やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

はじめに
 筆者はこれまでに,『医学生のための漢方・中医学講座』(『漢方・中医学講座-実践入門編』と改題・改訂),『漢方・中医学講座-基礎理論編』を出版してきました.漢方・中医学といった東洋伝統医学の素晴らしさを初学者の方たちに伝え,難解といわれるこれらの医学に親しんでいただくためです.さらに,上の2冊に収録できなかった鍼灸の理論と実際について,『漢方・中医学講座-鍼灸編』を,具体的な診断方法の習得について『同講座-診断学編』を著しました.
 これらの本は決して第一級の内容ではありませんが,自分が学習する上でつまずいた点を中心に書いたものですから,これから東洋伝統医学の学習を始める方たちへのよきガイドとなりうるのではないかと思っております.これらの拙著を読んで漢方・中医学の道に入られたという方からお便りを頂くこともあり,これらをテキストとして勉強会をなさっている団体もあるというふうに伺ってもおります.嬉しさと有り難さを感じるとともに,このようなものを世に出した責任も強く感じているこの頃です.
 さて,その『漢方・中医学講座』シリーズとして,今回は具体的な処方についてまとめました.よく使う処方の成り立ち,性格などを正しく分析的に理解することで,それらの処方をよりよく,より幅広く,より効果的に使おうという解説を試みております.また,いろいろな疾患・症候に対しどのような処方をどのように用いればよいのかについても言及しています.実を申しますと,私自身が一番欲しいと思っていた類の本です.似たような本はたくさんあるのですが,自分のレベルにしっくりくるようなものがなかなかなく,それならば自分で作ってしまおうと考えたのが今回筆を執るきっかけでした.具体的には,次のような内容にしました.
 (1)漢方エキスの使い方を短期間でマスターできる本
 “短期間でマスター“というには多分に語弊があります.漢方に“マスター”はありえないからです.しかし,『傷寒論』や『黄帝内経』など古典をずいぶん読み,各種の勉強会にも顔を出してきたせいか,漢方・中医学の理論や背景はわかるようになってきたけれども,まだまだ漢方薬を使いこなすのには自信がないという方も多いでしょう.それは,漢方を知れば知るほど,多くの処方,多くの漢方家の考えに触れることになり,結局のところどれをどのように用いればよいのか整理がつかなくなってしまうからではないでしょうか.知識がかえって邪魔をするような状態です.勉強家の先生ほどかえって道に迷いやすいのではないかと思います.こういう場合には,軸となるもの(体系・考え方)を一つ作り,それに血肉を付与していく,さらには枝葉のものも適宜身につける,という具合にやっていけば,漢方の奥は深いけれども決して恐れるに足りません.
 また,漢方は実地で修得して行くものです.漢方薬は実際に使いながら覚えるものです.しかしそうは言っても,最初は使う処方の性格や使用法を端的に把握し,最低限は頭に入れておかなくてはなりません.そうなると使う“手兵”は最初は多すぎてはいけません.おのずと数が絞られることになります.
 そこで,最初から使う処方の数を制限し,選りすぐった処方に精通することが,結局は速いマスターへの近道になります.本書では,項目として掲げる処方は思い切って15に絞りました.また,実用性の観点から,保険適用のエキス製剤に絞って解説しています.
 (2)扱う処方の数がなるべく少なく,内容が専門的過ぎない本
 本書で絞り込んだ処方は“基本15処方”と名付けました.扱う処方の数は類書でも最少の部類だと思います.薬の性格を頭に入れて使いこなすにはこの程度が必要かつ十分ではないかと思ったからです.まずこの15処方から始めることです.『基本15処方』では,できるだけシンプルな構成で,切れ味が良く効果がはっきりしているものを選びました.その一方で,現在使われているエキス製剤はこの基本15処方の応用編としてどこかで必ず触れるようにし,ほぼ網羅していますので,どのエキスをどのように使うかについて知るためには,ほぼこの1冊で足りると思います.
 さて,この基本15処方の選択に当たってはかなり迷いました.今までに出版されている“マニュアル”に出てくる処方とは顔ぶれが異なっているでしょう.例えば,よく使われる十全大補湯や補中益気湯は入れていませんし,葛根湯や六君子湯なども除外しました.代わりに二陳湯や大承気湯といった,あまり頻繁には用いられないものを入れたりしています.つまり,なるべく単純な処方にしました.単純ということは,応用が利きやすいということでもあります.切れ味もよいので,効果(逆効果も)がすぐに明確にわかります.しかし,単純な処方でよく使われるものでも,例えば大黄甘草湯などは入れていません.応用が効きにくく,数を絞る上では削ってよいと判断したためです.
 (3)漢方薬を使うコツ・極意がわかる本
 さて,先にも触れたように,世の中には“処方マニュアル”みたいな本がたくさん出ていますが,私が読んだ限りでは,処方の数が初心者には多過ぎたりする上に,何が基本で何が応用なのか,何が大事で何がそうでもないのか,わかりにくいものが多いのです.逆に易し目のものは,あまりに非漢方的というか,漢方薬が普通の薬とまったく同じ扱いで書かれていて,漢方の良さがわからずじまいだったりします.漢方メーカーが出している処方マニュアルがありますが(実際のところ,コンパクトにまとめてありますし,慣れると実は使いやすいのですが),全品目が番号順にただ網羅的に書かれているので,最初のうちはどれを処方したらよいのか分からないし,どの処方でも効きそうな気になることもあります.例えば,某社の十全大補湯と人参養栄湯などは,似てはいるけれども違う薬なのに,書いてある使用目標がまったく同じなのです.本書では,何が基本で何が応用なのか,何が大事で何がそうでもないのか,なるべく浮き彫りにするような記載を心がけました.
 (2)で書いたように選んだシンプルな道具(処方)ですが,漢方エキス製剤の中では選り抜きの切れ味の良い処方です.切れ味が良い分,振り回すと危ないかも知れません.本書では,そのような処方を使うときのキモというかコツというか,それを知っておくのとおかないのでは大きな違いですから,そこにも重点をおいて記載しました.
 また,同じ処方でも,煎じ薬とエキス製剤とでは成分量の違いや製法の違いから効果が異なる場合が往々にしてありますが,これが古典的記載(煎じ薬)にしたがってエキスを使う際のギャップ,すなわち臨床現場での混乱のもととなっています.本書では原則としてエキス製剤に絞って記載していますが,煎じ薬へと応用する際に役立つような知識は少し入れています.
 (4)病名から処方を探ることができる本
 病名から処方を探る本は多くあります.しかし,漢方は本来証にもとづいて処方するべきで,病名から処方を決める(“病名漢方”と揶揄されます)とは何事だ,とおっしゃる先生方が多いと思います.なるほどその通りですが,忙しい外来で漢方を導入するにあたっては,そんな理想論は言っていられないものです.押し寄せてくる患者をこなして行かなければならず,その間に漢方も混ぜて使うような状態だから,漢方薬を使うにしてもじっくりと問診して沈思黙考するような余裕がないわけです.そうなると,病名から遡ることができるのは大いに助けとなるのではないでしょうか.病名漢方も必要です.本書では病名から漢方薬を引けるようにしてみました.それが「第2部疾患・症候別漢方処方」です.
 (5)それでいて漢方の良さがわかり,じっくり基礎からやってみようという気になる本
 しかし,筆者も漢方家の端くれですので,病名漢方に終始するのでは悲しいと思います.これには,漢方を専門としない医師でも賛成してくださるでしょう.病名漢方ばかりではいつまで経ってもきちんと漢方薬を使えるようにはならないのです.“急がば回れ”でまったくの基礎から勉強するのが理想ですが,そこまで行かずともやはりある程度のまとまった時間を要するでしょう.そうなると,やはり普通は毎日実践しながら学んでいく方法しか採れません.
 本書の『疾患・症候別編』では,病名漢方も載せていますが,各疾患・症候の前に,疾患の病理・病態について,基本的メカニズムを漢方的に理解していただくことにしました.例えば,呼吸器疾患,皮膚疾患などの大項目ごとに,その項で共通する漢方的病理・病態のメカニズムを一挙に理解するのです.これには,陰陽五行(五臓)や気血水(津液)の考え方が不可欠ですので,その学習についても簡単に復習できるよう,触れておきました.
 さらに,処方せんに書く漢方エキス製剤の選び方,つまり実際の処方例を載せています.
 病態の漢方的理解と,投与すべき薬の漢方的理解の双方をしっかりやっておくことで,“マニュアル漢方エキス処方”から脱却し,より漢方的な病名投与ができるようになり,最終的にはしっかりした漢方治療ができるようになると考えます.
 さて,こうして出来上がった本書は,偉い先生方の書かれた漢方書とは,処方のラインナップをはじめとして,かなり異なります.多くの本のように,漢方のバイブルであり基本処方の多くを載せている『傷寒論』を中心に組み立てる方針も最初は考えたりもしましたが,『傷寒論』は基本処方について書いた本ではありません.また,四物湯や黄連解毒湯など『傷寒論』」以後にできた優秀な処方の持って行き方が難しくなります.したがって本書は,こういう既成の枠に囚われず,むしろそれを壊して,現代の漢方治療に即したものをつくる方向で書きました.
 この意気込みがどの程度まで結実したか,これは賢明なる読者の方々にご判断を委ねることと致します.
 2009年春
 著者識
 はじめに
第1部 基本15処方とその応用・関連処方
第1章 基本15処方総論
 1.本編の特徴
 2.基本15処方の性格
 3.その他の応用・関連処方
 4.基本15処方の記述要領
 5.基本15処方のまとめ
第2章 漢方エキス製剤について
 1.煎じ薬の問題点
  1 煎じ薬の手間
  2 煎じ薬のテクニック
  3 煎じ薬の管理
  4 煎じ薬の服用
 2.エキス製剤の登場
  1 エキス製剤の製造法と剤形
  2 エキス製剤の服用のしかた
  3 エキス製剤と煎じ薬の成分的な違い
  4 保険医療におけるエキス製剤使用の注意点
  5 エキス製剤の効果・効能について
第3章 基本15処方各論
 基本15処方1 芍薬甘草湯
 基本15処方2 五苓散
 基本15処方3 大承気湯
 基本15処方4 桂枝茯苓丸
 基本15処方5 黄連解毒湯
 基本15処方6 附子末
 基本15処方7 人参湯
 基本15処方8 四君子湯
 基本15処方9 四物湯
 基本15処方10 二陳湯
 基本15処方11 白虎加人参湯
 基本15処方12 桂枝湯
 基本15処方13 麻黄湯
 基本15処方14 小柴胡湯
 基本15処方15 六味丸
第2部 疾患・症候別漢方処方
第1章 漢方治療に入る前に 漢方治療総論
 1.疾患・症候別漢方エキス製剤による治療指針
 2.漢方の基礎医学
  1 漢方病理学(1):病は正邪のバランス破綻によって起こる
  2 漢方病理学(2):病の原因
  3 漢方病理学(3):気・血・水(津液)の異常
   1 気・血・水(津液)とは
   2 気・血・水(津液)の異常
   3 気・血・水(津液)漢方治療の大原則
    ・治療八法
   4 漢方病理学(4):臓腑特異的な病のメカニズム
    ・五臓六腑の漢方治療の大原則
   5 漢方病理学・漢方分子生物学?
 3.漢方治療の原則まとめ
   1 治病求本
   2 扶正ワ邪(補虚瀉実)
   3 随機制宜
    ・漢方治療四つの戒め
 4.治療各論に移る前に
第2章 漢方治療各論
 ・呼吸器疾患
  感冒(含:咽頭痛・扁桃炎・インフルエンザなど)
  気管支炎(含:肺炎・肺結核・気管支拡張症・肺気腫・びまん性汎細気管支炎・慢性気管支炎・COPD・間質性肺炎・肺線維症・過敏性肺臓炎・膠原病肺など)
  気管支喘息
  肺癌(含:カルチノイド・ほか良性腫瘍など)
 ・循環器疾患
  高血圧症
  低血圧症(含:起立性調節障害・立ちくらみなど)
  不整脈(含:期外収縮・心房細動・徐脈・洞不全症候群・頻拍症・WPW症候群・動悸・息切れなど)
  狭心症(含:心筋梗塞・胸痛など)
  うっ血性心不全(含:弁膜症・肺高血圧症・肺水腫など)
  動脈硬化症(含:閉塞性動脈硬化症・レイノー症候群・レイノー病・末梢循環不全・しもやけなど)
  静脈血栓症(含:下肢静脈瘤・リンパ浮腫・血栓性静脈炎・リンパ管炎など)
 ・消化器疾患
  食道静脈瘤
  逆流性食道炎(含:胸焼け・食道潰瘍・食道アカラシア・胸の痞え感など)
  胃炎(含:胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃痛・機能性ディスペプシア・胃もたれ感・痞え感・げっぷ・胃下垂など)
  嘔吐(含:胃痙攣・悪心・吃逆・食思不振・胃切除後障害など)
  下痢(含:消化不良症・過敏性腸症候群など)
  便秘
  下腹部膨満感(含:腸閉塞・腸管癒着症・下腹部痛など)
  痔核(含:脱肛・裂肛・痔出血・肛門周囲膿瘍・痔瘻・肛門異常感など)
  虫垂炎
  炎症性腸疾患(含:潰瘍性大腸炎・クローン病・虚血性大腸炎など)
  慢性肝炎(含:肝硬変・食道静脈瘤・胃静脈瘤・門脈圧亢進症・腹水・自己免疫性肝炎など)
  脂肪肝
  胆嚢結石症(含:胆石症・黄疸・胆嚢炎・胆道ジスキネジアなど)
  慢性膵炎
  消化器の悪性腫瘍(含:食道癌・胃癌・大腸癌・肝癌・膵癌など)
 ・腎・泌尿器疾患
  慢性腎療病(含:慢性腎炎・ネフローゼ症候群・糖尿病性腎症・高血圧性腎障害・蛋白尿・浮腫など)
  腎盂腎炎
  尿管結石(含:血尿・腎結石・膀胱結石・尿道結石など)
  膀胱炎(含:間質性膀胱炎・頻尿など)
  尿漏れ(過活動膀胱・頻尿・腹圧性尿失禁・尿意切迫など)
  男性機能障害(含:性欲減退・勃起障害・男性不妊など)
  前立腺肥大症(含:前立腺炎・排尿困難・尿閉・頻尿・神経因性膀胱など)
 ・内分泌・代謝疾患
  糖尿病
  高脂血症・高尿酸血症(含:高コレステロール血症・痛風など)
  肥満症(含:単純性肥満・肥満症・メタボリック症候群など)
  アミロイドーシス
  甲状腺機能亢進症(含:バセドウ病・甲状腺機能亢進症など)
  甲状腺機能低下症(含:橋本病・甲状腺腫など)
  甲状腺炎(含:亜急性甲状腺炎・無痛性甲状腺炎・破壊性甲状腺炎など)
  骨組霧症
  その他の内分泌疾患(先端肥大症・下垂体性小人症・低身長・尿崩症・アジソン病・原発性アルドステロン症・副腎性器症候群・性腺機能低下症など)
  乳腺疾患(含:乳腺症・乳癌など)
 ・アレルギー/膠原病関連疾患
  関節リウマチ
  シェーグレン症候群(含:眼球乾燥症・口渇など)
  その他の膠原病(含:SLE・全身性エリテマトーデス・多発性筋炎・皮膚筋炎・全身性硬化症・強皮症・抗リン脂質抗体症候群・HLB-27関連関節炎・混合結合組織病・サルコイドーシスなど)
  レイノー現象(含:レイノー症候群・末梢循環障害など)
  べーチェット病
  慢性疲労症候群
  線維筋痛症
 ・血液疾患
  貧血(含:鉄欠乏性貧血・悪性貧血・腎性貧血・再生不良性貧血・赤芽球癆など)
  多血症(含:赤血球増多症など)
  顆粒球減少症(含:易感染性・白血球無力症など)
  紫斑病(含:特発性血小板減少性紫斑病・血栓性血小板減少性紫斑病など)
  血液腫瘍(含:白血病・悪性リンパ腫・骨髄異形成症候群など)
 ・感染症
  百日咳
  ウイルス感染症(1)(含:風疹・水痘・麻疹など)
  ウイルス感染症(2)(含:流行性耳下腺炎・ヘルパンギーナ・手足口病など)
  日和見感染症(含:MRSA感染症・緑膿菌感染症・AIDS・深在性真菌症など)
  寄生虫感染症(含:消化管寄生条虫症・アニサキス症・回虫症など)
 ・神経・筋疾患
  脳卒中(含:脳出血・脳梗塞・片麻痺・慢性硬膜下血腫など)
  パーキンソン病(含:多発性硬化症・脊髄小脳変性症・筋萎縮性側索硬化症・本態性振戦など)
  頭痛(含:片頭痛・筋緊張性頭痛など)
  痙攣(含:てんかん・ミオクーヌス・筋クランプ(こむら返り・むずむず脚症候群・本態性振戦など)
  末梢神経炎・神経痛(含:三叉神経痛・顔面神経麻痺・ギランバレー症候群・多発性ニューロパチー・肋間神経痛・坐骨神経痛・糖尿病性神経障害・Meige症候群など)
  重症筋無力症
 ・精神疾患
  パニック障害(含:神経症・過換気症候群・全般性不安障害・強迫性障害・外傷後ストレス障害・PTSD・心気症・身体化障害・疼痛性障害など)
  うつ病(含:双極性障害・躁うつ病など)
  統合失調症(含:精神分裂病・非定型精神病など)
  解離性障害(含:転換性障害・ヒステリーなど)
  摂食障害(含:過食症・拒食症など)
  睡眠障害(含:不眠症・過眠症など)
  自律神経失調症(含:神経衰弱など)
  認知症(含:アルツハイマー病など)
 ・整形外科疾患
  筋肉痛(含:腰痛症・ぎっくり腰・急性腰痛症・五十肩・肩こりなど)
  腰椎椎間板ヘルニア(含:腰椎変形性脊椎症・脊椎管狭窄症・脊椎分離症・脊椎すべり症など)
  膝関節痛(含:関節リウマチ・変形性膝関節症・変形性股関節症・捻挫など)
  骨折・打撲
  神経痛(含:肋間神経痛・坐骨神経痛・帯状疱疹後神経痛・しびれ・顔面神経痛・三叉神経痛など)
  骨組霧症→《内分泌代謝疾患》を参照
  骨腫瘍→《悪性腫瘍のケア》を参照
 ・産婦人科関連疾患
  末梢循環障害(含:低体温など)
  月経困難症(含:月経痛・月経前緊張症)
  月経不順(含:無月経・多嚢胞性卵巣・不妊症・排卵障害など)
  流産(含:習慣性流産・不育症・切迫流産など)
  妊娠中のトラブル(含:妊娠悪阻・妊娠中の腹痛・浮腫・感冒など)
  出産後のトラブル(含:乳腺炎・乳腺症・乳汁分泌不全・子宮復古不全・子宮脱など)
  卵巣腫瘍(含:卵巣嚢腫・卵巣癌・卵管癌など)
  不正性器出血(含:子宮出血・過多月経・子宮内膜症・子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮内膜増殖症・子宮頸癌・子宮体癌など)
  子宮付属器炎(含:子宮頸管炎・卵管炎など)
  膣炎(含:膣カンジダ症・膣トリコモナス症・陰部掻痒感・帯下など)
  閉経に関するトラブル(含:早発閉経・更年期障害など)
 ・小児疾患
  小児の感冒(含:咽頭痛・扁桃炎・インフルエンザなど)
  小児の易感染性
  乳幼児嘔吐下痢症
  夜尿症
  成長障害(含:低身長・低体重・虚弱体質など)
  起立性調節障害(含:自律神経失調症など)
  神経過敏(含:注意欠陥・多動性障害・チック・夜驚症・夜泣きなど)
  小児のアレルギー(含:気管支喘息・アトピー性皮膚炎・食物アレルギーなど)
  周期性嘔吐症
 ・耳鼻咽喉科疾患
  アレルギー性鼻炎(含:鼻汁・鼻閉・花粉症・通年性鼻炎・血管運動性鼻炎など)
  副鼻腔炎(含:鼻閉・蓄膿症・嗅覚障害など)
  鼻出血
  いびき(含:睡眠時無呼吸症候群など)
  中耳炎(含:滲出性中耳炎など)
  耳鳴(含:耳閉塞感・難聴・突発性難聴など)
  めまい(含:メニエール症候群・良性発作性頭位めまい症・乗り物酔い・身体動揺感など)
  扁桃炎(含:咽頭痛・咽頭炎・扁桃肥大・アデノイド・扁桃周囲炎など)
  嚥下障害(含:咽喉頭異常感症・咽頭異物感など)
  味覚障害
  耳下腺炎(含:唾液腺炎・唾石症など)
  唾石症→《歯科口腔外科疾患》を参照
 ・眼科疾患
  眼精疲労(含:仮性近視など)
  ドライアイ(含:眼球乾燥症・シェーグレン症候群など)
  結膜炎(含:アレルギー性結膜炎・感染性結膜炎・角膜炎・流行性角結膜炎・翼状片など)
  白内障
  緑内障
  ぶどう膜炎(含:虹彩毛様体炎・虹彩炎・ベーチェット病・サルコイドーシス・飛蚊症など)
  中心性網脈絡膜症(含:網膜剥離・糖尿病性網膜症・黄斑浮腫・加齢黄斑変性など)
  麦粒腫(含:霰粒腫・涙嚢炎・鼻涙管狭窄症など)
 ・皮膚科疾患
  皮膚掻痒症(含:痒み・皮脂欠乏性皮膚炎・老人性乾皮症・皮膚乾燥など)
  急性湿疹(含:接触皮膚炎・かぶれ・脂漏性皮膚炎など)
  手湿疹(含:汗疱・異汗性湿疹・掌蹠膿疱症・貨幣状湿疹・自家感作性皮膚炎・主婦湿疹など)
  皮膚化膿症(含:膿皮症・白癬症・皮膚カンジダ症・痒疹・虫刺症ストロフルス・とびひなど)
  ざ瘡(含:にきびなど)
  紅皮症(含:結節性紅斑・紅斑・多形滲出性紅斑・光線過敏症・酒L様皮膚炎など)
  蕁麻疹
  ウイルス性疣贅(含:疣贅・尋常性疣贅・扁平疣贅・いぼ・伝染性軟属腫など)
  帯状疱疹(含:水痘・単純疱疹・ヘルペスなど)
  肝斑(含:紫斑・色素沈着・しみ・雀卵斑・尋常性白斑など)
  苔癬(含:扁平苔癬・毛孔性苔癬・ケロイド・肥厚性瘢痕・魚鱗癬・乾癬など)
  脱毛症(含:円形脱毛症など)
  多汗症(含:寝汗・盗汗・汗疹・腋臭症など)
  褥瘡(含:凍瘡など)
  膠原病および類縁疾患(含:皮膚サルコイドーシス・皮膚べーチェット病・円盤状エリテマトーデス・全身性エリテマトーデス・皮膚筋炎など)
  アトピー性皮膚炎
 ・歯科・口腔外科疾患
  う歯(虫歯)(含:歯髄炎など)
  歯周病(含:歯肉炎など)
  口腔アフタ(含:口内炎など)
  口腔乾燥症(含:シェーグレン症候群など)
  口臭
  舌痛症(含:唾石症など)
  顎関節症
 ・悪性腫瘍のケア
  化学療法・放射線療法の補助療法
  手術の補助療法(1) 術後の体力回復(含:食思不振・感染症予防など)
  手術の補助療法(2) 術後の腸閉塞
  手術の補助療法(3) 術後のリンパ管浮腫
  手術の補助療法(4) 手術拒否・不能例
 ・その他の異常
  夏まけ(含:夏バテなど)
  熱射病(含:日射病・暑気あたりなど)
  二日酔い(含:アルコール中毒・宿酔など)
  虚弱体質(含:易疲労感など)
  冷え症(含:寒がりなど)

 付録1 主な生薬とその特徴
 付録2 保険収載エキス製剤(軟口剤)の構成と効果

 索引
 あとがき