やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

 歯科臨床において,一般歯科医あるいは補綴専門医と歯内療法専門医が連携するケース,または連携をとるべきケースは少なくありません.エンドと補綴,両領域に関し,治療計画を共有し,スムーズに医療連携をはかるには,双方の重視していることやインターフェース領域で求められる知識や対応についての理解が重要となります.
 本企画では,米国で専門医資格を取得後,米国にて臨床に従事され,現在は大阪でクリニックを開業されている大谷先生と横田先生に,それぞれの立場からざっくばらんに語っていただきました.連携のなかで見えてきた疑問やその背景にある視点を,掘り下げていただきます.
 (編集部)
特別企画 補綴専門医×歯内療法専門医 徹底対談 根管治療後の補綴治療を見据えた連携を考える
 (大谷恭史・横田 要)

特別企画 GPがセファログラムで診る睡眠時無呼吸症リスク
 (片平治人)

特別寄稿 安全なインプラント治療を行うための歯科麻酔学の知識
 ―インプラント治療に必要なガイドライン
 (前田大輔)

特別寄稿 義歯臨床における外科的前処置(後編)
 (高橋貴啓・松田謙一)

巻頭TOPIC 歯科イノベーションが導く明るい未来へ
 第25回 日本歯科医学会学術大会

クラウンブリッジ治療の勘所と落とし穴 2
 モノリシックジルコニアの半固定性ブリッジへの臨床応用
 (髙江洲 雄)

保険制度を活用した歯周治療の取り組み―“中等度までの歯周病ならどの歯科診療所でも同じように治せる”ために― 3
 1歯単位の診断に基づいた治療計画の立案
 (藤岡洋記)

Dr.Hiroのペリオドントロジー 12
 マンションのセキュリティー機能
 (山本浩正)

質の高い歯周基本治療のための臨床Q&A 6・完
 歯内―歯周病変はどう治療すればよいですか?
 (近藤智裕)

歯科と言語聴覚士との連携 3・完
 リハビリテーション病院における言語聴覚士(ST)との連携・協働
 (小野高裕・古屋純一・古志奈緒美・横山友徳・竹内茂伸)

若手歯科医師によるCase Presentation
 第二大臼歯欠損への智歯の活用
 (江尻健一郎)

じっくり深読み! カリオロジー 12・完
 キシリトールには齲蝕抑制効果がある?
 (大庭俊太朗)

「回復期」における口腔機能管理って何? ―リハと歯科の接点 6・完
 回復期で口腔機能管理を広めるための課題
 (大野友久)

事例に学ぶ歯科保険請求 219
 令和6年度歯科診療報酬不備事例(8)
 フッ化物歯面塗布処置,エナメル質初期う蝕,根面う蝕の算定不備
 (東京医療保険問題研究会)

若手研究者へ Stay ambitious 6
 (對木 悟)

経済学的視点から歯科業界を読み解く 93
 (濱田吉之輔)

【Book Review】
 石井 宏・錦織 淳・牛島正雄・牛島 寛 著『歯界展望別冊/エンド処置歯の支台築造・歯冠修復―歯内療法と補綴のインターフェース領域を考える』
 (坂東 信)
 星 嵩 著『エビデンス×臨床判断から導く実践的歯周治療』
 (杉田龍士郞)
 Kim Sほか 編著,石井 宏 監訳・訳『マイクロエンドサージェリー』
 (田中利典)
 井上 孝 著『デンタルハイジーンBOOKS 井上校長の全力講義 口の中の病気と口に症状が現れる体の病気がわかる本』
 (丸森英史)

【News & Report】
 第9回 口腔心身リエゾン談話会 開催報告
 (仲井太心)
 第31回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会/第84回 日本矯正歯科学会学術大会/日本小児歯科学会第40回関東地方会大会・令和7年度総会/DENTAL LOOP OSAKA第1回

【Conference & Seminar】
 12月~2026年2月の学会案内,大学卒後研修会