やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

巻頭言
 厚生労働省は地域包括ケアシステムについて,「住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供されるもの」としている.本書は,地域包括ケアシステムにおける歯科医療的対応について多面的に詳細に紹介している.私は,地域包括ケアシステムについて医療・介護サービスの提供はもちろんではあるが,むしろ日常生活をとりまく環境の再構築という点に重きを置きたいと考えている.そのためには,地域,人口,年齢分布,文化などさまざまな要因に応じてストラテジーを変える,個別対応が重要となる.この点において本書は,歯科医療従事者がその専門性を発揮して社会貢献することが地域住民の生き方支援となる,という期待までを感じさせる参考書といえる.
 私がいま生活の拠点としている東京都多摩西部地域のとある町には,1970年頃から狭くても庭付き一戸建ての住宅が建ち並び,30 歳代の若い世代が都心から移住してきた.子育て,あるいは共働きをしながら,お祭り,運動会,防犯活動などの自治会活動にも参加して,町はいつも活気であふれていた.しかし,やがて子どもたちは独立し,その親世代も歳を重ね,町の勢いが次第に衰えてきた.そして,市内で最も高齢化が進み,空き家や独居世帯が増え,そしてデイケアの車が朝夕ひっきりなしに行き来する町となった.
 しかし最近,この町に若い家族が次々に移り住み,新築や2 世帯住宅も増えてきた.実に心強い.町内には高齢者地域サロンが設けられ,いろいろな企画で高齢者を自宅から誘い出す.また,朝の散歩でも世代を超えた路上サロンが形成されている.半世紀のあいだに町は盛衰を繰り返しつつあるようだ.
 とはいえ,地域のコミュニティの形は変化している.その変化に,食の専門家である歯科医療従事者が多職種とともにかかわることによって,日常生活の充実につなげることはできないか.口は「文化の出口」という大変に重要な機能を持っている.本書には,歯科が医療や介護サービスの提供だけではなく,地域コミュニケーションの再構築,ひいては長期的な変化にも対応可能な地域包括ケアシステムの構築に大いに貢献できると確信できるヒントが書かれている.執筆者の多くは私の故郷である徳島県で活躍している方々で,いわゆるローカル色を出しているが,それだけに机上の空論ではない現実味がよく出ている.
 本書を通して,地域包括ケアシステムの法的定義である医療介護総合確保推進法を生かすのは,5 つの構成要素(住まい・医療・介護・予防・生活支援)の連携であるとの認識を共有し,その英知をそれぞれの地域に応じた形で活かしていただきたい.
 一般社団法人 日本歯科医学会連合 理事長
 住友雅人

 超高齢社会に向かうなかで,いかに自立状態を維持するかという健康増進〜フレイル(虚弱)予防の視点,そして住み慣れた地域で過ごし,いつまでもお口から食べ続けながら最期まで生き切るというケアの視点,この2 つの視点は重要であると同時に一連の流れでもある.これらを俯瞰する形で,高齢期における「食力」というものに改めて再考すべき時がきている.それを維持向上させるためには,従来の多職種連携の視点を今まで以上に強化するだけではなく,社会的側面からも含めた大局的な視点からアプローチすることが求められる.これを実現するものが,まさに地域包括ケアシステムといっても過言ではない.とりわけ筋肉減弱(サルコペニア)に対する対策が急務であり,そのための幅広い視点に立った学術研究によるエビデンス蓄積やまちづくりとして取り組む予防活動の機運の醸成が必要である.特に栄養管理は非常に重要な位置を占め,国民の「食の安定性」と「口腔機能維持向上」の両者が現実的に実現される必要がある.
 そのような状況下で,齲蝕や歯周病を治す医療として認識されていた従来からの歯科医療は,今,人間の生にとって最も大切かつ原点である「食べる」という営みを最後まで支える医療として時代のニーズに応える時期が来ているのであろう.すなわち,従来の歯を中心とした形態学的アプローチに加え,さらに口腔の幅広い機能論を重ね合わせた新概念として「オーラルフレイル」が立ち上がったのである.この口腔機能の些細な衰えを改めてリスクとして位置付けることにより,国民の口腔に対する健康リテラシーを向上させ,より早期からの大きな予防運動に発展させることをねらいとしている.
 地域包括ケアシステム構築のなかで,「みんなで楽しく,しっかり噛んでしっかり食べる,そして最期までお口で食べ続ける」という原点を改めて国民と共有し,多職種協働による口腔機能維持向上へのこだわりが,必ずや健康寿命延伸および生活の質の向上につながる真のアプローチ方法になると確信している.
 東京大学 高齢社会総合研究機構 教授
 飯島勝矢


発刊にあたって
 あるご高齢の女性が,公民館での介護予防体操の集いでこう言いました.「ここに来ると,体操ができるというより,人と話ができる.家にいるとだれとも話さないで一日を過ごす.だから楽しいのですよ」.人は他者や社会とつながることで自分の存在価値を知る,ということがありますが,まさしくこのことだと思いました.そして,地域包括ケアシステムの答えは,おそらくここにあるに違いないとも.
 歯科の世界にも「地域包括ケアシステム」という言葉があふれるようになっていますが,それはどういうものかと訊ねてもなかなかいい回答が得られません.「歯科の地域包括ケアシステム」があると見ている人もいます.
 歯科医師,歯科衛生士は地域包括ケアシステムというジグソーパズルの一つのピースのようなものです.普通のジグソーパズルは,完成形の図柄があって,どこから作ってもその方向に向かって進めば完成できるし,途中で行き詰まったとしてもその部分を最後に残して,別の部分に進めばいいのです.
 しかし,地域包括ケアシステムは,完成形の見えないジグソーパズルのようなものです.残念ながらその完成形は未だ示されておらず,だれもそのパズルの絵や写真を見たことはありません.まさに迷走しながら,ひょっとするとピースそのものを作ることになるかもしれません.医師であれ,歯科医師であれ,歯科衛生士や介護職であれ,また行政職であれ,みんなこのパズルのピースであり,いずれが欠けても完成しませんし,もしかすると歯科医療関係者が完成への重要なピースにもなり得るわけです.
 それが地域包括ケアシステムの威力であり,複雑系と呼ばれる所以です.在宅医療と介護との連携,認知症対策などには対応する特効薬はなく,いくつものエビデンスや症例を積み重ねていくことが重要です.自分達の頭で考え,行動し,常に「これでいいのか」と問い続けるしかありません.自分の将来に不安を感じているということは,他者も不安に感じています.だれかが,ここで頑張らないと,パズルはいつまで経っても完成形の一端すら見えてきません.
 冒頭で述べた,「他者や社会とつながること」を頼りに,歯科医療に携わる方々,一緒に頑張りましょう.本書は歯科医療従事者がパズルの重要なピースとなるために企画しました.
 本書を刊行するにあたり,お忙しいなか推薦のお言葉を書いていただいた日本歯科医学会連合の住友雅人理事長,東京大学の飯島勝矢教授,各分担執筆者の皆様,編集を担当していただいた医歯薬出版の編集部,そして,本書を手に取っていただいたすべての方々に感謝いたします.
 平成29 年7 月
 市川哲雄
 白山靖彦
 巻頭言
  (住友雅人)
  (飯島勝矢)
 発刊にあたって(市川哲雄・白山靖彦)
Chapter 1 地域包括ケアシステムを知る
  SECTION 1 地域包括ケアシステムの制度・背景・意義,法的根拠(白山靖彦)
  SECTION 2 介護保険制度と地域支援事業の概要(寺西 彩)
  SECTION 3 2025 年問題と2040 年問題に向けた心構え(白山靖彦)
  SECTION 4 認知症の実態と問題点(白山靖彦)
  SECTION 5 地域包括ケアシステムのなかで果たすべき歯科医療の役割(白山靖彦)
Chapter 2 地域包括ケアシステムで連携する
  SECTION 1 地域包括ケアシステムのなかでの多職種連携のメリット(柳沢志津子)
  SECTION 2 地域ケア会議など,地域ネットワークへの参入の秘訣(湯浅雅志)
  SECTION 3 地域包括支援センター,居宅介護支援事業所など,事業者との連携(湯浅雅志)
  SECTION 4 地 域包括ケアシステムのなかで市町村行政・保健所・公的機関の果たす役割―歯科の役割と参画(竹内祐子)
Chapter 3 地域包括ケアシステムで治療する
  SECTION 1 在宅歯科医療とその目標(服部佳功・田中恭恵)
  SECTION 2 訪問歯科診療の準備と治療に対する考え方(林田有貴子)
 歯科的対応の実際
  SECTION 3 口腔ケア(菅原千恵子)
  SECTION 4 摂食嚥下指導(久野 恵)
  SECTION 5 義歯治療(永尾 寛)
  SECTION 6 インプラント治療(渡邉 恵・市川哲雄)
  SECTION 7 栄養管理(松村晃子)
Chapter 4 地域包括ケアシステムを活用する
  SECTION 1 かかりつけ医の歯科医の役割(市川哲雄)
  SECTION 2 訪問歯科診療(医療と介護)の制度と対応(吉岡昌美)
 各地の地域包括ケアシステムの実際
  SECTION 3 口腔健康管理はキーワードになる(石黒幸枝)
  SECTION 4 人と人のつながりの強さが地域包括ケアの原動力―高齢化率45.3%の町での実践例(木村年秀)
  SECTION 5 ソーシャルキャピタルとしての歯科(羽根司人)
  SECTION 6 気づけば地域包括ケア(浜田邦美)
  SECTION 7 情報の収集と歯科医療のインセンティブ(柳沢志津子)
Chapter 5 地域包括ケアシステムをつくる
  SECTION 1 歯科医師,歯科衛生士の地域での主体性の磨き方(市川哲雄・白山靖彦)
  SECTION 2 歯科医療ができる地域との関係性,顔の見える関係づくり(市川哲雄・白山靖彦)

 地域に寄り添う医療のために―徳島大学病院の役割と歯科医療への期待(永廣信治)
 用語解説(竹内祐子・吉岡昌美・柳沢志津子)