やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

 患者さんへ
 歯科医院の方へ

口の仕組みと働きをみてみましょう
生きていくにはエネルギーが必要です
なんでも食べるようにしましょう
噛めば噛むほどおいしくなります
いろいろな味を覚えましょう
人間はことばをもつ動物です
失った機能を取り戻しましょう
歯とあごの機能を失う原因は食生活にあります
山田さんはこのようにして機能を取り戻しました
機能回復処置の流れを紹介します
患者さんはみなよく似たような状態で来院します
歯科衛生士さんがブラッシングの指導をしてくれます
口のなかの環境が改善されたことを確認します
歯科技工士さんが補綴物をつくります
補綴物が入ったからといって安心はできません
体もモノも手入れをしてはじめて生きてくるものです
歯科医院は100パーセントの機能回復をめざします
揺れ動いている歯は固定します
歯冠部がなくなってしまったらクラウン(冠)で補綴します
1本の歯を全体的におおう補綴物をクラウンといいます
いろいろなクラウンがあります
クラウン(鋳造冠)はこのようにして技工士さんがつくります
むし歯がひどいときは土台をつくる必要があります
大切にしなければならないのはクラウンではなくその歯です
歯が1~2本なくなってしまったらブリッジ(架工義歯)で補綴します
両隣りの歯を橋脚にした補綴物をブリッジといいます
ブリッジは前歯にも奥歯にも使えます
ブリッジはこのようにして技工士さんがつくります
歯にもよい形と悪い形があります
支台歯(橋脚になっている歯)を大切にしましょう
歯が何本もなくなってしまったらパーシャル・デンチャー(部分的な入れ歯)で補綴します
部分的{パーシヤル}に歯のないところを補う入れ歯{デンチヤー}をパーシャル・デンチャーといいます
パーシャル・デンチャーにはいろいろな設計が考えられます
パーシャル・デンチャーはこのようにして技工士さんがつくります
パーシャル・デンチャーでなくブリッジにすることもあります
維持歯(パーシャル・デンチャーを支えている歯)を大切にしましょう
歯が1本もなくなってしまったらフル・デンチャー(総入れ歯)で補綴します
すべて{フル}の歯がなくなったところを補う入れ歯{デンチヤー}をフル・デンチャーといいます
フル・デンチャーはこのようにして 技工士さんがつくります(1)
フル・デンチャーはこのようにして 技工士さんがつくります(2)
機能回復と同時に美しさも当然要求されます
フル・デンチャーをうまく使いこなしてください
有病者にこそ機能回復の手を
健康な歯を最も必要とする人は心身に障害のある人たちです
口蓋裂(三つ口)を治すにはみんなの力が必要です
がん治療の一部として顔やあごの補綴も行います
口のなかのことはなんでも歯科の先生に相談してみましょう
歯とあごの機能働かせるのはあなた

口もとにしまりをつけて話をすると美しく聞こえます
とかく前歯は目立つものです
金は化学的に最も安定してます
歯を動かして機能を回復させることもあります
本書の発行にご協力をいただいた方々

 参考文献