やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

「臨床工学講座」の刊行にあたって
 1987年に臨床工学技士法が制定されるとともに本格的な臨床工学技士教育が始まり,早20年が経過した.
 この間,科学技術は大きく進歩し,臨床工学技士が従事する医療現場でも,新しい医療技術や医療機器が導入され,多くの人の命を支える役に立ってきた.
 日本臨床工学技士教育施設協議会では,1997年より「教科書編集委員会」を設け,臨床工学技士育成に必要な教科書作りについて検討を重ねてきた.当時は教育施設数が少なかったこと,また1998年度から始まった規制緩和推進3カ年計画のなかで,いわゆるカリキュラム大綱化が臨床工学技士教育制度でも検討されると予想されていたことにより,教科書作成事業をしばらく休止した経緯がある.政府によって「カリキュラム等を規制している国家試験受験資格付与のための養成施設の指定制度を見直し,各大学等が社会のニーズに適切に対応した多様な医療技術者等の養成ができるようにする」との方針が打ち出されたのである.
 その後,2004年4月にカリキュラム大綱化が行われ,また2006年度第20回国家試験から国家試験出題基準が大きく改訂されたことを受け,日本臨床工学技士教育施設協議会は2007年度より改めて『教科書検討委員会』を設けて教科書作成事業を再開した.そして今般,『臨床工学講座』シリーズとして,全国53校の臨床工学技士教育施設で学ぶ約2,600名にも及ぶ学生達のために共通して使用できる標準教科書シリーズを発刊する運びとなった.
 教科書検討委員会および本講座編集委員会では,他医療系教育課程で用いられている教科書を参考にしつつ,今後の臨床工学技士育成に必要,かつ教育レベルの向上を目的とした教科書作成を目指して検討を重ねてきた.
 その骨子として以下の3点を心掛け,臨床工学技士を目指す学生がモチベーションを高く学習でき,教育者が有機的に教育できる内容を目指した.
 (1)本シリーズは,国家試験対策用テキストではなく臨床工学技士が本来的に理解しておくべき基本的事項をしっかりと分かりやすく教えることに重点をおくこと.
 (2)ゆとり教育世代の高校卒業者にも理解しやすい導入と内容の展開を心掛け,とくに基礎科目については随所に“Tips”などを挿入することにより読者の理解を深めていただくことを目指し,実務上での応用へのつながりを明確にすること.
 (3)大綱化後の新カリキュラムの内容をベースに「平成19年度国家試験出題基準」を念頭においた編集とすること.
 よって本講座は,これまでの教科書とは一線を画した理想を掲げており,医療系教育課程用教科書のを刻む意気込みにて,執筆者・編集者ともども取り組んだ次第である.
 医療現場において臨床工学技士に求められている必須な資質を育むための本教科書シリーズの意義を十分にお汲み取りいただき,本講座によって教育された臨床工学技士が社会に大きく羽ばたき,医療の発展の一助として活躍されることを願ってやまない.
 本講座のさらなる充実のために,多くの方々からのご意見,ご叱正を賜れば幸甚です.
 2008年春
 日本臨床工学技士教育施設協議会教科書検討委員会
 臨床工学講座教科書編集委員会


 本書は,これまで刊行された「臨床工学講座」シリーズの集大成として,臨床工学技士に必要な医療に関係する法規についてまとめたものである.これから臨床工学技士を目指す学生らが,医療に関係する法規を体系的に学べることを目指した.また,法の下で日々「いのちのエンジニア」として活躍されている臨床工学技士にとっても,患者や自分の身を守るための必要不可欠な情報であるといえる.
 本書の執筆に当たっては,従来型の医療関連法規の教科書とは一線を画した内容・構成を目指し,趣向を凝らして執筆していただいた.また,本臨床工学講座の共通事項に加え,次の3つのポイントに十分配慮した内容として編纂した.
 第一に,「法規」という科目は,専門科目として国家試験にも出題され,必須科目,重要な知識であると認められている一方,非日常的な言い回しや法律的な専門用語が用いられているため,一文一文を読みくだき,理解するのは困難であるといえる.そこで,単に法規文章を羅列し覚えるという学習ではなく,第1章にて法律を読み解くうえでの言葉について解説し,各章では重要な条項について簡潔にわかりやすく解説するとともに,これまでの臨床工学講座同様,Tipsに補足説明を加えた構成とした.
 第二に,各法規,条文間での関係性をわかりやすくするため,側注コメントを用いて可能なかぎり関連項目を補足することとした.
 第三に,本書で解説する法律に関連する通知について紹介・解説した.さらに,臨床工学技士が関わった医療事故の判例を紹介し,事故の起きた技術的背景を概説するとともに,判決の元となる法律について解説することで,法律を遵守する重要性について理解できる内容とした.
 臨床工学技士を目指す学生諸君のみならず,臨床現場の第一線で活躍されている臨床工学技士の方々におかれても,医療関連法規の基礎を学び,関連通知や,判例を通じて法規を理解する手引きとして本書を利用し,患者の安全と医療従事者の身を守るために役立てていただきたい.
 2013年7月
 生駒 俊和
 出渕 靖志
 中島 章夫
 「臨床工学講座」の刊行にあたって
 序
第1章 法とは何か
 1 法の意義
 2 法の体系
  1 成文法と不文法
  2 成文法の種類
  3 成文法の分類
 3 法律を読むうえで注意したい言葉
  1 条,項,号
  2 「又は」「若しくは」
  3 「並びに」「及び」
  4 「超える」「以上」と「未満」「以下」
  5 「善意」「悪意」
  6 「過失」「無過失」「重過失」
  7 「取消し」「無効」
  8 「作為」「不作為」
第2章 臨床工学技士法
 1 臨床工学技士法
 2 臨床工学技士法施行令
 3 臨床工学技士法施行規則
 4 臨床工学技士基本業務指針2010
第3章 医療法
 1 医療法
 2 医療法施行令・医療法施行規則
第4章 医薬品医療機器等法および関連法
 1 医薬品医療機器等法
 2 医薬品医療機器等関連法
  1 毒物及び劇物取締法
  2 麻薬及び向精神薬取締法
  3 大麻取締法
  4 安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律
第5章 医療関連職種
 1 医師法
 2 保健師助産師看護師法
 3 診療放射線技師法
 4 臨床検査技師等に関する法律
 5 理学療法士及び作業療法士法
 6 視能訓練士法
 7 言語聴覚士法
 8 救急救命士法
 9 あん摩マツサージ指圧師,はり師,きゆう師等に関する法律
第6章 その他の関係法規
 1 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
 2 廃棄物の処理及び清掃に関する法律
 3 臓器の移植に関する法律
 4 健康増進法
第7章 医療関連判例
  1 判例1
  2 判例2
第8章 通知
 1 「 医療機関等における医療機器の立会いに関する基準」 について(依頼)(抜粋)
 2 医師及び医療関係職と事務職員等との間等での役割分担の推進について
 3 医療スタッフの協働・連携によるチーム医療の推進について
 4 医療機器に係る安全管理のための体制確保に係る運用上の留意点について
 5 医療機器の不具合等報告の症例の公表及び活用について
 6 診療の用に供するガス設備の保安管理について

 付録
  臨床工学技士法
  臨床工学技士法施行令
  臨床工学技士法施行規則
  「臨床工学技士基本業務指針2010」

 Tips CONTENTS
  第2章 臨床工学技士法
   医行為,診療の補助
   厚生労働省医政局長通知(医政発0430第1号)「医療スタッフの協働連携によるチーム医療の推進について」
   施行令と施行規則
  第3章 医療法
   添付文書
  第7章 医療関連判例
   東京女子医大病院での事件
  第8章 通知
   MDIC(Medical Device Information Communicator)制度