって臨床の知識と経験を重ねていくと,次第に求めるレベルの高い患者に恵まれるようになるのと同時に,従来のやり方では解決できない疑問にぶつかるようになってきました.
2011年,ちょうど同じ壁にぶつかっていた5名が集まり,自分たちの行ってきた臨床はエビデンスと照らし合わせてどうなのか,基礎歯科医学のなかに疑問を解決するヒントはあるのか,月1回の例会でテーマを決めて調べたことや症例を持ち寄り,ディスカッションを行う勉強会をスタートさせました.回を重ねていくうちに,疑問に対する「正解」とは言わないまでも,臨床のうまくいったこと,いかなかったことの理由がエビデンスや基礎歯科医学のなかに見出せる,ということを経験するようになりました.
なかでも,歯周外科治療においては,再生療法や歯周形成外科での歯肉弁の壊死や治癒形態の不全などのこれまでの失敗の原因が,生体の創傷治癒の理屈から外れていたり,エビデンスから外れた術式を選択したりといったところにあることがわかりました.
成書にはさまざまな種類の歯周外科の術式が載っていますが,特に若い先生からは「どのケースにどの術式を用いればよいかの判断が難しい」「成書のとおりにやったつもりがうまくいかなかった」といったような声をよく聞きます.
そこで本書では,これまで歯周外科治療の経験の少ない先生や,苦手意識があって遠ざかっていた先生を対象に,特に再生療法にフォーカスしてその診査・診断から術式の選択,オペの手技から術後管理までを学んでいただけるよう,できるだけ実践に即した内容でまとめました.これまでの成書では載っていなかったような細かいところまで記載することによって,私たちがつまずいてきた落とし穴をクリアーにして,「わかればできる!」ようになることを目指したつもりです.ぜひ,読み進めながら実践してみてください.その結果,歯周外科治療がご自身の臨床の貴重なオプションのひとつに加わることになれば,これほどうれしいことはありません.
最後に,私たちが出会い,ともに臨床を学ぶ原点となったスタディーグループ「歯水会」のメンバーの皆様に,心より感謝を申し上げます.
Quattro メンバー一同
                            本書を読むにあたって
(中富研介)
CHAPTER1 手術に入る前に
(中富研介)
CHAPTER2 歯周病態の把握
(村川達也)
CHAPTER3 3Dフラップデザイン
(村川達也)
CHAPTER4 手術の準備と器具
(中富研介/森本昌孝)
CHAPTER5 切開・剥離・掻爬・縫合
(森本昌孝/坂田憲彦)
CHAPTER6 歯周組織再生療法症例
(坂田憲彦/森本昌孝)
CHAPTER7 術後管理
(雑賀伸一)
CHAPTER8 まとめ―明日から始める歯周組織再生療法―
(雑賀伸一)
                            (中富研介)
CHAPTER1 手術に入る前に
(中富研介)
CHAPTER2 歯周病態の把握
(村川達也)
CHAPTER3 3Dフラップデザイン
(村川達也)
CHAPTER4 手術の準備と器具
(中富研介/森本昌孝)
CHAPTER5 切開・剥離・掻爬・縫合
(森本昌孝/坂田憲彦)
CHAPTER6 歯周組織再生療法症例
(坂田憲彦/森本昌孝)
CHAPTER7 術後管理
(雑賀伸一)
CHAPTER8 まとめ―明日から始める歯周組織再生療法―
(雑賀伸一)















