やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに~義歯臨床に外科的前処置は必要か?
 (松田)
 筆者(松田)は長く全部床義歯臨床に関するセミナーを行っているが,受講生から「下顎隆起や口蓋隆起は骨削除が必要でしょうか?」,「フラビーガムは外科的に切除するべきでしょうか?」といった質問を受けることが多い.この問いに関して答えるのは実はそう単純ではなく,以下のようなポイントを考えて,外科的前処置の必要性について判断する必要があると筆者は考えている.

1.対象となる問題が義歯による機能回復をどの程度阻害しているか
 たとえば,下顎隆起などを例にあげると,さほど大きくない下顎隆起であれば,十分なリリーフを行いながら被覆することで,大きな支障なく機能させられる場合が多い.一方で非常に大きくなると,リリーフして被覆することが困難となり,義歯の機能を低下させる可能性が考えられる.つまり,外科的前処置を行ううえでまず前提となるのは,その対象となる問題が義歯製作やその後の機能回復をどの程度阻害するかを判断することである.

2.外科的前処置により,どの程度の機能向上が望めるか
 たとえば,小帯の高位付着が認められる場合は,同部を大きくリリーフする必要性から辺縁の封鎖に問題が出る場合がある.そのような場合に適切に小帯を切除することにより,さらなる維持力の向上が認められるのであれば,条件が許せば外科的前処置の有効性は高いといえる.

3.患者の全身的な問題や希望
 言うまでもなく,現在では有床義歯治療を受ける患者の多くが高齢者であり,歯の欠損以外に全身的な疾患を有している場合も少なくない.そのため,全身的な健康状態から外科的前処置を積極的に行うことが難しいことも多い.また同様に,患者が外科的な処置をできるだけ避けたいと希望することもあり,その実施が困難となる可能性がある.

4.術者の技術的レベルや外科的前処置に関する知識
 意外に大きな問題となるのは,歯科医師が義歯臨床に必要な外科的前処置についての正しい知識や技術を習得していないことである.特に一般開業医において,義歯臨床を行ううえで外科的な前処置を実施する割合は決して高くなく,必要と感じた場合には口腔外科へ患者を紹介することが一般的なのかもしれない.しかしながら,適切な知識を習得することで,一般開業医でも十分に実施できる外科的前処置も多いのではないだろうか.

 上記のようなポイントを考慮し,実施したほうが良いと判断されれば,義歯臨床により良い結果をもたらすために外科的前処置を行うべきではないだろうか.
 本企画では,義歯臨床に必要な外科的前処置に関する知識を読者諸氏に供覧すべく,同分野で経験豊富な高橋貴啓先生に,多くの症例写真とともに解説を行っていただく.
特別寄稿 義歯臨床における外科的前処置(前編)
 (高橋貴啓・松田謙一)

臨床TOPIC XR技術を応用した歯の移植の可能性と未来への展望
 (春日太一)

特別企画 口腔への関わりから訪問診療の問題を検討する
 (武田康男・大取望美)

特別寄稿 インプラントのメインテナンスを再考する Extra Episode
 「AO/AAPインプラント周囲疾患の予防と管理に関する合同コンセンサス」とのクロスチェック
 (齋藤花重)

特別企画 大規模リアルワールドデータから読み解く咬合支持と生命予後との関連性
 (豆野智昭・池邉一典)

巻頭TOPIC 急性期病院の「口腔健康管理」の環境を変える取り組み
 (別所央城・久保浩太郎)

【新連載】クラウンブリッジ治療の勘所と落とし穴 1
 臼歯部におけるモノリシックジルコニアクラウン
 (髙江洲 雄)

Dr.Hiroのペリオドントロジー 11
 “マンション”内の連絡網
 (山本浩正)

保険制度を活用した歯周治療の取り組み―“中等度までの歯周病ならどの歯科診療所でも同じように治せる”ために― 2
 歯周組織の正常組織像,歯肉炎,歯周炎の組織像の違い
 (吉武義泰)

質の高い歯周基本治療のための臨床Q&A 5
 咬合調整や固定はいつするものですか?
 (近藤智裕)

若手歯科医師によるCase Presentation
 保存不可と判断した歯牙を使用した審美・機能回復
 (柏木航介)

歯科と言語聴覚士との連携 2
 歯科からSTに期待できること,STが歯科に求めること
 (小野高裕・古屋純一・古志奈緒美・横山友徳・竹内茂伸)

「回復期」における口腔機能管理って何? ―リハと歯科の接点 5
 歯科医師がいない回復期病院での歯科衛生士の活躍
 (寺田 泉・大野友久)

じっくり深読み! カリオロジー 11
 甘いものを食べても,水でうがいすれば大丈夫!?
 (大庭俊太朗)

事例に学ぶ歯科保険請求 218
 令和6年度歯科診療報酬不備事例(7)
 「光学印象」および「光学印象歯科技工士連携加算」の算定不備
 (東京医療保険問題研究会)

日本歯科技工への観想 6
 (赤司征大)

若手研究者へ Stay ambitious 5
 (對木 悟)

経済学的視点から歯科業界を読み解く 92
 (河越正明)

【Book Review】
 伊藤直人 著『月刊「デンタルハイジーン」別冊 齲蝕の“削らない治療”を担う歯科衛生士のためのカリエスコントロール5つのレシピ』
 (西川義昌)

【News & Report】
 第38回日本顎関節学会総会・学術大会報告
 (三上紗季)
 第25回日本歯科医学会学術大会/日本歯科医師会役員就任披露パーティー/VIVO 2ND CONGRESS/日本咀嚼学会第36回学術大会

【Conference & Seminar】
 11月~2026年1月の学会案内,大学卒後研修会