やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

「臨床工学講座」の刊行にあたって
 1987年に臨床工学技士法が制定されるとともに本格的な臨床工学技士教育が始まり,早20年が経過した.
 この間,科学技術は大きく進歩し,臨床工学技士が従事する医療現場でも,新しい医療技術や医療機器が導入され,多くの人の命を支える役に立ってきた.
 日本臨床工学技士教育施設協議会では,1997年より「教科書編集委員会」を設け,臨床工学技士育成に必要な教科書作りについて検討を重ねてきた.当時は教育施設数が少なかったこと,また1998年度から始まった規制緩和推進3カ年計画のなかで,いわゆるカリキュラム大綱化が臨床工学技士教育制度でも検討されると予想されていたことにより,教科書作成事業をしばらく休止した経緯がある.政府によって「カリキュラム等を規制している国家試験受験資格付与のための養成施設の指定制度を見直し,各大学等が社会のニーズに適切に対応した多様な医療技術者等の養成ができるようにする」との方針が打ち出されたのである.
 その後,2004年4月にカリキュラム大綱化が行われ,また2006年度第20回国家試験から国家試験出題基準が大きく改訂されたことを受け,日本臨床工学技士教育施設協議会は2007年度より改めて『教科書検討委員会』を設けて教科書作成事業を再開した.そして今般,『臨床工学講座』シリーズとして,全国53校の臨床工学技士教育施設で学ぶ約2,600名にも及ぶ学生達のために共通して使用できる標準教科書シリーズを発刊する運びとなった.
 教科書検討委員会および本講座編集委員会では,他医療系教育課程で用いられている教科書を参考にしつつ,今後の臨床工学技士育成に必要,かつ教育レベルの向上を目的とした教科書作成を目指して検討を重ねてきた.
 その骨子として以下の3点を心掛け,臨床工学技士を目指す学生がモチベーションを高く学習でき,教育者が有機的に教育できる内容を目指した.
 (1)本シリーズは,国家試験対策用テキストではなく臨床工学技士が本来的に理解しておくべき基本的事項をしっかりと分かりやすく教えることに重点をおくこと.
 (2)ゆとり教育世代の高校卒業者にも理解しやすい導入と内容の展開を心掛け,とくに基礎科目については随所に“Tips”などを挿入することにより読者の理解を深めていただくことを目指し,実務上での応用へのつながりを明確にすること.
 (3)大綱化後の新カリキュラムの内容をベースに「平成19年度国家試験出題基準」を念頭においた編集とすること.
 よって本講座は,これまでの教科書とは一線を画した理想を掲げており,医療系教育課程用教科書の歴史に新たな1ページを刻む意気込みにて,執筆者・編集者ともども取り組んだ次第である.
 医療現場において臨床工学技士に求められている必須な資質を育むための本教科書シリーズの意義を十分にお汲み取りいただき,本講座によって教育された臨床工学技士が社会に大きく羽ばたき,医療の発展の一助として活躍されることを願ってやまない.
 本講座のさらなる充実のために,多くの方々からのご意見,ご叱正を賜れば幸甚です.
 2008年春
 日本臨床工学技士教育施設協議会 教科書検討委員会
 臨床工学講座 編集委員会


 生体物性と医用材料工学は,どちらも臨床工学の学問体系および臨床工学業務にとって,生理学(医学系)や物理学(工学系)などを基本に,医療機器(各種治療機器・生体機能代行装置,医用材料など)を安全に使用するうえで必要な知識・技術である.これらはお互いに密接なつながりをもっているため,本来ならば両者を関連づけながら学ぶことが必要であるが,これまでは別々に編纂されたテキストなどを用いて個々に学ばざるをえなかった.一方,「〜工学」という学問・分野にもかかわらず,生体物性に関しては工学的なエビデンスが示されていない部分もある,医用材料に関してはさまざまな種類と用途があり技術的に進歩し続ける反面,副作用報告などにより使用禁止となる材料も存在する,などの側面もあるので,それらを熟慮しつつ学ぶ必要があることも事実である.このような学問分野の臨床工学関連書籍として,はじめて「生体物性工学」と「医用材料工学」を関連づけながら学ぶことを念頭に,融合した内容として本書を発刊できたことは,臨床工学における教育体系を構築するうえでも大きな一歩であると考える.
 本書は上記の特徴を基本に,本臨床工学講座共通の事項として,次の2つのポイントに十分配慮した内容として編纂した.
 1.本書で学ぶ学生が「ゆとり教育」出身であり,本巻を手に取るまでの初等・中等教育のなかで,生体や身の回りで起こる科学的な現象について十分に「考え,推論し,疑問を投じ,他者からの意見を聞き,また考える」という本来受けるべき教育経験が得られていない場合も少なくない.そうしたタイプの学生教育に携わる教員にとっても,本書が「教授しやすく,発展的に変更可能な内容・構成である」ように配慮した.
 2.医療現場において他医療従事者より臨床工学技士が優位でなければならない点は,「工学的センス」をもっていることだと常々感じている.「工学的センス」とは,たとえば「温度(体温)・熱」は日常でも医療現場でも欠かせない物理情報であるが,「どうして気温が上がると発汗作用が増すのか?」,「どうして数度平常体温より上げるとがん細胞が死滅するのか?」いうような疑問をもつことだといえる.少しでも医療に結びつく生体物性・医用材料に関する「工学的センス」という引き出しを多く作ることが,将来患者さんの命を預かる臨床工学技士に必須といえる.
 さらに本書は,従来型の生体物性工学や医用材料工学の教科書・参考書とは一線を画した内容・構成を目指した.単なる学問知識を羅列する内容ではなく,例えば医用治療機器学や生体計測装置学,医用機器安全管理学や生体機能代行装置学の学習とリンクすることを目的として,理解を助ける生理学・工学的な基礎的現象の解説や,医療機器の応用例をあげて概説するなど趣向を凝らした.
 臨床工学技士を目指す学生諸君のみならず,教育現場の第一線で活躍されている教員の方々におかれても,「臨床に必要な生体物性・医用材料の基礎を理解し,工学的センスをもって医療機器を安全・効果的に活用できる能力を養う」手引きとして,本書が臨床工学技士教育向上ために寄与できるものと信じている.
 2010年7月
 中島章夫
 氏平政伸
 「臨床工学講座」の刊行にあたって
 序
生体物性工学
第1章 生体物性序論
 1 生体物性工学の知識
 2 生体の物理的特性(特異性)
第2章 生体の電気的特性
 1 生体の電気現象
  1 能動特性と受動特性
 2 受動特性
  1 細胞の電気特性
  2 細胞と組織の比誘電率と導電率
  3 比誘電率と導電率の分散特性(α,β,γ分散)
  4 高周波特性(渦電流,表皮効果)
  5 その他の組織の電気特性
 3 能動的電気特性
  1 浸透圧
  2 拡散と浸透力
  3 静止電位Vmと分極
  4 イオン電流li
  5 興奮現象
  6 非線形性
 4 生体と磁気
  1 生体磁気現象
  2 磁性物質(反磁性体,常磁性体)
  3 磁気モーメント
  4 脳磁図と心磁図
第3章 生体の機械的特性
 1 力学的パラメータ
 2 生体組織の力学特性
 3 生体の音響特性
  1 波動の基本
  2 超音波
 4 流体力学的特性
  1 血液と血球
  2 血管と血流
  3 血圧
  4 血液の粘性
  5 心臓のポンプ機能
第4章 生体の熱的特性
 1 周囲の温度変化と生体の反応
  1 体温
  2 外界温度の影響
  3 体温調節機構
 2 体温調節のメカニズム(産熱,放熱,熱輸送)
  1 代謝(metabolism)
  2 熱の産生(産熱)
  3 熱の放散(放熱)
  4 熱の運搬
 3 生体物性と熱作用
  1 温熱環境下
  2 寒冷環境下
第5章 生体と放射線
 1 放射線の種類と性質
  1 直接電離放射線(荷電粒子線)
  2 間接電離放射線(非荷電粒子線)
 2 放射線に関する諸量
  1 照射線量(exposure dose)
  2 吸収線量(absorbed dose)
  3 線エネルギー付与(LET:linear energy transfer)
  4 (相対的)生物学的効果比(RBE:relative biological effectiveness)
  5 酸素効果比(OER:oxgen enhancement ratio)
  6 等価線量(equivalent dose)
  7 線量当量(dose equivalent)
  8 実効線量(effective dose)
  9 放射能(radioactivity)
 3 生体組織における放射線の作用と障害
  1 原子レベルでの放射線の作用
  2 分子レベルでの放射線の作用
  3 細胞レベルでの放射線の作用
  4 組織,臓器レベルでの放射線の作用
  5 個体レベルでの放射線の作用
 4 放射線の医療応用
  1 X線撮影
  2 X線CT
  3 RI検査
  4 SPECT(single photon emission computed tomography)
  5 PET(positron emission tomography)
  6 放射線治療
  7 放射線治療の指標と放射線の種類
  8 骨髄移植の全身照射
  9 血液照射
第6章 生体の光特性
 1 光の性質
  1 光の性質
  2 レーザの性質
 2 生体の光学特性
  1 生体の特異的な吸収・散乱特性
  2 眼球の光特性
  3 血液の光特性
  4 皮膚の光特性
 3 光(レーザ)の生体作用
  1 光熱的作用
  2 光音響的・光機械的作用
  3 光解離作用
  4 光化学的作用
 4 レーザの生体に対する安全性
 5 生体への光・レーザ技術応用の重要性
第7章 生体における輸送現象
 1 体液の組成
 2 各体液間の物質移動
  1 毛細血管の細胞の隙間を利用する物質移動
  2 細胞膜を介した物質移動
 3 肺におけるガス輸送と血液によるガス輸送
  1 肺におけるガス輸送
  2 血液によるガス輸送
 4 腎臓における物質移動
  1 腎臓の機能と腎臓における物質の流れ
  2 糸球体濾過
  3 尿細管における再吸収
医用材料工学
第8章 医用材料に求められる条件とは
 1 医用材料の種類と条件
 2 生体適合性と非毒性
 3 医用機能性と耐久性
 4 可滅菌性
 5 材料の安全性評価
第9章 医用材料の種類
 1 医用材料の種類
 2 金属材料
  1 ステンレス鋼
  2 コバルトクロム鋼
  3 チタン
  4 形状記憶合金
  5 貴金属
 3 非金属無機材料
  1 バイオセラミックス
  2 パイロライトカーボン
  3 アルミナ・ジルコニア
  4 ヒドロキシアパタイト
 4 有機材料(高分子材料)
  1 有機材料
  2 高分子材料
  3 医療分野における有機材料の使用状況
 5 組織・再生工学的材料
  1 再生医療,再生工学とは?
  2 おもな用途における再生医療からの取り組み
 6 材料化学
  1 イオン結合
  2 共有結合
  3 金属結合
  4 その他の結合
第10章 生体と医用材料の相互作用
 1 血液接触材料と接触したときの生体反応
  1 血液接触材料
  2 血小板活性化および血液凝固反応
  3 アレルギー性ショック
  4 免疫反応
  5 炎症
  6 石灰化
 2 組織結合および組織接触材料と接触したときの生体反応
  1 組織結合材料と組織接触材料
  2 炎症と組織修復(創傷治癒)
  3 カプセル化(被包化)
  4 アレルギー
  5 石灰化
  6 腫瘍化
 3 生体と接触した材料が受ける変化
  1 金属材料
  2 高分子材料
 4 医用材料の生体適合性と生体機能代行装置の生体適合性
第11章 医用材料の安全性評価と安全対策
 1 安全性の考え方
 2 薬事法と日本工業規格
  1 薬事法
  2 日本工業規格
  3 医用材料の位置づけ
  4 薬事法と日本工業規格の関係
 3 医用材料の安全性評価
 4 生物学的評価試験
  1 細胞毒性試験
  2 感作性試験
  3 刺激性試験または皮内反応試験
  4 全身毒性(急性毒性)試験
  5 亜急性および亜慢性毒性試験
  6 遺伝毒性試験
  7 発熱性物質試験
  8 埋植試験
  9 血液適合性試験
  10 慢性毒性試験
  11 発癌性試験
  12 生殖および発生毒性(催奇形性)
  13 生体内分解性(生体内劣化)
 5 化学的評価試験
  1 溶出物試験
  2 エンドトキシン試験
 6 物理的(機械的)評価試験
  1 外観・洗浄度および包装
 7 医療機器の安全性評価
  1 無菌性の保証
 8 医療機器・材料の製造販売承認申請
 9 製造販売後の安全対策
 10 生物由来製品の安全性
付録
 1 平成24年版臨床工学技士国家試験出題基準
 
 索引