やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

歯界展望 Vol.104 No.1 2004 7
●シリーズ企画 歯周治療を伴う欠損補綴の考え方
 世紀の歯周補綴とは 佐分利清信
●TREND 進化するEr:YAGレーザー
 守矢佳世子・篠木 毅・加藤純二・平井義人
●特別企画 口から育つこころと身体 2
-3学会合同シンポジウムからみえてきたこと-
 口腔成育実践のために-臨床の場から- 佐々木 洋
 口腔成育実践のために-地域歯科保健の場から- 北原 稔
 口腔成育実践のために-教育の場から- 井上美津子
 まとめ 向井美惠
●インタビュー 今月のひと
 国民に対して責任をもつ専門医制度を確立していかなければならない 瀬戸晥一
●Video画像で学ぶ歯周形成外科 1
 軟組織の増大(1) 水上哲也
●続・削らない治療を実践する-読者の質問に答えて- 1
 齲蝕象牙質の削除は,どこまでか? 猪越重久
●歯周治療におけるインプラントの位置づけ 13
 歯周病患者に対するインプラント治療の臨床例 2 弘岡秀明・古賀剛人
●リレー企画 ヘルスケア型診療所づくりを目指して 7
 結果の出せる定期予防管理チームを目指して
  杉山精一・増田和代・古山衣利子・半澤香里・蓮見 愛・高須純子
  森野桂子・谷部裕子・川島富美子・石澤厚子・清水 渚・杉山浩一
●For Beginners インプラント治療を始めよう 7
 適応症の拡大 1-GBR法- 藤関雅嗣
●For Beginners いちばんわかりやすいTMDの診断と治療 7・完
 TMDの初期治療(2) 病状に応じたオーダーメイドの簡単な治療 和嶋浩一
●臨床トピックス
 ワンステップ薄膜ボンディング材ジーシーG-ボンドの臨床 中村光夫
●臨床トピックス
 ポリエーテルラバー印象材インプレガムTMの特性を利用した総義歯印象法-筋形成をしない「各個トレー・インプレガム一発印象法」- 三輪晃裕
●そうだったのか! 臨床で役立つくすりの知識Q&A 1
 鎮痛薬の術前投与ってどうなの? 山根 明・坂本春生・中川洋一
●トラブルバスターズ こんなときどうする? 医事紛争の現状 1
 医事紛争は他人事か? 佐久間泰司
●リレーエッセイ 鷲は飛び立った-私の卒直後時代 7
 いつの日か 石井 宏
●Female Dentists'Room 7
 若い女性歯科医師の方々へのエール 井上裕子
●「口から食べること」が忘れられている 10
 痴呆 桐原仁子
●続・院内パソコン活用術 7
 院内LAN入門(前編)-院内LANのメリットと基礎知識- 鷲沢直也
●事例に学ぶ歯科保険請求 28
 平成16年度診療報酬改定に伴う新項目
  (1)睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置治療 東京医療保険問題研究会
●ケースでわかる歯科医院経営コンサルティング 7
 子供が5年間で3名進学するという家計の危機に対処した事例 笹島隆博

SENSOR
 ●News 第20回日本歯科医学会総会のご案内/日本歯科医師会新会長に井堂孝純氏-日歯連会長には大久保満男氏が就任-/参加者50名が熱気に満ちたディスカッション-熊谷 崇氏主催Oral Physician育成セミナー開催される-/日本歯周病学会が“禁煙宣言”-第47回春季日本歯周病学会開催される-/アカウンタビリティのある治療を目指して-第111回日本補綴歯科学会学術大会開催される-/日常臨床を新たな切り口でクローズアップ-2004年度GC友の会学術講演会開催される-/歯内療法の第一人者がテクニックを解説-Dr.Ruddle講演会開催される-/春の叙勲・褒章-歯科界への功績で30氏以上が受章-
 ●Book Review 『明日からできる地域での予防歯科 地域・幼稚園・学校・企業・診療室で広がるヘルスプロモーションの輪』NPO法人ウェルビーイング 編・中村譲治 編集代表 石井拓男
 ●2004年7~12月の学会開催予定
 ●新製品紹介 ブルーフェーズ/ペンタックス *ist D/Ti-Max Tiシリーズ/Dr.舞霧/歯科専用アパガードリナメル/セレブ(タイプA/タイプM)
 ●FromDesk/編集部E-mailアドレス:do@ishiyaku.co.jp
 ●MISSION<求人情報>