咀嚼とは
咀嚼とは,上下顎の歯や義歯により食物を切断・破砕・粉砕し,唾液との混和を行いながら食塊を形成し,嚥下を開始するまでの一連の作業であり,これらの機能を発揮する能力のことを咀嚼能力という.この過程は歯や歯周組織だけでなく,咀嚼筋,顎関節,舌などの多くの器官が協調して行われている.咀嚼の主な目的は,食物の細分化により消化を助けることであるが,その他にも咀嚼には,脳の活性化や唾液分泌の促進などのさまざまな効能がある.何よりも,美味しい食べ物を噛んで味わうことは,味覚のみならず嗅覚,聴覚などの感覚を駆使して快感を得ることであり,他に代え難い「楽しみ」であると考えられる.
一方,歯の喪失や咬合の異常により,咀嚼能力は低下する.咀嚼能力の低下は,摂取可能食品の選択肢を狭め,栄養摂取に悪影響を及ぼす.それにより全身的な健康状態は悪化し,最終的にはQOL(quality of life)やADL(activities of daily living)の低下を引き起こすことから,咀嚼は生命維持に必要不可欠な機能であるといえる.
2016年,日本老年歯科医学会により,高齢期における口腔機能の低下に対して「口腔機能低下症」という疾患概念が提唱され 1),2018年度の診療報酬改定では,口腔機能低下症に対する口腔機能管理が保険導入された.口腔機能低下症は,口腔機能に関する7つの診断項目をもとに診断する病名であるが,その項目中に「咀嚼機能低下」が含まれることからも,咀嚼機能の維持,管理の重要性がすでに社会的にも認知されていることが伺える.
本稿では,咀嚼能力を評価する方法としてどのような方法がこれまで開発されてきたのか,咀嚼能力に口腔内のどのような因子が関連しているのか,また,咀嚼と全身との関わりについて,過去に報告されたさまざまな研究結果を踏まえ概説させていただく.本稿を通じて,読者諸賢に,全身の健康を守るために咀嚼能力を維持することの重要性を少しでもお伝えできればと考えている.
1) 水口俊介,津賀一弘,池邉一典,上田貴之,田村文誉,永尾 寛,古屋純一,松尾浩一郎,山本 健,金澤 学,渡邉 裕,平野浩彦,菊谷 武,櫻井 薫.高齢期における口腔機能低下 学会見解論文 2016年度版.老年歯科医学.2016;31(2):81-99.
咀嚼とは,上下顎の歯や義歯により食物を切断・破砕・粉砕し,唾液との混和を行いながら食塊を形成し,嚥下を開始するまでの一連の作業であり,これらの機能を発揮する能力のことを咀嚼能力という.この過程は歯や歯周組織だけでなく,咀嚼筋,顎関節,舌などの多くの器官が協調して行われている.咀嚼の主な目的は,食物の細分化により消化を助けることであるが,その他にも咀嚼には,脳の活性化や唾液分泌の促進などのさまざまな効能がある.何よりも,美味しい食べ物を噛んで味わうことは,味覚のみならず嗅覚,聴覚などの感覚を駆使して快感を得ることであり,他に代え難い「楽しみ」であると考えられる.
一方,歯の喪失や咬合の異常により,咀嚼能力は低下する.咀嚼能力の低下は,摂取可能食品の選択肢を狭め,栄養摂取に悪影響を及ぼす.それにより全身的な健康状態は悪化し,最終的にはQOL(quality of life)やADL(activities of daily living)の低下を引き起こすことから,咀嚼は生命維持に必要不可欠な機能であるといえる.
2016年,日本老年歯科医学会により,高齢期における口腔機能の低下に対して「口腔機能低下症」という疾患概念が提唱され 1),2018年度の診療報酬改定では,口腔機能低下症に対する口腔機能管理が保険導入された.口腔機能低下症は,口腔機能に関する7つの診断項目をもとに診断する病名であるが,その項目中に「咀嚼機能低下」が含まれることからも,咀嚼機能の維持,管理の重要性がすでに社会的にも認知されていることが伺える.
本稿では,咀嚼能力を評価する方法としてどのような方法がこれまで開発されてきたのか,咀嚼能力に口腔内のどのような因子が関連しているのか,また,咀嚼と全身との関わりについて,過去に報告されたさまざまな研究結果を踏まえ概説させていただく.本稿を通じて,読者諸賢に,全身の健康を守るために咀嚼能力を維持することの重要性を少しでもお伝えできればと考えている.
1) 水口俊介,津賀一弘,池邉一典,上田貴之,田村文誉,永尾 寛,古屋純一,松尾浩一郎,山本 健,金澤 学,渡邉 裕,平野浩彦,菊谷 武,櫻井 薫.高齢期における口腔機能低下 学会見解論文 2016年度版.老年歯科医学.2016;31(2):81-99.
特集 咀嚼と全身との関わり
―2つの大規模疫学研究から得られた知見について
(高阪貴之・池邉一典)
特別企画 顎関節症の病態分類別の治療戦略 2
―開業医は顎関節症患者にどう対処すれば良いか?―
(塚原宏泰・羽毛田 匡・佐藤文明)
巻頭Topic 第38回 日本歯科産業学会学術講演会 開催!
(新谷明一)
東京歯科大学発 臨床組織・解剖学のコラボレーション 5
歯根を包む歯周組織:構造維持の重要性
(北村 啓・山本将仁・阿部伸一・山本 仁)
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 9
修復補助(3)
(高橋真広・田代浩史)
エンド再治療を成功に導くための症例選択×テクニック 8
エンド再治療における石灰化根管への対応
(大森さゆり・石井 宏)
臨床家のための疼痛コントロール CheckPoint 8
各論:小児歯科治療のための疼痛コントロール
(木本茂成)
モノリシックジルコニアレストレーションの臨床UPDATE 5
ジルコニア技工のKey point
(駒田 亘)
補綴修復治療の成功を目指した支台歯形成 11
歯肉圧排,印象採得
(岩田 淳)
訪問歯科診療における義歯治療~少しでも良い義歯を最期まで~ 12
義歯の調整について
(三輪俊太・石田 健・松田謙一)
座談会
歯科衛生士と行う顎関節症治療
―第36回日本顎関節学会学術大会に向けて―
(日髙玲奈・兜森彩日・根橋杏未・島田 淳)
Topic
根尖病変と骨代謝―根尖病変を動的に捉える
(笠井芳二郎)
Topic
口腔ケアジェルの選び方から応用まで~要介護高齢者の口腔ケアにおける難症例から得たヒント~
(皆木 瞳・上原史帆・福井美恵・伍賀浩子・阪井丘芳)
若手歯科医師によるCase Presentation
プロファイルファーストで審美を考察した咬合再構成
(本多弘明)
Patient Oriented Dentistry ―行動を学び・介入する歯科医療 11
睡眠
(安彦善裕・長澤敏行・松岡紘史)
歯科口腔保健の新時代―データからのat a glance 20
社会医療診療行為別統計からみる「周術期等口腔機能管理」と医科歯科連携
(百合草健圭志)
この状態,どう診ますか?!~歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内~ 5
手術を望まない高齢の患者さんへ,歯科訪問診療でどう対応しますか?
~ACPへの視点・その1~
(阪口英夫)
事例に学ぶ歯科保険請求 200
令和4年度 歯科診療報酬改定における不備事例(5)
同日再診の算定不備
(東京医療保険問題研究会)
患者の行動を変える「歯科カウンセリング」4つのステップ 2
(山内敬士)
米国歯周病科大学院(専門医プログラム)合格までのCareer Path 9
(呉 圭哲)
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して~患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み~ 17
(日高聖子)
経済学的視点から歯科業界を読み解く 62
(河越正明)
私の歯科医師人生―「医療変革の時代」を超えて― 15
(笠原 浩)
「顎関節症臨床医の会」だより 2
(中沢勝宏)
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 17
(岡野耕大)
My Bookshelf~私の本棚~ 5
(鷹岡竜一)
Find the Cat!!~ポンゲを探せ! 5
(パント大吉)
【Book Review】
大野粛英・山口秀晴・井上美津子・高橋 治・橋本律子編著『ワンポイントMFTで取り組む口腔機能すくすくBOOK』(浜野美幸)
【News & Report】
Innovative collaboration by young dentists(羅 広煇)
Central Dentistry of Japan 第3回ミーティング(飯田真也)
関東歯内療法学会第21回学術大会(関谷美貴)
【Conference & Seminar】
5月~7月の学会案内,大学卒後研修会
―2つの大規模疫学研究から得られた知見について
(高阪貴之・池邉一典)
特別企画 顎関節症の病態分類別の治療戦略 2
―開業医は顎関節症患者にどう対処すれば良いか?―
(塚原宏泰・羽毛田 匡・佐藤文明)
巻頭Topic 第38回 日本歯科産業学会学術講演会 開催!
(新谷明一)
東京歯科大学発 臨床組織・解剖学のコラボレーション 5
歯根を包む歯周組織:構造維持の重要性
(北村 啓・山本将仁・阿部伸一・山本 仁)
コンポジットレジン修復Q&A 臨床での疑問点を解決して適応範囲を拡大しよう! 9
修復補助(3)
(高橋真広・田代浩史)
エンド再治療を成功に導くための症例選択×テクニック 8
エンド再治療における石灰化根管への対応
(大森さゆり・石井 宏)
臨床家のための疼痛コントロール CheckPoint 8
各論:小児歯科治療のための疼痛コントロール
(木本茂成)
モノリシックジルコニアレストレーションの臨床UPDATE 5
ジルコニア技工のKey point
(駒田 亘)
補綴修復治療の成功を目指した支台歯形成 11
歯肉圧排,印象採得
(岩田 淳)
訪問歯科診療における義歯治療~少しでも良い義歯を最期まで~ 12
義歯の調整について
(三輪俊太・石田 健・松田謙一)
座談会
歯科衛生士と行う顎関節症治療
―第36回日本顎関節学会学術大会に向けて―
(日髙玲奈・兜森彩日・根橋杏未・島田 淳)
Topic
根尖病変と骨代謝―根尖病変を動的に捉える
(笠井芳二郎)
Topic
口腔ケアジェルの選び方から応用まで~要介護高齢者の口腔ケアにおける難症例から得たヒント~
(皆木 瞳・上原史帆・福井美恵・伍賀浩子・阪井丘芳)
若手歯科医師によるCase Presentation
プロファイルファーストで審美を考察した咬合再構成
(本多弘明)
Patient Oriented Dentistry ―行動を学び・介入する歯科医療 11
睡眠
(安彦善裕・長澤敏行・松岡紘史)
歯科口腔保健の新時代―データからのat a glance 20
社会医療診療行為別統計からみる「周術期等口腔機能管理」と医科歯科連携
(百合草健圭志)
この状態,どう診ますか?!~歯科訪問診療の現場で遭遇する口腔内~ 5
手術を望まない高齢の患者さんへ,歯科訪問診療でどう対応しますか?
~ACPへの視点・その1~
(阪口英夫)
事例に学ぶ歯科保険請求 200
令和4年度 歯科診療報酬改定における不備事例(5)
同日再診の算定不備
(東京医療保険問題研究会)
患者の行動を変える「歯科カウンセリング」4つのステップ 2
(山内敬士)
米国歯周病科大学院(専門医プログラム)合格までのCareer Path 9
(呉 圭哲)
口腔機能とオーラルヘルス向上を目指して~患者やスタッフの行動変容を促すBOCプロバイダーの取り組み~ 17
(日高聖子)
経済学的視点から歯科業界を読み解く 62
(河越正明)
私の歯科医師人生―「医療変革の時代」を超えて― 15
(笠原 浩)
「顎関節症臨床医の会」だより 2
(中沢勝宏)
WITHコロナ×AFTERコロナの時代の私たち 17
(岡野耕大)
My Bookshelf~私の本棚~ 5
(鷹岡竜一)
Find the Cat!!~ポンゲを探せ! 5
(パント大吉)
【Book Review】
大野粛英・山口秀晴・井上美津子・高橋 治・橋本律子編著『ワンポイントMFTで取り組む口腔機能すくすくBOOK』(浜野美幸)
【News & Report】
Innovative collaboration by young dentists(羅 広煇)
Central Dentistry of Japan 第3回ミーティング(飯田真也)
関東歯内療法学会第21回学術大会(関谷美貴)
【Conference & Seminar】
5月~7月の学会案内,大学卒後研修会














