やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

まえがき 第9版
 本書『歯科衛生士のための衛生行政・社会福祉・社会保険』は,初版を1987年に発行した.この時期は,歯科衛生士教育がすべての学校養成所で2年制となった時であり,この時の専門科目の一つには「衛生行政・社会福祉」が定められていた.この当時,歯科診療所では歯科診療報酬明細書(レセプト)は歯科診療所では毎月末に手書きで書いており,このこともあり,本書では社会保険の制度と実務も含めて執筆し前記の表題とした.
 その後の31年間には,歯科衛生士の業務に歯科保健指導が入り,教育年限が3年以上となり,授業科目も大綱化により先の科目名はなくなった.このような歴史を踏まえて,本書の体は「保健・医療・福祉の制度」であるが,名はいままでと同じ書名を用いて版を重ねることとした.幸いその後も読者の皆様のご支援を得て,このたび第9版を発行する運びとなった.
 本書の領域は,国の保健・医療・福祉の制度を解説するところが大きい.国の制度は,社会の移り変わり,また,科学技術の進歩をもとに,国民の豊かな生活の姿を求めて変えていく.この30年余りにおいても,国民の健康づくり,高齢社会における介護と健康寿命の延伸,また,次世代を担う少子化対策など,さまざまな制度の変遷がみられた.本書は,このような制度の変遷に対応して各章の内容を改訂してきた.
 そのなかで幸い本書は単著であり,この領域に対する私の考え,また,アイデアを組み込むことができた.制度は社会の変遷のなかで生まれる.したがって,制度はその社会的背景や今日までの沿革を知って理解する必要がある.本書はこの点を考慮して作成した.また,学習の便を考え,「歯科衛生士に関係する法律キーワード」なども加えた.
 歯科衛生士の実社会での活動領域は,今日なお広がっている.このことは,歯科医師数を超えた歯科衛生士がさまざまな分野で活動していることからもわかる.本書は,これからの歯科衛生士がさまざまな分野で活動するうえで,その根幹となる保健・医療・福祉の制度を理解する書でありたいと考えている.現役で活動する歯科衛生士にも,制度の変遷を知る最新情報の書として活用していただければありがたい.
 2018年3月
 末髙 武彦


第1版
 21世紀を間近にひかえた今日,疾病構造の変化や急速な人口の高齢化に伴い,医療需要も増大するだけでなく,多様化してきている.このため,今日そしてこれからの医療は,地域を主体とした,健康増進,疾病の予防からリハビリテーションにいたる包括的な保健医療体制,さらには福祉面をも含めた保健医療と,福祉との連係した体制が求められている.
 このような時期において,歯科衛生士も,歯科医師のもとで時代の要求に合致する歯科医療に貢献するためには,歯科医療に関する高度な専門知識・技術を修得することはもちろんのこと,衛生行政の仕組みや保健医療,さらに福祉関係の法規についても精通し,また,社会福祉や社会保険制度における医療保障の諸対策についても,理解を深めなければならない.
 本書はこれらのことを念頭におき,歯科医療の一翼を担う歯科衛生士のための,衛生行政,社会福祉,社会保険に関する入門解説書として,また,昭和63年度から全面的に移行される2年制での新しい歯科衛生士教育における教授要綱に合致した,衛生行政・社会福祉の学習書として活用されるよう執筆した.
 執筆にあたっては,著者のいささかの教育経験にもとづき,従来の衛生行政・社会福祉の学習書とはやや異なる構成を試みた.また,保険医療の実務をも記すことにより,医療保険制度に関する理論と,歯科医療における実際面とを結びつけるよう試みた.読者の忌憚のない,ご意見がいただければ幸いである.
 本書が,歯科衛生士の方々に,あるいは歯科衛生士学校の教育に活用され,今後の歯科医療の向上にいささかでも貢献できるならば,望外の喜びである.
 おわりに,本書の刊行にあたり,お世話いただいた医歯薬出版の編集部の方々に,心より感謝の意を表すものである.
 1987年3月
 末髙 武彦
1章 社会保障制度
 I.わが国の社会保障制度
  1.社会保障の前史
  2.わが国の社会保障-出発・充実
  3.わが国の社会保障-いま・これから-
  4.社会保障の分類
 II.社会保障の目標と機能
  1.社会保障の目標
  2.社会保障の機能
 III.社会保障費の給付と国民の負担
  1.社会保障給付費
  2.国民の負担
 IV.ライフステージ別の社会保障制度
  1.生涯を通じた社会保障
  2.妊娠・出産の時期
  3.0歳から小学校入学前の時期
  4.学校教育の時期
  5.成人・就労の時期
  6.高齢・定年後の時期
 V.世界の社会保障制度
  1.イギリス
  2.ドイツ
  3.フランス
  4.スウェーデン
  5.アメリカ
2章 衛生行政
 I.衛生行政の目的
  1.行政とは
  2.衛生行政の目的
  3.衛生行政の特色
 II.衛生行政の沿革
  1.明治憲法下の衛生行政
  2.現憲法下の衛生行政-社会との関連で-
  3.医療と介護の連携による地域支援
  4.医療制度の沿革
  5.歯科衛生行政の沿革
 III.衛生行政の組織
  1.国際機関
  2.厚生労働省,文部科学省,環境省
  3.地方公共団体
  4.保健所
  5.市町村保健センター
  6.地域包括支援センター
  7.地域での担い手
  法律に現れた数字
3章 衛生関係法
 I.法制概論
  1.法の意義
  2.形式からみた法の分類
  3.その他の法の分類
 II.医師法,歯科医師法
  1.医師,歯科医師の任務
  2.医師,歯科医師の免許
  3.身分取得と臨床研修
  4.医師,歯科医師の業務
  5.医業と歯科医業
 III.歯科衛生士法
  1.歯科衛生士法の目的
  2.歯科衛生士の定義
  3.歯科衛生士の身分の取得
  4.歯科衛生士免許,歯科衛生士名簿
  5.歯科衛生士免許の申請,書換えなど
  6.歯科衛生士の身分の喪失
  7.歯科衛生士の業務
 IV.関連する医療関係者の身分に関する法
  1.保健師助産師看護師法
  2.歯科技工士法
  3.診療放射線技師法
  4.臨床検査技師等に関する法律
  5.その他の法律
 V.医療に関連する法(医療法)
  1.医療施設の定義など
  2.医療提供の理念と医師等の責務
  3.病院,診療所の開設
  4.医療安全管理
  5.病院,診療所の広告
  6.医療計画
  7.在宅医療
 VI.薬事に関連する法
  1.医薬品,医療機器等の品質,有効性及び安全性の確保に関する法律
  2.薬剤師法
  3.その他の法律
 VII.地域保健に関連する法
  1.地域保健法
  2.健康増進法
  3.母子保健法
  4.学校保健安全法
  5.労働安全衛生法
  6.高齢者の医療の確保に関する法律
  7.歯科口腔保健の推進に関する法律
 VIII.感染症に関する法
  1.感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)
  2.予防接種法
 IX.食品安全,食育に関する法
  1.食品衛生法
  2.食品表示法
  3.食育基本法
  歯科衛生士に関係する法律 キーワード その1
  歯科衛生士に関係する法律 キーワード その2
4章 保健医療の動向
 I.厚生関係統計調査
  1.統計制度
  2.行政機関統計の分類
  3.主な保健関係統計調査
  4.統計調査資料の利用法
 II.国民の健康状態と受療状況
  1.人口とその動態
  2.生活習慣と健康
  3.有訴者,通院者
  4.医療機関受療者
  5.口腔の状況
 III.医療施設
  1.病院
  2.医科診療所
  3.歯科診療所
 IV.医療関係者
  1.医師
  2.歯科医師
  3.歯科衛生士
  4.歯科技工士
  5.看護師,保健師
  6.医療関係者の教育機関
 V.国民医療費
  1.国民医療費とは
  2.国民医療費の現況
  数字アラカルト
5章 社会保険
 I.社会保険の沿革
  1.社会保険の前史
  2.今日に至る社会保険制度
 II.社会保険行政の組織
  1.国
  2.地方組織
 III.医療保険制度と法
  1.医療保険の概要
  2.医療保険の給付
  3.医療保険の費用負担
  4.医療保険の種類
 IV.年金制度と法
  1.年金保険の概要
  2.国民年金
  3.厚生年金保険
 V.雇用保険・労働者災害補償保険制度と法
  1.労働保険と法律
  2.雇用保険
  3.労働者災害補償保険
  4.労働条件に関する法律
 VI.介護保険制度と法
  1.介護保険制度と法律
  2.介護保険制度の概要
  3.介護サービスの利用
 歯科衛生士に関係する法律 キーワード その3
6章 社会福祉
 I.社会福祉の沿革
  1.社会福祉の前史
  2.今日に至る社会福祉制度
 II.社会福祉行政の組織
  1.厚生労働省
  2.都道府県,市町村
  3.福祉事務所
  4.児童相談所
  5.地域包括支援センター
 III.社会福祉の担い手
  1.民生委員,児童委員
  2.福祉・介護サービス従事者など
 IV.生活保護制度と法
  1.生活保護制度の基本原理
  2.生活保護の実施原則
  3.生活保護の種類と方法
  4.生活困窮者自立支援法による自立支援
 V.児童と家庭の福祉制度と法
  1.児童福祉と法律
  2.次世代育成支援
  3.要保護児童の保護
  4.ひとり親家庭等の福祉
 VI.障害者の福祉制度と法
  1.障害者基本法
  2.障害者に対する総合支援
 VII.高齢者の福祉制度
  1.高齢者の福祉
  2.高齢者の保健
  歯科衛生士に関係する法律 キーワード その4
7章 保険医療の実務
 I.医療保険の仕組み
  1.医療保険制度
  2.診療報酬の請求と支払
  3.介護保険の場合
 II.保険医療機関での実務
  1.保険医療の対象
  2.保険診療の方針
  3.診療報酬の算定
  4.保険診療の実際
資料 関係法令集
  1.歯科衛生士法
  2.歯科衛生士法施行令
  3.歯科衛生士法施行規則
  4.歯科医師法
  5.歯科技工士法