やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

 歯科医学教育はモデル・コア・カリキュラムと共用試験で揺れ動いている.「臨床実習前の学生を評価するための共用試験」のためにコア・カリキュラムが確立され,評価法としてCBT(computer based testing)とOSCE(objective structured clinical examination)が取り入れられ,平成17年からの実施に向けてトライアルとして進行中である.これらの試みは卒前の歯科医療教育の質を上げるためのもので,さらに歯科医療の質を全体的に押し上げるためには,歯科医師の卒後教育を徹底して行うことの必要性が指摘されている.日本歯科麻酔学会でも認定医制度によって質の向上を図っており,新たに専門医制度の検討も始まっている.歯科医学教育のコア・カリキュラムにおいても,歯科麻酔学は臨床歯学教育における「診療の基本」として,歯科診療における「コア」として,重要な教育目標に位置付けられている.
 本書は麻酔学を学ぶ歯科医学生ならびに研修医のための教科書として1971年に初版が出されたが,好評を得て第6版まで版を重ねることができた.この度の改訂では,歯科麻酔学の教育目標の一つである患者の全身管理に重きをおき,第2章では生体の生理学や疾患の病態,評価,さらに歯科診療の侵襲と生体反応とモニタリングを加えて,歯科患者管理の基本となる章としてまとめてある.また,「第12章 訪問歯科診療における患者管理」と「第14章 歯科診療における全身的偶発症」を新たに章として起こし,患者管理に関する項目の多い特徴ある麻酔学の教科書として編集した.なお,第14章においては,歯科医療で遭遇することの多い神経性ショックについて,病態と用語が一致しないことから重症度による分類を提案しているが,今後,日本歯科麻酔学会として統一を図るための議論が必要であろう.「第16章 心肺蘇生法」については2000(平成12)年8月に,AHA(American Heart Association)から発表された「Guidelines2000for cardiopulmonary resuscitation and emergency cardiovascular care」に基づいて記述してある.
 執筆は,前版と同様に歯科大学・歯学部で直接教育を担当している方々にお願いしたが,膨大な量の原稿の統一を図ることは困難であり,十分でない点があるかもしれない.この点に関しては読者のご叱正を賜ることができれば幸いである.
 各執筆者には編集者として無理な要望を行ったが,標準的教科書としての本書の性格をご理解いただき,すばらしい原稿を頂戴することができた.ここに心から御礼を申し上げる.
 本書が広く教育,臨床の場で活用され,歯科医療の質の向上に役立てばと願うものである.
 平成15年3月
 古屋 英毅 金子 譲
 海野 雅浩 池本 清海
 福島 和昭 城 茂治
第1章 麻酔学総論
 I 麻酔の概念…… 古屋 英毅
 II 歯科臨床における麻酔学
   1.歯科臨床における麻酔学の役割
   2.歯科麻酔学の教育
 III 麻酔・歯科麻酔の歴史…… 渋谷 鉱
   1.笑気麻酔
   2.エーテル麻酔
   3.クロロホルム麻酔
   4.局所麻酔(痺)
   5.日本歯科麻酔学会小史
   6.国際歯科麻酔学会連合
 IV 麻酔の法と倫理…… 古屋 英毅
   1.歯科における麻酔業務と法
   2.インフォームドコンセント
第2章 全身管理の基本
 I 全身管理に必要な生理学
   1.神経の生理…… 池本 清海
   2.呼吸の生理…… 原田 純
   3.循環の生理…… 吉田 和市
   4.腎臓の生理…… 丹羽 均
   5.酸塩基平衡
   6.内分泌系の機能
 II 歯科診療の侵襲と生体反応…… 福島 和昭
   1.侵襲の内容と伝達経路
   2.神経系の反応
   3.内分泌系の反応
   4.免疫系の反応
 III 管理上問題となる疾患の病態
   1.呼吸系疾患…… 原田 純
   2.循環系疾患…… 岩月 尚文
   3.脳血管障害……  長坂 浩
   4.代謝・内分泌疾患…… 谷口 省吾
   5.肝疾患
   6.泌尿器系疾患
   7.神経・筋肉系疾患…… 椙山 加綱
   8.精神疾患
   9.血液疾患
   10.特定疾患…… 猪狩 俊郎
   11.その他の問題となる状態…… 久保 敬司
 IV 全身状態の評価
   1.診察法…… 中條 信義
   2.臨床検査…… 吉村 節,嶋田 淳,久保 敬司
 V モニタリング…… 新家 昇
   1.モニタリングの意義
   2.呼吸系モニタリング
   3.循環系モニタリング
   4.体温測定
   5.中枢神経系モニタリング
   6.筋弛緩のモニタリング
   7.歯科外来におけるモニタリングの意義と有用性
第3章 局所麻酔
 I 局所麻酔薬の作用機序…… 池本 清海
   1.神経線維の興奮と伝導
   2.局所麻酔薬の作用機序
 II 局所麻酔薬…… 野口 いづみ
   1.局所麻酔薬の特徴
   2.局所麻酔薬の薬物動態
   3.局所麻酔薬の全身への作用
   4.局所麻酔薬の構造
   5.歯科領域における局所麻酔の特徴
 III 血管収縮薬…… 金子 譲
   1.使用目的
   2.種 類
   3.自律神経系の基礎知識
   4.カテコールアミンの受容体:α,β受容体
   5.交感神経作動薬の作用
   6.薬 理
   7.血管収縮薬の臨床使用上の注意
   8.血管収縮薬の局所的問題
   9.薬物相互作用
   10.全身麻酔時の局所麻酔
 IV 局所麻酔に必要な解剖…… 大井 久美子
   1.伝達麻酔のための解剖
   2.浸潤麻酔のための解剖
 V 局所麻酔法…… 大井 久美子
   1.表面麻酔
   2.浸潤麻酔
   3.伝達麻酔
 VI 偶発症とその対策…… 廣瀬 伊佐夫
   1.全身的偶発症
   2.局所的偶発症
 VII 管理上問題となる患者の管理…… 丹羽 均
   1.循環系疾患
   2.脳血管障害
   3.呼吸系疾患
   4.代謝性疾患
   5.その他
第4章 精神鎮静法
 I 精神鎮静法の概念…… 嶋田 昌彦
   1.背 景
   2.特徴および目的
   3.効果および適応
   4.全身麻酔法との相違点および安全性
 II 鎮静法に用いられる薬剤と薬理…… 宮脇 卓也
   1.亜酸化窒素(笑気)
   2.ベンゾジアゼピン誘導体(ベンゾジアゼピン)
   3.静脈麻酔薬
   4.麻薬性鎮痛薬
   5.麻薬拮抗性鎮痛薬(非麻薬性鎮痛薬)
   6.鎮静法に用いられるその他の薬剤
   7.拮抗薬
 III 精神鎮静法の実際
   1.吸入鎮静法…… 國分 正廣
   2.静脈内鎮静法…… 鮎瀬 卓郎
   3.小児の静脈内鎮静法
   4.その他の鎮静法
第5章 全身麻酔
 I 全身麻酔の概念と方法…… 金子 譲
   1.概 念
   2.理想的な全身麻酔
   3.周術期管理の方法
   4.歯科医療における全身麻酔の適応
 II 麻酔薬の作用機序…… 佐久間 泰司
   1.Meyer-Overtonの脂質説
   2.臨界容積説
   3.Miller-Paulingの水和結晶説
   4.動化説
   5.電縮水解放理論
   6.膜タンパク説
   7.最近の研究動向
 III 術前の全身状態評価と管理…… 嶋田 昌彦
   1.術前回診
   2.術前状態評価
   3.術前の経口摂取制限
   4.手術危険度
   5.麻酔前投薬
 IV 吸入麻酔薬…… 仲西 修
   1.吸入麻酔薬の摂取と分布
   2.吸入麻酔の導入に関する因子
   3.吸入麻酔薬の生体機能に及ぼす影響
   4.吸入麻酔ガスの排泄と覚醒
   5.麻酔深度…… 河原 博・仲西 修
   6.吸入麻酔薬
 V 静脈麻酔薬…… 城 茂治
   1.静脈麻酔の特徴
   2.静脈麻酔薬の種類
   3.静脈麻酔法の実際
 VI 筋弛緩薬…… 池本 清海
   1.意 義
   2.適 応
   3.作用機序
   4.臨床で使用される筋弛緩薬
   5.筋弛緩作用に影響する因子
   6.筋弛緩作用の拮抗(リバース)
 VII 麻酔装置と麻酔法…… 真鍋 庸三
   1.ガス供給装置
   2.麻酔器
   3.吸入麻酔法
 VIII 気道確保…… 山城 三喜子
   1.気道の解剖
   2.気道確保の意義・必然性
   3.気道の評価
   4.気道管理計画
   5.気道確保の方法
   6.気道確保の困難な症例
 IX 気管麻酔…… 深山 治久
   1.適応・利点・欠点
   2.使用器具・器材
   3.気管挿管の手段
   4.挿管困難症例
   5.合併症
   6.その他
 X 術中管理…… 一戸 達也
   1.麻酔記録
   2.麻酔器具・器材の点検
   3.麻酔の導入
   4.麻酔の維持
   5.麻酔の覚醒
   6.術中合併症と予防・対処
    輸液・輸血…… 佐藤 雅仁
   1.輸 液
   2.輸 血
    手術直後の管理…… 瀬尾 憲司
   1.手術直後の管理の意義と目的
   2.術後合併症とその予防・対処とモニタリング
   3.術後疼痛管理
第6章 全身疾患を有する患者の全身麻酔
 I 管理の基本…… 岩月 尚文
 II 主な疾患と管理法
   1.循環系疾患…… 岩月 尚文
   2.脳血管障害…… 佐野 公人
   3.呼吸系疾患…… 原田 純
   4.内分泌・代謝系疾患…… 谷口 省吾
   5.肝・腎疾患
   6.精神疾患…… 椙山 加綱
   7.その他…… 藤澤 俊明
第7章 口腔外科手術と全身麻酔 住友 雅人・砂田 勝久
 I 特徴および注意点
 II 主な口腔外科手術と麻酔管理
   1.抜歯術の麻酔
   2.膿瘍ドレナージの麻酔
   3.顎骨骨折整復,固定術の麻酔
   4.外科的矯正術(上顎Le-Fort型骨切り術,下顎骨矢状分割術)の麻酔
   5.良性腫瘍切除および再建術の麻酔
   6.悪性腫瘍切除および再建術の麻酔
   7.唇,顎,口蓋裂手術の麻酔
   8.唾液腺手術の麻酔
   9.インプラント手術の麻酔
 III 手術のあり方
   1.麻酔室について
   2.歯科診療室における手術室について
第8章 歯科患者の日帰り麻酔(外来全身麻酔) 見崎 徹
 I 特 徴
   1.利 点
   2.欠 点
   3.適応症
   4.禁忌症
 II 日帰り麻酔の実際
   1.術前評価
   2.術前管理
   3.麻酔管理
   4.麻酔後の管理
 III 管理上の問題点と対策
   1.術前・術後の管理
   2.麻酔管理上の配慮と注意
第9章 小児の麻酔管理 山田 富夫
 I 小児の特徴
   1.小児期の区分
   2.解剖学的・生理的特徴
 II 麻酔法の選択
   1.術前管理
   2.麻酔法
第10章 高齢者の麻酔管理 海野 雅浩
 I 特 徴
   1.基礎疾患の存在
   2.多剤服用
   3.臓器機能の低下
   4.生体防御能の低下
   5.解剖・生理学的特徴
 II 麻酔法の選択
   1.局所麻酔法
   2.精神鎮静法
   3.全身麻酔
 III 管理上の問題点と対策
   1.術前評価と管理
   2.基礎疾患のコントロール
第11章 障害者の麻酔管理
 I 特 徴…… 小谷 順一郎
   1.意思疎通が困難
   2.呼吸機能障害
   3.全身痙攣・不随意運動・筋強直
   4.摂食・嚥下障害
   5.発 熱
   6.自傷行為
   7.長期薬物服用
 II 主な障害と疾患
   1.精神発達遅滞
   2.脳性麻痺
   3.自閉症
   4.Down症候群
   5.てんかん
   6.重度重複障害
 III 術前管理
   1.術前評価
   2.術前の説明
 IV 麻酔法の選択……  杉岡 伸悟
   1.局所麻酔
   2.精神鎮静法
   3.全身麻酔
 V 術後管理
第12章 訪問歯科診療における患者管理 柬理 十三雄
 I 特 徴
 II 全身状態の評価
   1.歯科診療を開始する前に確認する事項
 III 診療計画立案に際しての留意事項
   1.全身疾患の程度の把握
   2.歯科診療内容の検討
   3.歯科診療時の患者の姿勢・体位
   4.肺内吸引,誤嚥予防について
 IV 訪問歯科診療の可否
 V 治療中の管理
   1.偶発症への対応
   2.診療時の患者の体位について
   3.モニタリング
 VI 治療後の管理
第13章 ペインクリニック
 I 痛みの病態
   1.顎顔面痛の発症の機序と分類…… 鈴木 長明
   2.顎顔面痛の診察法…… 今村 佳樹
 II 疼痛性疾患…… 今村 佳樹
   1.体性痛,深部痛
   2.神経因性疼痛
   3.心因性疼痛
   4.癌性疼痛
 III 麻痺性疾患
   1.顔面神経麻痺
   2.三叉神経麻痺(運動麻痺)
 IV 顔面筋の不随意運動
   1.顔面痙攣,眼瞼痙攣
   2.口腔ジストニア
 V 心身医学的療法…… 鈴木 長明
   1.一般心理療法
   2.薬物療法
   3.自律訓練法
   4.行動療法
   5.交流分析
 VI 東洋医学的療法
   1.東洋医学における基礎概念
   2.診察および診断法
   3.鍼灸治療
   4.漢方治療
第14章 歯科治療における全身的偶発症 金子 譲
 I 全身的偶発症の定義
 II 全身的偶発症の実態
 III 全身的偶発症の原因
 IV 全身的偶発症の種類
 V 全身的偶発症の処置
   1.意識障害と意識消失(昏睡,失神)
   2.血圧低下
   3.痙 攣
   4.胸 痛
   5.呼吸困難
第15章 ショック 河原 道夫・寳田 貫
 I ショックの定義と分類
   1.定 義
   2.分 類
   3.経 過
   4.病 態
 II 各種ショックの症状と処置
   1.症状と診断
   2.鑑別診断
   3.代謝の改善
   4.薬物療法
   5.各種ショックの臨床
 III 救急処置
   1.救急患者の診察
   2.救急処置を要する症状
第16章 心肺蘇生法 染矢 源治
 I 心肺蘇生法とは
   1.歴史的背景
   2.救命率の向上と救急救命の連鎖(輪)
   3.倫理的背景
 II 心肺蘇生法の基本手技
   1.一次救命処置
   2.二次救命処置
   3.新生児,幼小児の心肺蘇生
 III 心肺蘇生法の効果の評価
   1.バイタルサインの観察
   2.呼気ガスによる評価
付録
 I 物理・化学…… 池本 清海
   1.単 位
   2.気 体
   3.溶液の物理化学
 II 救急医薬品…… 渋谷 徹

 索引