まえがき
慢性腎臓病の患者さんは,わが国の成人の約8人に1人であり,新たな国民病ともいわれています.この要因としては,人口の高齢化のみでなく,糖尿病,高血圧やメタボリック症候群をはじめ,食事の不適切な摂取に起因する代謝異常があげられます.
前任地の昭和大学藤が丘病院腎臓内科にいたときに,依頼されて東京の女子大学の栄養科での腎臓内科学の講義を5,6年行っていました.どこの大学でも状況は同様であるとのことでしたが,腎臓に関する講義に割ける時間は限られていて,十分な講義を行うのは到底無理でした.腎疾患の食事指導・栄養管理などを講義する時間はほとんどとれませんでした.それでも学生が卒業し,国家試験に合格し,管理栄養士として現場に出ると,おそらくすぐに患者さんと向き合い食事の指導を行わねばならないのが現状です.
腎臓病の食事指導・栄養管理は,非常に重要な治療の1つであることはいうまでもありません.このことは患者さんもよく承知していて,かなりの知識をおもちです.インターネットや多くの雑誌,書籍に触れることができ,その気になれば簡単に知識,情報を得ることが可能です.管理栄養士はそのような患者さんに対して正しい,適切な栄養指導をしなければならないのです.
慢性腎臓病の患者さんの治療に対するモチベーションは驚くほど高いです.これは透析導入を避けたいという強い意志があるからでしょう.医師の指示にしたがった適切な栄養指導を継続するのが重要です.そのためには管理栄養士自身も腎臓に関する正しい知識をもって,自信をもって患者さんに向き合って欲しいと思います.もちろん,他の治療も大切ですが,食事療法は目の前の患者さんに対する強力な治療の一翼を担っているという自負をもって臨んでいただきたいと思います.
本書は,腎臓病すべてを網羅しているものではなく,栄養指導を行うに際して知っておくべき項目を選択して編集しました.管理栄養士の業務遂行にとって少しでもお役に立てれば幸いです.
本書執筆にあたり,多くの書籍や学会誌などを参考にさせていただきました.とくに門川俊明先生の『電解質輸液塾』(中外医学社)と須藤博先生の『Dr.須藤の酸塩基平衡と水・電解質』(中山書店)からは多くのことを学ばせていただき,掲載もさせていただきました.深謝いたします.また本書発刊に際して,医歯薬出版編集部の田辺靖始氏には大変なご協力をいただきました.深謝いたします.
2019年12月吉日
新横浜第一クリニック
吉村吾志夫
慢性腎臓病の患者さんは,わが国の成人の約8人に1人であり,新たな国民病ともいわれています.この要因としては,人口の高齢化のみでなく,糖尿病,高血圧やメタボリック症候群をはじめ,食事の不適切な摂取に起因する代謝異常があげられます.
前任地の昭和大学藤が丘病院腎臓内科にいたときに,依頼されて東京の女子大学の栄養科での腎臓内科学の講義を5,6年行っていました.どこの大学でも状況は同様であるとのことでしたが,腎臓に関する講義に割ける時間は限られていて,十分な講義を行うのは到底無理でした.腎疾患の食事指導・栄養管理などを講義する時間はほとんどとれませんでした.それでも学生が卒業し,国家試験に合格し,管理栄養士として現場に出ると,おそらくすぐに患者さんと向き合い食事の指導を行わねばならないのが現状です.
腎臓病の食事指導・栄養管理は,非常に重要な治療の1つであることはいうまでもありません.このことは患者さんもよく承知していて,かなりの知識をおもちです.インターネットや多くの雑誌,書籍に触れることができ,その気になれば簡単に知識,情報を得ることが可能です.管理栄養士はそのような患者さんに対して正しい,適切な栄養指導をしなければならないのです.
慢性腎臓病の患者さんの治療に対するモチベーションは驚くほど高いです.これは透析導入を避けたいという強い意志があるからでしょう.医師の指示にしたがった適切な栄養指導を継続するのが重要です.そのためには管理栄養士自身も腎臓に関する正しい知識をもって,自信をもって患者さんに向き合って欲しいと思います.もちろん,他の治療も大切ですが,食事療法は目の前の患者さんに対する強力な治療の一翼を担っているという自負をもって臨んでいただきたいと思います.
本書は,腎臓病すべてを網羅しているものではなく,栄養指導を行うに際して知っておくべき項目を選択して編集しました.管理栄養士の業務遂行にとって少しでもお役に立てれば幸いです.
本書執筆にあたり,多くの書籍や学会誌などを参考にさせていただきました.とくに門川俊明先生の『電解質輸液塾』(中外医学社)と須藤博先生の『Dr.須藤の酸塩基平衡と水・電解質』(中山書店)からは多くのことを学ばせていただき,掲載もさせていただきました.深謝いたします.また本書発刊に際して,医歯薬出版編集部の田辺靖始氏には大変なご協力をいただきました.深謝いたします.
2019年12月吉日
新横浜第一クリニック
吉村吾志夫
まえがき
腎臓の疾患名
第1章 腎臓を知ろう!
1 腎臓はどこにある? どんなかたち?
2 腎臓の血管系はどうなっている?
3 腎臓はどんな働きをしている?
第2章 尿を知ろう!
1 健常人の1日の尿量は?
2 尿の異常とは?
3 尿の量の異常とは?
4 尿の回数の異常とは?
5 排尿時の異常とは?
6 尿の色・におい・泡立ちの異常とは?
7 蛋白尿とは?
8 血尿とは?
9 尿沈渣とは?
10 微量アルブミン尿とは?
11 ネフローゼ症候群とは?
12 微小変化型ネフローゼ症候群とは?
13 膜性腎症とは?
第3章 血液検査と貧血を知ろう!
1 末梢血検査とは?
2 赤血球恒数とは?
3 腎性貧血とは?
4 腎性貧血の診断と治療法は?
第4章 血液生化学検査を知ろう!
1 腎臓の働きがわかる検査は?
2 自宅で行う24時間蓄尿の方法と意義は?
第5章 電解質を知ろう!
1 腎臓と電解質の関係は?
2 ナトリウム(Na)とは?
3 カリウム(K)とは?
4 カルシウム(Ca)とは?
5 リン(P)とは?
6 カルシウムとリン―二次性副甲状腺機能亢進症とは? 骨ミネラル代謝異常とは?
7 マグネシウム(Mg)とは?
第6章 酸塩基平衡を知ろう!
1 腎臓と体液の関係は?
2 腎臓と浸透圧の関係は?
3 腎臓と張度の関係は?
4 酸塩基平衡とは?
5 酸塩基平衡障害とは?
6 酸塩基平衡障害は,どのように診断しますか?
7 アニオンギャップとは?
第7章 腎生検を知ろう!
1 腎生検とは?
2 腎生検の方法は?
第8章 慢性腎臓病(CKD)を知ろう!
1 慢性腎臓病(CKD)ってどんな病気?
第9章 糸球体腎炎を知ろう!
1 急性糸球体腎炎ってどんな病気?
2 IgA腎症ってどんな病気?
3 続発性糸球体疾患ってどんな病気?
第10章 糖尿病と糖尿病性腎症を知ろう!
1 糖尿病ってどんな病気?
2 糖尿病性腎症ってどんな病気?
3 糖尿病性腎症になると腎臓の組織はどうなるの?
4 糖尿病性腎臓病と糖尿病性腎症は違う病気?
第11章 人工透析を知ろう!
1 透析療法とは?
2 血液透析の原理とは?
3 透析を開始する時期は?
4 シャントってなに?
5 ドライウエイトってなに?
6 Kt/Vってなに?
7 透析不均衡症候群ってどんな病気?
8 透析を長期間継続すると発症する合併症は?
9 血液浄化療法の種類は?
10 腹膜透析とは?
11 腹膜透析の仕組みは?
12 腹膜透析の方法は?
13 腹膜透析に適した患者さんは?
14 腹膜透析の合併症は?
15 血液透析と腹膜透析の違いは?
さくいん
腎臓の疾患名
第1章 腎臓を知ろう!
1 腎臓はどこにある? どんなかたち?
2 腎臓の血管系はどうなっている?
3 腎臓はどんな働きをしている?
第2章 尿を知ろう!
1 健常人の1日の尿量は?
2 尿の異常とは?
3 尿の量の異常とは?
4 尿の回数の異常とは?
5 排尿時の異常とは?
6 尿の色・におい・泡立ちの異常とは?
7 蛋白尿とは?
8 血尿とは?
9 尿沈渣とは?
10 微量アルブミン尿とは?
11 ネフローゼ症候群とは?
12 微小変化型ネフローゼ症候群とは?
13 膜性腎症とは?
第3章 血液検査と貧血を知ろう!
1 末梢血検査とは?
2 赤血球恒数とは?
3 腎性貧血とは?
4 腎性貧血の診断と治療法は?
第4章 血液生化学検査を知ろう!
1 腎臓の働きがわかる検査は?
2 自宅で行う24時間蓄尿の方法と意義は?
第5章 電解質を知ろう!
1 腎臓と電解質の関係は?
2 ナトリウム(Na)とは?
3 カリウム(K)とは?
4 カルシウム(Ca)とは?
5 リン(P)とは?
6 カルシウムとリン―二次性副甲状腺機能亢進症とは? 骨ミネラル代謝異常とは?
7 マグネシウム(Mg)とは?
第6章 酸塩基平衡を知ろう!
1 腎臓と体液の関係は?
2 腎臓と浸透圧の関係は?
3 腎臓と張度の関係は?
4 酸塩基平衡とは?
5 酸塩基平衡障害とは?
6 酸塩基平衡障害は,どのように診断しますか?
7 アニオンギャップとは?
第7章 腎生検を知ろう!
1 腎生検とは?
2 腎生検の方法は?
第8章 慢性腎臓病(CKD)を知ろう!
1 慢性腎臓病(CKD)ってどんな病気?
第9章 糸球体腎炎を知ろう!
1 急性糸球体腎炎ってどんな病気?
2 IgA腎症ってどんな病気?
3 続発性糸球体疾患ってどんな病気?
第10章 糖尿病と糖尿病性腎症を知ろう!
1 糖尿病ってどんな病気?
2 糖尿病性腎症ってどんな病気?
3 糖尿病性腎症になると腎臓の組織はどうなるの?
4 糖尿病性腎臓病と糖尿病性腎症は違う病気?
第11章 人工透析を知ろう!
1 透析療法とは?
2 血液透析の原理とは?
3 透析を開始する時期は?
4 シャントってなに?
5 ドライウエイトってなに?
6 Kt/Vってなに?
7 透析不均衡症候群ってどんな病気?
8 透析を長期間継続すると発症する合併症は?
9 血液浄化療法の種類は?
10 腹膜透析とは?
11 腹膜透析の仕組みは?
12 腹膜透析の方法は?
13 腹膜透析に適した患者さんは?
14 腹膜透析の合併症は?
15 血液透析と腹膜透析の違いは?
さくいん