やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

発刊にあたって―失敗の繰り返しで生まれた本書―
 「小さい頃から,歯が弱くて…」と,まめに歯科医院へ通っているのに何度もう蝕ができてしまう患者さん,皆さんの診療室にもいらっしゃいませんか?
 生涯にわたって修復治療を何度も繰り返し,歯を失っている患者さんをたくさんみているうちに,筆者は「削る治療」だけでは患者さんのう蝕はなくならないと考えるようになりました.削る治療でう窩を塞ぐことはできても,う蝕を治療したことにはなりません.う蝕の原因への対処が必要です.
 そこで,開業した時には「う蝕をなくす」という大きな目標を立て,患者さんのう蝕の原因を探るべく,何百もの文献を読み,その知識を臨床に落とし込もうと試行錯誤を重ねました.
 当初,個々の患者さんに対し,多因子疾患であるう蝕の原因を特定することは難しく,何度も失敗を繰り返しましたが,文献のエビデンスを自身の臨床で一つひとつ地道に確認しながら,90%の患者さんのう蝕の原因をカバーできるシステムを考案しました.それが,本書でご紹介するNICCS(N.Ito Caries System)です.
 NICCSでは,患者さんのう蝕の原因を把握し,日常生活における行動変容を促します.そのため,リスク因子を5つに絞り,患者さんがとるべき行動についても極力シンプルな提案としています.
 本書では,まず新しいう蝕治療の概念を,次に5つのリスク因子のエビデンスを簡潔に,最後にNICCSを使った「削らない治療」について紹介しています.読み終わった時には,う蝕の原因をより深く理解し,患者さんに自信をもって話ができるようになっているでしょう.
 多くの方にカリオロジーの楽しさを理解していただき,患者さんをう蝕から守る一助としていただければ幸いです.
 2020年5月
 伊藤直人
Step 0 う蝕の“削らない”治療
 0-1 う蝕治療の世代変遷
 0-2 う蝕は感染症?
 0-3 う蝕の病因論〜生態学的プラーク説
 0-4 う蝕とう窩は何が違うの?
 0-5 う蝕治療の流れ
 0-6 う蝕の“削る治療“と“削らない治療”
 0-7 う蝕の削らない治療とは?
 0-8 NICCS
Step 1 バイオフィルム(歯磨き)
 1-1 どれが悪い状態だと思いますか?
 1-2 歯磨きしないと,どうなる?
 1-3 う蝕はどこにできる?
 1-4 う蝕による脱灰と再石灰化
 1-5 露出したては要注意
 1-6 ざっくり覚える,歯が溶けるpH
 1-7 歯磨きがpH低下を防ぐ
 1-8 プラークは何日たつとう蝕になるの?
 1-9 1日に何回,磨けばいいの?
 1-10 手用歯ブラシvs電動歯ブラシ
 1-11 フロスでう蝕は予防できる?
 1-12 う蝕予防に効果的な口腔衛生指導とは?
 1-13 いつ歯を磨けばいいの?
 バイオフィルムのまとめ
Step 2 フッ化物
 2-1 フッ化物について
 2-2 フッ化物でう蝕ゼロ?
 2-3 フッ化物で歯を強く?
 2-4 フッ化物の4つの働き
 2-5 フッ化物による再石灰化の促進
 2-6 どのフッ化物製品を使えばいいの?
 2-7 う蝕予防効果の高いフッ化物の組み合わせ
 2-8 歯磨剤のフッ化物濃度は何%を選べばいいの?
 2-9 歯磨剤に配合されているフッ化物の種類
 2-10 歯磨き後は口をよくゆすぐ? ゆすがない?
 2-11 糖の摂取頻度とフッ化物配合歯磨剤のう蝕抑制効果
 2-12 子供にフッ化物配合歯磨剤を使っていいの?
 2-13 子供は注意! フッ化物の中毒量
 フッ化物のまとめ
Step 3 糖
 3-1 いろいろな糖
 3-2 細菌が炭水化物から酸を作るまで
 3-3 そんな食品にも糖が入っているの?
 3-4 ハチミツはう蝕にならない?
 3-5 ポテチはセーフ? アウト?
 3-6 母乳はう蝕の原因になるの?
 3-7 間食するならこれ!
 3-8 う蝕リスクを高めるのは糖の量? 回数?
 3-9 1日に何回,飲み食いしていいの?
 3-10 甘いものを食べても,うがいすれば大丈夫!?
 3-11 むし歯にならない糖がある!?
 3-12 キシリトールガムはなぜう蝕予防になるの?
 糖のまとめ
Step 4 酸
 4-1 酸蝕症って何?
 4-2 酸蝕症の原因
 4-3 コーラに歯を漬けると
 4-4 食べ物・飲み物のpH
 4-5 酸の種類によって異なる酸蝕能
 4-6 ヨーグルトは酸性なのになぜ歯が溶けないの?
 4-7 酸蝕歯の歯磨き
 4-8 酸蝕はフッ化物で防げる?
 4-9 酸性の飲み物を取り続けるとう蝕になる?
 4-10 細菌は酸が好き? 嫌い?
 4-11 複合う蝕
 4-12 酸蝕症の患者さんへの指導事項
 酸のまとめ
Step 5 ドライマウス
 5-1 唾液の働き
 5-2 唾液が減ると,なぜう蝕になるの?
 5-3 唾液分泌の日内変動
 5-4 唾液量を調べてみよう!
 5-5 部位で異なる唾液の効果
 5-6 よく噛んで食べるとう蝕予防になる?
 5-7 ドライマウスは何が原因で起こるの?
 5-8 口が渇いてもあめをなめないで!
 5-9 ドライマウスの方に薦めたいう蝕予防の方法
 ドライマウスのまとめ
NICCS
 NICCSによる削らないう蝕治療
 10Questionsの使い方
 むし歯の治療を受けるすべての患者さんへの説明
 Step 1 歯磨きについての説明
 Step 2 フッ化物についての説明
 Step 3 糖についての説明
 Step 4 酸についての説明
 Step 5 ドライマウスについての説明

 References
 Index

 付録 飲み物と食べ物のpH