やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに

 万が一,あなたの歯科医院を訪れた患者さんが突然,意識をなくしてしまったらどうしますか?
 高齢社会に伴い,歯科医療現場においても治療中やその前後に偶発症が起こる危険性が増加しています.一般的には問診表の記入,バイタルサインの測定などにより偶発症の大半は予防できると言われていますが,診療前に待合室で,あるいは診療待ちのチェア上で患者さんが意識をなくしてしまったり,心肺停止状態になった事例も報告されています.
 予期せぬアクシデントに直面した際,医師の応援を要請し,救急車などの出動を依頼することも重要ですが,救急車の到着を待つ間,歯科医師だけでなくその場にいるスタッフも,医療者の一人として目の前の患者さんに救命処置や救急処置を行うことが求められています.
 しかし,実際に患者さんの様子が急変したとき,落ち着いて全身状態をみて,的確に対応するということは容易ではありません.
 そこで本書では,まず症状別にフローチャートを示し,それぞれの対処法が書かれている「I.症状からみた対処法」のページをすぐに開けるよう工夫し,「そのとき」何をしたらよいか,ひと目でわかるように原因,症状,対処法を大きく分けてまとめました.
 また,II,IIIでは救急処置と救命処置について,使用薬剤から処置の実際までを,場面ごとにチャートと写真を中心としてビジュアルに構成しています. さらに,「IV.偶発症予防のためにできること」では,そもそも偶発症が起こらないように,日頃からどんなことに気をつけて診療すればよいか,問診や対診のポイントからバイタルサインの見方と評価までを,わかりやすく示しました.
 一人でも多くの歯科医師およびスタッフが,さまざまなリスクのある患者さんに対して安全な歯科医療を実践できるように,本書を存分に活用していただければ幸いです.
 2003 年9月
 見崎 徹
 伊東隆利
 渋谷 鑛

執筆者一覧
 医療法人伊東会 伊東歯科医院
  伊東隆利
  岸田 剛
 日本大学歯学部 歯科麻酔学講座
  見崎 徹
  高田耕司
  岡 俊一
  金 博和
  高橋一郎
  廣瀬倫也
  山崎陽子
  松崎 哲
  川島輝昭
 日本大学松戸歯学部 歯科麻酔学講座
  渋谷 鑛
  卯田昭夫
 〔順不同〕

 This book was originally published in Japanese
 under the title of:
 SHIKAI-NO TAMENO KYUKYUSHOCHI MANYUARU
 (Flow chart “Manual of Emergency Care for Dentists”)
 Editor:
 ITO,Takatoshi
  Ito Dental Clinic
 SHIBUTANI,Koh
  Professor,Department of Anesthesiology
  Nihon University School of Dentistry at Matsudo
 MISAKI,Toru
  Associate Professor,Department of Dental Anesthesiology
  Nihon University School of Dentistry
 2003 1st ed.
 ISHIYAKU PUBLISHERS,INC.

 7-10,Honkomagome1chome.bunkyo-ku,
 Tokyo 113-8612,Japan
フローチャート式歯科医のための救急処置マニュアル

はじめに
症状からみたフローチャートIV

I 症状からみた対処法
 循環器
  1 血圧が急激に上昇したら
  2 血圧が急激に低下したら
  3 頻脈がみられたら
  4 徐脈になったら
  6 胸痛や胸部不快感を訴えたら
 脳・神経
  7 患者の応答が鈍くなってきたら
  (意識レベルの低下・意識消失)
  8 頭痛を訴えたら
  9 吐き気を訴えたり,嘔吐したら
  10 けいれんが起こったら
 呼吸器
  11 呼吸困難や窒息感がみられたら
  12 呼吸が弱くなったら
  13 チアノーゼがみられたら
  14 気管・食道に異物が落ちたら
  15 気道閉塞が起こったら
 その他
  16 四肢冷感・冷汗がみられたら
  17 浮腫・発疹がみられたら
  18 興奮がみられたら

II 救急処置
 1 救急時のバイタルサイン測定の留意点
 2 救急薬・救急用品の使用法
 3 救急薬品の投与(筋肉注射,静脈注射,点滴静脈注射)

III 救命処置
 心肺蘇生法のABCフローチャ-ト
  意識の確認,気道確保,人工呼吸,心臓マッサージ,バイタルサインの測定,救急薬剤の投与,翼状針を用いた静脈路確保,静脈留置針を用いた静脈路確保

IV 偶発症予防のためにできること
 1 安全な歯科治療のための提案
 2 問診(医療面接)のポイント
 3 内科(主治医)対診のポイント
 4 訪問歯科診療を安全に行うためのポイント
 5 バイタルサインの見方と評価
  1 脈拍
  2 血圧
  3 動脈血酸素飽和度
  4 呼吸
  5 心電図モニター

文献
索引