序
本書の前身は『中枢神経疾患の理学療法姿勢-運動異常とその治療-』(医歯薬出版,1977)である.1970年代初頭,順天堂大学脳神経内科・楢林博太郎教授は,ドイツから理学療法士である M.Seybold女史を招聘された.彼女により,私たちは神経発達的アプローチの具体的手技とその理論の真髄にふれ,さらに Bobath夫妻との対話を通して,その重要性を理解した.そして,在京の理学療法士や作業療法士に対して,順天堂大学脳神経内科,都立府中病院,三愛会伊藤病院などで,多くの患者さんの協力を得て,数年間に及んだ講習会を実施することもできた.そのまとめが上記の書物であった.
数年前,以前の講習会の運営,書物の執筆で中心的役割を果たしてくれた理学療法士たちとの会話で,学生を対象とした理学療法テクニックのテキストの必要性を痛切に感じさせられた.その後,若手の理学療法士も交え,学生向けのテキストとして,発達的アプローチ(developmental approach)の基本を学習するためのマニュアルともいうべき書物として企画したのが本書である.
理学療法,とくに運動障害に対する手技には Ling以来の kinesitherapyの伝統がある.運動の開始肢位と終了肢位,そして中間の運動軌跡までが厳密に定められている.それは proprioceptive neuromuscular facilitation(PNF)あるいは neurodevelopmental approach(Bobath)にも共通する原則である.発達的アプローチも,この原則に従っている.本書によって,理学療法の基本である発達的アプローチのよってたつ原理を理解し,そして何よりもテクニックを習熟されることを願っている.
脳卒中片麻痺患者であれ,高齢者であれ,その理学療法のテクニックは,本書に記されているものから派生する.いずれの領域における理学療法であろうと,基本となる原理とテクニックをマスターしておけば,その応用は容易であり,微妙に異なっている運動障害に対応できるはずである.
本書の企画構成に当たって,對馬均教授と星文彦教授には,多くの手をわずらわせた.また,半田健壽氏と濱田輝一氏には,いくつか有益な助言を戴いた.ここに記して,心から謝意を表する次第である.
2004年9月
中村隆一
本書の前身は『中枢神経疾患の理学療法姿勢-運動異常とその治療-』(医歯薬出版,1977)である.1970年代初頭,順天堂大学脳神経内科・楢林博太郎教授は,ドイツから理学療法士である M.Seybold女史を招聘された.彼女により,私たちは神経発達的アプローチの具体的手技とその理論の真髄にふれ,さらに Bobath夫妻との対話を通して,その重要性を理解した.そして,在京の理学療法士や作業療法士に対して,順天堂大学脳神経内科,都立府中病院,三愛会伊藤病院などで,多くの患者さんの協力を得て,数年間に及んだ講習会を実施することもできた.そのまとめが上記の書物であった.
数年前,以前の講習会の運営,書物の執筆で中心的役割を果たしてくれた理学療法士たちとの会話で,学生を対象とした理学療法テクニックのテキストの必要性を痛切に感じさせられた.その後,若手の理学療法士も交え,学生向けのテキストとして,発達的アプローチ(developmental approach)の基本を学習するためのマニュアルともいうべき書物として企画したのが本書である.
理学療法,とくに運動障害に対する手技には Ling以来の kinesitherapyの伝統がある.運動の開始肢位と終了肢位,そして中間の運動軌跡までが厳密に定められている.それは proprioceptive neuromuscular facilitation(PNF)あるいは neurodevelopmental approach(Bobath)にも共通する原則である.発達的アプローチも,この原則に従っている.本書によって,理学療法の基本である発達的アプローチのよってたつ原理を理解し,そして何よりもテクニックを習熟されることを願っている.
脳卒中片麻痺患者であれ,高齢者であれ,その理学療法のテクニックは,本書に記されているものから派生する.いずれの領域における理学療法であろうと,基本となる原理とテクニックをマスターしておけば,その応用は容易であり,微妙に異なっている運動障害に対応できるはずである.
本書の企画構成に当たって,對馬均教授と星文彦教授には,多くの手をわずらわせた.また,半田健壽氏と濱田輝一氏には,いくつか有益な助言を戴いた.ここに記して,心から謝意を表する次第である.
2004年9月
中村隆一
理学療法テクニック――発達的アプローチ―― 目次
序
第1章 基本原理
1:発達的アプローチとは
2:姿勢
1.姿勢とは
2.姿勢バランス
1)静的バランス
2)動的バランス
3.動作
4.動作の連合
3:発達的アプローチの原理
1.姿勢と運動の制御
2.支持基底と姿勢バランス
3.筋収縮の様態
4.体幹の運動
5.四肢の運動パターンの組み合わせ
1)両側対称
2)片側
3)両側非対称
4)対角線ー相反
4:部分法と全体法
1)純部分法
2)漸進的部分法
3)反復部分法
5:理念型について
第2章 諸動作の運動分析
1:寝返り
1.背臥位から側臥位へ
2.側臥位から背臥位へ
3.腹臥位から側臥位へ
4.側臥位から腹臥位へ
5.寝返り
(付)下半身からの寝返り
1)背臥位から腹臥位へ
2)腹臥位から背臥位へ
2:起き上がり(座位へ)19
1.腹臥位から両肘立ち位へ
1)腹臥位から片肘立ち位へ
2)片肘立ち位から腹臥位へ
3)片肘立ち位から両肘立ち位へ
4)両肘立ち位から片肘立ち位へ
2.両肘立ち位から四つばい位へ
1)両肘立ち位から四つばい位へ
(付)両肘立ち位から四つばい位への変法
2)四つばい位から両肘立ち位へ
3.四つばい位から横座り位へ
1)四つばい位から横座り位へ
2)横座り位から四つばい位へ
4.横座り位から長座位へ
1)横座り位から長座位へ
2)長座位から横座り位へ
5.背臥位から片肘立ち位へ
1)背臥位から片肘立ち位へ
2)片肘立ち位から背臥位へ
6.片肘立ち位から横座り位へ
1)片肘立ち位から横座り位へ
2)横座り位から片肘立ち位へ
7.片肘立ち位から長座位へ
1)片肘立ち位から長座位へ
2)長座位から片肘立ち位へ
8.背臥位から長座位へ
1)背臥位から長座位へ
2)長座位から背臥位へ
(付)背臥位から蹲踞位へ
3:膝立ち位
1.四つばい位から膝立ち位へ
1)四つばい位から膝立ち位へ
2)膝立ち位から四つばい位へ
2.横座り位から膝立ち位へ
1)横座り位から膝立ち位へ
2)膝立ち位から横座り位へ
4:立ち上がり(立位へ)
1.高ばい位から立位へ
1)四つばい位から高ばい位へ
2)高ばい位から四つばい位へ
3)高ばい位から立位へ
4)立位から高ばい位へ
2.膝立ち位から立位へ
1)膝立ち位から片膝立ち位へ
2)片膝立ち位から膝立ち位へ
3)片膝立ち位から立位へ
4)立位から片膝立ち位へ
3.蹲踞位から立位へ
1)蹲踞位から立位へ
2)立位から蹲踞位へ
5:移動
1.四つばい移動
1)四点移動
2)二点移動
2.歩行
1)小児
2)成人
第3章 動的バランス
1:平衡速動反応(バランス反応)
1.長座位
1)肩甲帯に加わる外力
2)骨盤帯あるいは下肢に加わる外力
2.膝立ち位
1)背面へ加わる外力
2)背面へ加わるやや強い外力
3.立位
1)肩甲帯に加わる外力
2)骨盤帯に加わる外力
2:予期的姿勢調節
1.両肘立ち位:右上肢の水平外転
2.四つばい位
1)頭側への重心移動
2)尾側への重心移動
3)右上肢の水平外転(側方挙上)
4)右下肢の伸展
5)左上肢の外転(側方挙上)と右下肢の伸展
6)右上肢の水平外転と右下肢のの伸展
(付)高ばい位
3.膝立ち位:体幹(体重)の側方移動
4.片膝立ち位:体幹(体重)の前後移動
5.立位:体重心の前後移動
第4章 諸動作の操作(ハンドリング)の実際
1:寝返り
A.頭部への操作
1.背臥位から側臥位へ
1)背臥位から側臥位へ
2)側臥位から背臥位へ
2.腹臥位から側臥位へ
1)腹臥位から側臥位へ
2)側臥位から腹臥位へ
B.上肢と肩甲帯への操作
1.背臥位から側臥位へ
1)背臥位から側臥位へ
2)側臥位から背臥位へ
2.腹臥位から側臥位へ
1)腹臥位から側臥位へ
2)側臥位から腹臥位へ
C.両上肢への操作
1.背臥位から側臥位へ
1)背臥位から側臥位へ
2)側臥位から背臥位へ
2.腹臥位から側臥位へ
1)腹臥位から側臥位へ
2)側臥位から腹臥位へ
D.下肢への操作
1.背臥位から側臥位へ
1)背臥位から側臥位へ
2)側臥位から背臥位へ
2.腹臥位から側臥位へ
1)腹臥位から側臥位へ
2)側臥位から腹臥位へ
2:起き上がり-座位へ
1.腹臥位から四つばい位へ
1)腹臥位から両肘立ち位へ
2)両肘立ち位から腹臥位へ
3)両肘立ち位から四つばい位へ
4)四つばい位から両肘立ち位へ
2.四つばい位から横座り位へ
1)四つばい位から横座り位へ
2)横座り位から四つばい位へ
3.背臥位から片肘立ち位へ
A 肩甲帯への操作
1)背臥位から片肘立ち位へ
2)片肘立ち位から背臥位へ
3)片肘立ち位から長座位へ
4)長座位から片肘立ち位へ
B 上肢への操作
1)背臥位から片肘立ち位へ
2)片肘立ち位から背臥位へ
3)片肘立ち位から長座位へ
4)長座位から片肘立ち位へ
3:起き上がり--膝立ち位へ
1.四つばい位から膝立ち位へ
1)四つばい位から膝立ち位へ
2)膝立ち位から四つばい位へ
2.横座り位から膝立ち位へ
1)横座り位から膝立ち位へ
2)膝立ち位から横座り位へ
4:起き上がり--高ばい位へ
1.四つばい位から高ばい位へ
1)四つばい位から高ばい位へ
2)高ばい位から四つばい位へ
5:立ち上がり--立位へ
1.高ばい位から立位へ
1)高ばい位から立位へ
2)立位から高ばい位へ
2.膝立ち位から立位へ
1)膝立ち位から片膝立ち位へ
2)片膝立ち位から膝立ち位へ
3)片膝立ち位から立位へ
4)立位から片膝立ち位へ
3.蹲踞位から立位へ
1)蹲踞位から立位へ
2)立位から蹲踞位へ
6:移動
1.四つばい移動
1)前進:肩甲帯と骨盤帯への操作
2)前進:下肢への操作
3)側方移動
2.歩行
1)前進
2)側方移動
付録 立ち上り動作と歩行
1.立ち上り動作(臥位から立位)
1)健常児(者)
2)患児(者)
2.歩行
1)健常児(者)
2)患児(者)
序
第1章 基本原理
1:発達的アプローチとは
2:姿勢
1.姿勢とは
2.姿勢バランス
1)静的バランス
2)動的バランス
3.動作
4.動作の連合
3:発達的アプローチの原理
1.姿勢と運動の制御
2.支持基底と姿勢バランス
3.筋収縮の様態
4.体幹の運動
5.四肢の運動パターンの組み合わせ
1)両側対称
2)片側
3)両側非対称
4)対角線ー相反
4:部分法と全体法
1)純部分法
2)漸進的部分法
3)反復部分法
5:理念型について
第2章 諸動作の運動分析
1:寝返り
1.背臥位から側臥位へ
2.側臥位から背臥位へ
3.腹臥位から側臥位へ
4.側臥位から腹臥位へ
5.寝返り
(付)下半身からの寝返り
1)背臥位から腹臥位へ
2)腹臥位から背臥位へ
2:起き上がり(座位へ)19
1.腹臥位から両肘立ち位へ
1)腹臥位から片肘立ち位へ
2)片肘立ち位から腹臥位へ
3)片肘立ち位から両肘立ち位へ
4)両肘立ち位から片肘立ち位へ
2.両肘立ち位から四つばい位へ
1)両肘立ち位から四つばい位へ
(付)両肘立ち位から四つばい位への変法
2)四つばい位から両肘立ち位へ
3.四つばい位から横座り位へ
1)四つばい位から横座り位へ
2)横座り位から四つばい位へ
4.横座り位から長座位へ
1)横座り位から長座位へ
2)長座位から横座り位へ
5.背臥位から片肘立ち位へ
1)背臥位から片肘立ち位へ
2)片肘立ち位から背臥位へ
6.片肘立ち位から横座り位へ
1)片肘立ち位から横座り位へ
2)横座り位から片肘立ち位へ
7.片肘立ち位から長座位へ
1)片肘立ち位から長座位へ
2)長座位から片肘立ち位へ
8.背臥位から長座位へ
1)背臥位から長座位へ
2)長座位から背臥位へ
(付)背臥位から蹲踞位へ
3:膝立ち位
1.四つばい位から膝立ち位へ
1)四つばい位から膝立ち位へ
2)膝立ち位から四つばい位へ
2.横座り位から膝立ち位へ
1)横座り位から膝立ち位へ
2)膝立ち位から横座り位へ
4:立ち上がり(立位へ)
1.高ばい位から立位へ
1)四つばい位から高ばい位へ
2)高ばい位から四つばい位へ
3)高ばい位から立位へ
4)立位から高ばい位へ
2.膝立ち位から立位へ
1)膝立ち位から片膝立ち位へ
2)片膝立ち位から膝立ち位へ
3)片膝立ち位から立位へ
4)立位から片膝立ち位へ
3.蹲踞位から立位へ
1)蹲踞位から立位へ
2)立位から蹲踞位へ
5:移動
1.四つばい移動
1)四点移動
2)二点移動
2.歩行
1)小児
2)成人
第3章 動的バランス
1:平衡速動反応(バランス反応)
1.長座位
1)肩甲帯に加わる外力
2)骨盤帯あるいは下肢に加わる外力
2.膝立ち位
1)背面へ加わる外力
2)背面へ加わるやや強い外力
3.立位
1)肩甲帯に加わる外力
2)骨盤帯に加わる外力
2:予期的姿勢調節
1.両肘立ち位:右上肢の水平外転
2.四つばい位
1)頭側への重心移動
2)尾側への重心移動
3)右上肢の水平外転(側方挙上)
4)右下肢の伸展
5)左上肢の外転(側方挙上)と右下肢の伸展
6)右上肢の水平外転と右下肢のの伸展
(付)高ばい位
3.膝立ち位:体幹(体重)の側方移動
4.片膝立ち位:体幹(体重)の前後移動
5.立位:体重心の前後移動
第4章 諸動作の操作(ハンドリング)の実際
1:寝返り
A.頭部への操作
1.背臥位から側臥位へ
1)背臥位から側臥位へ
2)側臥位から背臥位へ
2.腹臥位から側臥位へ
1)腹臥位から側臥位へ
2)側臥位から腹臥位へ
B.上肢と肩甲帯への操作
1.背臥位から側臥位へ
1)背臥位から側臥位へ
2)側臥位から背臥位へ
2.腹臥位から側臥位へ
1)腹臥位から側臥位へ
2)側臥位から腹臥位へ
C.両上肢への操作
1.背臥位から側臥位へ
1)背臥位から側臥位へ
2)側臥位から背臥位へ
2.腹臥位から側臥位へ
1)腹臥位から側臥位へ
2)側臥位から腹臥位へ
D.下肢への操作
1.背臥位から側臥位へ
1)背臥位から側臥位へ
2)側臥位から背臥位へ
2.腹臥位から側臥位へ
1)腹臥位から側臥位へ
2)側臥位から腹臥位へ
2:起き上がり-座位へ
1.腹臥位から四つばい位へ
1)腹臥位から両肘立ち位へ
2)両肘立ち位から腹臥位へ
3)両肘立ち位から四つばい位へ
4)四つばい位から両肘立ち位へ
2.四つばい位から横座り位へ
1)四つばい位から横座り位へ
2)横座り位から四つばい位へ
3.背臥位から片肘立ち位へ
A 肩甲帯への操作
1)背臥位から片肘立ち位へ
2)片肘立ち位から背臥位へ
3)片肘立ち位から長座位へ
4)長座位から片肘立ち位へ
B 上肢への操作
1)背臥位から片肘立ち位へ
2)片肘立ち位から背臥位へ
3)片肘立ち位から長座位へ
4)長座位から片肘立ち位へ
3:起き上がり--膝立ち位へ
1.四つばい位から膝立ち位へ
1)四つばい位から膝立ち位へ
2)膝立ち位から四つばい位へ
2.横座り位から膝立ち位へ
1)横座り位から膝立ち位へ
2)膝立ち位から横座り位へ
4:起き上がり--高ばい位へ
1.四つばい位から高ばい位へ
1)四つばい位から高ばい位へ
2)高ばい位から四つばい位へ
5:立ち上がり--立位へ
1.高ばい位から立位へ
1)高ばい位から立位へ
2)立位から高ばい位へ
2.膝立ち位から立位へ
1)膝立ち位から片膝立ち位へ
2)片膝立ち位から膝立ち位へ
3)片膝立ち位から立位へ
4)立位から片膝立ち位へ
3.蹲踞位から立位へ
1)蹲踞位から立位へ
2)立位から蹲踞位へ
6:移動
1.四つばい移動
1)前進:肩甲帯と骨盤帯への操作
2)前進:下肢への操作
3)側方移動
2.歩行
1)前進
2)側方移動
付録 立ち上り動作と歩行
1.立ち上り動作(臥位から立位)
1)健常児(者)
2)患児(者)
2.歩行
1)健常児(者)
2)患児(者)











