やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

第3版の序
 本書『歯内治療学』の第2版が出版されてから,すでに9年が経過した.また,初版が世に出てから四半世紀,25年の歳月を経ている.この間に,多くの学生諸君や一般臨床家の方々にも座右の書としてお役立ていただいたものと信じている.
 しかし,学問の進歩やそれに伴っての技術革新には目覚しいものがあり,20世紀末から21世紀初頭にかけては,歯内治療学の分野においても,非常に多くの新知見や新技術が展開されてきた.したがって,これらの知識と技術とを兼ね備えた歯科医師の養成は急務であり,基礎から臨床の実際へと系統的に著した適切な教科書・指南書の出現が待望されてきた.時機を得た本書の編集方針としては,「科学的,かつEBMに基づいた歯内治療臨床」を目指し,卒前の歯科学生や卒後の歯科医師はもとより,広く一般臨床家にも役立つことを大きな目標とした.
 時あたかも,歯学教育においては,「歯学教育モデル・コア・カリキュラム─教育内容ガイドライン─」が提示され,臨床実習前にCBT(Computer Based Testing)による知識の確認とOSCE(Objective Structured Clinical Examination:客観的臨床能力試験)による技能水準の確認が行われている.これらの施行により,学生諸君は一定水準以上の知識と技能とを確実に習得していなければ臨床実習に参加することができなくなっている.また,「歯科医師資質向上検討会」(厚生労働省)の報告(平成15年2月)に基づき,歯科医師国家試験のあり方も大きく変わろうとしている.さらに,卒後の生涯研修においても,各専門学会が既存の認定医・指導医制度を基盤にして,専門医制度の導入を模索している.
 以上のような現状に鑑み,本書においては最新の知見と技術とをできるだけ簡明にしかも多くを網羅することを心がけたが,実際に本書をお使い頂いた方々からのご意見を頂き,ぜひ次に生かしていきたい.
 最後に,本書の刊行にあたり,誠心誠意,辛抱強くご協力いただいた医歯薬出版株式会社の編集部に心より感謝を申し上げる.
 平成19年4月
 編者一同
第1章 歯内治療学の歴史,目的ならびに意義(戸田忠夫)
 1 歴史的概観
 2 定義,意義ならびに目的
第2章 歯・歯周組織の構造と機能(井上 廣,泉 利雄)
 1 歯の硬組織の構造と発生
  1.歯冠の形成 2.歯根の形成
 2 歯髄の構造と機能(象牙質と歯髄の複合組織)
  1.根尖孔─その位置と形態
 3 歯周組織の構造と機能
  1.歯肉 2.歯根膜 3.セメント質の組織構造 4.歯槽骨
 4 歯根と歯髄腔の形態,異常と変化
  1.歯根と根管の形態 2.歯髄腔 3.根管の変化 4.根管の異常
第3章 歯の硬組織疾患(中村 洋)
 1 歯の形態異常
  1.歯の大きさ 2.異常結節 3.歯内歯 4.異常根 5.髄室の異常 6.根管の異常
 2 歯の形成不全
  1.全身的原因 2.局所的原因
 3 咬耗症
 4 摩耗症
 5 歯の酸症
 6 齲症
  1.齲の発生機序 2.口腔環境の変化による齲の原因 3.齲の好発部位 4.齲円錐 5.齲発生による分類 6.齲の進行速度による分類 7.齲の診断基準による分類
 7 象牙質知覚過敏症
  1.発生機序 2.発症部位の組織変化 3.好発部位 4.原因 5.検査方法 6.臨床的分類 7.症状 8.他疾患との鑑別診断
 8 硬組織疾患の治療法
  1.検査と診断 2.歯の切削法 3.処置方法
第4章 歯内治療における基本術式の概要(天野義和)
 1 口腔診査法
  問診
 2 歯髄電気診
 3 インピーダンス測定検査
 4 エックス線検査
 5 無菌的処置法
  1.手術野の消毒 2.ラバーダム防湿法 3.隔壁形成法 4.バリアーテクニック 5.器材の滅菌と消毒
 6 除痛法
  1.麻酔法 2.失活(除活)法
 7 齲の処置法
  1.罹患歯質の識別と除去法 2.齲窩の消毒術式と使用薬剤
 8 仮封処置
  1.意義と目的 2.仮封材 3.仮封法 4.種類と術式
第5章 歯髄疾患(赤峰昭文,吉嶺嘉人,須田英明)
 1 歯髄疾患の臨床的分類
 2 歯髄疾患の原因
  1.細菌的原因 2.物理的原因 3.化学的原因
 3 歯髄疾患の臨床症状
  1.歯髄充血 2.急性歯髄炎 3.慢性歯髄炎 4.歯髄壊死および壊疽 5.歯髄の退行性変化 付.その他の歯髄炎
 4 歯髄疾患の診査・検査
  1.問診 2.視診 3.触診 4.打診 5.動揺度検査 6.温度診 7.歯髄電気診 8.透照診 9.エックス線検査 10.麻酔診 11.露髄検査(インピーダンス測定検査) 12.楔応力検査 13.化学診
 5 歯痛錯誤と関連痛
 6 歯髄疾患の診断(待機的診断法を含む)
  1.歯髄の生死 2.急性症状の有無 3.露髄の有無(歯髄の細菌感染の有無) 4.待機的診断法
 7 歯髄疾患の特徴と経過
 8 歯髄疾患の治療方針
 9 歯髄疾患の緊急処置
  1.患歯の決定および痛みの原因の診断 2.痛みを止めるための応急的処置
 10 歯髄疾患の治療法
  1.歯髄保存療法 2.断髄法 3.抜髄法
第6章 感染根管(島内英俊)
 1 感染根管の成因
 2 感染根管の病原性
 3 感染根管(死歯)の臨床診断
 4 感染根管処置の意義
 5 感染根管処置の可否判断基準と適応症
第7章 根尖性歯周組織疾患(川崎孝一,大森 明)
 1 根尖性歯周組織疾患の概要
 2 根尖性歯周組織疾患の原因
  1.機械的(物理的)刺激 2.化学的刺激 3.細菌性刺激(感染)
 3 根尖性歯周組織疾患の臨床的分類
 4 根尖性歯周組織疾患の進行と経過
 5 根尖性歯周組織疾患の診査・検査
  1.問診 2.視診 3.触診 4.打診 5.温度診 6.歯髄電気診 7.歯の動揺度と歯周ポケット検査 8.透照診 9.エックス線検査 10.インピーダンス測定検査 11.嗅診 12.体温測定
 6 根尖性歯周組織疾患の臨床病理と臨床症状
  1.急性根尖性歯周炎 2.慢性根尖性歯周炎
 7 根尖性歯周組織疾患の診断法
  1.根尖性歯周組織疾患の診断手順 2.根尖性歯周組織疾患の原因と感染経路 3.待機的診断
 8 根尖性歯周組織疾患の治療方針
  1.急性根尖性歯周炎の基本的処置方針 2.慢性根尖性歯周炎の基本的処置方針
 9 根尖部歯槽骨に半月状,類円形のエックス線透過像を示す病変
 10 急性根尖性歯周組織疾患の緊急処置
  1.急性単純性根尖性歯周炎 2.急性化膿性根尖性歯周炎
第8章 根管処置(戸田忠夫)
 1 根管処置の前準備(髄室開拡)
  1.概形 2.髄室開拡の方式・術式 3.髄室開拡時の注意点
 2 根管長測定法と作業長の決定
  1.根管長測定の意義 2.根管長測定法 3.作業長の決定
 3 根管の機械的清掃
  1.機械的清掃の意義 2.使用器具・薬剤と使用法 3.根管拡大・形成の術式 4.抜髄根管と感染根管とにおける根管拡大・形成の相違点
 4 根管の化学的清掃と根管洗浄
  1.意義 2.使用薬剤の種類と使用法 3.根管洗浄の術式
 5 根管の消毒(根管貼薬)
  1.意義 2.使用薬剤 3.貼薬術式 4.仮封
 6 根管内容物の検査
  1.根管内細菌培養検査 2.根管内浸出液の検査
 7 根管治療の補助療法
  1.イオン導入法 2.根管通過法 3.吸引洗浄法
第9章 根管充(勝海一郎,前田宗宏)
 1 根管充の目的と意義
 2 根管充の時期
 3 根管充材(剤)の所要性質
 4 根管充材の種類
  1.半固形充材(ガッタパーチャ系根管充材) 2.固形充材 3.根管用シーラー 4.糊剤
 5 根管充の術式
  1.使用器具 2.ガッタパーチャポイント(半固形体)による根管充 3.ほかのガッタパーチャ材による根管充 4.固形体による根管充 5.糊剤による根管充法
 6 即時根管充法
  1.麻酔抜髄即時根管充法(直接抜髄即時根管充法) 2.感染根管の1回治療法
 7 根管充後の治癒経過
  1.根尖部創傷の治癒機転 2.治癒に影響を及ぼす因子 3.予後の判定基準と時期
第10章 根未完成歯の治療(関根一郎)
 1 アペキソゲネーシス
  1.アペキソゲネーシスの定義と目的 2.アペキソゲネーシスの術式
 2 アペキシフィケーション
  1.アペキシフィケーションの定義と目的 2.アペキシフィケーションの術式 3.根尖孔の閉鎖 4.中心結節
 3 アペキソゲネーシスとアペキシフィケーションの将来
第11章 歯根の病的吸収(関根一郎)
 1 病的歯根吸収の分類
 2 歯根吸収の原因
  1.炎症 2.外傷(外圧) 3.胞・腫瘍および埋伏歯(内圧) 4.歯の再植・移植 5.生活歯髄切断 6.漂白 7.突発性歯根吸収
 3 歯根吸収の症状と診断
 4 歯根吸収の処置
  1.内部吸収の処置 2.外部吸収の処置
第12章 外傷歯の診断と処置(馬場忠彦)
 1 外傷歯の分類
  1.歯の亀裂 2.歯の破折 3.歯の脱臼と陥入
 2 外傷歯の診断
  1.問診 2.視診 3.歯髄の電気的検査(歯髄電気診) 4.温度診 5.透照診 6.エックス線検査
 3 外傷歯の治療
  1.歯の亀裂 2.歯の破折 3.歯の脱臼と陥入
第13章 外科的歯内治療(木ノ本喜史,恵比須繁之)
 1 外科的歯内治療の適応症と種類
  1.適応症 2.種類
 2 外科的歯内治療の術式および治癒機転と予後
  1.外科的排膿路の確保 2.根尖掻爬法 3.歯根尖切除法と逆根管充法 4.歯根切除法 5.ヘミセクション 6.歯根分離法 7.歯の再植法 8.歯の移植法 9.歯内骨内インプラント
第14章 顕微鏡を応用した歯内治療(中川寛一)
 1 顕微鏡による検査
  1.特徴 2.顕微鏡の構造,機能,設置
 2 顕微鏡による処置の特徴
  1.処置倍率 2.照明 3.記録 4.アシスタントワーク
 3 診療ポジション
  1.機器の焦点調整 2.患者の位置づけ 3.術者の位置づけ 4.アシスタントの位置づけ
 4 適応症
  1.歯髄の処置 2.根管の処置(根管系の探索・偶発症への対応) 3.根尖周囲組織の処置(マイクロサージェリー)
第15章 変色歯の漂白(寺下正道)
 1 歯の変色の原因
 2 漂白処置の適応症と禁忌症
  1.失活歯漂白の適応症・禁忌症 2.生活歯漂白の適応症・禁忌症
 3 漂白のメカニズム
 4 漂白法
  1.失活歯の漂白 2.生活歯の漂白
 5 漂白の予後
第16章 歯内・歯周病変(新井 )
 1 歯内疾患と歯周疾患の関連性
 2 歯内・歯周疾患の分類
 3 歯内・歯周疾患の診査・検査と治療
  1.I類 2.II類 3.III類 4.IV類 5.まとめ
第17章 高齢者の歯内治療(新井 )
 1 高齢者と成人健常者との歯内治療の違い
 2 高齢者における歯の形態的特徴
  1.歯冠・歯根表面 2.歯髄腔と根尖孔
 3 歯髄組織の加齢による変化
 4 加齢による歯周組織の変化
 5 治癒能力
 6 高齢者の歯内・歯周関連の特徴
 7 高齢者の歯内治療の留意点
第18章 根管処置後の歯冠修復(北村知昭,寺下正道)
 1 支台築造と歯冠修復
  1.根管充歯に支台築造を行う際の注意点 2.鋳造金属による支台築造 3.鋳造金属を用いない支台築造
 2 コンポジットレジン修復
 3 メタルアンレー修復
 4 全部被覆冠
第19章 歯内治療における偶発事故と安全対策(笠原悦男)
 1 髄室壁・根管壁の穿孔
  1.原因と予防 2.処置
 2 残髄炎
  1.原因と予防 2.処置
 3 抜髄時の異常出血
  1.原因 2.処置
 4 治療用小器具の根管内破折
  1.原因と予防 2.処置
 5 治療用器具の誤嚥と気管内吸引
  1.原因と予防 2.処置
 6 皮下気腫
  1.原因と予防 2.処置
 7 根管処置後の急性根尖性歯周炎
  1.原因と予防
 8 歯性上顎洞炎
 9 抜髄・根管処置時の全身管理