患者さんへ
歯科医院の方へ
機能を回復したあとは再発に気をつけましょう
再発するのは補綴物ではなく 病気です
再発を防ぐには6つの条件があります
再発予防に成功している例をみてください
もちろん初発予防のほうが重要です
しかし 思ったほど予防効果はあがっていません
現代人の歯とあごには不調和{デイスクレパンシー}があります
食べものが変わると歯やあごの形も変わります
現代人には卑弥呼の食事は噛みきれません
噛まなくなったので あごが小さくなってきました
小さなあごに歯が生えきらず いろいろな不調和{デイスクレパンシー}が生じています
不調和{デイスクレパンシー}は歯とあごに いろいろな病気をもたらすことがあります
目標は「丈夫なからだ」です
地球が健康なら生きものも健康です
環境とからだ
いまわたくしたちは「地球が滅びる」といわれる時代に生きています
個人の「からだ」だけでなく 集団の「からだ」も考えてみましょう
歯とあごは「丈夫なからだ」をみる最良の教材です
食べものとからだ
勝負は“お乳”の時代に決まります
なにを よく噛みましょうか――食生活20カ条
「噛んでうまいものをバランスよく」と心がけましょう
日本の食文化を正しく次の時代へ伝えたいものです
運動とからだ
「栄養・運動・休養」の3つが「丈夫なからだ」づくりの基本です
歯はもともと 噛んできれいになるようにつくられています
からだによくないものを口に入れるから歯ブラシが必要なのです
保健行動とからだ
定期健診はあなたの役割です
歯科医院はあなたのお手伝いをします
治療は歯とあごの成長・発育と密接な関係があります
歯はこのように育ちます――胎生5カ月~35歳
調和をとり戻すには 歯の幅を狭くするか 歯を抜くしかありません
たくや君の例をみてみましょう
「下の前歯(1)が裏側に生えてきちゃった」(6歳7カ月)
CCを抜いたので
1が正しい位置に戻りました(7歳6カ月)
2~2が萌出しました(CCの抜歯:8歳3カ月)
この1年間 大きな変化はありません(DDDDの抜歯:9歳4カ月)
3333が歯列からずれています(4444の抜歯:11歳4カ月)
3333が正しい位置に戻りました(13歳4カ月)
77が萌出して ほぼ正常な状態です(17歳8カ月)
X線写真でみると 口のなかの変化がよくわかります
歯科医院は健康教育に力を入れています
歯科医療の第一歩は対話から
診療室から現場へ――保健所や保育園 幼稚園などにも出かけていきます
健康教育のスタートは小学校――歯科医院は学校に働きかけています
1人ひとりのからだに合った保健指導を心がけるようになりました
歯とあごの保健「丈夫なからだ」をつくるのはあなた
不正咬合の治療と装置――マルチブラケット/リンガルアーチ/チンキャップ/アクチベーター
本書の発行にご協力をいただいた方々/参考文献
歯科医院の方へ
機能を回復したあとは再発に気をつけましょう
再発するのは補綴物ではなく 病気です
再発を防ぐには6つの条件があります
再発予防に成功している例をみてください
もちろん初発予防のほうが重要です
しかし 思ったほど予防効果はあがっていません
現代人の歯とあごには不調和{デイスクレパンシー}があります
食べものが変わると歯やあごの形も変わります
現代人には卑弥呼の食事は噛みきれません
噛まなくなったので あごが小さくなってきました
小さなあごに歯が生えきらず いろいろな不調和{デイスクレパンシー}が生じています
不調和{デイスクレパンシー}は歯とあごに いろいろな病気をもたらすことがあります
目標は「丈夫なからだ」です
地球が健康なら生きものも健康です
環境とからだ
いまわたくしたちは「地球が滅びる」といわれる時代に生きています
個人の「からだ」だけでなく 集団の「からだ」も考えてみましょう
歯とあごは「丈夫なからだ」をみる最良の教材です
食べものとからだ
勝負は“お乳”の時代に決まります
なにを よく噛みましょうか――食生活20カ条
「噛んでうまいものをバランスよく」と心がけましょう
日本の食文化を正しく次の時代へ伝えたいものです
運動とからだ
「栄養・運動・休養」の3つが「丈夫なからだ」づくりの基本です
歯はもともと 噛んできれいになるようにつくられています
からだによくないものを口に入れるから歯ブラシが必要なのです
保健行動とからだ
定期健診はあなたの役割です
歯科医院はあなたのお手伝いをします
治療は歯とあごの成長・発育と密接な関係があります
歯はこのように育ちます――胎生5カ月~35歳
調和をとり戻すには 歯の幅を狭くするか 歯を抜くしかありません
たくや君の例をみてみましょう
「下の前歯(1)が裏側に生えてきちゃった」(6歳7カ月)
CCを抜いたので
1が正しい位置に戻りました(7歳6カ月)
2~2が萌出しました(CCの抜歯:8歳3カ月)
この1年間 大きな変化はありません(DDDDの抜歯:9歳4カ月)
3333が歯列からずれています(4444の抜歯:11歳4カ月)
3333が正しい位置に戻りました(13歳4カ月)
77が萌出して ほぼ正常な状態です(17歳8カ月)
X線写真でみると 口のなかの変化がよくわかります
歯科医院は健康教育に力を入れています
歯科医療の第一歩は対話から
診療室から現場へ――保健所や保育園 幼稚園などにも出かけていきます
健康教育のスタートは小学校――歯科医院は学校に働きかけています
1人ひとりのからだに合った保健指導を心がけるようになりました
歯とあごの保健「丈夫なからだ」をつくるのはあなた
不正咬合の治療と装置――マルチブラケット/リンガルアーチ/チンキャップ/アクチベーター
本書の発行にご協力をいただいた方々/参考文献
