やさしさと健康の新世紀を開く 医歯薬出版株式会社

まえがき
 近年,医学の進歩に伴い多くの有病者,高齢者が歯科の臨床の場に訪れるようになった.またリスクの高い患者が病識無しに歯科治療を受けに来るようになり,われわれ歯科医療を提供する側として,従来のような患者の術前評価をあまり気にしなくても,問題無く治療を行うことが難しくなってきた.今日,如何にして患者の系統的疾患の把握をするかが,安全な医療の提供に繋がる早道となる.術前評価の方法には,従来の内科診断学的手法がとられてきたが,われわれ歯科医師にとってあまり馴染みのあるものとは言い難い.例えば,視診,問診,理学的診断では脈拍,血圧,呼吸数の測定はある程度行うことができるが,もう少し立ち入った血液検査や,他の手法を用いる全身的診断は,日常の歯科臨床では一般的とは言えない.
 今回,本書で取りあげた舌診は,従来より東洋医学の領域で発展を遂げてきた.そもそも,東洋医学においても全身状態の把握が,その治療を決定づける重要な鍵であり,これは生態を捉える発想が西洋医学とは異なるが,評価に対する観察法としてはある部分で共通の認識がある.わが国の大学における医学教育が,元来西洋医学を根底にしていることにより,東洋医学はまったくといってよいほど触れられることはなかった.しかし,今日,わが国の疾病構造として有病者,高齢者の割合が多くなっていることより,必然的に慢性疾患を保有する割合が多くなることを余儀なくされる.こうした場合の医療体制として医科領域では代替医療として東洋医学の見直しが行われ,平成14年よりモデルコアカリキュラムの中に盛り込まれるようになった.歯科教育における,東洋医学の導入は現時点ではモデルコアカリキュラムにも盛り込まれずに,未だ行う気配はないようである.しかし,東洋医学の良いところを積極的に取り入れることで歯科診療においても,メリットを得ることが多いと思われる.
 今回の試みは全身状態の把握を行うことが難しいとされる歯科臨床の場で,東洋医学が得意としている全身状態の評価を応用することで,少しでも評価の一助となればと考案して編纂した.歯科臨床の場では患者の身体に触れることを憚ることは否めない事実であるが,口腔内の観察は患者自身もまったく抵抗無しに提供してくれる部位であることも事実である.したがって,口腔局所のみならず全身の情報が集約されている舌診を応用しないことは,大変残念なことと考えられる.しかし,この舌診で全身状態がすべてわかることではなく,他の情報を加味しながら総合的に判断することを留意しなくてはならない.
 本書を活用していただく読者諸氏に対しては,舌診が歯科の日常臨床に広く活用されるように工夫をしたつもりである.そのためには歯科領域から診るばかりではなく,医師の目からの歯科への外挿が重要な鍵となる関係で,著者の古くからの友人である昭和大学横浜市北部病院麻酔科世良田和幸教授に編集のお手伝いをしていただいた.世良田教授のご実家は代々医者の家系であるが,歯科医も多く輩出しており,大変に歯科に対しても理解と造詣が深く,的を射た編集となっている.また,本書の出版に伴い,その方面のエキスパートの先生方にご協力を頂いた.今回は細心の注意を払いながら編集をしたつもりであるが,新しい試みでもあるために,至らない部分が多々あるかとも思われる.その場合には,新しい企画であることに免じていただければ幸いであり,版を重ねるごとに修正を加える予定である.
 冒頭に触れたように有病者,高齢者が増加の一途を辿っている現在,全身状態の評価をより確実に行うことは必須のこととなり,患者のリスク管理を向上することは,われわれ医療者の責務と考えられる.厚生労働省でも推進している医療における危機管理,あるいは「ヒヤリ,ハット」など,いろいろと遭遇するインシデント,アクシデントを回避することは,常日頃からの注意と継続的心構えで達成されることはご承知の通りである.
 舌診は歯科領域に限らず医科,看護領域でも応用が可能である.本誌を参考にして頂いた諸氏においては,本誌が安全な医療の提供の一助あるいはヒントとなれば幸いである.
 最後に本誌を手掛けるにあたり,編纂には大変な時間がかかり,ご迷惑をお掛けしたにも関わらず,多大なご助言,ご支援,ご尽力をして頂いた医歯薬出版(株)ならびに関係者に,真情なる感謝と敬意を表して冒頭の言葉に変えさせて頂く.
 平成17年6月吉日
 別部智司
I―舌診の基本;摂食・嚥下と舌
 (1)問診票
 (2)視診
 (3)舌の観察法
  舌の形状と動作 舌体(質)の診方 舌体の色の性質舌乳頭 舌苔 舌苔の色調 舌苔の量 舌苔の分布 舌下部静脈
II―歯科臨床と舌診
 (1)初診時の患者の状態把握―東洋医学と西洋医学の結合―
  はじめに まず最初に「望診」(西洋医学でいう視診) 次に,声,臭いなどの異常を診る「聞診」 患者本人や家族から現症や既往歴を聞く「問診」 最後の「切診」は,歯科診療ではなかなか困難 おわりに
  ・コラム:脈診法
 (2)舌診のカルテへの記載法
  診察の順序 舌診の記録
 (3)患者への説明法
  舌を診るということは 舌を診てわかること お血とは
 (4)歯科治療時の注意点と安全確保
  患者の状態の把握 血圧の変動を抑える
 (5)舌と口臭
  口臭の主な成分 口臭の原因 舌での口臭の産生 口臭の測定 口臭の対処法
 (6)口腔乾繰と舌診
  舌にみられる特徴
  ・コラム:ドライマウス
 (7)補綴治療のための舌診の応用について
 (8)歯周疾患と治療方針決定について
  歯周疾患の病態と舌所見 舌所見と治療方針
  ・コラム:お血
 (9)舌の痛みの評価法
  代表的な舌の痛みを有する疾患 舌痛を有する疾患の特徴と症状 痛みの性質と評価
 (10)かかりつけ歯科医としての舌診の応用
 (11)舌診の診療情報提供書への注意点―舌診は全身状態評価の一助
III―舌の所見
 1.循環器系疾患
  (1)高血圧症
  (2)貧血と低血圧
   ・コラム:歯痕
  (3)虚血性心疾患
  (4)心不全
  (5)先天性心疾患
 2.消化器疾患
  消化器疾患
 3.脳血管障害・中途障害
  (1)脳卒中-1
  (2)脳卒中-2
 4.神経系疾患
  (1)パーキンソン病
  (2)統合失調症患者
  (3)口腔ディスキネジア
 5.内分泌疾患
  (1)甲状腺機能低下症
  (2)甲状腺機能亢進症
 6.代謝系疾患
  (1)糖尿病
  (2)肥満および睡眠時無呼吸症候群
 7.呼吸器系疾患
  (1)上気道炎
  (2)気管支喘息
  (3)嚥下障害
 8.腎疾患
  腎臓病
 9.血液・造血器疾患
  (1)貧血
  (2)白血病
  (3)紫斑病
  (4)リンパ管疾患
 10.アレルギー疾患
  アレルギー疾患
 11.自己免疫疾患
  シェーグレン症候群
 12.ウイルス性疾患
  (1)ウイルス肝炎
  (2)単純ヘルペス
  (3)帯状疱疹
 13.その他の口腔粘膜病変
  (1)無歯顎症
  (2)舌痛症
  (3)舌咬傷
  (4)正中菱形舌炎
  (5)溝状舌
  (6)平苔癬
  (7)白板症
  (8)アフタ性口内炎
  (9)口腔乾燥症
  (10)悪性腫瘍
  (11)慢性潰瘍性口内炎
 14.薬剤による影響
  (1)抗菌薬と舌
  (2)ステロイド
  (3)薬物性歯肉増殖症
  (4)向精神薬
  (5)嗜好品
IV―基礎編
 (1)舌の役割
  舌の機能
 (2)舌の解剖学
  舌の解剖 舌を構成する筋 舌の神経 舌の動脈
  ・コラム:神秘的な舌の発生
 (3)舌の生理学
  舌の運動機能 舌の感覚機能
 (4)舌と全身の関わり合い
  はじめに 舌と内臓 舌と心 舌と内臓(脾胃) 舌と病状
 (5)東洋医学の中の舌診
  舌診とは 舌粘膜や苔は変化する 舌苔は消化管と環境,細菌に左右される 総合的判断
 (6)舌診の歯科医学への外挿
V―舌診のための写真撮影法
 (1)基本撮影法
 (2)舌の写真撮影法
 (3)カメラの選び方
 (4)フィルムの選び方
 (5)ファイル法
 (6)コンピュータへの取り込み法

・あとがき
・索引