やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

「臨床工学講座」の刊行にあたって
 1987年に臨床工学技士法が制定されるとともに本格的な臨床工学技士教育が始まり,早20年が経過した.
 この間,科学技術は大きく進歩し,臨床工学技士が従事する医療現場でも,新しい医療技術や医療機器が導入され,多くの人の命を支える役に立ってきた.
 日本臨床工学技士教育施設協議会では,1997年より「教科書編集委員会」を設け,臨床工学技士育成に必要な教科書作りについて検討を重ねてきた.当時は教育施設数が少なかったこと,また1998年度から始まった規制緩和推進3カ年計画のなかで,いわゆるカリキュラム大綱化が臨床工学技士教育制度でも検討されると予想されていたことにより,教科書作成事業をしばらく休止した経緯がある.政府によって「カリキュラム等を規制している国家試験受験資格付与のための養成施設の指定制度を見直し,各大学等が社会のニーズに適切に対応した多様な医療技術者等の養成ができるようにする」との方針が打ち出されたのである.
 その後,2004年4月にカリキュラム大綱化が行われ,また2006年度第20回国家試験から国家試験出題基準が大きく改訂されたことを受け,日本臨床工学技士教育施設協議会は2007年度より改めて『教科書検討委員会』を設けて教科書作成事業を再開した.そして今般,『臨床工学講座』シリーズとして,全国53校の臨床工学技士教育施設で学ぶ約2,600名にも及ぶ学生達のために共通して使用できる標準教科書シリーズを発刊する運びとなった.
 教科書検討委員会および本講座編集委員会では,他医療系教育課程で用いられている教科書を参考にしつつ,今後の臨床工学技士育成に必要,かつ教育レベルの向上を目的とした教科書作成を目指して検討を重ねてきた.
 その骨子として以下の3点を心掛け,臨床工学技士を目指す学生がモチベーションを高く学習でき,教育者が有機的に教育できる内容を目指した.
 (1)本シリーズは,国家試験対策用テキストではなく臨床工学技士が本来的に理解しておくべき基本的事項をしっかりと分かりやすく教えることに重点をおくこと.
 (2)ゆとり教育世代の高校卒業者にも理解しやすい導入と内容の展開を心掛け,とくに基礎科目については随所に“Tips”などを挿入することにより読者の理解を深めていただくことを目指し,実務上での応用へのつながりを明確にすること.
 (3)大綱化後の新カリキュラムの内容をベースに「平成19年度国家試験出題基準」を念頭においた編集とすること.
 よって本講座は,これまでの教科書とは一線を画した理想を掲げており,医療系教育課程用教科書の歴史に新たな1ページを刻む意気込みにて,執筆者・編集者ともども取り組んだ次第である.
 医療現場において臨床工学技士に求められている必須な資質を育むための本教科書シリーズの意義を十分にお汲み取りいただき,本講座によって教育された臨床工学技士が社会に大きく羽ばたき,医療の発展の一助として活躍されることを願ってやまない.
 本講座のさらなる充実のために,多くの方々からのご意見,ご叱正を賜れば幸甚です.
 2008年春
 日本臨床工学技士教育施設協議会教科書検討委員会
 臨床工学講座教科書編集委員会


 人工呼吸器に関する書籍は数多く出版されているが,本書は臨床工学技士を含めた医療関係者の皆さんが呼吸療法の基礎を理解するにあたり必要な内容で構成した.
 生命維持管理装置の代表的なものには人工心肺装置,血液浄化療法装置,人工呼吸器などがあるが,このなかで医療機関においてもっとも多く使用されているのが人工呼吸器である.この人工呼吸器は,臨床の場で非常に重要な医療機器であり,それを操作・管理のできる医療技術者は現場で不可欠な人材となっている.
 一方では,日本は世界でもっとも高齢化が進んでいる.このことにより疾患の構造が変化してきている.すなわち,現在三大死因は悪性新生物,心疾患,脳血管疾患であるが,4位が肺炎である.また,悪性新生物のなかでもっとも多いのが肺癌である.WHO(世界保健機関)は,2020年には世界の死因の3〜5位を慢性閉塞性肺疾患(COPD),呼吸器感染症,肺癌が占めると予測している.また,呼吸器感染症においては,鳥インフルエンザや新型インフルエンザなど新たな疾患が増加している.
 したがって呼吸器疾患に対する治療は,病院における急性期の治療,回復に向けての治療,呼吸不全に対する在宅酸素療法や在宅人工呼吸療法,心不全に合併した睡眠呼吸障害の治療の陽圧呼吸療法など重要性が増し,それに伴う呼吸療法は大切な役割を果たすことになる.呼吸障害は,呼吸にかかわる肺と胸郭などだけではなく全身の各臓器にも影響を与える.したがって,全身管理を考えた呼吸療法を理解する必要がある.また,呼吸管理を適切に行い,患者さんに安全な医療を提供するためには呼吸療法に関連する医療機器の操作の習熟は重要で,最新の知識を必要とする.治療については医療施設だけでなく在宅医療についての知識も必要になっている.
 患者とその家族を含め,日常生活を送るうえで生活の質(QOL)の向上に役立つ呼吸療法を提供することが,臨床工学技士,医療技術者には求められている.そのためには基礎知識をしっかりと身につけておく必要がある.本書は呼吸療法の基礎を理解して応用できる知識を得るために,呼吸療法の総論,呼吸生理,呼吸機能検査と画像の基礎,呼吸不全の病態,呼吸療法の基本原理,装置の基本設定,保守管理とトラブル対策,患者管理のポイント,在宅人工呼吸,高気圧酸素療法などの基礎を中心に,臨床の現場で呼吸管理に活躍している方と教育現場で奮闘している方に執筆をお願いした.臨床工学技士の国家試験を含め,呼吸療法に関する必要最低限の知識は本書の内容を理解していれば十分と考える.
 本書が,臨床工学技士を目指す学生のみならず,呼吸療法に携わり患者さんのQOLの向上のために努力している臨床工学技士を含めた医療従事者に役立てば幸いである.
 2011年8月
 生駒俊和
 廣瀬 稔
 「臨床工学講座」の刊行にあたって
 序
第1章 呼吸療法とは
 1 呼吸療法総論
  1 呼吸の目的
  2 呼吸療法とは
  3 呼吸療法における臨床工学技士の役割
  4 呼吸療法の心得
  5 呼吸療法の歴史
 2 呼吸療法で用いられる記号と略号
  1 記号の表現方法とルール
  2 記号・略号と基準値
 3 呼吸療法に必要な呼吸生理
  1 呼吸器の構造
  2 呼吸機能(呼吸の調節)
第2章 呼吸機能検査
 1 肺機能のおもな検査とその解釈
  1 気体量の表示
  2 スパイロメトリと肺気量分画
  3 努力性肺活量とフローボリューム曲線
  4 換気障害の分類
  5 抵抗
  6 肺コンプライアンス
 2 血液ガス分析データの解釈
  1 血液ガスの測定意義
  2 血液ガスとガス交換障害(血液ガスの値の読み方)
  3 酸塩基調節
  4 測定上の注意
 3 胸部画像の基礎(読影法)
  1 胸部X線写真の標準所見
  2 胸部X線写真の異常所見
  3 胸部CT
第3章 呼吸不全の病態生理
 1 呼吸不全の定義と診断
  1 定義
  2 診断
  3 呼吸不全と内呼吸
 2 呼吸不全の原因と病態
  1 換気・血流比と肺胞気ガス組成
  2 換気・血流比不均等分布とA-aDo2
  3 A-aDo2
  4 病態生理からみた呼吸不全の原因
  5 慢性呼吸不全の急性増悪
  6 酸素運搬障害と組織の低酸素
 3 呼吸不全を呈するおもな疾患
  1 ALI/ARDS(急性肺傷害/ 急性呼吸窮迫症候群あるいは急性呼吸促迫症候群)
  2 間質性肺疾患
  3 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  4 気管支喘息
  5 急性肺血栓塞栓症
  6 神経疾患と筋疾患
  7 心不全
第4章 酸素療法
 1 酸素療法
  1 酸素療法とは
  2 酸素療法に関連するガスの供給源
  3 酸素療法で使用する機器の原理と構造
  4 酸素療法(低圧)技術
  5 安全管理
 2 高気圧酸素治療
  1 高気圧酸素治療とは
  2 高気圧酸素治療の原理
  3 高気圧治療装置
  4 高気圧酸素治療の適応
 3 高気圧酸素治療の実際
  1 高気圧酸素治療の安全管理
  2 高気圧酸素治療の治療条件
  3 臨床工学技士の役割
第5章 吸入療法,給湿療法(加温・加湿)
 1 吸入療法
  1 吸入療法とは
  2 吸入療法装置の構造と原理
  3 吸入療法に用いられるおもな薬剤
  4 吸入療法技術
  5 安全管理
 2 給湿療法(加温・加湿)
  1 給湿療法とは
  2 給湿療法装置(加湿器)の構造と原理
  3 給湿療法技術
  4 安全管理
第6章 人工呼吸療法の実際
 1 人工呼吸療法
  1 人工呼吸とは
  2 人工呼吸器の基本原理
  3 人工呼吸が及ぼす生体への影響
  4 人工呼吸器の基本構成
  5 人工呼吸器の換気方式
  6 各種の換気モード
  7 人工呼吸の適応基準
  8 人工呼吸器の操作
  9 人工呼吸器からの離脱
 2 人工呼吸器の保守点検とトラブル対策
  1 人工呼吸器の保守点検
  2 人工呼吸器の警報の原因と対応
  3 用手的人工呼吸装置
 3 人工呼吸器装着中の患者管理のポイント
  1 気道管理
  2 循環管理
  3 水分と栄養管理
  4 感染管理(VAP対策)
  5 胸部理学療法
  6 精神面の管理
第7章 呼吸管理で用いられるモニタ
 1 パルスオキシメータ
  1 使用目的
  2 動作原理
  3 計測上の留意点
 2 カプノメータ
  1 使用目的
  2 測定対象
  3 動作原理
  4 カプノグラム
  5 呼気終末二酸化炭素分圧の値を変化させる因子
  6 計測上の留意点
 3 換気力学モニタ
  1 圧力と流量の測定原理
  2 グラフィック表示
  3 呼吸仕事量
  4 その他のモニタ
第8章 在宅人工呼吸療法
 1 在宅人工呼吸療法
  1 在宅人工呼吸療法(HMV)とは
  2 HMVの適応
  3 HMVの実際
 2 睡眠時呼吸障害と人工呼吸
  1 睡眠時無呼吸症候群とは
  2 SASの原因
  3 SASの症状
  4 SASの診断
  5 SASの治療
  6 SASと臨床工学技士
第9章 特殊な呼吸管理
 1 新生児・乳幼児の呼吸管理
  1 呼吸器系の解剖学的・生理学的特徴
  2 新生児期に特有の呼吸器疾患と合併症
  3 呼吸管理中の血液ガス目標値
  4 人工呼吸療法
  5 nasal CPAP
  6 一酸化窒素吸入療法
第10章 麻酔器の構造と保守
 1 使用目的
 2 麻酔器の動作と構造
  1 基本構造
  2 麻酔器に使用されている安全機構
 3 麻酔器用人工呼吸器
 4 保守点検
  1 始業点検
  2 使用中点検
  3 終業点検

 付録
  1 呼吸療法に用いられる法則・計算式
  2 呼吸管理に関連する医療機器の基準・規格の要点
  3 医療ガスに関連する主な法令・通知・規格の要点
  4 医療ガスと医療ガス配管設備の概略
  5 呼吸療法に関連する略語一覧
  6 臨床工学技士国家試験出題基準(生体機能代行装置学)

 索引