はじめに
「診断なくして治療なし」わが師,下川公一先生(北九州市ご開業)の名言である.これは歯科治療全般に当てはまることであるが,特に歯内療法の分野では,「診断」が治療の成功のカギを握っていると感じることが少なくない.また,病理組織学的考察を背景とした歯内療法の「治療コンセプト」を自身のなかで確立しておくことも大切である.そして治療を開始するにあたっては,起炎因子の除去に向け,あらかじめ戦略を立てることが重要である.そのためにはまず,歯種ごとの「解剖学的特徴」を把握しておかねばならない.これらに関しては,前著『診断・治療コンセプト編』で詳しく解説させていただいた.
しかし,いかに的確な「診断」を下せたとしても,実際に起炎因子を除去できなければ,根尖病変を臨床的な治癒に導くことはできない.われわれ歯科医師は,「診断の名医」であるだけでは開業医として失格なのである.それは海外で歯科医師が内科医ではなく,外科医に分類されていることからもわかる.本編では実際の「手技」に焦点を絞り,根管内起炎因子の病原性を減弱させる手順を解説させていただく.比較的オーソドックスな方法が多く,歯内療法のTRENDとは異なるかもしれないが,著者が信念をもって継続し,よい結果が得られている術式である.
歯内療法は一生懸命に行ったからといって,必ずしもよい結果が出るものではない.根尖病変が治らず,壁にぶつかったときには,えてして目新しい器材や術式に飛びつきたくなるが,一度自身のコンセプトと術式を0ゼロにリセットしてみてはいかがだろうか.先入観を捨て,客観的に自己を見直したときに,何かみえてくるかもしれない.その一助になれば幸いである.
2016年12月
倉富 覚、
「診断なくして治療なし」わが師,下川公一先生(北九州市ご開業)の名言である.これは歯科治療全般に当てはまることであるが,特に歯内療法の分野では,「診断」が治療の成功のカギを握っていると感じることが少なくない.また,病理組織学的考察を背景とした歯内療法の「治療コンセプト」を自身のなかで確立しておくことも大切である.そして治療を開始するにあたっては,起炎因子の除去に向け,あらかじめ戦略を立てることが重要である.そのためにはまず,歯種ごとの「解剖学的特徴」を把握しておかねばならない.これらに関しては,前著『診断・治療コンセプト編』で詳しく解説させていただいた.
しかし,いかに的確な「診断」を下せたとしても,実際に起炎因子を除去できなければ,根尖病変を臨床的な治癒に導くことはできない.われわれ歯科医師は,「診断の名医」であるだけでは開業医として失格なのである.それは海外で歯科医師が内科医ではなく,外科医に分類されていることからもわかる.本編では実際の「手技」に焦点を絞り,根管内起炎因子の病原性を減弱させる手順を解説させていただく.比較的オーソドックスな方法が多く,歯内療法のTRENDとは異なるかもしれないが,著者が信念をもって継続し,よい結果が得られている術式である.
歯内療法は一生懸命に行ったからといって,必ずしもよい結果が出るものではない.根尖病変が治らず,壁にぶつかったときには,えてして目新しい器材や術式に飛びつきたくなるが,一度自身のコンセプトと術式を0ゼロにリセットしてみてはいかがだろうか.先入観を捨て,客観的に自己を見直したときに,何かみえてくるかもしれない.その一助になれば幸いである.
2016年12月
倉富 覚、
はじめに
Chapter 1 抗原の徹底除去のポイント
1.再治療歯への対応─ポストコアの除去
1)メタルコアの除去
2)既製ポストの除去
3)ファイバーポスト
2.しつこい敵─ガッタパーチャポイント
3.なぜ,アクセスキャビティ(髄腔開拡)が重要なのか
1)根管の見逃しをなくすために
2)スムーズなネゴシエーションのために
3)繊細な手指感覚を得られるように
4)ファイルをしならせて使用できるように
5)本来の根管形態を壊さないように
6)効率化をはかり,根管充填の操作をしやすくするために
4.前歯部でのアクセスキャビティの形成
5.大臼歯部でのアクセスキャビティの形成
6.根管形成のステップ
Chapter 1のポイント
Chapter 2 根管消毒&根管充填
1.根管洗浄
1)根管内の微生物や削片などを洗い流して除去するため
2)残存有機質とスメア層を化学的に除去するため
3)象牙細管を開口させ,貼薬効果を高めるため
2.根管貼薬
3.根管充填
1)根管充填の時期
2)根管充填のステップ
Chapter 2のポイント
Chapter 3 難症例へのアプローチ
1.いわゆる難症例と考えられる要因
2.エンド・ペリオ病変
エンド由来の根分岐部病変
3.外部吸収
4.著しい歯根吸収
5.著しい彎曲根管
6.穿孔
7.破折器具
8.根尖病変を有する根尖閉鎖歯
Chapter 3のポイント
Chapter 4 外科的歯内療法と歯根嚢胞へのアプローチ
1.外科的歯内療法の適応症と術式選択
2.歯根破折
3.根尖付近の穿孔
4.根尖孔外の起炎因子
5.根尖部フェネストレーション
6.セメント質剥離
7.歯根嚢胞へのアプローチ
1)非外科的アプローチ
2)外科的アプローチ
Chapter 4のポイント
Chapter 5 経過観察の重要性
1.メインテナンスに入る前に─治療結果の説明
2.診断へのフィードバック─根管充填は歯内療法のゴールではない
3.定点観察
4.失敗症例にこそ学ぶべきことがおおいにある
5.歯科治療は経験学
6.長期経過観察が可能になる院内環境づくり─医院の総合力が大事!
7.治療経過こそがゆるぎない証拠だ
8.治したいという情熱があればこそ
Epilogue 文献 索引
下川先生至言集
触られた瞬間に患者さんはわかる
俺を感動させるようになれ!
東大の問題を1日かけて解けたとしても,合格はできんのぞ!
脇の甘いやつに一流選手はいない
歯科オタクになるな
まねすると決めたら徹底的にやれ!中途半端が一番いかん
エンドがうまくなりたいのなら,綿栓を自分で巻け!
シーラーが販売中止になるよりも,チーフが寿退社することのほうが問題
経基臨塾
患者さんにいわれる前に気づけ!
辞書を読書しろ
人の話を聞くときはネクタイをしとけ
歯科界のジェンナー
診断能力と説明能力
だんだんよくなる法華の太鼓
自分が行った処置の治癒判定は,一番嫌いな歯医者がやった症例だと思ってやれ!
俺がお前に厳しくしたのは・・・
コラム
メタルコア
マイクロスコープの世界
マイクロスコープ導入に踏み切るまで~宝くじが当たったら
術者と患者さんのポジション
側枝に対する考え方
根管治療中のテンポラリークラウン装着のメリット
ガッタパーチャポイントの規格性
MTA系セメント
歯内歯
さあ,お前の罪を数えろ!
Chapter 1 抗原の徹底除去のポイント
1.再治療歯への対応─ポストコアの除去
1)メタルコアの除去
2)既製ポストの除去
3)ファイバーポスト
2.しつこい敵─ガッタパーチャポイント
3.なぜ,アクセスキャビティ(髄腔開拡)が重要なのか
1)根管の見逃しをなくすために
2)スムーズなネゴシエーションのために
3)繊細な手指感覚を得られるように
4)ファイルをしならせて使用できるように
5)本来の根管形態を壊さないように
6)効率化をはかり,根管充填の操作をしやすくするために
4.前歯部でのアクセスキャビティの形成
5.大臼歯部でのアクセスキャビティの形成
6.根管形成のステップ
Chapter 1のポイント
Chapter 2 根管消毒&根管充填
1.根管洗浄
1)根管内の微生物や削片などを洗い流して除去するため
2)残存有機質とスメア層を化学的に除去するため
3)象牙細管を開口させ,貼薬効果を高めるため
2.根管貼薬
3.根管充填
1)根管充填の時期
2)根管充填のステップ
Chapter 2のポイント
Chapter 3 難症例へのアプローチ
1.いわゆる難症例と考えられる要因
2.エンド・ペリオ病変
エンド由来の根分岐部病変
3.外部吸収
4.著しい歯根吸収
5.著しい彎曲根管
6.穿孔
7.破折器具
8.根尖病変を有する根尖閉鎖歯
Chapter 3のポイント
Chapter 4 外科的歯内療法と歯根嚢胞へのアプローチ
1.外科的歯内療法の適応症と術式選択
2.歯根破折
3.根尖付近の穿孔
4.根尖孔外の起炎因子
5.根尖部フェネストレーション
6.セメント質剥離
7.歯根嚢胞へのアプローチ
1)非外科的アプローチ
2)外科的アプローチ
Chapter 4のポイント
Chapter 5 経過観察の重要性
1.メインテナンスに入る前に─治療結果の説明
2.診断へのフィードバック─根管充填は歯内療法のゴールではない
3.定点観察
4.失敗症例にこそ学ぶべきことがおおいにある
5.歯科治療は経験学
6.長期経過観察が可能になる院内環境づくり─医院の総合力が大事!
7.治療経過こそがゆるぎない証拠だ
8.治したいという情熱があればこそ
Epilogue 文献 索引
下川先生至言集
触られた瞬間に患者さんはわかる
俺を感動させるようになれ!
東大の問題を1日かけて解けたとしても,合格はできんのぞ!
脇の甘いやつに一流選手はいない
歯科オタクになるな
まねすると決めたら徹底的にやれ!中途半端が一番いかん
エンドがうまくなりたいのなら,綿栓を自分で巻け!
シーラーが販売中止になるよりも,チーフが寿退社することのほうが問題
経基臨塾
患者さんにいわれる前に気づけ!
辞書を読書しろ
人の話を聞くときはネクタイをしとけ
歯科界のジェンナー
診断能力と説明能力
だんだんよくなる法華の太鼓
自分が行った処置の治癒判定は,一番嫌いな歯医者がやった症例だと思ってやれ!
俺がお前に厳しくしたのは・・・
コラム
メタルコア
マイクロスコープの世界
マイクロスコープ導入に踏み切るまで~宝くじが当たったら
術者と患者さんのポジション
側枝に対する考え方
根管治療中のテンポラリークラウン装着のメリット
ガッタパーチャポイントの規格性
MTA系セメント
歯内歯
さあ,お前の罪を数えろ!

















