やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

シリーズVer.3発行にあたって
 日本摂食嚥下リハビリテーション学会(以下,学会)の会員数は15,000人を超え,毎年1,000人以上のペースで増加している.認定士は3,000人を超える.それぞれの地域のニーズに対して未だ充足しているとはいえないにしても,このような普及は世界的にも例をみない.これは日本の医療者が「食」というQOLをいかに大切に扱ってきたかを反映していると思われる.
 誰でもが最初は初心者である.教育─研究─臨床実践は一体であり,知識を実践し,疑問を研究に結びつけ,その努力が新たな知識を生みだす.摂食嚥下リハビリテーションという学際科学の発展は,30年前の初心者が地道に努力を続けてきた結果であることは間違いないが,そのような臨床家が集まり知見を交換する場を提供し,さらに教育コンテンツとして誰でもがアクセスできるようにした学会の意義は大きいと考える.
 本書は,学会インターネット学習システム(eラーニング)の参考書である.令和元年度のeラーニング改訂にあわせて本書も改訂されることとなり,ここに上梓されるに至った.今改訂においても新たなコンテンツの作成にあたられた方々をはじめとして関係各位に感謝申し上げる.現在の学問と臨床の水準にあわせてそれぞれのコンテンツを改訂したことに加えて,概念を整理するために内容の移動など編集にも注意を払った.特に項目として新たにサルコペニア(第5分野)を立てたのは,高齢者の嚥下障害関連肺炎と摂食嚥下障害,およびサルコペニアの関連が注目されるとともに,その知見が集積されつつあることによる.
 本書の内容は,摂食嚥下リハビリテーションの実践において多職種が連携するための共通言語である.学会認定士を目指す方はもちろん,すでに専門家として活躍されている方々が,周囲のスタッフを巻き込んで連携するための教育ツールとして活用することもできるだろう.本書が患者さんのために日々努力されている臨床家や教育者の役に立つことを願っている.
 令和2年5月
 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
 教育委員会委員長 出江紳一


シリーズVer.2発行にあたって
 本書は,日本摂食嚥下リハビリテーション学会インターネット学習システム(eラーニング)の参考書である.平成27年度のeラーニング改訂に合わせて本書も改訂されることとなり,ここに上梓されるに至った.これまで同学会認定制度の確立,eラーニングの立ち上げ,そして認定事業の継続と発展に携わってこられた関係各位に深く敬意を表する次第である.
 いうまでもなく摂食嚥下リハビリテーションは多職種協同の営みであり,疾患の急性期から生活期までの,すべての時期で重要な役割を演じるだけでなく,予防的な対応を含めると,ほとんどすべての国民に関係するといっても過言ではない.学会発足から20年が過ぎ,摂食嚥下リハビリテーションは専門性を深化させてきた.その多様で広汎な知識と技術のなかから,共通の基本的な医療関連知識を明示することが,専門領域の社会的責任として求められることになる.その意味で,誰でもが入手できる本書の意義は大きい.
 内容は,摂食嚥下の基本的理解,摂食嚥下障害の評価,同障害へのさまざまな対応等が網羅されており,それぞれの領域の第一人者により平易に述べられている.本書の基本的知識は日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士を目指す方はもちろん,すべての保健・医療・福祉関係者に有用であると思われる.より多くの方々が本書を参考書として摂食嚥下リハビリテーションの基本を学び,日々の実践に活かして下さることを願っている.
 平成27年6月
 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
 教育委員会委員長 出江紳一


シリーズ刊行に寄せて(Ver.1収載)
 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会は,摂食・嚥下リハビリテーションにかかわる多職種が集まり,患者ニーズに対し協力的,効率的,合目的に対応を考えるというtrans disciplinaryな対応を可能とすべく,1996年9月に発足した.以来,本分野の研究,発展,普及に努めており,現在では会員数が6,000名を超えている.また,2009年8月には一般社団法人となり,急速に高まる社会的ニーズに応えるべく法人格を取得し,アイデンティファイされることとなった.
 本学会は,この法人格取得と同時に認定士制度を設けた.その目的は,認定士制度規約の第1条に記されているが,「『日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士』制度は,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会総則第2条『摂食・嚥下リハビリテーションの啓発と普及,その安全で効果的な実施のために貢献する』を積極的に具現化するために,摂食・嚥下リハビリテーションの基本的な事項と必要な技能を明確化し,それらの知識を習得した本学会の会員を認定することを目的とする」である.本領域の活動は,多職種が担う.そのため,摂食・嚥下リハビリテーションを行うに当たって,当該職種が知っておかなくてはならない共通の知識,そして各職種の適応と制限に関する知識を明確化しておくことは,学会の重要な責務であろう.また,そのような知識を有するものを学会が認定し,その知識レベルを保証することは大変意義深い.
 この知識は,われわれの活動の基礎になるものである.そして,その学習方法の一つが,本書の骨子となるeラーニングにあたる.この概要は,インターネット上で体系的に6分野78項目に分類された最重要事項を供覧することで,上記のような共通知識の整理をはかるものである.そして,この課程を修めることが,認定士受験資格の重要な要件の一つとなる.
 さらに,認定士の展開としては,認定を得たものがそれぞれの専門職種において,より専門的な知識や技能を修得できるような構造が望ましいと考えられる.例えば,この認定士資格をもつものが,高度な実習を要するセミナーに参加ができるなどである.また,関連する他の学会の学会員が,この認定士の水準を十分に備えていると認められるような場合は,申請により認定士の資格を与えるなど,関連学会と発展的な関係を築く基盤となる.
 今回,ここに上記のようなeラーニング各分野の学習内容をもとに,書籍を刊行することになった.それは,eラーニング受講者の学習の便をはかるとともに,より多くの人に必要最低限の共通知識を知ってもらい,本領域がいっそう伝播することを企図したことによる.
 そうして学習基盤を整理することで関係職種の多くの方が本学会へ参加できるようになり,それによって摂食・嚥下障害を有する患者の幸せに少しでも寄与することができれば,望外の喜びである.
 2010年8月
 一般社団法人日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
 理事長 才藤栄一


緒言(Ver.1収載)
 本書は,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会インターネット学習システム(eラーニング)の参考書である.eラーニングによる学習を支援することを目的とし,eラーニングコンテンツを踏襲した内容で構成されている.内容は豊富で網羅的なので,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会会員以外の方々にもおおいに参考にしていただけるものになっている.
 eラーニングは,2010年7月16日に開講した.その構想は2007年に認定制を計画することが決まり,認定士としてふさわしい知識をどのように会員に伝達するかを検討する過程で始まった.当初は研修会を日本各所で開催し,これらを受講した会員が認定士試験受験資格を得るという従来型の案もあったが,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会会員の職種は,非常に広範囲にわたるので,共通の基本的な医療関連知識を担保する必要があった.たとえば,医療の総論的な内容やリスク管理の知識は教育環境にいる人たちにはあまり馴染みがないかもしれないが,このような知識は学会認定士にとっては必須事項になるべきである.
 このような広い内容を含めると,およそ20時間に相当するセミナーが必要になる.これを研修会のスタイルで行うには,物理的,経済的に困難だった.また,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会会員は,少人数職場に従事しているため気軽に学会や研修会に参加しにくい環境にあることも多い.このような背景から,当時の資格制度準備委員会(現認定委員会)は,認定士試験受験資格としてのeラーニング構想を理事会に提案し,理事会において歓迎をもって受理され,学会の最重点課題の一つになった.
 2008年の第14回学術大会では,総会,シンポジウムでこの構想を発表し,理解をいただいた.その後,2年の歳月を経て,何とか準備が整い,2010年7月,開講に至った.
 コンテンツの作成は,日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士のうち資格制度準備委員会で推薦し,理事会で承認された各分野の専門家76名と認定委員20名が分業してあたった.内容に関しては,コンテンツの作成者と認定委員との間で調整を行った.この作業は困難なこともあったが,各コンテンツは工夫された.また,最初の構想では必要最低限の知識を中心に構成される予定だったが,この域を大きく超えて,非常に充実した内容になった.
 実際のeラーニングをご覧いただくとわかるが,1コンテンツ10から15枚程度のスライドに,解説文が付随し,それを読み進め,最後に確認問題をして1コンテンツが終了するという構成になっている.動画なども多用してあり非常にわかりやすい内容である.しかし,一度学習が終了したあとに,再度確認したいということもあるだろうし,もう少し詳しい解説がほしいということもあるだろう.
 本書はこのような要望に対応することを目的に出版された.より多くの方に,有効に活用していただけることを願っている.
 2010年8月
 一般社団法人日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
 認定委員会委員長 馬場 尊
 シリーズVer.3発行にあたって
 シリーズVer.2発行にあたって
 シリーズ刊行に寄せて(Ver.1収載)
 緒言(Ver.1収載)
 本書をお読みになる前に
 eラーニング受講方法
24─総論
 73 小児の摂食嚥下リハビリテーションの特殊性,障害の分類と特徴(弘中祥司,田角 勝)
  Chapter 1 小児の摂食嚥下リハビリテーションの特殊性
  Chapter 2 小児の摂食嚥下障害の対応の困難性
  Chapter 3 小児における摂食嚥下障害への対応の基本
  Chapter 4 小児の摂食嚥下障害の原因
  Chapter 5 小児の摂食嚥下障害に関与する因子
  Chapter 6 原疾患
  Chapter 7 摂食嚥下機能の発達段階と摂食嚥下の過程
 74 摂食嚥下の発達と障害(弘中祥司)
  Chapter 1 摂食嚥下機能発達の8段階
  Chapter 2 機能獲得の流れ
  Chapter 3 各段階の概要
   1)経口摂取準備期
   2)嚥下機能獲得期
   3)捕食機能獲得期
   4)押しつぶし機能獲得期
   5)すりつぶし機能獲得期
   6)自食準備期
   7)手づかみ食べ機能獲得期
   8)食具食べ機能獲得期
  Chapter 4 発達期の摂食嚥下障害の成因
  Chapter 5 摂食機能の機能発達と障害
  Chapter 6 発達期の摂食嚥下障害の対応
 【参考】乳幼児の摂食嚥下機構の解剖学的発達(田角 勝)
25─原因疾患
 75 構造の異常<唇顎口蓋裂,ロバン シークエンス(連鎖)を含む>(舘村 卓)
  Chapter 1 裂型と哺乳障害・咀嚼障害
  Chapter 2 唇顎口蓋裂における生後直後での哺乳障害の原因〈軟口蓋裂(ロバン シークエンスを含む)を除く〉
  Chapter 3 ロバンシークエンスの3徴
  Chapter 4 ロバンシークエンスの3徴と摂食嚥下障害の関係
  Chapter 5 生後直後(口唇手術前)の三つの哺乳支援策
  Chapter 6 裂を有する哺乳障害児への誤った対応
  Chapter 7 唇裂手術後での哺乳の支援
  Chapter 8 ロバンシークエンスによる摂食嚥下障害への対応(小顎症)
  Chapter 9 ロバンシークエンスによる摂食嚥下障害への対応(気道狭窄)
  Chapter 10 非経口摂取法を選択した場合
  Chapter 11 口蓋形成術(1.0〜1.5歳)後の問題
  Chapter 12 口蓋形成術後の咀嚼障害への対応
  Chapter 13 口蓋裂に伴う口蓋帆咽頭(いわゆる鼻咽腔)閉鎖機能障害と摂食嚥下機能
 76 機能の異常(田角 勝)
  Chapter 1 小児の摂食嚥下障害の特徴
   1)小児の摂食嚥下障害の特徴
  Chapter 2 摂食嚥下障害の基礎疾患の理解
  Chapter 3 脳性麻痺と摂食嚥下障害
  Chapter 4 重症心身障害児の定義
  Chapter 5 重症心身障害児とその合併症,関連事項
  Chapter 6 筋緊張亢進と摂食嚥下障害
  Chapter 7 筋疾患と摂食嚥下障害
  Chapter 8 フロッピーインファントに伴う摂食嚥下障害
  Chapter 9 新生児期の哺乳障害
  Chapter 10 知的能力障害と摂食嚥下障害
  Chapter 11 胃食道逆流症(GERD:gastro-esophageal reflux disease)と摂食嚥下障害
  Chapter 12 呼吸障害と摂食嚥下障害
  Chapter 13 乳幼児食行動発達障害(経管栄養依存症)
  Chapter 14 摂食嚥下障害の精神・心理的要因
26─小児への対応
 77 評価・介入(綾野理加)
  Chapter 1 小児の摂食嚥下機能評価と摂食機能療法実施にあたって
  Chapter 2 評 価
   1)摂食にかかわる既往歴
   2)摂食などの現状
   3)現症の評価
   4)過敏の有無の確認と脱感作
   5)摂食時の口腔諸器官の動きの評価
  Chapter 3 治療計画立案
   1)食環境指導
   2)食内容指導
   3)機能訓練
 78 栄養管理(近藤和泉)
  Chapter 1 はじめに
  Chapter 2 エネルギー必要量推定のために考慮すべき事項
  Chapter 3 エネルギーの食事摂取基準──推定エネルギー必要量
  Chapter 4 日本人の食事摂取基準(2015年版)における身体活動レベル
  Chapter 5 タンパク質・脂質・炭水化物の必要量
   1)タンパク質の必要量
   2)脂質の必要量
   3)炭水化物の必要量
  Chapter 6 摂食嚥下障害児における栄養必要量の推定
  Chapter 7 体重・年齢を用いた基礎代謝量の算出法
  Chapter 8 重症児における栄養管理
  Chapter 9 経管栄養時の欠乏に注意が必要な微量元素,ビタミン,その他
  Chapter 10 水分の管理
  Chapter 11 体重,身長による栄養評価
  Chapter 12 重症児における身長計測
  Chapter 13 栄養指数による栄養評価
  Chapter 14 脳性麻痺児の重症度別BMI(Kaup指数)
  Chapter 15 栄養管理のフローチャート

 索引