やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

第5版の序
 本書の初版は,1971年11月,東京医科歯科大学名誉教授,故中村平蔵先生(1891~1980)の発案と企画ならびに監修によって,先生をはじめ門下生が分担執筆し,口腔外科学の教科書として発刊された.
 先生は1929~31年,ウィーン大学顎外科のPichler教授のもとで,ヨーロッパの顎外科を研修し,帰朝後,ただちに東京医科歯科大学歯学部の前身である東京髙等歯科医学校において,顎顔面領域疾患患者の最新の手術に腕を振るわれた.
 先生が歯科界に入られたのは,1917年11月の東京帝国大学医学部歯科学教室への入局に始まり,東京医科歯科大学,日本大学歯学部,岩手医科大学歯学部,大阪歯科大学,旧陸軍軍医学校ならびに日赤医療センター,最後に昭和大学歯学部の創設にあたられ,63年の長きにわたって口腔外科領域の多数の症例を診察,治療し,名実ともに日本の口腔外科学の創始者であった.
 本書は,1971年以来,初版では第3刷,第2版では第15刷,第3版では第12刷,第4版では第7刷を重ね,まさに,口腔外科領域では類をみない驚くべきロングセラーである.
 第4版が1999年に改訂されて以来17年間を経過し,口腔外科学の進歩,発展と相まって,研究,診療および教授内容もますます増加し,数年前から各地で全面改訂が要望されてきた.
 そこで今回,本書の趣旨に鑑み,中村先生に最も関係の深かった教室の主宰者,すなわち,道健一,天笠光雄,小村健,原田清,森田章介,杉山芳樹,大木秀郎,依田哲也,原田浩之の各教授を中心に,本書が広く愛用されるように,東京歯科大学の柴原孝彦教授,日本歯科大学の又賀泉教授にも加わってもらい,口腔外科学界の総力を挙げて,全面改訂を行うこととした.
 なお,本書の名称であるが,最近,外国では口腔外科の分野をOral and Maxillofacial Surgeryの用語が用いられることが多い.
 日本においても学会の名称は,英文ではJapanese Society for Oral and Maxillofacial Surgeonsである.ただし,日本語では“日本口腔外科学会”が用いられている.
 日本においては永年,“口腔外科学会”の名称が用いられ,しかも日本語の口腔外科学の名称には口腔のみならず,それに関連する顎,顔面も含まれているものと思われる.
 現在,厚生労働省による歯科医師国家試験も口腔外科学の名称が用いられている.
 今後,世の中の認識が変われば,口腔・顎顔面外科学に変わることもあるであろう.
 今回,本書の名称も初版よりのしきたりに従い“最新口腔外科学”の名称を用い,それに並記してOral and Maxillofacial Surgeryを用いた.
 終わりに,本書の編集にあたり,ご多忙のなかご協力いただいた,編集委員,執筆者の方々に深謝するとともに,医歯薬出版株式会社の皆様に厚く御礼申し上げる.
 ここに今は亡き恩師,中村平蔵先生,上野正先生,伊藤秀夫先生に「最新口腔外科学」改訂第5版を捧げ,本書の改訂中に亡くなられた東京医科歯科大学原田清教授のご冥福を祈る次第である.
 2017年8月
 榎本昭二



第4版の序
 本書は東京医科歯科大学名誉教授・故 中村平蔵先生の発案,企画ならびに監修のもとに,先生が教鞭をとられた東京医科歯科大学,日本大学歯学部,岩手医科大学歯学部,大阪歯科大学,昭和大学歯学部の各口腔外科学講座の門下生はじめ,先生と密接な関係にあった教室の方々のご協力により,口腔外科学の教科書として1971年に発刊された.
 以来,初版では第3刷,第2版では第15刷,第3版では第12刷を重ね,まさに斯界において世界でも類をみない驚嘆すべきロングセラーを続けている.
 その間,これまでの執筆者も定年退官・退職されて教室の主宰者も次の世代に変わり,内外斯界の進歩発展と相まって研究,診療および教授内容もますます増加,充実されてきており,数年前から本書の全面改訂が要望されてきた.
 ちなみに,本書は歯育,医育両機関の参考書としてのみならず,実地臨床家の座右の書として十分裨益するものである.
 そこで,本書の主旨に鑑み,中村先生に最も関係の深かった教室の主宰者,すなわち榎本昭二,天笠光雄,道 健一,岡野博郎,工藤逸郎,関山三郎の各教授に編集の労を引き受けていただいた.さらに,第3版の執筆者には全面改訂の承諾を得て,原則として各教室の教授にご執筆をお願いした.当初,予定枚数をはるかに上まわる原稿が集まったが,これは内容の充実もさることながら,執筆者のほとばしる熱意の表れであり,なるべく本文の割愛はせず,不本意ながら図・表の削減をせざるをえなかった.この点に関しては,執筆された方々にご迷惑をおかけしたことを深くお詫びする次第である.
 終わりに,本書の編集にあたり,ご多忙のなかご協力をいただいた編集委員,執筆者の方々に深謝するとともに,医歯薬出版株式会社の皆様に厚く御礼を申し上げる.
 今は亡き恩師 中村平蔵先生,上野 正先生,伊藤秀夫先生の御前に「最新口腔外科学」改訂第4版を捧げ,上にあげた各位に満腔の謝意を表する次第である.
 1999年5月
 塩田重利
 富田喜内



第3版の序
 本書の初版は1971年11月,東京医科歯科大学名誉教授・中村平蔵先生(1894~1980)の発案と企画ならびに監修によって,先生をはじめ門下生26名が分担執筆して発刊された.先生は1929~31年,おもにWien大学顎外科Pichler教授のもとで,第一次世界大戦で発展確立したヨーロッパの顎外科学を研修,帰朝後,ただちに東京医科歯科大学歯学部の前身校,東京高等歯科医学校において顎顔面領域患者に最新手術の腕を振われた.先生が歯科界に入られたのは,1917年11月の東京帝国大学歯科学教室の入局に始まるから,以後63年の長きにわたって東京医科歯科大学歯学部,東京大学医学部,日本大学歯学部,岩手医科大学歯学部,大阪歯科大学,旧陸軍軍医学校ならびに日赤医療センターにおいて,本領域重度の多数症例に施術されたのであり,名実ともに日本の口腔外科学の創始者であった.
 当時,中村先生が意図された本書の目的は,歯育,医育両機関学生の参考書のみならず,実地臨床家の座右の参考書としても役立つものをということであった.また,体裁は携帯に便利な程度のものを考えられたのであるが,執筆者の側としては,恩師監修のもとでは簡略にすまされない真情のまま約1,000ページの大冊となった.しかし他方,わが国歯育機関付属病院の口腔外科を訪れる患者の疾患名を思いおこすと,実に多種にわたり,他科で治療される齲蝕,歯髄炎,辺縁性歯周炎,歯の欠損症および咬合異常以外のオーラルメディシンを含む顎口腔疾患のすべてにわたっているから,当然のことともいえよう.
 幸いに本書は,発刊以来15年間に1回の改訂を加え,第2版では15刷を重ねてきたが,その間,内外斯界の知識技術にはめざましい発展があったので,当然,本書の全面的な改訂は必須と要望された.しかし,この間,1980年1月,本書の生みの親 中村平蔵先生は逝去された.そして本書の運命は初版の編集にあたったわれわれの肩にかかってきたのであるが,幸いにも旧知の塩田重利・榎本昭二・富田喜内・瀧川富雄・岡野博郎各教授は理解ある協力をもって編集の労を引き受けられ,さらに第2版の執筆者には全面改訂の承諾を,また新進教授の新参加を得て,ここに面目を一新し,内容にも外科学書の眼目である治療法,ことに手術法の図示,記述を充実して第3版は完成した.
 今は亡き恩師 中村平蔵先生の前に,先生のライフワークのひとつ「最新口腔外科学」改訂第3版を捧げることができたことは,上にあげた各氏の尽力によるものであり,監修の大任を果たしえて各位に深甚の謝意を表する次第である.
 1986年8月
 上野  正
 伊藤 秀夫



第2版の序
 本書を刊行してから2年有余を経たが,初版の序でも述べたように意に満たない点もあったので,訂正増補を期し,鋭意改善に努力し,新しい執筆者をも加え,第1版に欠けた点,足らなかった事柄などの増補を行った.
 たとえば,口腔疾患総論の口腔領域の腫瘍のところに,「歯系腫瘍」の項を加え,外科的診断法に「細菌学的検査法」を入れ,手術の基礎のところで,欠損補填法に,「顎顔面補綴」の項を挿入した.さらに各論では,「口腔粘膜の疾患」の1章を新たに加えるなど,内容の充実をはかるとともに,各所に加筆が行われ,また索引の充実をはかった.
 なお,いろいろ不備の点もあろうかと思われるが,それらは次の機会に譲ることにして,ここに改訂版(第2版)を発刊することにした.
 1974年2月
 中村平蔵



初版の序
 かねて医歯薬出版から,口腔外科書を書かないかと慫慂されていたところ,私の同門ならびに密接な関係のある歯科大学や歯学部の口腔外科学教室にいた新進の学徒が,歯育機関や医育機関の教官として就任され,学生の講義にあたられているが,現今の講義の実態は,スライド,映画,テレビなどを駆使して行われるので,講堂を暗室にせざるをえない場合が多く,したがってノートやメモをとるのに不便なので,学生に適当な教科書をもたせる必要に迫られている実状から,おのおのが互いに得意とする部署を担当執筆してその集録を一書として出版しようという意見の一致を得,企画されてからすでに数年をすぎてしまった.したがって,早く原稿を仕上げた方々には校正はしてもらったもののたいへん遅れて申し訳なく思っている.執筆者が二十数名に及んでいるので,この数年間の各大学の様相の動揺などから,執筆の遅れをよぎなくされた方または病気で分担内容の変更を求められるなどいろいろな支障もあったが,ともかく一応全部企画どおりそろったので上梓しうるに至った.
 本書の目的から厚さも適当な携帯に便利な程度のものにしたいとの意図で,企画のはじめに各執筆者に頁数を示したのだったが,熱意のいたすところから予定以上の原稿枚数となり,その内容も割愛するに忍びないので大部分そのまま集録することにした.したがって,頁数も予定のほぼ倍数ぐらいになってしまったが,このことはかえって本書が学生の講義用のみならず,臨床実地家の参考にもなる程度のものになったと思う.各項目にわたってそれぞれ独自の見解で執筆してもらい,分担相互の関連はお互いに相談して書いてもらったが,濃淡の差が出て統一という点で多少の欠点はあるが,おのおのの個性がにじみ出て本書の特徴の一つにもなったと思われる.
 なお,記載事項の配列は,口腔外科の歴史,口腔外科に関する総論的なもの,外科的診断法,手術ならびに治療の基礎などは,普通一般に記載されているような序列に従ったが,各論は解剖学的部位別にしたので,起稿前各執筆者に相互に関連のあるところは,相談して協調をお願いしておいたのでだいたい重複の難はのがれたが,事柄によってはやむをえざるところも見うけられる.また,上顎部,下顎部,口唇,舌などに配列したので,相関連している疾患の記述に,まとめて書けば書きやすいところを苦労して,執筆された跡も散見される.
 その他いろいろの点で意に満たないところもあるが,これらの点は改版の機に改善したいと思う.文献記載についても頁の節約の目的もあって,成書だけをあげてもらうことにし各章ごとに記載してもらったが,集めてみると同じ書物の記載が多いので,これを整理する都合上巻末に一括し参考書として記載することにした.
 以上,本書発刊までのいきさつを述べて序にかえることにしたが,本書が口腔外科書として学生の教材となり,また臨床実地家の参考書として稗益するところあらんことを念願する.
 終わりに本書の編集にあたっては,上野 正教授,伊藤秀夫教授の一方ならぬ努力によること多く,また執筆者諸君が多忙のところを本書集成のために協力されたことに深謝し,最後にこれまでに至る医歯薬出版株式会社編集部の方々の労を多とする.
 1971年9月
 中村平蔵
第1章 口腔外科学序論
 (1)口腔外科学序論(榎本昭二)
  I 口腔外科とその対象
  II 医の倫理とインフォームド・コンセント
  III 口腔外科の歴史
   1 諸外国の口腔外科の歴史
   2 日本の口腔外科の歴史
   3 歯科教育機関について
  IV 口腔外科関連の学会
  V 各疾患の治療法の変遷
   1 抜歯
   2 顎骨骨折
   3 顎関節疾患
   4 顎変形症
   5 口腔癌
   6 口唇裂・口蓋裂の手術
   7 歯科インプラント
第2章 口腔外科診断学総論
 (1)診察法
  I 医療面接/問診(外木守雄)
   1 医の倫理
   2 医療面接,医療情報の収集・記録・提供
   3 病歴聴取
    1.最初に確認すべき事項 2.主訴の確認 3.現病歴
    4.既往歴 5.家族歴 6.精神社会歴
   4 診察総論
    1.POMRとは
   5 セカンドオピニオン
  II 全身診察法(大木秀郎,金子忠良)
   1 体格
   2 栄養
   3 意識・精神状態
   4 皮膚
   5 バイタルサイン(生命徴候)
    1.体温 2.脈拍 3.血圧 4.呼吸
   6 心音・呼吸音の聴診
  III 局所診察法
   1 顔面
    1.全身状態に関する顔面の診察 2.局所病変に関連する顔面の診察
   2 頸部リンパ節
   3 顎運動機能
   4 唾液腺
   5 口腔内
    1.口唇および頬粘膜 2.歯肉 3.口底 4.口蓋粘膜
    5.舌 6.歯列,咬合状態 7.歯,歯周組織
 (2)主要症候(森田章介,吉田博昭)
  I 全身的症候
   1 一般症候
    1.体温,発熱,熱感 2.全身倦怠感 3.悪心,嘔吐 4.体重減少・増加,体型
    5.浮腫 6.意識障害 7.ショック 8.けいれん,中枢神経障害,中枢神経麻痺
    9.呼吸困難,喘鳴,息切れ 10.頭痛 11.頭重感 12.胸痛・胸部圧迫感
    13.腹痛・腹部膨満 14.腰背部痛
   2 呼吸器・循環器症候
    1.咳(咳嗽) 2.喀痰 3.呼吸の異常,チアノーゼ
    4.脈拍の異常(頻脈・徐脈),不整脈 5.血圧の異常(血圧上昇・低下)
   3 消化器症候(下痢・便秘)
    1.便通異常
   4 貧血,造血・リンパ節の症候
   5 腎・泌尿器・生殖器症候
    1.排尿回数と尿量 2.月経異常・性器出血
   6 神経・感覚器・運動器の症候(めまい)
   7 心理・精神機能症候
  II 成長・発達・老化に伴う主要症候
   1 小児の症候
   2 高齢者の症候
  III 疼痛
   1 口腔顎顔面領域の感覚
   2 痛みの伝導と侵害受容性疼痛
   3 神経障害性疼痛
   4 精神疾患による疼痛(心因性疼痛)
   5 疼痛の種類
    1.体性痛 2.内臓痛 3.関連痛 4.非歯原性歯痛
   6 疼痛の性質と診察の進め方
  IV けいれんと麻痺
   1 筋症候
    1.けいれん 2.麻痺
   2 感覚症候
    1.感覚麻痺
  V 腫脹(膨隆),腫瘤
   1 原因と分類
    1.反応性腫脹 2.実質性腫脹
   2 診断
    1.医療面接(問診)所見 2.視診所見 3.触診所見
  VI 発疹・粘膜疹
   1 原発疹
    1.斑 2.膨疹 3.丘疹 4.結節 5.水疱,小水疱 6.膿疱
   2 続発疹
    1.表皮剥離 2.びらん 3.潰瘍 4.亀裂 5.痂皮
    6.鱗屑 7.瘢痕 8.膿瘍 9.萎縮
  VII びらん,潰瘍,アフタ,褥瘡性潰瘍
   1 びらん,潰瘍
   2 アフタ
   3 褥瘡性潰瘍
  VIII 壊死,壊疽
    1.原因と分類
  IX 腫瘍
    1.原因と分類 2.診断
  X 瘻
    1.原因と分類
  XI 開口障害,閉口障害
   1 開口障害
    1.原因と分類
   2 閉口障害
  XII 咀嚼障害,嚥下障害,発音障害
  XIII 審美的障害
    1.原因と内容
  XIV 流涎(症)と口腔乾燥(症)
   1 流涎
    1.原因と分類
   2 口腔乾燥
    1.原因と分類 2.口腔乾燥に伴う症状 3.口腔乾燥症の診断の進め方
  XV 口臭
   1 口臭症の分類
   2 口臭の原因物質と検査法
  XVI 出血
   1 分類
    1.時期による分類 2.出血した血管による分類 3.出血の状態による分類
   2 出血による生体反応
   3 出血性素因
   4 播種性血管内凝固症候群
 (3)検査法
  I(池邉哲郎)
   1 一般臨床検査
    1.尿検査 2.糞便検査 3.喀痰検査 4.脳脊髄液検査 5.穿刺液検査
   2 血液学検査
    1.赤沈(ESR,BSR) 2.血球検査 3.凝固・線溶・血小板機能検査
    4.溶血に関する検査 5.輸血関連試験
   3 生化学検査
    1.タンパク・タンパク分画 2.生体色素 3.酵素,アイソザイム
    4.含窒素成分 5.糖代謝関連 6.脂質代謝関連 7.電解質・酸塩基平衡
    8.重金属,微量元素 9.ビタミン 10.ホルモンとバイオマーカー
   4 免疫血清学検査
    1.炎症マーカー 2.感染マーカー 3.感染の抗原・抗体 4.自己抗体
    5.免疫タンパク 6.アレルギーに関する検査 7.補体
    8.細胞免疫・食菌能検査 9.移植免疫
   5 微生物学検査(金子明寛)
    1.検体採取法 2.顕微鏡検査 3.培養検査
   6 病理組織診断(山口 朗,栢森 高/田中陽一)
    1.生検 2.検体の取り扱いについて 3.術中迅速診断について
    4.手術材料について 5.病理組織診断依頼書について
    6.診断結果とその評価 7.細胞診
  II 生体機能検査(池邉哲郎)
   1 動脈血ガス分析
   2 呼吸機能
   3 心機能
   4 消化器検査
   5 内分泌・代謝機能
   6 腎機能
   7 神経・運動機能
  III 皮膚検査
   1 皮膚知覚検査
    1.痛覚検査 2.触覚検査 3.温度覚検査 4.二点識別検査
   2 皮膚アレルギー検査
    1.パッチテスト 2.プリックテスト,スクラッチテスト
    3.皮内反応 4.針反応テスト
  IV 味覚検査
    1.電気味覚検査 2.濾紙ディスク法 3.点滴法{滴下法,全口腔法}
  V 心理検査(豊福 明)
   1 人格検査法
    1.質問紙法 2.投影法
   2 知能検査
   3 心理検査を行ううえでの注意
  VI 栄養学検査(池邉哲郎)
  VII 内視鏡検査(道脇幸博)
   1 内視鏡機器
   2 検査の手順
   3 観察目的と内視鏡先端の位置
   4 内視鏡検査のリスクと対処法
  VIII 口腔および顎機能の検査
   1 歯・歯髄の検査(根岸明秀)
    1.齲蝕診断 2.動揺度測定 3.歯髄診断
   2 口腔清掃状態の検査
   3 顎間関係の検査
    1.咬合状態の評価 2.顎顔面形態の評価
   4 唾液・唾液腺検査(代田達夫)
    1.唾液検査 2.唾液腺検査
   5 口臭の検査
    1.官能試験 2.口臭測定器による検査
   6 咀嚼機能検査
    1.主観的評価法 2.客観的評価法
   7 下顎運動検査
    1.下顎運動範囲の検査 2.下顎運動軌跡に関する検査
   8 嚥下機能検査
    1.スクリーニング検査 2.嚥下機能検査
   9 言語機能検査(片岡竜太)
    1.理学的方法 2.聴覚心理評価法 3.音響分析法
    4.パラトグラフィによる検査
   10 鼻咽腔閉鎖機能検査
    1.視診 2.ブローイング検査 3.聴覚心理評価 4.鼻息鏡試験 5.その他
  IX 画像検査(倉林 亨)
   1 単純エックス線撮影
    1.デジタルエックス線撮影システム 2.口内法エックス線撮影
    3.パノラマエックス線撮影 4.顔面頭蓋部エックス線撮影 5.胸部エックス線撮影
   2 エックス線造影撮影
    1.造影剤 2.エックス線造影撮影法
   3 CT(医科用CT)
    1.原理と装置 2.画像 3.CTによる正常解剖
   4 歯科用コーンビームCT
    1.原理と装置 2.画像および適応
   5 MRI
    1.原理と装置 2.画像 3.CTと比較したMRIの特徴
   6 超音波検査
    1.原理と装置 2.画像および適応 3.超音波ドプラ法
   7 核医学検査
    1.シンチグラフィ 2.PET
第3章 口腔外科疾患総論
 (1)先天異常および発育異常
  I 総論(栗田賢一)
   1 定義
   2 成因
    1.遺伝的要因 2.胎生期環境要因 3.遺伝要因と環境要因の複合 4.後天的環境要因
   3 分類,頻度
    1.形態的分類 2.先天異常の原因作用時期による分類
   4 顔面・口腔の発生と先天異常
    1.鰓弓と一次口腔の発生 2.顔面の発生 3.口腔と口蓋の発生
   5 診断・治療
    1.先天異常相談 2.出生前診断 3.治療
   6 全身的な症状を伴う疾患
  II 歯・歯周組織の異常(髙木律男)
   1 歯の形態異常
    1.歯全体の異常 2.歯冠の異常 3.歯根の異常
   2 歯の着色
    1.テトラサイクリンによる着色歯 2.ビリルビンによる着色歯
    3.ヘマトポルフィリン尿症による着色歯 4.新生児メレナにみられる着色歯
   3 歯数の異常
    1.過剰歯 2.歯の欠如
   4 歯の萌出異常
    1.萌出時期の異常 2.萌出方向の異常(転位歯) 3.歯の埋伏(埋伏歯)
  III 口腔軟組織の異常
   1 口唇・頬粘膜の疾患(口唇裂を除く)
    1.大(巨)唇症・大頬症 2.二重唇 3.先天性口唇瘻
    4.先天性口角小窩および口角瘻 5.Fordyce斑(顆粒)
   2 舌の疾患
    1.無舌症および小舌症 2.大舌症,巨舌症 3.分裂舌,分葉舌
    4.溝状舌(溝舌) 5.正中菱形舌炎 6.舌甲状腺,甲状舌瘻 7.舌半側萎縮
   3 軟口蓋・咽頭の疾患(口蓋裂を除く)
    1.上顎体 2.咽頭リンパ輪の肥大症
  IV 口唇裂・口蓋裂
   1 唇(顎)裂
   2 口蓋裂
   3 唇顎口蓋裂
   4 先天性鼻咽腔閉鎖不全症
  V その他の先天異常
   1 口唇
    1.巨口症(大口症) 2.小口症
   2 小帯
    1.舌小帯の異常 2.上唇小帯,頬小帯の異常
  VI 顎骨の異常(先天性のもの)(新井直也)
   1 頭蓋顔面異骨症
   2 第一・第二鰓弓由来器官の形成異常
   3 染色体異常
   4 骨系統疾患
   5 遺伝性の顎骨隆起性病変
   6 その他の先天異常
  VII 顎変形症(原田 清)
   1 顎変形症の定義
   2 顎顔面の変形をきたす後天的な疾患
   3 顎変形症の症状
   4 診断・分類
    1.下顎前突症 2.下顎後退症 3.上顎前突症 4.上顎後退症
    5.顔面非対称 6.上下顎複合変形症 7.開咬
   5 治療
 (2)損傷(杉山芳樹)
  I 総論
   1 損傷の定義
   2 損傷の分類
    1.作用力の種類による分類 2.外力の加わる時間による分類
    3.損傷組織と外界との交通の有無による分類 4.その他の分類
   3 創傷
    1.種類 2.創傷治癒
   4 外傷の診断
   5 外傷の救急処置
    1.問診 2.診察
  II 歯の損傷
  III 軟組織損傷
   1 顔面皮膚の損傷
    1.顔面皮膚損傷の治療
   2 口腔軟組織の損傷
    1.舌の損傷 2.頬の損傷 3.口蓋の損傷 4.口底の損傷
    5.口唇の損傷 6.口腔軟組織機械的損傷の治療
  IV 顎・顔面骨の骨折
   1 骨折の種類
    1.軟組織状態との関連における分類 2.外力の作用状況による骨折
    3.骨離断状態による分類 4.骨折線の数による分類 5.経過期間による分類
   2 顎骨骨折の全身症状
    1.意識障害 2.ショック 3.呼吸困難
   3 顎骨骨折の局所症状
   4 顎骨骨折の治療
    1.整復 2.固定 3.術後管理 4.後療法
   5 歯槽骨骨折
   6 下顎骨骨折
    1.臨床統計 2.下顎骨骨折の症状 3.治療 4.関節突起骨折
   7 上顎骨骨折
    1.分類 2.症状 3.治療
   8 頬骨・頬骨弓骨折
    1.分類 2.局所症状 3.診断 4.治療
   9 鼻骨骨折
    1.症状 2.診断 3.治療
 (3)炎症性疾患・アレルギー疾患(古土井春吾,古森孝英)
  I 炎症性疾患
   1 定義
   2 種類・分類・頻度・症状
    1.時間的経過による分類 2.炎症の内容による分類 3.炎症性疾患の診断・治療
  II アレルギー疾患
   1 アレルギーの定義
   2 アレルギーの分類
    1.I型アレルギー 2.II型アレルギー 3.III型アレルギー 4.IV型アレルギー
   3 口腔領域に現れるアレルギー疾患
  III 自己免疫疾患およびその関連疾患
   1 膠原病
    1.全身性エリトマトーデス 2.Sjogren症候群 3.Behcet病 4.SAPHO症候群
 (4)感染症(古森孝英,古土井春吾)
  I 総論
   1 定義
   2 種類・分類・頻度
   3 症状・診断
   4 宿主の感染防御機構
   5 感染防御機能に対する病原体の回避機構
   6 感染症の原因菌
   7 抗菌薬
    1.抗菌薬効果判定基準 2.抗菌薬の適応 3.抗菌薬の適正使用と薬剤耐性
  II 細菌感染症
   1 歯周組織の炎症
    1.歯周組織炎 2.歯冠周囲炎 3.歯槽骨炎
   2 顎骨周囲軟組織の炎症
    1.蜂窩織炎(蜂巣炎) 2.その他の顎骨周囲軟組織の感染症
   3 顎骨骨髄炎
    1.顎骨骨膜炎 2.顎骨骨髄炎
   4 放射線性骨壊死
   5 薬剤関連顎骨疾患
    1.骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(薬剤関連顎骨壊死)
    2.MTX関連リンパ増殖性疾患 3.薬剤性歯肉炎
   6 歯性上顎洞炎
   7 特異性炎
    1.結核 2.梅毒 3.放線菌症 4.ハンセン病
   8 その他の炎症性疾患
    1.菌血症 2.敗血症 3.SIRS(全身性炎症反応症候群)
    4.歯性病巣感染 5.破傷風
  III 真菌感染症
   1 カンジダ症
   2 アスペルギルス症
  IV ウイルス感染症
   1 AIDS(後天性免疫不全症候群)
   2 麻疹(俗称:はしか)
   3 流行性耳下腺炎
 (5)口腔粘膜疾患
  I 総論(中村誠司)
   1 分類
   2 臨床症状
   3 診断と検査
   4 治療
  II 水疱を主徴とする疾患
   1 単純ヘルペスウイルス感染症
    1.口唇ヘルペス(口唇疱疹) 2.ヘルペス性口内炎(疱疹性口内炎)
   2 水痘・帯状疱疹ウイルス感染症
    1.水痘 2.帯状疱疹
   3 手足口病
   4 ヘルパンギーナ
   5 麻疹
   6 伝染性単核症
   7 天疱瘡
   8 類天疱瘡
   9 先天性表皮水疱症
  III 紅斑・びらんを主徴とする疾患
   1 カタル性口内炎(単純性口内炎)(杉山芳樹)
   2 紅板症(中村誠司)
   3 全身性エリテマトーデス
   4 円板状エリテマトーデス
   5 移植片対宿主病(GVHD)
   6 多形滲出性紅斑
   7 薬物性口内炎
   8 放射線性口内炎
   9 正中菱形舌炎
   10 地図状舌
   11 口角炎(口角びらん)
  IV 潰瘍を主徴とする疾患
   1 アフタ性潰瘍(アフタ性口内炎)(草間幹夫)
   2 再発性アフタ
   3 Behcet病(中村誠司)
   4 壊死性潰瘍性歯肉炎
   5 壊疽性口内炎
   6 梅毒
   7 結核
   8 外傷性潰瘍(杉山芳樹)
    1.褥瘡性潰瘍 2.Riga-Fede病 3.Bednarアフタ
  V 白斑を主徴とする疾患
   1 白板症(草間幹夫)
   2 口腔扁平苔癬(藤林孝司)
   3 口腔苔癬様病変
   4 毛状白板症
   5 ニコチン性口内炎
   6 口腔カンジダ症
   7 白色海綿状母斑(草間幹夫)
  VI 色素沈着を主徴とする疾患(草間幹夫)
   1 Addison病
   2 Peutz-Jeghers症候群
   3 色素性母斑
   4 メラニン色素沈着症
   5 von Recklinghausen病
   6 McCune-Albright症候群
   7 黒毛舌(毛舌)
   8 外来性色素沈着症
  VII 萎縮性変化を主徴とする疾患
   1 巨赤芽球性貧血
   2 Hunter舌炎
   3 Plummer-Vinson症候群
  VIII その他の粘膜疾患
   1 Quincke浮腫
   2 アミロイドーシス
   3 歯肉増殖症
   4 肉芽腫性口唇炎
   5 溝状舌
   6 口腔粘膜に症状を示す血液疾患
    1.貧血 2.赤血球増加(多)症 3.顆粒球減少症,無顆粒球症
    4.白血病 5.壊血病 6.血小板減少性紫斑病
    7.血友病 8.播種性血管内凝固症候群
 (6)口腔に症状を現す血液疾患・出血性素因(上田 実,宇佐美雄司,日比英晴)
  I 総論(宇佐美雄司)
   1 血液の組成
   2 血液の産生
   3 血液の機能
   4 検査
   5 血液疾患の治療
  II 赤血球系疾患
   1 貧血
    1.小球性低色素性貧血 2.正球性正色素性貧血 3.大球性正色素性貧血
   2 赤血球増加(多)症
  III 白血球系疾患(日比英晴)
   1 白血球減少症
    1.定義と分類 2.原因 3.症状 4.診断 5.治療方針
   2 白血球増加症
    1.定義と分類 2.原因 3.症状 4.診断 5.治療方針
   3 白血病
    1.白血病を中心とする造血系腫瘍の概念 2.定義と分類
  IV 出血性素因(宇佐美雄司)
   1 スクリーニング検査
   2 出血性素因を呈する主な疾患・原因(宇佐美雄司/丹沢秀樹)
    1.血管の異常によるもの 2.血小板の異常によるもの
    3.血液凝固因子の異常によるもの
 (7)嚢胞および類似疾患(朝比奈 泉)
  I 総論
   1 定義
   2 分類
   3 頻度
   4 症状
   5 診断
   6 治療方針
   7 予後
  II 口腔軟組織に発生する嚢胞
   1 粘液嚢胞
    1.粘液瘤 2.ラヌーラ(ガマ腫)
   2 類皮嚢胞および類表皮嚢胞
   3 鰓嚢胞(リンパ上皮性嚢胞,側頸嚢胞)
   4 甲状舌管嚢胞
  III 顎骨とその周囲に発生する嚢胞
   1 歯原性嚢胞
    1.発育性嚢胞 2.炎症性嚢胞
   2 非歯原性嚢胞
    1.鼻口蓋管嚢胞 2.鼻歯槽嚢胞
   3 その他の嚢胞
    1.術後性上顎嚢胞 2.単純性骨嚢胞 3.脈瘤性骨嚢胞 4.静止性骨空洞
 (8)腫瘍および類似疾患
  I 総論
   1 腫瘍の定義(柴原孝彦)
    1.腫瘍とは 2.良性腫瘍と悪性腫瘍 3.腫瘍類似疾患
   2 頻度および疫学
    1.発生頻度 2.日本における口腔癌(悪性腫瘍)
    3.世界における口腔癌(悪性腫瘍)
   3 原因
    1.発生メカニズム 2.生活習慣による影響 3.発癌要因
   4 分類
    1.WHO分類 2.良性腫瘍 3.悪性腫瘍 4.TNM分類
   5 症状(冨永和宏)
    1.局所症状 2.転移 3.全身への影響
   6 診断
   7 治療方針
   8 予後ならびに後遺障害対策
  II 良性腫瘍
   1 歯原性腫瘍(森田章介,井関富雄,朝比奈 泉)
    1.歯原性上皮からなり,線維性間質を伴い,歯原性外胚葉性間葉を伴わない腫瘍
    2.歯原性上皮と歯原性外胚葉性間葉からなり,硬組織形成を伴う,あるいは伴わない腫瘍
    3.間葉あるいは歯原性外胚葉性間葉からなり,歯原性上皮を伴う,あるいは伴わない腫瘍
   2 非歯原性腫瘍(森田章介,井関富雄/山城正司)
    1.上皮性腫瘍 2.非上皮性腫瘍
  III 悪性腫瘍
   1 組織学的分類(柴原孝彦/佐々木 朗/原田浩之)
    1.歯原性腫瘍 2.非歯原性悪性腫瘍 3.骨原性悪性腫瘍 4.悪性リンパ腫
    5.悪性黒色腫 6.白血病,多発性骨髄腫 7.その他
   2 臨床的分類(佐々木 朗)
    1.UICCのTNM分類 2.病期(Stage)分類 3.癌が複数発生した場合の定義
    4.臨床型分類 5.下顎歯肉癌における下顎骨吸収型による分類
    6.リンパ節の分類 7.癌に関連する口腔癌以外の分類
  IV 口腔粘膜の前癌性病変と前癌状態(天笠光雄)
   1 口腔潜在的悪性疾患
   2 白板症
   3 紅板症
  V 腫瘍類似疾患(山城正司)
   1 歯肉増殖症
    1.炎症性歯肉過形成症 2.歯肉線維腫症 3.薬剤性歯肉増殖症
   2 義歯性線維腫
    1.フラビーガム
   3 エプーリス
    1.炎症性エプーリス 2.腫瘍性エプーリス 3.巨細胞性エプーリス
    4.先天性エプーリス 5.妊娠性エプーリス
   4 ランゲルハンス細胞組織球症
    1.好酸球肉芽腫 2.Hand-Schuller-Christian病 3.Letterer-Siwe病
   5 外骨症,内骨症
 (9)唾液腺疾患
  I 総論(梅田正博)
   1 唾液腺疾患の定義
   2 唾液腺疾患の診断
    1.腫脹,疼痛の観察 2.唾液分泌状態の観察 3.エックス線検査
    4.唾液腺造影撮影法 5.コンピュータ断層撮影法(CT)
    6.核磁気共鳴画像法(MRI) 7.超音波検査 8.核医学検査(RI検査)
    9.ポジトロンエミッション断層撮影(PET) 10.病理組織学検査・細胞診
  II 形態および機能異常
   1 先天異常・発育異常
    1.腺体の異常 2.導管の異常 3.異所性発育 4.肥大
   2 退行性変化
   3 化生的変化
   4 唾液分泌機能異常
    1.唾液分泌低下 2.唾液分泌亢進 3.唾液の組成・性状の変化
  III 炎症
   1 非特異性唾液腺炎
    1.急性化膿性唾液腺炎 2.慢性非特異性唾液腺炎
   2 特異性唾液腺炎
    1.唾液腺結核症 2.放線菌症
   3 ウイルス性唾液腺炎
    1.流行性耳下腺炎 2.巨(大)細胞封入体症
   4 唾液管炎
  IV 外傷および外来異物(山城正司)
   1 唾液瘻
   2 外来異物
   3 Frey症候群
  V 閉塞性疾患(梅田正博)
   1 唾石症
   2 咬筋の肥大による耳下腺管の圧迫
  VI 嚢胞
  VII 腫瘍および腫瘍類似疾患
   1 多形腺腫
   2 Warthin腫瘍
   3 多形腺腫由来癌
   4 粘表皮癌
   5 腺様嚢胞癌
   6 腺癌
   7 腺房細胞癌
  VIII 全身疾患に関連する病変(藤林孝司)
   1 Sjogren症候群
    1.概要 2.診断 3.治療
   2 Mikulicz病,IgG4関連疾患
   3 Heerfordt症候群
   4 唾液腺症
 (10)顎関節疾患
  I 総論(依田哲也)
   1 顎関節の構造
    1.顎関節の構成組織 2.顎関節の血管と神経支配
   2 顎関節および咀嚼筋疾患の分類
    1.顎関節の疾患 2.咀嚼筋の疾患 3.顎関節と咀嚼筋の疾患
   3 顎関節疾患の臨床症状と診査
    1.下顎運動制限 2.疼痛 3.関節雑音 4.下顎偏位と咬合異常
   4 顎関節疾患の画像検査
    1.単純エックス線 2.コンピュータ断層撮影 3.磁気共鳴撮像法
   5 顎関節疾患の治療法
  II 先天異常および発育異常(柴田考典)
   1 下顎頭欠損
   2 下顎頭肥大ないし下顎頭過形成
   3 関節突起発育不全
  III 損傷
   1 顎関節挫傷
   2 顎関節捻挫
   3 外傷性(顎)関節炎
   4 顎関節脱臼(単純性,習慣性,陳旧性)
   5 習慣性脱臼の手術
  IV 炎症(濱田良樹)
   1 化膿性顎関節炎(感染性顎関節炎)
   2 非感染性顎関節炎
   3 リウマチ性顎関節炎
   4 乾癬性顎関節炎
   5 痛風性顎関節炎
   6 ピロリン酸カルシウム結晶沈着症(偽痛風)
  V 腫瘍および腫瘍類似疾患
   1 骨軟骨腫
   2 滑膜性軟骨腫症
  VI 顎関節強直症
  VII 咀嚼筋疾患(依田哲也)
   1 筋萎縮
   2 筋肥大
   3 筋炎
    1.化膿性筋炎 2.外傷性化骨性筋炎 3.進行性骨化性線維異形成症
   4 線維性筋拘縮
   5 咀嚼筋腱・腱膜過形成症
  VIII 顎関節症(覚道健治)
   1 概念
   2 診断基準
   3 顎関節症の病態分類
    1.咀嚼筋痛障害(I型) 2.顎関節痛障害(II型)
    3.顎関節円板障害(III型) 4.変形性顎関節症(IV型)
   4 診断法
    1.医療面接と診察 2.画像検査 3.関節鏡検査
    4.顎機能検査 5.筋電図検査
   5 治療および管理
    1.目標 2.薬物療法 3.スプリント療法 4.理学療法 5.外科的療法
 (11)神経系疾患
  I 総論(北川善政)
   1 口腔顎顔面領域の神経分布と機能
    1.三叉神経 2.顔面神経 3.舌咽神経 4.迷走神経
    5.副神経 6.舌下神経
   2 疼痛の病態生理
    1.痛みの分類 2.顎口腔領域の感覚機能障害の診断
  II 神経痛(黒嶋雄志,北川善政)
   1 三叉神経痛
    1.典型的三叉神経痛 2.症候性三叉神経痛
   2 舌咽神経痛
   3 神経痛との鑑別を要するその他の頭部~顔面の痛み
    1.片頭痛 2.緊張型頭痛 3.群発頭痛
    4.茎突舌骨靱帯炎による頭痛あるいは顔面痛 5.帯状疱疹後三叉神経ニューロパチー
    6.外傷後有痛性三叉神経ニューロパチー
  III 神経麻痺
   1 顔面神経麻痺(里村一人)
    1.特発性末梢性顔面神経麻痺(Bell麻痺) 2.中枢性顔面神経麻痺
    3.Ramsay Hunt症候群(Hunt症候群) 4.Melkersson-Rosenthal症候群
    5.Heerfordt症候群
   2 その他の神経麻痺(里村一人/北川善政)
    1.三叉神経麻痺 2.舌咽神経麻痺 3.迷走神経麻痺 4.舌下神経麻痺
  IV 神経けいれんおよび異常運動(里村一人)
   1 顔面けいれん
   2 三叉神経けいれん
   3 迷走神経けいれん
   4 舌下神経けいれん
   5 オーラルジスキネジア
   6 Parkinson病
  V 中枢神経障害および中枢神経麻痺
   1 脳血管障害
    1.脳出血 2.脳梗塞
   2 脳腫瘍
   3 てんかん
  VI 神経・筋疾患の摂食嚥下障害
   1 筋萎縮性側索硬化症
   2 Duchenne型筋ジストロフィー
   3 重症筋無力症
 (12)精神的要因が関与する病態(豊福 明)
  I 歯科心身症
   1 総論
   2 舌痛症
   3 非定型歯痛
   4 口腔異常感症
   5 口臭症
   6 咬合関連の愁訴
   7 歯科治療恐怖症
  II 精神疾患
   1 統合失調症
   2 不安症
    1.不安症(不安障害)
   3 強迫症
    1.強迫症(強迫性障害) 2.醜形恐怖症(身体醜形障害)
   4 うつ病と双極性障害
    1.うつ病(大うつ病性障害) 2.双極性障害
   5 身体症状症
   6 パーソナリティ障害
 (13)小児に特有な疾患と病態(杉山芳樹,松本直子)
  I 先天異常
  II ウイルス感染症
  III 代謝異常
   1 くる病
    1.ビタミンD依存性くる病 2.低リン血症性ビタミンD依存性くる病
  IV 血液疾患
   1 再生不良性貧血
   2 血友病
   3 von Willebrand病
   4 白血病
  V その他
   1 ネフローゼ症候群
   2 急性糸球体腎炎
   3 気管支喘息
   4 アトピー性皮膚炎
   5 ADHD(注意欠陥多動性障害)
 (14)高齢者に多くみられる疾患と病態
  I 日本の高齢化(水城春美)
  II 高齢者に多い症候(水城春美/山田浩之)
   1 認知症
   2 Parkinson病
   3 慢性閉塞性肺疾患
   4 胃食道逆流症
   5 廃用症候群
  III 高齢者に多くみられる全身疾患(水城春美)
  IV 高齢者に多くみられる主な口腔外科的疾患
   1 悪性腫瘍
   2 粘膜疾患
    1.白板症 2.紅板症 3.口腔扁平苔癬 4.義歯性潰瘍・義歯性口内炎
    5.カンジダ性口内炎
   3 口腔乾燥症
   4 外傷
   5 顎関節疾患
    1.顎関節症 2.顎関節脱臼
   6 三叉神経痛
   7 オーラルジスキネジア
 (15)顎顔面に異常をきたす骨系統疾患・症候群(中村典史)
  I 先天性疾患および関連疾患
   1 5p-症候群(猫鳴き症候群)
   2 18 trisomy症候群(Edwards症候群)
   3 21 trisomy症候群(Down症候群)
   4 22q11.2 欠失症候群(顔面鼻咽腔症候群,CATCH22 症候群)
   5 Apert症候群(尖頭合指症)
   6 Beckwith-Wiedemann症候群(EMG症候群)
   7 Binder症候群
   8 CHARGE症候群
   9 Cornelia de Lange症候群
   10 Crouzon症候群
   11 EEC症候群(欠指・外胚葉異形成・口唇裂・口蓋裂症候群)
   12 Ellis-van Creveld症候群(軟骨外胚葉骨異形成症)
   13 Gardner症候群
   14 Goldenhar症候群
   15 Hallermann-Streiff症候群
   16 Klinefelter症候群(ポリエックス症候群)
   17 Klippel-Trenaunay-Weber症候群
   18 Larsen症候群
   19 Lesch-Nyhan症候群
   20 Marfan症候群
   21 Marshall症候群
   22 McCune-Albright症候群(多骨性線維性異形成症)
   23 Melkersson-Rosenthal症候群
   24 Mobius症候群
   25 Noonan症候群
   26 OFD症候群(口腔・顔面・指趾症候群)
   27 Opitz症候群
   28 Paget骨病(変形性骨炎)
   29 Papillon-Lefevre症候群
   30 Peutz-Jeghers症候群
   31 Pfeiffer症候群(新井直也)
   32 Prader-Willi症候群(HHHO症候群)(中村典史)
   33 Robinシークエンス(Pierre Robin症候群)
   34 Rubinstein-Taybi症候群
   35 Russell-Silver症候群
   36 Stickler症候群
   37 Sturge-Weber症候群
   38 Treacher Collins症候群(下顎顔面異骨症)
   39 Turner症候群
   40 van der Woude症候群
   41 von Recklinghausen病(多発性神経線維腫症,神経線維腫症I型)
   42 Waardenburg症候群
   43 Williams症候群
   44 歌舞伎症候群
   45 基底細胞母斑症候群(Gorlin症候群)
   46 口笛顔貌症候群(Freeman-Sheldon症候群)
   47 ケルビズム
   48 鎖骨頭蓋異形成症(鎖骨頭蓋異骨症)
   49 先天性外胚葉異形成症(Christ-Siemens-Touraine症候群)
   50 全部無歯症
   51 第一第二鰓弓症候群
   52 大理石骨病(Albers Schonberg病)
   53 低ホスファターゼ血症
   54 軟骨無形成症
  II その他の症候群・骨系統疾患
   1 Heerfordt症候群
   2 Ramsay Hunt症候群(Hunt症候群)
   3 SIRS(全身性炎症反応性症候群)
   4 Sjogren症候群
   5 Stevens-Johnson症候群(皮膚粘膜眼症候群)
   6 睡眠時無呼吸症候群
   7 播種性血管内凝固症候群
 (16)全身疾患と口腔疾患
  I 自己免疫疾患,代謝・内分泌疾患,栄養障害
   1 硬組織に症状を呈するもの(武川寛樹)
   2 軟組織に症状を呈するもの
   3 色素沈着に関連するもの
    1.メラニン由来の色素沈着 2.ヘモグロビン由来の色素沈着 3.外来性の色素沈着
   4 唾液腺に関連するもの
   5 血液および血管に関連するもの(丹沢秀樹)
   6 代謝および内分泌に関連するもの
    1.Addison病 2.Cushing症候群,Cushing病 3.原発性アルドステロン症
  II 口腔疾患が影響する全身疾患(丹沢秀樹)
    1.感染性心内膜炎 2.循環器疾患(心疾患,脳血管疾患) 3.糖尿病
    4.早産・低体重児出産 5.骨粗鬆症 6.メタボリックシンドローム 7.喫煙
  III 歯科治療上注意を要する全身疾患
    1.高血圧症 2.狭心症 3.心筋梗塞 4.不整脈 5.心臓弁膜症
    6.脳血管障害 7.気管支喘息 8.糖尿病 9.肝疾患 10.腎疾患
  IV 睡眠時無呼吸障害(外木守雄)
   1 睡眠障害とは
    1.閉塞性睡眠時無呼吸症(症候群) 2.中枢性睡眠時無呼吸低呼吸症候群
    3.Cheyne-Stokes呼吸症候群 4.睡眠時低換気症候群 5.上気道抵抗症候群
   2 睡眠関連呼吸障害の検査法
    1.医療面接 2.各種睡眠検査 3.顎顔面形態所見
   3 OSAの診断
   4 OSAの治療法
    1.保存的治療法 2.外科的療法(睡眠外科治療)
  V その他(丹沢秀樹)
    1.作業関連疾患 2.障がい者への対応 3.歯科疾患と関わりの深い障害
    4.行動管理(行動調整)
第4章 口腔外科治療学総論
 (1)手術学総論
  I 口腔外科手術の特徴(鄭 漢忠)
   1 口腔外科手術とは
   2 口腔の特異性
   3 口腔外科手術の特徴
  II 手術の適応と禁忌
  III 消毒法・滅菌法
   1 消毒法
    1.消毒法の種類 2.消毒薬の分類 3.消毒薬の使用法
   2 滅菌法
    1.滅菌法の種類 2.滅菌の確認 3.患者に使用した物品の処理方法
   3 院内感染(医療施設内感染)
    1.院内感染への対応 2.ヒトの消毒 3.針刺し・血液汚染防止
  IV 創傷治癒
   1 創傷治癒
    1.上皮の治癒 2.骨折の治癒 3.抜歯窩の治癒
   2 創傷治癒に影響を与える因子
  V 創傷治療法(山口 晃)
   1 切開法
    1.基本手技 2.顔面・頸部の皮膚切開の基本 3.顔面部の手術に用いられる皮膚切開法
    4.口腔粘膜の切開 5.膿瘍切開 6.組織の減張・伸展のための切開
   2 止血法
    1.出血の種類 2.止血法 3.局所止血剤 4.全身止血剤 5.抜歯後出血の処置
   3 縫合法
    1.持針器 2.縫合針 3.縫合糸 4.糸結びの手技 5.縫合法 6.抜糸
   4 創傷処置法
    1.軟組織の創傷処置
  VI 整復・固定法(髙橋 哲)
   1 歯の整復・固定
   2 顎骨の整復・固定
  VII 偶発症,併発症と合併症
  VIII 再建治療
   1 移植と再建の定義(又賀 泉)
   2 軟組織の再建
    1.上皮化,縫縮および局所粘膜弁 2.人工生体材料および加工材料
    3.皮膚および粘膜移植 4.有茎弁・有茎皮弁 5.有茎筋皮弁
    6.血管柄付き皮弁 7.連合皮弁 8.皮弁の血管吻合と神経吻合 9.複合皮弁
   3 顎骨の再建
    1.顎骨の欠損 2.顎骨再建の時期 3.術前診断 4.顎骨再建方法
    5.再建方法の選択 6.上顎の再建
   4 歯科インプラント治療(近藤尚知/立川敬子)
    1.インプラントの材質および形態 2.禁忌症 3.手術法 4.予後と成績
   5 顎顔面補綴(髙橋 哲)
    1.上顎欠損の補綴 2.下顎欠損に対する補綴治療 3.顔面欠損の補綴
  IX 手術器材(山口 晃)
   1 基本的器材
    1.メス 2.剪刀 3.鑷子 4.鉗子 5.鉤
    6.骨膜剥離子(骨膜起子),粘膜剥離子 7.鋭匙 8.破骨鉗子
    9.骨ノミ,マレット,骨ヤスリ 10.骨バー,ドリル,骨鋸
   2 金属材料
    1.歯の固定用器材 2.骨接合プレート 3.再建用プレート
   3 歯科用器材と歯科材料
    1.口腔診察用器材 2.骨増生のための材料
 (2)薬物・免疫療法
  I 総論(田中 彰)
   1 薬理作用と薬物動態
    1.基本的な薬理作用 2.薬理作用の作用機序 3.薬物動態
   2 薬物の用量と薬理作用
    1.用量-反応関係.50%有効量(ED50)と50%致死量(LD50)
    3.治療係数とTDM 4.バイオアベイラビリティ(生物学的利用性)
   3 薬物の適用(投与)方法と特徴
   4 薬物の効果に影響する因子
    1.生体側因子 2.薬物側因子
   5 薬物の副作用・有害反応
    1.薬物有害反応 2.薬物有害反応による全身症状
    3.口腔領域に発現する主な薬物有害反応
   6 薬物の反復投与・連用
    1.耐性 2.依存 3.蓄積
  II 感染症化学療法(北原和樹)
   1 抗菌薬の作用機序
    1.細胞壁合成阻害薬 2.タンパク質合成阻害薬 3.核酸合成阻害薬
    4.細胞膜傷害薬 5.その他
   2 抗菌薬の選択
   3 抗菌薬の副作用
   4 耐性菌について
  III 鎮痛薬・抗炎症薬
   1 非ステロイド性抗炎症薬
    1.作用機序 2.分類 3.副作用
   2 ステロイド性抗炎症薬
  IV 癌の薬物療法(田中 彰)
   1 抗腫瘍薬(抗癌薬)による化学療法
    1.抗腫瘍薬の分類 2.化学療法薬 3.分子標的薬 4.抗腫瘍効果の評価
    5.抗腫瘍薬の有害事象(副作用)
   2 免疫療法
    1.非特異的免疫療法 2.特異的免疫療法
  V 向精神薬(北原和樹)
  VI 輸液・輸血・経静脈栄養(田中 彰)
   1 輸液療法
    1.体内水分量と電解質組成 2.輸液製剤の種類
   2 栄養療法(経静脈栄養・経腸栄養)
    1.栄養アセスメント 2.栄養管理
   3 輸血療法
    1.輸血療法の分類 2.輸血製剤の種類 3.輸血のための検査
    4.手術前の輸血療法の準備 5.輸血療法の副作用・合併症
  VII その他口腔外科で使用頻度の高い外用薬(山口 晃)
    1.消毒薬 2.含嗽薬,トローチ剤,デンタルコーン 3.軟膏,貼付剤
    4.保湿剤 5.人工唾液
 (3)放射線療法(三浦雅彦)
  I 口腔領域の放射線治療・原理
   1 放射線の単位・測定
   2 放射線治療の生物学的基礎
    1.放射線の分子・細胞レベルでの作用 2.放射線の組織レベルでの作用
    3.正常組織の放射線感受性
   3 放射線の確率的・確定的影響
    1.確定的影響 2.確率的影響
   4 放射線治療の基礎
    1.治療可能比の概念 2.放射線治療の方法論 3.放射線治療の用途の分類
   5 口腔領域の放射線治療
    1.小線源治療 2.外部照射
  II 放射線治療の合併症・口腔管理
    1.放射線による障害 2.放射線治療患者の口腔管理
 (4)その他の治療(藤内 祝)
  I レーザー療法
   1 装置
   2 適応
  II 凍結療法
   1 装置
   2 適応
  III 癌温熱療法(ハイパーサーミア)
   1 装置
   2 適応
  IV 高気圧酸素療法
   1 装置
   2 適応
  V 理学療法
   1 装置(物理療法)
    1.電気刺激療法 2.光線療法
   2 適応
 (5)手術患者の管理(深山治久)
  I 手術に伴う生体反応
   1 手術侵襲
   2 神経系の反応
    1.循環 2.呼吸 3.代謝系
   3 内分泌系の反応
   4 免疫系の反応
  II 全身状態評価
   1 術前診察
    1.診療録からの情報収集 2.医療面接による病歴の聴取
    3.身体所見の把握 4.患者への説明
   2 術前臨床検査
    1.血液・生化学検査 2.呼吸機能検査 3.循環機能検査
   3 気道確保の難易度の評価
    1.マスク換気困難 2.気管挿管困難
   4 手術危険度
    1.手術内容による危険度 2.患者の術前状態による危険度
  III 管理上問題となる疾患および状態
   1 呼吸器疾患
   2 循環器疾患
   3 消化器疾患
   4 肝疾患
   5 腎疾患
   6 代謝疾患
   7 内分泌系疾患
   8 血液疾患
   9 神経・筋疾患
   10 自己免疫疾患
   11 感染症
   12 その他
  IV 手術適応と手術時期
   1 手術適応
   2 手術時期
 (6)麻酔法
  I 局所麻酔法(深山治久)
   1 局所麻酔の作用機序
   2 局所麻酔薬
   3 血管収縮薬
   4 局所麻酔法
    1.表面麻酔法 2.浸潤麻酔法 3.伝達麻酔法 4.その他の麻酔法
   5 局所麻酔の合併症
    1.全身的偶発症 2.局所的偶発症
  II 精神鎮静法(飯島毅彦)
   1 鎮静法の概念
    1.意識下鎮静法 2.中等度・深鎮静(静脈麻酔法)
    3.吸入鎮静法 4.静脈内鎮静法
  III 全身麻酔法
   1 全身麻酔法
    1.全身麻酔の概念 2.全身麻酔に使用される薬剤 3.全身麻酔の実際
    4.口腔外科に特徴的な麻酔管理に関する事項 5.術後管理
 (7)救急蘇生法
  I 救急蘇生法(嶋田昌彦)
   1 救急蘇生法とは
   2 救命の連鎖
    1.心停止の予防 2.心停止の早期発見と通報 3.一次救命処置(CPRとAED)
    4.二次救命処置と心拍再開後の集中治療
   3 ショック
  II 一次救命処置
   1 成人に対する一次救命処置
    1.反応の確認と早期通報 2.心停止の評価 3.胸骨圧迫
    4.気道確保と人工呼吸 5.胸骨圧迫と人工呼吸 6.自動体外式除細動器
    7.CPRの継続 8.CPRの終了
   2 小児・乳児に対する一次救命処置
    1.救命処置における小児・乳児の定義 2.反応の確認と早期通報 3.心停止の評価
    4.胸骨圧迫 5.胸骨圧迫と人工呼吸 6.自動体外式除細動器 7.CPRの継続
   3 異物による気道閉塞
    1.気道異物による窒息 2.窒息の発見と早期通報 3.処置 4.誤飲・誤嚥
  III 二次救命処置
   1 ALSの位置づけ
   2 成人に対する二次救命処置
    1.気道確保 2.電気ショック(モニタ付き除細動器) 3.ALSの実際
    4.静脈確保 5.薬剤使用
   3 小児に対する二次救命処置
  IV 歯科診療における全身的偶発症
   1 全身的偶発症の定義と原因
   2 全身的偶発症の種類
    1.血管迷走神経反射 2.過換気(過呼吸)症候群 3.局所麻酔薬中毒
    4.血管収縮薬による反応 5.メトヘモグロビン血症 6.アナフィラキシーショック
  V 気管切開(杉山芳樹)
   1 気管切開の手技
  VI 輪状甲状膜切開
   1 輪状甲状膜切開の手技
 (8)口腔機能障害の治療
  I 咀嚼障害の治療(高橋浩二)
   1 咀嚼機能と咀嚼障害
   2 咀嚼リズム
    1.末梢性のコントロール 2.中枢性のコントロール
   3 咀嚼能力検査法
    1.直接的検査法 2.間接的検査法
   4 咀嚼障害の原因と対応
  II 摂食嚥下障害の治療
   1 摂食嚥下と摂食嚥下障害
   2 嚥下障害の原因と分類
    1.静的嚥下障害 2.動的嚥下障害(機能的嚥下障害)
   3 嚥下障害の検査法
    1.機器を必要としない検査法 2.専門的な機器を用いて行う検査法
    3.嚥下障害の治療法
  III 発声・構音・発語機能の治療(吉増秀實)
   1 口腔疾患と発語障害
    1.口腔の気密性の障害(共鳴障害) 2.鼻咽腔閉鎖機能障害
    3.舌の形態異常,機能異常によるもの
   2 検査法
   3 発語障害に対する治療
    1.口蓋裂の発語障害に対する治療 2.口蓋裂以外の原因による発語障害の治療
  IV 呼吸障害の治療
 (9)口腔ケア・周術期口腔管理(道脇幸博)
  I 主な対象疾患や治療法
   1 がん化学療法
   2 放射線療法
   3 手術療法
  II 周術期口腔管理の方法
   1 手術前
   2 手術中
   3 手術後
    1.全身状態の把握 2.口腔ケアの器材 3.患者体位と術者姿勢
    4.視野の確保 5.口腔清掃 6.義歯の管理
  III チーム医療
   1 病棟スタッフの指導
   2 標準化と信頼
   3 病院の中央部門としての歯科の機能
 (10)緩和ケア(丸岡 豊)
  I 緩和ケアの概念
  II 緩和ケアの対象
  III 全人的苦痛(トータルペイン)
  IV 緩和ケアの実践
   1 緩和ケアチーム
   2 緩和ケア外来
   3 緩和ケア病棟(ホスピス)
   4 在宅緩和ケア
   5 ペインコントロールと緩和ケア
   6 その他の症状のコントロール
   7 緩和ケアにおける口腔外科医の役割
第5章 口腔外科学各論
 (1)歯・歯周組織の疾患の治療
  I 歯・歯周組織とその周囲の解剖(宮本洋二)
   1 歯
   2 歯周組織
   3 上顎骨
   4 下顎骨
  II 抜歯術(永井宏和,宮本洋二)
   1 抜歯の適応症
   2 抜歯の禁忌症
    1.抜歯の際に注意が必要な全身疾患・状態 2.局所的要因による抜歯の禁忌症
   3 術者と患者の体位
   4 抜歯に使用する器具
    1.抜歯鉗子 2.挺子(ヘーベル,エレベータ)
    3.ルートチップピック 4.その他の器具
   5 抜歯手技
    1.普通抜歯 2.難抜歯 3.乳歯の抜去
   6 抜歯創の治癒機構
   7 抜歯に伴う併発症
    1.全身的併発症 2.局所的併発症
  III 歯根尖(端)切除術(宮本洋二)
    1.適応症 2.禁忌症 3.術式 4.治癒機転と予後
  IV 歯の移植および再植(坂下英明)
   1 歯の移植
    1.分類 2.自家移植を行う前提条件 3.予知性(予後) 4.利点
    5.欠点 6.移植時期 7.手順 8.歯の銀行
   2 歯の再植
    1.外傷時の再植 2.意図的再植術(意図的再植)
  V 歯の外傷の治療(杉山芳樹)
   1 歯冠破折
    1.診断 2.治療,経過観察
   2 歯根破折
    1.診断 2.治療 3.経過観察
   3 歯の脱臼
    1.震盪・亜脱臼 2.側方脱臼・挺出 3.陥入 4.完全脱臼
  VI 口腔上顎洞瘻の治療(式守道夫)
    1.症状 2.診断 3.治療法
  VII 補綴前外科
   1 歯槽骨整形術(歯槽整形術)および骨隆起切除術
   2 歯槽堤形成術(顎堤形成術,口腔前庭形成術,顎堤増生術)
    1.相対的歯槽堤形成術 2.絶対的歯槽堤形成術
   3 フラビーガムの治療(浮動粘膜切除)
 (2)先天異常の治療
  I 口唇裂・口蓋裂の手術に必要な解剖(髙木律男)
   1 口唇形成術のための解剖
    1.体表 2.筋肉 3.神経 4.脈管
   2 口蓋形成術のための解剖
    1.筋 2.血管とリンパ系 3.神経
   3 咽頭弁形成術(咽頭弁移植術)のための解剖
    1.構造 2.血管とリンパ系 3.神経
  II 口唇裂・口蓋裂の手術
   1 口唇形成術(吉増秀實)
    1.手術時期 2.手術法
   2 口蓋形成術(髙木律男)
    1.手術時期 2.手術法 3.二次治療
   3 咽頭弁形成術(咽頭弁移植術)(吉増秀實)
    1.咽頭弁形成術の適応 2.手術時期 3.術式の選択 4.術後の合併症
   4 顎裂部骨移植術(髙木律男)
    1.目的 2.時期 3.方法 4.移植材料 5.両側性症例への配慮
    6.手術の要点 7.術式
   5 口角形成術
  III その他の手術(髙木律男)
   1 小帯伸展術(小帯切除術)
   2 口唇瘻切除術
 (3)顎変形症の治療
  I 顎変形症手術に必要な解剖(原田 清)
   1 上顎骨骨切り術に必要な解剖
    1.血管 2.神経 3.その他
   2 下顎骨骨切り術に必要な解剖
    1.血管 2.神経
  II 上顎骨骨切り術
   1 Le FortI型骨切り術
   2 馬蹄形骨切り術
   3 多分割Le FortI型骨切り術
   4 上顎前歯部歯槽骨骨切り術
   5 上顎骨延長術
    1.Le FortI型骨切り上顎骨延長 2.外科的補助による急速上顎側方拡大
    3.上顎前方歯槽部骨延長
  III 下顎骨骨切り術(新井直也)
   1 下顎枝矢状分割術
   2 下顎枝垂直骨切り術
   3 オトガイ形成術
   4 下顎骨体切除術
   5 下顎前歯歯槽部骨切り術
   6 下顎骨延長術
  IV その他
   1 皮質骨骨切り術
 (4)顎顔面外傷の治療(下郷和雄)
  I 損傷治療に必要な顎顔面の解剖
   1 顎顔面骨の解剖と亜部位
   2 バットレス
  II 顎顔面外傷の治療
   1 軟組織損傷
   2 骨折
    1.骨折の整復と固定 2.骨接合プレート 3.顎間固定 4.骨折線上の歯
   3 治療
    1.治療法とその適応 2.下顎骨骨折 3.上顎骨骨折
    4.頬骨骨折 5.多発顔面骨折
 (5)炎症性疾患の治療(消炎療法)(古土井春吾,古森孝英)
  I 炎症の治療に必要な解剖
   1 舌下隙の解剖
   2 顎下隙の解剖
   3 オトガイ下隙の解剖
   4 翼突下顎隙の解剖
   5 咬筋下隙の解剖
   6 側咽頭隙の解剖
   7 皮膚割線(皮膚切開線)
  II 消炎手術
   1 穿刺
   2 膿瘍の処置
    1.舌下隙の開放 2.顎下隙の開放 3.オトガイ下隙の開放
    4.翼突下顎隙の開放 5.咬筋下隙の開放 6.側咽頭隙の開放
  III 顎骨骨髄炎の治療
   1 腐骨除去
   2 皮質骨除去
   3 下顎区域切除
   4 高気圧酸素療法
  IV その他の炎症性疾患の治療
   1 外歯瘻
 (6)嚢胞および嚢胞類似疾患の治療(朝比奈 泉)
  I 嚢胞の治療に必要な解剖
  II 嚢胞の治療法
   1 軟組織嚢胞
    1.軟組織嚢胞の摘出法 2.手技
   2 顎骨嚢胞
    1.顎骨嚢胞の摘出に必要な解剖 2.顎骨嚢胞の治療法
    3.顎骨嚢胞手術のための粘膜骨膜弁の切開法 4.顎骨嚢胞摘出術(PartschII法)
    5.顎骨嚢胞開窓術(PartschI法) 6.治療の実際
 (7)良性腫瘍および腫瘍類似疾患の治療
  I 口腔顎顔面領域の良性腫瘍の手術に関係ある解剖(森田章介,井関富雄)
   1 上顎骨
   2 上顎骨と歯に分布する主な血管・神経
   3 下顎骨
   4 下顎骨と歯に分布する主な血管・神経
   5 頭頸部の筋
    1.表情筋(皮筋) 2.咀嚼筋 3.舌骨上筋 4.浅頸筋
   6 頭頸部の静脈
  II 良性腫瘍や腫瘍類似疾患の治療
   1 手術法(森田章介,井関富雄)
    1.摘出術 2.切除術
   2 治療の実際(森田章介,井関富雄/髙木律男)
    1.乳頭腫,線維腫,脂肪腫などの治療 2.周辺性歯原性腫瘍,エプーリスなどの治療
    3.血管異常・血管腫の治療 4.歯原性腫瘍の治療
    5.線維性(骨)異形成症 6.骨隆起
 (8)悪性腫瘍の治療(小村 健)
  I 口腔癌の治療
    1.原発腫瘍の治療 2.頸部リンパ節転移の治療
    3.遠隔転移の治療 4.支持療法・緩和ケア
   1 口腔癌部位別の治療
    1.口唇癌 2.頬粘膜癌 3.舌癌 4.口底癌 5.下顎歯肉癌
    6.上顎歯肉・硬口蓋癌 7.顎骨中心性癌
   2 口腔隣接領域の癌の治療
    1.上顎洞癌 2.中咽頭癌
   3 所属リンパ節転移の治療:頸部郭清術
    1.頸部のリンパ節および口腔癌に関わるリンパ節の分類 2.頸部リンパ節のレベル分類
    3.頸部の筋膜構造 4.頸部郭清術の分類 5.頸部郭清術の適応 6.頸部郭清術の実際
    7.頸部郭清術の後遺症 8.頸部郭清術後の補助療法
   4 遠隔転移の治療
  II 悪性唾液腺腫瘍の治療
   1 耳下腺癌
   2 顎下腺癌
   3 舌下腺癌
   4 小唾液腺癌
  III 肉腫の治療
   1 軟部肉腫
   2 悪性骨腫瘍
  IV その他の悪性腫瘍の治療
   1 悪性黒色腫
   2 悪性リンパ腫
    1.Hodgkinリンパ腫 2.非Hodgkinリンパ腫
   3 転移性腫瘍
 (9)顎関節疾患の治療
  I 顎関節疾患の治療に必要な解剖(近藤壽郎)
   1 顎関節の骨構造
    1.下顎頭 2.関節隆起・結節および下顎窩
   2 顎関節の軟組織構造
    1.下顎頭と関節隆起の関節面 2.関節円板と円板後部軟組織 3.関節包と靱帯
   3 顎関節の血行
   4 顎関節の神経支配
  II 顎関節脱臼の治療(柴田考典)
   1 顎関節脱臼の観血的整復法
   2 習慣性脱臼の手術
    1.術式分類 2.治療成績
  III 顎関節炎症性疾患の治療(久保田英朗)
   1 非感染性顎関節炎
    1.外傷性(顎)関節炎 2.反応性顎関節炎
   2 感染性顎関節炎
    1.化膿性顎関節炎
   3 リウマチ性顎関節炎
    1.リウマチ性顎関節炎
   4 痛風性顎関節炎
    1.痛風性顎関節炎 2.偽痛風
  IV 顎関節腫瘍の治療(近藤壽郎)
   1 顎関節への外科的到達
    1.耳内切開法 2.耳前切開法 3.その他のアプローチ 4.関節腔の開放
  V 顎関節症の治療(依田哲也)
   1 咀嚼筋痛障害(顎関節症I型)
    1.治療の基本概念 2.薬物療法 3.スタビライゼーションスプリント
    4.筋ストレッチ訓練
   2 顎関節痛障害(顎関節症II型)
    1.治療の基本概念
   3 復位性円板前方転位(顎関節症IIIa型)
    1.治療の基本概念 2.前方整位型スプリント
   4 非復位性円板前方転位(顎関節症IIIb型)
    1.治療の基本概念 2.徒手的関節授動術(マニピュレーション)
    3.パンピングマニピュレーション 4.下顎可動化訓練
    5.上関節腔洗浄療法 6.手術療法
   5 変形性顎関節症(顎関節症IV型)
    1.治療の基本概念
 (10)唾液腺疾患の外科治療(梅田正博)
  I 唾石症の治療
  II ラヌーラ(ガマ腫)の治療法
  III 顎下腺摘出術
  IV 舌下腺摘出術
  V 耳下腺浅葉切除術

 文献
 索引